電脳筆写『 心超臨界 』

今日あなたはあなた自身
それは真実を超えた真実
あなた以上にあなた自身である者は誰もいない
ドクター・スース

ダイコンは食あたりを起こさず、大根役者も当たらない――下方浩史

2024-05-27 | 04-歴史・文化・社会
電脳筆写『心超臨界』へようこそ!
日本の歴史、伝統、文化を正しく学び次世代へつなぎたいと願っています。
20年間で約9千の記事を収めたブログは私の「人生ノート」になりました。
そのノートから少しずつ反芻学習することを日課にしています。
生涯学習にお付き合いいただき、ありがとうございます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
東京裁判史観の虚妄を打ち砕き誇りある日本を取り戻そう!
そう願う心が臨界質量を超えるとき、思いは実現する
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■超拡散『世界政治の崩壊過程に蘇れ日本政治の根幹とは』
■超拡散『日本の「月面着陸」をライヴ放送しないNHKの電波1本返却させよ◇この国会質疑を視聴しよう⁉️:https://youtube.com/watch?v=apyoi2KTMpA&si=I9x7DoDLgkcfESSc』
■超拡散記事『榎本武揚建立「小樽龍宮神社」にて執り行う「土方歳三慰霊祭」と「特別御朱印」の告知』
■超拡散『南京問題終結宣言がYouTubeより削除されました』
■超拡散『移民受入れを推進した安倍晋三総理の妄言』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


昔から薬効の多いことで知られている。まず抗菌作用がある。「大根役者」という言葉があるが、ダイコンで食あたりを起こすことはないことから「当たったことがない役者」を意味する。アブラナ科の野菜で、アリルイソチオシアネートという辛み成分が含まれており、これが抗菌作用を持っている。


◆ダイコンは食あたりを起こさず、大根役者も当たらない

「ダイコンは菜中の上品――抗菌や消化作用」
国立長寿医療センター疫学研究部長 下方浩史
(「はつらつ養生訓」日経新聞 2004.12.19 )

ふろ吹きダイコン、おでんなどダイコンがおいしい季節である。他の食材と一緒に煮ることで味を変え、ダシのうまみをたっぷりと吸い取って味が豊かになる。冬の料理に不可欠な野菜だ。おろして薬味にも使われ、料理のアクセントにもなる。

現代は数え切れないほどの種類の野菜が市場にあふれているが、日本人が最も多く食べている野菜の一つだ。貝原益軒も『養生訓』で野菜の大切さを指摘しているが、中でもダイコンは「菜」でその大切さを指摘しているが、中でもダイコンは「菜中の上品也。つねに食ふべし」と、体によいので毎日食べるべきだと強調している。

もともとは古代エジプトで栽培され、日本には弥生時代の昔に中国から朝鮮半島を経て渡来したようだ。古代から日本人の食卓にのっていた野菜である。

昔から薬効の多いことで知られている。まず抗菌作用がある。「大根役者」という言葉があるが、ダイコンで食あたりを起こすことはないことから「当たったことがない役者」を意味する。アブラナ科の野菜で、アリルイソチオシアネートという辛み成分が含まれており、これが抗菌作用を持っている。

また胃腸の働きを促したりたんをきったりする効果があるといわれる。中国では古来やせ薬としても使われ、清王朝の王妃たちが愛用したという。食品によるがんの予防を目指す米国では、特にアブラナ科の野菜が効果的であり積極的に食べるように国民に勧めている。

ダイコンは消化酵素のアミラーゼもたくさん含んでおり、糖質の消化の助けになる。プロテアーゼやリパーゼなどたんぱく質や脂肪を分解する酵素も含む。胃のもたれなどには最適だろう。さらにビタミンCや同B1なども豊富。食物繊維も多く、健康によい野菜の代表といってもよい。

葉も栄養が多い。カロチンやビタミンC、カルシウムなどがたっぷりだ。葉の炊き込みご飯を菜飯という。豆腐に八丁みそをつけて焼いた田楽と一緒に食べる菜飯田楽は江戸時代から東海道の名物である。食材を無駄なく使い健康を守る昔からの知恵を大事にしていきたい。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 自己の議論好きな悪癖を克服... | トップ | 海の貝さえ嘆きを綴る――坂村真民 »
最新の画像もっと見る

04-歴史・文化・社会」カテゴリの最新記事