goo blog サービス終了のお知らせ 

充実果樹園生活(つくば展開地ぶどう園)

来て!見て!食べて!! つくば展開地(てんかいち)ぶどう園

ツバキ咲き誇る

2011-04-18 | 花木・花壇 jardineria
もっと寒い時がと思っていましたが、ツバキの花の盛期は桜
の咲くころだそうです。写真トップは雄蕊も花弁になった品種
です。
安土・桃山時代から園芸植物として育てられるようになり、元禄
時代に最高潮を迎えました。17世紀末に欧州に紹介されて、
19世紀にはブームが起きました。日本では昭和20年から30年
にかけてブームになったそうです。和種2100、洋種2600以上
になるようですが、世界中に普及した70%前後は日本原産の
「カメリア・ジャポニカ」に由来するそうです。バラより大き
いので小さな庭では多品種を楽しめません。

本文は岸川慎一郎さんの「欧米ツバキ文献咲き誇る」日経
新聞4月14日を参考に書きました。













サザンカとツバキの違いですが、ツバキの花弁は基部で
くっついていて筒状になっているので、花が散るときに
花弁と雄蕊群が合わさったままぽたりと落ちますが、
サザンカは花弁が一枚一枚別々に散ります。またツバキ
の雌蕊の子房には毛がなく、子房が肥大してできる果実
の表面もつるつるしています。サザンカの子房は白い
長毛でおおわれているので、その果実表面にも毛がある
ので見分けられるそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自由なハナモモ、力強い芍薬

2011-04-11 | 花木・花壇 jardineria
次々と草木に変化がおこり、うっかり見過ごしてしまいそうな
忙しさです。家の前の花壇に6年前に植えられたハナモモが伸び
伸びと花を咲かせています。二階の窓から眺めるのもよし、木
の下で楽しむのもよしです。



ハナモモの手前に水仙、その手前に芍薬が植えられています。





芍薬は赤味を帯びた芽が土から顔を出し、力強く伸びていき
ます。赤い芽をみると春が来るなと期待でワクワクします。
その力強さがなければあの華やかな花が生まれてくることは
ないと思わせるような力強さです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椿と山茶花の林

2011-02-11 | 花木・花壇 jardineria
今日は掘りあげておいた苗木の植え付けに山麓の果樹園に
行きました。昼休みに園内を散歩していると果樹園の端に椿
と山茶花の林があり、ちょうど真っ盛りの花がありましたので、
急いで写真におさめました。もっとゆっくり楽しみたかった
と残念です。


獨紅錦


支那の都


笑顔


鳴海潟
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする