「美しい村」の議員日記

南アルプス山麓・大鹿村在住。自給自足農業、在宅ワーカー、2011年春より村議会議員。

名古屋・リニアシンポジウム

2011年03月28日 | リニア新幹線
 昨日は名古屋で「リニア中央新幹線は必要か?」というシンポジウムがあり、飯田のリニアを考える会の方たちと一緒に参加してきた。東日本大震災が起き、福島第一原発では2週間以上過ぎた今も深刻な状況が続いている中で、頭の中はリニアのことより原発のことでいっぱいで、仲間たちの間でも浜岡の即時停止を求める署名活動なども進めている。昨日も午前中には同じ名古屋でこの3月に高校を卒業したばかりの若い人たちが呼び掛けたストップ HAMAOKAのパレードが行われていて、そっちも気になったりしていた。しかし、新幹線の3倍以上のエネルギーを必要とするリニアは、当然のことながら柏崎や浜岡の原発のエネルギーを当てにしている。原発の安全神話が崩壊したということは、エネルギー源の面からもリニアの計画は見直しがなされるべきであり、原発とリニアは別問題ではない。
 パネリストの荻野晃也先生は電磁波問題の専門家だけど、もともとは原子力の専門家であり、伊方原発の訴訟でも原発の耐震設計に関して住民側の証人としてかかわられてきた方ということで、急きょ予定を変更して、今回の地震と原発事故についての講演をいただいた。話の中で、そうだったのかと思ったのは、日本の各地で原発ができたころ、「地震は過去と同じところで同じ大きさで起こる」という考え方で、今のような活断層のトレンチ調査などないから、過去の文献から地震の記録がない空白地域に耐震強度の低い原発が立ち並ぶことになったのだそうだ。結果的には、空白地域はむしろこれから地震が起こる可能性が高い危険な場所だった。世界の地震の15%は日本で起こる。日本に原発の適地はないとおっしゃられて、本当につくづくそう思う。
 飯舘村の土壌から16万ベクレル/kgのセシウム137が検出されたというニュースが少し前にあったけれども、これは平米当たりにすると326万ベクレルで、チェルノブイリ事故のときは、55万ベクレル以上のセシウム137が検出された地域は強制移住の対象になったとのこと。セシウムは半減期が30年以上だ。
 放射能の影響の話では、テレビではX線など医療被曝と比較するけれども、医療被曝は個人線量。確率的影響をいう場合は、集団線量(人・シーベルト)で考えるとのことで、資料に放射線被曝で受ける危険の年齢依存性についてのグラフが付けてあった(ゴフマンの『人間と放射線』のデータから小出裕章さんが作成したもの。ここにも出ている)。それによると、0歳では20~30代の大人より4倍リスクが高いし、40歳の9倍高い。10歳でも40歳の6倍高い(ちなみに全年齢平均は、ゴフマンの評価では1万人・シーベルトで4000人のガン死者が発生し、ICRPの基準でも500人のガン死者が出ると仮定されている。全年齢平均に一番近いのが30歳くらいで、50代以上になるとグラフに表れてこない程度)。本当に乳幼児には放射性物質を少しだって吸わせたくないし、食べさせたくないのに。

 荻野先生の原発のお話の後、リニアの話のシンポジウムとなり、橋山先生、荻野先生の電磁波の話、松島先生の地質のお話、JR東海の労組の方のお話を伺って、後半は質疑。その中で出てきた話では、荻野先生が3月16日に東京に行かれたときにされていたマスクを分析したら、やはり放射性物質が検出されたそうだ。

 と、ここまで書いていたら、ついに敷地内の土壌からプルトニウムが検出されたというニュース。荻野先生もプルトニウムが出ているのではないかと危惧されていた。プルトニウムはアルファ線を出すから、ごく微量でも体内に取り込んだら大変なはず(吸入した場合、肺がんを引き起こすリスクが高い)。

 シンポジウムの最後には「リニア中央新幹線建設と浜岡原発運転の中止を求める集会宣言」を採択。国交省やJR東海、中部電力に提出するとのこと。

浜岡の即時停止を!

2011年03月22日 | 脱原発
 福島原発の今なお続く深刻な事故を受けて、各地の原発立地地域での不安が高まっている。中でも、マグニチュード8クラスの巨大地震が近い将来確実に起こることが予測されている浜岡に対しては、即刻止めてほしいという声があちこちから上がっている。この伊那谷からも声を上げていこうということで、近所の友人が早速署名用紙を作り、今月中をめどに集めて回っている。4月初めに直接、中部電力に持っていくとのこと。
 こちらが署名用紙です。ご賛同いただける方は、ぜひ印刷して署名を集めて送ってください。
 
※署名用紙がダウンロードできないという方がいらっしゃいました。原因はよく分からないのですが、こちらにPDF版をアップロードしてみました。

※以前から行われている「原発震災を防ぐ全国署名」についてはこちらをご覧ください。署名用紙もここからダウンロードできます。


------------------------------------------------------------------------------------

浜岡原発の稼働を即刻止めるための要望書
中部電力株式会社
代表取締役社長 水野 明久様

子どもたちの未来を考える伊那谷の会 代表 田村寿満子
                                   
 私たちは3月11日から始まった東京電力・福島原発の大惨事を目の当たりにして、地震と津波による被害とその上に原発震災にさらされている被災者の方々の姿に大変心を痛めております。そしてこのことは他人事とは思えない深刻な問題と受け止め、この要望書を提出いたします。
 この震災に伴って福島原発で起こった電源喪失に起因する人々の被害は日を追って拡大しています。放射性物質は広範囲に飛散し、私たちは被曝の脅威にさらされています。長野県には原発はありませんが、直線距離で100キロのところに浜岡原発が建っています。浜岡原発は近い将来予想されている東海地震の震源地の真上に建っています。東海・東南海・南海の三つの地震が連動して起きる可能性も専門家によって指摘されております。地震災害と原発事故災害が同時に発生した場合、伊那谷にも甚大な被害がもたらされることは今回の震災が如実にしめしています。
東北・関東大震災の日から毎日各地で地震が起こり、東北のみならず関東地方にも地震が波及しています。このような状況の中であっても御社は浜岡原発の運転を稼働し続ける方針を変えていません。地震を止めることはできませんが、原発を止めることはできます。これ以上原発震災の被害を増やさないようにすることが御社に課せられた社会的責任です。
 私たちは御社がそのことを自覚し、浜岡原発の運転を速やかに停止されることを要請いたします。以下賛同者の連名をもって申し入れます。


放射線の影響から身を守るために

2011年03月22日 | 脱原発
 昨日は雨が降り、関東地方の放射線量の数字が通常の2~3倍に上がり、子どものところには外で雨に当たらないように注意した方がいいと連絡した。福島県と茨城県の牛乳やホウレンソウから国の暫定基準以上のヨウ素131やセシウム137が検出された後、周辺の栃木県や群馬県のホウレンソウなどからも検出され、福島の飯舘村では水道水からも基準値以上の放射性物質が検出されたとのこと。本当に、3月11日以降、私たちは常に目に見えない「放射能」というものを意識せざるを得ない日々になってしまった(無味無臭といわれているけれど、中尾ハジメさんの『スリーマイル島』によれば、スリーマイルの事故後、空気に金属の味がしたという住民の証言もある。ちなみに、スリーマイル事故はWikipediaでは「住民や環境への影響はほとんど無かった」とされているが、この本を読むと、実際にどういうことが起こったかということの一端が分かる)。
 ヨウ素131やセシウム137が検出されたホウレンソウなどを、政府やマスコミはCTスキャンやレントゲンと比較して、食べても「直ちに健康に影響がない」などと言いつつ、4県では県単位で出荷停止措置が取られるようになった。今朝のニュースでは海水からも検出されたとのことで、今後、海産物への影響も懸念される。「直ちに」と言われたら、将来のリスクは否定していないわけで、不安はぬぐい去れないのは当然で、実際のところどうなのかという正しい情報が欲しい。

 ネット上にはさまざまな情報が出回っているけれど、市民の側から見て、チェルノブイリ支援にかかわっているNPOなどの出している情報は、現実の医療支援などを通じて得た知見に基づいているので信憑性があると思っている。例えば伊那谷の仲間がかかわっているチェルノブイリ救援・中部では放射能の影響から身を守るためにという分かりやすい資料を公開している。
 政府やマスコミがレントゲンなど医療放射線と比較するのは、放射線と放射性物質、放射能を混同している。そういう批判が多くなされて、多少は改善されているのかもしれないけど、基本的に少し離れた場所や食品などで問題になるのは、ヨウ素131やセシウム137などの放射性物質を呼吸や飲食で体内に取り込むことにより、常に放射線を受け続けることになる内部被曝だ。
 食品汚染についていえば、一つは国の暫定基準そのものが、チェルノブイリの時と比較して、かなり高い。チェルノブイリの時の輸入食品の制限値が確か370ベクレルだったと思うけど、今の暫定基準値は2000ベクレルだ。特に乳幼児は成人に比べて、はるかに影響を受けやすいので心配だ。風評被害で4県全体で出荷停止というのも厳しい話だけれど、ヨウ素131が1万ベクレルを超えるような可能性のあるホウレンソウを、政府が何を言おうが、やはり子どもには食べさせてはいけないはず。よりきめ細かなチェック体制を敷いて、「風評」と実際の汚染をクリアにしてほしい。
 被災地に救援物資が続々届き始めて、場所によっては保管場所がいっぱいになってきたところもあるらしいけれども、一方で、今朝のテレビでは、いわき市には救援物資が届かないと言っていた。30kmの屋内退避エリアや、その周囲でも放射線レベルの高いところに残っている、避難できない人たちが本当に心配だ。特に乳幼児や妊婦は、国の責任で安全な場所に避難させるべきだと思う。

 各県ではホームページで放射線量を公開していて、その各県の情報を文科省が集約している。それを見やすくグラフにしてくれているサイトもある。R-DANなどの探知機を持つ市民による観測情報もGoogleマップ上に公開されている。いたずらに不安をあおるのはどうかと思うが、無用な被害はできるだけ避けられるように、正確な情報を探しつつ、みんなで共有していきたい。

追記
 全国の水道水の中に含まれる放射性物質のデータも出ている。
 こちらの「放射能への対処法」もQ&A方式で分かりやすくて参考になる。

原発震災

2011年03月19日 | 脱原発
 あの悪夢のような大地震からもう1週間を過ぎてしまった。あまりの被害の大きさに言葉を失い、また今なお続く原発の緊迫した状況に、年度末で休みなく詰まった仕事に追われながらも、テレビのニュースやネット上の情報を祈るような思いで見ていたので、仕事も全然はかどらなくて、とてもブログを書く時間的精神的ゆとりもなかった。あらためて、この地震で亡くなられた方々のご冥福をお祈りし、また被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。被災地に早く十分な食料と暖を取れる燃料が届けられますように。
 そして、恐れていた「原発震災」がついに起こってしまった。まさに浜岡の裁判で訴えていたことが、現実と化してしまったことに、本当に重たい衝撃を受けている。あの日を境に、本当に世界ががらっと変わってしまったような思いがしている。
 地震だけなら、地震直後が最悪であって、そこから少しずつ復興に向かっていけるのに、福島では原発の緊迫した状況は今も続いていて、現地では原発を冷やすために、東電やその下請けの作業員の方、自衛隊、消防の皆さんの文字どおり命懸けの作業が続いている。避難されている方々もいつ戻れるのか、あるいは戻れないのか、全く見通しが立たない。炉心溶融ばかりか、使用済み燃料プールまであんな危険な状態になってしまって、本当に原発の怖さをまじまじと見せつけられている。どうか今の冷却作業が早くうまくいって、これ以上危険な状態が何とか避けられるように、そして作業されている皆さんの被曝が最小限に抑えられますようにと祈り続けている。
 
 5重の防御で絶対外には出ないはずであった放射性物質が放出されて、特に3号機の水蒸気爆発があったときは、北風に乗って、首都圏でも放射線の値がかなり上がった。福島の周辺では今も放射能レベルはかなり高いままで、30km圏より外でもかなり高いところがある。避難エリアを拡大すべきではないかと心配になる。特に赤ちゃんや妊婦さんなどは、100倍くらい影響を受けるというから心配だ。テレビのニュースでは「ただちに健康に影響はない」などといって、レントゲンなどの数値と比較していたけれど、1回浴びるのと、そこに住んでずっと浴び続けるのを一緒にできないと思うし、何より放射性物質自体を呼吸や食べ物を通じて体内に取り込んでしまうことによる内部被曝が心配だ。今日は福島や茨城のほうれん草や牛乳から基準値以上の放射性のヨウ素やセシウムが検出されたという報道があった。当然、農地も汚染されてしまっているのだろう。
 地震の翌日、たまたまR-DAN(Radiation-Disaster Alert Net:放射線検知器を持つ市民のネットワーク)の電話訓練が予定されていた日だった。訓練ではなく現実となり、これまでほとんど形式化していた連絡網の改めての確認の機会となった。直後に、R-DAN仲間である飯田のてくてくさんが呼び掛けて、地域で原発事故についての情報共有の集まりも持ち、そこからメーリングリストも発足して、情報共有をしあっている(ちなみに大鹿では放射線レベルは通常値のまま)。


 原発事故に対する不安もあるけど、一方でどんどん被災地支援も動き出している。南信州でも避難者の受け入れが始まった。未曾有の災害だけど、だからこそ、みんなの助け合いの力を高めていける機会になればいいなと思う。
 

飯田の第2回学習会

2011年03月10日 | リニア新幹線
 2月27日の午後に飯田の丸山公民館で開催された、飯田・リニアを考える会の第2回学習会のテープ起こしができました。例によって取りあえず起こしだだけのもので、不明個所も残っています。前回同様、この後また講師の方々に見ていただいて、確定版が冊子になるかと思いますが、それには少し時間を要すると思われますし、また、最終答申が出た後、パブリックコメントの募集もあるので、暫定版ですが公開します。こちらです。また、録音した音の方を聞きたい方は、左メニューの下の方にある「メッセージを送る」よりご連絡ください。