「美しい村」の議員日記

南アルプス山麓・大鹿村在住。自給自足農業、在宅ワーカー、2011年春より村議会議員。

地域まめったいサミット

2014年03月24日 | 田舎暮らし
 昨日、今日の二日間、第6回になる地域まめったいサミット「ムラは生きている」が、ここ大鹿村で開催された。長野県内、北は小谷村から、南は阿南町まで、県外からの参加者もあり、村内参加者も含め、参加者名簿に130名、さらに当日参加者もあり、大勢の参加者で盛況だった。昨日はオプションツアーという形で歌舞伎教室発表会の鑑賞、今日は午前中、内山節先生の講演「ともに生きる経済、ともに生きる社会」があり、みどり会のおいしいお弁当をいただいて、午後は「村で語ろう、ムラを語ろう」ということで、トークカフェ/未来の地域づくりを語り合う、視察/大鹿歌舞伎の継承を語る、視察/大西公園と三六災害からの復興、視察/「美しい村」上蔵地区の四つのコースに分かれて分科会が行われた。
 内山節先生の講演では、個人がばらばらになってしまった社会の中で、いかにもう一度コミュニティをつくっていくかというときに、自分が勝ち残るためには誰かを蹴落とさなくてはならないような今の経済システムではどうにもならない、みんなが助け合い分かち合う経済にしなくてはいけないという話から、世界でエシカルビジネス、ソーシャルビジネスのような流れがどんどん出てきているというお話。また、そもそも経済とは何であったのか、経済とは社会、文化、信仰などと一体になった、暮らしの中に埋め込まれていたものであったが、いつのまにか経済が分離独立して競争的なものと化した。経済思想を振り返ると、そもそも2000年前のアリストテレスが経済は徳に支えられなければ社会を壊すというエシカルビジネスの考え方に近いことを言っていたし、ケインズが資本主義経済、貨幣経済は効率が高いが、そこに弱点もあって、人々がお金にむしばまれる「貨幣愛」が生まれるということを言っていたそうだ。ゲゼルの劣化する貨幣というという考え方、世界恐慌時代の地域通貨の話、カール・ポランニーの非市場経済の話。大鹿村のような田舎は、家庭菜園で余った野菜をいただいたり、釣りや山菜採りなど自然の恵みをいただいたりするような非市場経済がたくさんある。そういうところこそが豊かな社会なのだというお話等々。原発やリニアは現地や通過するだけの沿線を犠牲にするシステム。誰も傷つけない、落後者をつくらない経済システムをいかにつくっていくか。
 分科会はトークカフェに参加した。「どうしてこのムラを選びましたか」「どうして今の仕事を選びましたか?決め手は?」という二つの問いについて、参加者がポストイットに答えを書いて模造紙に張り、マッピングしながらみんなで語り合った。ポジティブな理由はピンク、ネガティブな理由は青、どちらでもないものは黄色のポストイットに書いたが、ピンクがいっぱいのマップだったのが印象的だった。

知事意見

2014年03月23日 | リニア新幹線
 リニア準備書に対する長野県知事の意見書が、3月20日に県庁で知事からJR東海の山田社長に直接手渡された。facebookにはすぐに記事や全文をリンクしたけど、facebookだとタイムラインで流れていってしまうので、遅くなったがブログにも掲載しておきます。
 長野県の知事意見は、とりまとめに当たって、環境影響評価技術委員会の意見はすべて反映、関係市町村長から提出された意見もすべて何らかの形で反映、また公聴会で住民から寄せられた意見に配意したということで、全体として、村や住民の意見がかなり取り入れられた内容になったなという印象を受けた。準備書に対する意見では、技術委員会の意見に騒音や工事の排水、日照阻害、文化財、ユネスコエコパーク及び世界ジオパークの登録に影響ないようにということなど、9項目が付け加えられた。また、準備書に対する意見とは別に整備に対する意見として、残土の処理に関することなどがかなり盛り込まれた。一方で、整備に対する意見の冒頭には、リニアは地域の発展に大きく寄与することから、長野県としても整備促進に取り組んでいると書いてあり、あくまでリニアありきの姿勢で、県内駅へ停車する列車本数の確保や飯田線との乗り換えの利便性確保なども書かれている。
 
トンネル坑口削減、ミゾゴイ再調査要望 リニア知事意見概要(信毎Web)

技術委意見に9項目追加 リニアで知事意見、JR東海に提出(信毎Web )

県、「環境保全協定」実現に重点 リニア「知事意見」(信毎Web)

JR東海の対応を注視 リニア「知事意見」で沿線住民(信毎Web)

リニアと暮らし:「環境負荷、低減を」 JR東海に知事が意見 県内停車本数確保も /長野(毎日新聞)

環境保全、最善求める リニアアセス準備書に知事(中日新聞)

 全文は長野県のホームページから。昨日の信濃毎日新聞にも全文が掲載されていた。

 問題は、こうした意見書の内容がどれだけ評価書なり、その後の事業計画に反映されるかだ。同じ日に、山梨県からも知事意見が出された。山梨県では準備書の審査を小委員会に分かれて行っており、それらを取りまとめた意見書は50ページにも及ぶ内容になっている。25日までの間に、東京都、神奈川県、静岡県、岐阜県、愛知県からも出されることになるが、静岡県では残土処分地の見直しや大井川の流量減少への対策等々、厳しい意見が予想されるし、岐阜県でも可児市が計画変更を求めている。今秋に着工、今夏に認可をあくまで目指すとしたら、新聞にも書かれているように4月には評価書作成というスケジュールになってしまうが、これらの意見を誠実に十分に勘案して評価書を作成するとしたら、4月や5月には到底不可能な話だ。マスコミには今秋着工という言葉が踊るが、工期と沿線の自然・生活環境保全との間にこうした重大な問題点があることを、ローカルレベルだけでなく、全国レベルでもしっかり報道してほしい。

3月定例会終わる

2014年03月17日 | 議員活動
 3月定例会は6日に開会し、先週は委員会、今日の午前中、一般質問が行われ、午後から議会のあり方研究会、全員協議会の後、本会議で委員会付託議案の採決等が行われて閉会した。今回は議案が20件、陳情2件、発議が2件だった。
 議案第1~6号は条例の一部改正で、1~2号は国の税制改正によるもの、3号は後期高齢者医療の保険料の納期の特例を定めた規定を附則に加える例年どおりのもの、4号は消費税増税に伴い、水道料金を消費税分だけ増額するもの。5号は地域分権一括法の関係で社会教育委員設置条例に委嘱の基準を加えるもの。6号は学校教育法施行令の改正に伴い、心身障がい児就学相談事務協議会規約の一部改正、「心身障がい児就学相談」を「教育支援」に改めるもの。
 議案第7~11号は平成25年度の補正予算で、一般会計では除雪委託料800万円、交流センターの大広間を和室から机と椅子の部屋に改修するための設計・監理委託料に100万円など。
 議案第12~17号は平成26年度の一般会計、特別会計の予算で、主な新規・拡充事業としては、北部事務組合で高森町に建設する火葬場の負担金が3627万円、南信交通災害共済の掛け金全額公費負担、ケーブルテレビの施設改修(非常用の自家発電設備と受信点の改良工事)に3200万円、新たに地域おこし協力隊3名、集落支援員2名募集、介護・福祉施設の検討と設計に513万円、あんじゃネットの過疎地有償運送の村外利用の補助を2分の1に拡充、小中学校の保護者に緊急時に一斉メール配信するシステム、小中学校の給食費の半額補助、中学校のプールサイド改修、ジオパーク推進経費として全国大会の負担金など。
 議案第18号は森林総合研究所分収造林地の、19号は長野県林業公社分収造林地の契約期間変更(延長)について。18号は延長期間があまりに長いこと、当該造林地の状況を林務委員も確認していないこと、契約期間はまだあるので今定例会でなくてもよいことなどから委員会で否決、本会議でも賛成3人で否決された。私が議員になって議案の否決は今回が初めて。私自身は議案の趣旨には賛成だったので、賛成した。
 議案第20号は追加議案で、定住自立圏協定に飯田下伊那診療情報連携システムに関するものを加えるもの。陳情はTPP交渉に関するものと、雇用の安定を求める意見書についてのもので、いずれも採択で意見書を提出。

 一般質問は、今回は3名で、北島議員がリニア工事の影響への対策について、CATV、同報無線の使用料無料化はできないか。私がリニア工事に対する住民の懸念を払拭するための方策について、リニアの大規模工事に負けない将来に希望を持つための施策とは? 東村議員が高齢者に対する大雪・除雪補助について。

 私の質問の通告内容は、
1.リニア工事に対する住民の懸念を払拭するための方策について
 県のアセス技術委員会では、委員の再調査や計画変更を求める指摘に対し、事業者はあくまで2027年開業を前提とした姿勢を崩していない。地元紙には早期に評価書、認可、秋にも着工と報道されている。村が求める抜本的な道路改良にはかなりの時間を要し、十分な改良がなされる前に工事が始まってしまうことも予想される。水資源や動植物の追加調査等も事後調査とされているが、JRの調査だけに任せておいて大丈夫か?村として譲れない線をいかに守っていくお考えか。

2.リニアの大規模工事に負けない将来に希望を持つための施策とは?
 リニアの大規模工事によるデメリットがさまざま論じられている。こんなときこそ皆が結束して村の宝である自然と歴史と民俗芸能をしっかり守り、将来に希望を持つための施策が望まれる。そのためには、新たな箱物より、まずはあらゆる場面での後継者育成であり、村を愛し楽しみ発信できる人材育成ではないか。施設整備は観光目的よりは村民の社会教育や交流の場などが望まれると思うが、いかがお考えか。

長野県アセス技術委の意見

2014年03月15日 | リニア新幹線
 3月12日に長野県環境影響評価技術委員会が開催され、リニア準備書についての最終審議が行われた。ここで知事意見の原案となる意見がまとめられ、翌13日に亀山委員長から阿部知事に直接手渡された。

リニア計画、JR東海に見直し要望 知事意見原案固める(信毎Web)

リニア準備書最終審議で知事意見原案まとまる(南信州)

リニア準備書の意見書を知事に提出(南信州)

長野)リニア環境影響評価、JR東海に対し厳しい見解(朝日新聞)

リニアと暮らし:小渋川付近、深層崩壊の危険性 県環境影響評価技術委、トンネル化求める /長野(毎日新聞)

県技術委、斜坑数の見直し求める リニアアセス(中日新聞)

 意見書の内容はおおむね、新聞各紙にもあるように、工事の影響を懸念する地域住民の声に応えた、事業者に厳しい内容のものとなった。工事を開始するに当たって、関係市町村と環境保全の協定を結ぶことを求めた点も心強く思った。大鹿村について言えば、小渋川橋梁のトンネル化や変電施設の地中化、非常口や工事用道路の見直しなど、事業計画の変更を検討し、検討の経緯及び結果を評価書に記載することや、南木曽町から出ていた非常口の数の削減などの見直しも盛り込まれた。しかし、これまでの委員会でのやりとりの中では、JR側はあくまで2027年開業を前提として、工期の延長につながる計画自体の見直しについては譲歩の姿勢はない。(なので、追加調査や再調査を求める意見も、評価書作成前の調査までは求めておらず、すべて事後調査でよいことにされてしまっている)。2027年開業から逆算すると、例えば大鹿村での工事計画は1年目から13年目まで記載されているので、1年目が2014年、遅くても2015年でないと間に合わないことになる。信毎の紙面には、4月ごろめどに評価書の作成、6月ごろめどに工事実施計画の申請、夏ごろめどに認可、年内めどに着工という表があったが、2027年を前提にすれば、そういうスケジュールになってしまう。そうなると、知事意見にこの委員会意見がそのまま反映されたとしても、JR側として「検討したけれども、やはり変更できない」として、これまで技術委員会に出された資料程度の説明書きが付けられただけでおしまいにされてしまう可能性も高いだろう。信毎のリンクした記事の横にあった解説記事には「JRが評価書で準備書の内容の域を出ない場合、着工認可前に改善への道筋を付けるには、環境相や国交相に評価書を補正させる意見を要請するなど対応が限られる。知事意見をまとめるに当たり、県は評価書の内容が不十分なままでは事業の進行を認めないなど、将来に禍根を残さないよう求めることが欠かせない」とあった。本当にそのとおりで、工期よりも環境という踏み込んだ姿勢をしっかり前面に出してほしいと切に願う。

 今回手渡された意見と指摘事項、また環境影響評価技術委員会の資料等はこちら

 他県でも、審査会等で知事意見の原案となる意見がまとめられてきている。静岡県の審査会では、南アルプスを「将来に残すべき重要な遺産」と明記し、新たな環境監視体制を整備するよう県に求めた上で、JRに参画を促した。

リニア「残土処理再検討を」 県審査会が答申(静岡新聞)

山梨)リニアアセス 知事意見案まとまる(朝日新聞)

 静岡県でも山梨県でもユネスコエコパークとの調整、阻害要因にならないようにという文言があるが、長野県の委員会の意見の中には「ユネスコエコパーク」の文言は見つからない。工事区域で住民が生活していない静岡と違って、長野県内では大鹿村に代表されるように住民の生活環境への負荷があまりに大きく、委員会の議論もまずは水や残土の問題に代表される生活環境への影響についての議論が多かったせいかなと思った。

3月定例会の日程

2014年03月03日 | 議員活動

 今日は議会運営委員会が開かれ、3月定例会の日程が決まった。

3月6日(木) 午前10時~ 本会議開会 
             議案説明、質疑、審議、一部採決、委員会付託

3月7日(金)~14日(金) 委員会
             
3月17日(月) 午前9時~ 一般質問

       午後4時~ 本会議

今回は議案が平成26年度の当初予算など19件、陳情2件。

3月の一般質問は、初日の村長の施政方針を聞いた後に通告書を提出し、最終日に行われる。

 


リニアシンポ&フェス盛会でした

2014年03月03日 | リニア新幹線

 昨日、飯田で開催されたリニアシンポジウム&フェスは心配された雪も降らず、大勢の人たちに参加いただき、午前、午後とも活発にいろいろな発言があって、とても良い集まりになった。橋山先生のお話も、パネラーからの話も最小限にとどめて、会場からの発言をいただく形にしたので、正直、会場がしーんとしてたらどうしようと不安だった。でも、最初に沿線各地から参加してくださった方にこちらから指名して発言していただいた後は、次々に地元の方からも声が上がり、2027年開業を目指して地元の不安の声を無視してごり押しで進められようとしているリニア計画にブレーキをかけるために、具体的にどうしていったらいいかというところに踏み込んだ意見も出された。最初に発言いただいた元中津川市長の中川鮮さんの端的なお話がとても良かった。沿線と連携した大きな動き、一人一人から始められる小さな動き。昨日の集まりを出発点に、次の一歩にしっかりつなげていかなくてはいけないと思った。

 今回、自分自身が司会進行役だったのでメモもほとんど取れていないが、若い人たちが午前中からずっとネット中継してくれていて、アーカイブされている。当日の写真等はfacebookのイベントページに投稿されている。昨日も発言いただいた東濃リニアを考える会の原さんのブログ(東濃リニア通信)には、早速、資料も含めて報告が掲載されている。

リニア検証、飯田でシンポ 知事意見提出の期限控え(信毎Web)

リニア建設中止求める声も 飯田で市民団体など議論(中日新聞)


nadani.tvによる動画アーカイブ

リニアシンポ フェス

http://www.ustream.tv/recorded/44383983

橋山先生講演「リニア計画の行方」

http://www.ustream.tv/recorded/44389784

パネルディスカッション

http://www.ustream.tv/recorded/44390722

質疑応答、意見発表

http://www.ustream.tv/recorded/44392739


明日はリニアシンポジウム&フェス

2014年03月01日 | リニア新幹線
 明日はいよいよ飯田文化会館で午前10時から若者たちによるリニア・フェス、午後1時からシンポジウムが開催される。前回お知らせのブログ記事を掲載してからこの間、長野県のアセス技術委員会や沿線住民ネットワークによる院内集会等、いくつか動きがあった。facebookでは新聞記事等をシェアしているが、自分自身が参加できなかったこともあり、ブログには掲載していないので、本当に直前になってしまうけど幾つか簡単に紹介しておく。

 2月19日には長野県環境影響評価技術委員会の第4回目が開催された。当日は村のリニア対策委員会と重なり、傍聴に行けなかったが、後ほど公開された資料と当日の音声記録をざっと聞いた。これまでに委員から出された意見等を228項目に集約した知事意見のたたき台となる資料が出され、次回会合(3月12日)で議論されることになる。委員と事業者とのやりとりの中では、水資源のシミュレーションや事後調査にかかわる問題、人と自然との触れ合い活動の場の定義をめぐる問題等で、議論が平行線となる場面もあったようだ。 

リニア、知事意見「たたき台」 アセス技術委、JRへの姿勢示す(信毎Web)

リニア 県アセス技術委が知事意見へたたき台(南信州)

 2月22日、23日には東京で学習会が開催され、25日が東京の公聴会、そして、26日に院内集会が開催されている。準備書の公表以来、それまでリニア問題に対して関心の薄かった地域でも、ルートが示され、沿線となって直接影響を受ける人たちを中心に急速に関心が高まっている。特に静岡において、大井川の水が毎秒2トン減少するという解析結果が示されたことで、大井川水系の水に頼っている下流域の7市町から懸念の声が高まり、また、めちゃくちゃな残土処理計画等をめぐって、ユネスコエコパーク登録の妨げになるのではないかとの懸念が高まっており、院内集会では、南アルプス総合学術検討委員会の委員長である静岡大学名誉教授の佐藤博明先生の講演があった。

リニア建設に不満と思惑 開業の恩恵ない静岡県(中日新聞)

県リニア審査会「南ア、大井川保全を」(中日新聞)

リニア建設監視 第三者機関(読売新聞)

 院内集会についてはIWJの中継録画もアーカイブされているほか、東濃リニア通信等でも紹介されている。(「院内集会」報告! 「南アルプスの自然史的価値を損なうもの」!「院内集会」報告Ⅱ 「省庁交渉」! 「阿部議員挨拶」!

 長野県議会では、南木曽から大鹿までの沿線市町村を現地視察された共産党がリニア問題について代表質問しており、阿部知事は「環境保全の配慮が不十分と判断される場合、事業計画の変更を求めることも視野に入れ、環境への負荷ができる限り低減されるように要請していく」、沿線都県とも連携してJRに適切な対応を求め、知事意見の評価書への反映が不十分な場合には「環境省にも要望する」といった答弁をしている。(信毎記事より)県議会のホームページから中継動画も見られる。(アーカイブデータの平成26年2月定例会、2月26日、石坂千穂議員)

 明日は天気が心配だけど、ぜひ多くの人が集まって思いを語り合えればいいなと願っている。