プラチナ世代のマラソン旅行

時悠人chosan流処世術

★第1回南越前町花はすマラソン大会

2005-07-25 15:14:47 | スポーツ
 2005年7月24日。第1回南越前町花ハス早朝マラソンが開催された。合併による町名変更で第1回と命名されたが、去年までは南条花はすマラソンとして、全国ランニング100選にもランキングされている素晴らしい大会だ。

 人気の秘密は、大会運営が上手なのとランナー思いのサポート体制の充実にある。開催時期が暑いのとコース設定上の理由から、10キロが最高なのが残念だが、10キロロードで全国ランキング入りしている大会は数少ないだけに、余計興味深い。全国的に有名な花はす畑を縫うように走る景観も素晴らしいし、付近住民の私設エイドやホースシャワーは、ランナーには最高に嬉しい。なかには、手作りのマスコットをプレゼントしてくれるお年寄りもいて、町挙げて歓迎していると実感する。

 コースは、前半、緩やかな上りで、折り返し後は下ることになるが、高低差はそれ程キツクない。午前7時20分スタートなのも、暑くならないうちにスタートをとの配慮だ。今年の気温は、午前7時現在24.5度で去年よりは数度低く、涼し目だったが、湿度が91%と異常に高く厳しい条件になった。しかし、レース後、近くの花はす公園に隣接する温泉で汗を流し、味わった花はすうどんの味は格別だった。カメラを忘れ見事な花はす畑をお見せできないのが残念だが、一度、足を運んでみる価値は十分あると自信を持ってお勧め出来る大会の一つといえる。

 ちなみに、タイムは56分11秒。女房は61分53秒だった。この時期のレース条件下では、まずまずだろうと納得しているが、女房は相当不満の様子だった(練習もせずにあつかましいと言う陰の声が、、、)。


●世界遺産の功罪

2005-07-18 09:56:58 | 日記・エッセイ・コラム
 知床が世界自然遺産に指定されたニュースは、関係者の喜びと同時に、数多くの問題を抱え込んでしまった。先に認定された「白神山地」や「熊野古道」の例にみるように、観光客が押し寄せることによるゴミと自然破壊問題は切実だ。世界遺産というブランド名による地元への経済効果は確かに魅力だろうが、本来の自然保護という観点からみると手放しで喜べない。熊野古道では、山林の地権者による落書き問題まで発生した。林業で生計をたてている地元住民にとっては死活問題だけに、自治体の後手に回った対策が悔やまれる。知床とて例外ではない。

 世界遺産に指定される前に見ておこうと6月末に知床半島を訪れたが、居酒屋のご主人に、「今日出した魚は食べられんようになるかも知れんで」と言われた。トドの生息する海域では、漁が制限されることになるからだ。長い間、人間と動物が共生してきたバランスを世界遺産指定により崩すと言うのはユネスコ憲章の意とするところではあるまい。

 知床半島は、現在、マイカー規制をしており知床五湖までしか乗り入れ出来ない。そこから知床大橋まで、夏の期間だけ、シャトルバスが出ている。少なくとも、これ以上開発して欲しくない気持ちで一杯だ。ウトロ港から出ている観光船で半島巡りを楽しむだけに留めておいて欲しい。欲をいうなら、気球を飛ばして空から知床半島を見渡せるようになれば最高だが。


●健康寿命を延ばそう

2005-07-06 15:23:47 | 日記・エッセイ・コラム
 7月7日は七夕。62歳の誕生日を迎える。この年齢になると、誕生日といっても特段の感慨は無いが、先般、厚生労働省が公表した「人口動態調査結果」を拾い読みしてみた。平成12年末で、男性の平均寿命が77.7歳、女性が84.6歳。

 日本が世界で最も長寿国であることは周知の事実だが、平均寿命の延び方をみていると、驚異的だ。昭和40年が67.74歳、昭和50年71.46歳、昭和60年74.50歳、平成7年76.70歳となっている。この30年の間にじつに10年程寿命が延びた勘定だ。その延び方は、最近さすがに鈍化してきているが、それでも右肩上がりで推移しており、この傾向はまだしばらく続きそうだ。これは、男女同じ傾向だ。

 日本が世界でもまれに見る高齢社会に突入していることは、これを見ただけでも歴然としている。福祉・医療・年金制度が何にもまして喫緊の国民的課題であることは、自明の理。それを支える国家財政をたて直す政策が最優先のはず。昨日、郵政民営化法案が衆議院を通過したが、37名の自民党議員が反対票を投じたことは、政治家の良識が表出したもので、ビジョン無き構造改革の末路ともいえる象徴的事象だった。

 さて、平均余命はとみると、65歳で17.56歳。すなわち、平均的には現在65歳の人は82歳超まで生きるという計算になる。そうなると、薬漬けや寝たきりでなく、健康でありたいと誰しもが願うのは当然のことだ。残りの人生を豊かで有意義なものに出来るか否かは、ひとえに健康に老いることにかかっている。私にもまだ20年間の時間が残されている。これからは平均寿命とか余命という言葉を忘れて、健康寿命を精一杯生きたい。それが、この国の逼迫した財政にもささやかな貢献にもなると思いつつ。

 


●オホーツクの夏

2005-07-01 11:54:24 | 日記・エッセイ・コラム
 ボーディング・ブリッジに歩を進めた途端、梅雨独特の高温多湿の風がダクトを通ってべっとりと肌にへばりついた。昨夜(6月30日)、女満別空港からセントレア空港に着いたら、楽しかった旅の余韻が一気に消し飛んで現実の世界に引き戻された。それもそのはず、知床の最高気温は15度。名古屋と20度近くの差があった。おまけに湿度が全く違うので温度差以上の不快感だった。
EPSN0002長く厳しいオホーツク沿岸の町に、短い夏の訪れる季節。急に思い立って知床半島を見たくなり、小旅行に出た。知床半島を巡る観光船は波が高く二日連続で欠航。知床五湖もヒグマ出没で1・2湖までしかまわることが出来なかったのは残念だった。とりわけ、半島を船から見るのが今回の一番の目的だっただけに、心残りだったが次回の楽しみにとっておこう。EPSN0001
といって、そこは自由気ままな旅だけに、オシンコシンの滝や小清水原生花園に立ち寄り、網走湖、能取湖を経てサロマ湖のワッカ原生花園まで車を走らせた。雄大なサロマ湖の風景にハマナスやエゾキスゲ、エゾスカシユリが一面に咲くさまは良く似合う。雲間から薄日が漏れていても、肌寒く風が冷たかった。周囲78・5㎞あり日本で3番目に広いが、広大な原野とオホーツク海につながる湖は、茫洋として海を見ている印象。馬車で回る人の姿もあったが、レンタサイクルや徒歩で散策するのが一番相応しい感じのところだ。

 つい先日(6月26日)、ここを舞台にウルトラマラソン大会が開かれたが、サロマ湖の手付かずの自然の中を100kmという気が遠くなる距離を走りたくなるランナーの気持ちが幾分理解出来た。私には真似ようがないが。