20年に及ぶブログ活動の集大成 → <a href=https://blog.goo.ne.jp/chorinkai/e/3d8eb22fad45ce7b19d6a60e8a70b7e7" target="_blank">★仏様の指
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
東京裁判史観の虚妄を打ち砕き誇りある日本を取り戻そう!
そう願う心が臨界質量を超えるとき、思いは実現する
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■緊急拡散宜しく『選択的夫婦別姓は戸籍廃止を策した反日勢力の亡国法案です』【「水間条項」国益最前線ブログ】
■超拡散記事『上限の無い特定技能外国人(移民)に認めるバス運転手・鉄道運転手に貴方の命を預けられますか!』
■国内外に拡散宜しく『安倍晋三ファン必見10連発動画』 55.1K
■安倍晋三総理 移民受入れ4連発動画 419.7K
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本の経済学者は、自国のことだけを見て論じていて、他国との比較ということをしない傾向がある。これでは本当の原因はわからない。過去40年くらいのさまざまなデータを他国と比較してみると、成長率の推移と同じ傾向を示しているデータは、マネーしかない。
◆「日本1人負け・失われた20年」という現象はなぜ起きたか
『高橋洋一、安倍政権を叱る!』
( 高橋洋一、悟空出版 (2020/3/25)、p148 )
平成における日本の低成長期は、いわゆる「失われた10年(20年、30年)だ。原因には諸説あり、構造問題としての企業投資の不振、不良債権処理の先送りなどが、多くの経済学者によって主張されてきた。
しかし、筆者は、どれも根本原因ではないと見ている。根本原因は「マネー不足」である。
日本の経済学者は、自国のことだけを見て論じていて、他国との比較ということをしない傾向がある。これでは本当の原因はわからない。
過去40年くらいのさまざまなデータを他国と比較してみると、成長率の推移と同じ傾向を示しているデータは、マネーしかない。
世界銀行の統計で、日本を含めた各国のGDPの動きを最もよく説明できるのは、マネーの動きだ。1980年代に日本のマネーの伸び率は10%程度であり、先進国の中では標準的だった。80年代の日本のGDPは他の先進国と同じように伸びていた。
ところが、1990年代になると、バブルへの反省と懸念からマネーの伸び率は急落した。ここから、日本と他の先進国の差が出始めた。
アメリカはGDPがどんどん伸びていき、他の先進国もGDPが伸びていったのに対して、日本だけが伸びなくなってしまった。そして、中国が急成長を見せて日本を抜き去っていった。
よく「バブル崩壊」で、失われた10年になった」と言われるが、この40年間くらいの間に、バブルが崩壊した国はいくつもある。他国は崩壊後みんな復活しているのに、日本だけが復活していない。不良債権処理の先送りが原因と言う人もいるが、不良債権処理の先送りは他国でも見られた現象だ。
では何が違うかというと、バブル崩壊後のマネーの量である。バブル崩壊から復活した国々は、崩壊後にマネーを増やしているのに対して、日本だけがバブル崩壊後にマネーを増やしていない。
こうしたデータを見れば、マネーが最大の原因だということがわかる。マネー不足がデフレの原因でもあり、成長率が低迷している原因である。
仮に、AI(人工知能)に、世界中の経済データを入れて計算させても同じ結論が出ると思う。成長率と一番関係の深い指標をAIに推計させれば、AIは「マネー量」ですと答えるはずだ。統計分析に基づく、誰がやっても、同じ結論になる。
なぜ同じ結論になるかと言えば、経済理論通りの減少だからである。別に新しい発見でも何でもなく、理論通りの現象が起こっただけだ。マネー不足になると為替が高くなり、国内の名目成長率は落ちるのである。
しかし「マネー不足が原因です」などと言うと、日本の経済学者はショックを受ける。あまりにもシンプルすぎるからだ。あれこれと理屈をつけて否定したがる。
また、日本銀行も、自分たちの失敗を認めたくないので、マネー不足が原因ということを否定してきた。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
東京裁判史観の虚妄を打ち砕き誇りある日本を取り戻そう!
そう願う心が臨界質量を超えるとき、思いは実現する
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■緊急拡散宜しく『選択的夫婦別姓は戸籍廃止を策した反日勢力の亡国法案です』【「水間条項」国益最前線ブログ】
■超拡散記事『上限の無い特定技能外国人(移民)に認めるバス運転手・鉄道運転手に貴方の命を預けられますか!』
■国内外に拡散宜しく『安倍晋三ファン必見10連発動画』 55.1K
■安倍晋三総理 移民受入れ4連発動画 419.7K
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本の経済学者は、自国のことだけを見て論じていて、他国との比較ということをしない傾向がある。これでは本当の原因はわからない。過去40年くらいのさまざまなデータを他国と比較してみると、成長率の推移と同じ傾向を示しているデータは、マネーしかない。
◆「日本1人負け・失われた20年」という現象はなぜ起きたか
『高橋洋一、安倍政権を叱る!』
( 高橋洋一、悟空出版 (2020/3/25)、p148 )
平成における日本の低成長期は、いわゆる「失われた10年(20年、30年)だ。原因には諸説あり、構造問題としての企業投資の不振、不良債権処理の先送りなどが、多くの経済学者によって主張されてきた。
しかし、筆者は、どれも根本原因ではないと見ている。根本原因は「マネー不足」である。
日本の経済学者は、自国のことだけを見て論じていて、他国との比較ということをしない傾向がある。これでは本当の原因はわからない。
過去40年くらいのさまざまなデータを他国と比較してみると、成長率の推移と同じ傾向を示しているデータは、マネーしかない。
世界銀行の統計で、日本を含めた各国のGDPの動きを最もよく説明できるのは、マネーの動きだ。1980年代に日本のマネーの伸び率は10%程度であり、先進国の中では標準的だった。80年代の日本のGDPは他の先進国と同じように伸びていた。
ところが、1990年代になると、バブルへの反省と懸念からマネーの伸び率は急落した。ここから、日本と他の先進国の差が出始めた。
アメリカはGDPがどんどん伸びていき、他の先進国もGDPが伸びていったのに対して、日本だけが伸びなくなってしまった。そして、中国が急成長を見せて日本を抜き去っていった。
よく「バブル崩壊」で、失われた10年になった」と言われるが、この40年間くらいの間に、バブルが崩壊した国はいくつもある。他国は崩壊後みんな復活しているのに、日本だけが復活していない。不良債権処理の先送りが原因と言う人もいるが、不良債権処理の先送りは他国でも見られた現象だ。
では何が違うかというと、バブル崩壊後のマネーの量である。バブル崩壊から復活した国々は、崩壊後にマネーを増やしているのに対して、日本だけがバブル崩壊後にマネーを増やしていない。
こうしたデータを見れば、マネーが最大の原因だということがわかる。マネー不足がデフレの原因でもあり、成長率が低迷している原因である。
仮に、AI(人工知能)に、世界中の経済データを入れて計算させても同じ結論が出ると思う。成長率と一番関係の深い指標をAIに推計させれば、AIは「マネー量」ですと答えるはずだ。統計分析に基づく、誰がやっても、同じ結論になる。
なぜ同じ結論になるかと言えば、経済理論通りの減少だからである。別に新しい発見でも何でもなく、理論通りの現象が起こっただけだ。マネー不足になると為替が高くなり、国内の名目成長率は落ちるのである。
しかし「マネー不足が原因です」などと言うと、日本の経済学者はショックを受ける。あまりにもシンプルすぎるからだ。あれこれと理屈をつけて否定したがる。
また、日本銀行も、自分たちの失敗を認めたくないので、マネー不足が原因ということを否定してきた。