「美しい村」の議員日記

南アルプス山麓・大鹿村在住。自給自足農業、在宅ワーカー、2011年春より村議会議員。

リニア公聴会

2013年11月25日 | リニア新幹線
 11月23日、24日の両日、長野県のリニア中央新幹線準備書についての公聴会が飯田と南木曾で開催され、23日の飯田会場において公述人の一人として発言してきた。私の公述内容は、JR東海に対して提出した意見書の中から残土と生活環境への影響、地下水・水資源への影響、動植物・生態系、重要な地形・地質についてのあたりを抜粋して、長野県あてに書き直したもので、当日の原稿はこちら。飯田会場での公述者は15人で、そのうち8人が大鹿村の住民。大鹿村ではこれまで書いてきたように、狭い生活道路を大型車が1日最大1736台も通るという想定や、河川の流量が半減するという予測など、もしこの準備書に書かれている計画内容で工事が実施されることになったら、村は壊滅的な被害を受ける。自分が公述申出するだけでなく、大鹿の100年先を育む会の若い人たちや、実際に非常口の計画場所付近に住む人たちなどの生の声を伝えられたらいいなと思って声掛けもしたところ、男女半々、30~70代の8人が公述人となり、それぞれが持ち味を生かしつつ、いろいろな角度から危機意識を訴えることができたと思う。信濃毎日新聞では公述人全員の名前を載せ、発言内容の一部を数行ずつ紹介してくれたのをはじめ、中日新聞、毎日新聞、南信州新聞や、テレビ(NHK、長野放送、長野朝日放送)でもごく短時間ではあるけれどもニュースで報じられた。

リニアに慎重・反対意見多く アセス準備書公聴会(信濃毎日新聞)

大鹿村民ら生活への不安訴え 飯田でリニア公聴会(中日新聞)

リニア中央新幹線:情報開示方法に不満 アセス公聴会、環境への懸念も/長野(毎日新聞)

リニア準備書についての公聴会開く(南信州新聞)

 飯田会場で公述された方は、大鹿村の人たち以外の人も知り合いが多く、他地域の方の意見も聴きたいと思い、24日の南木曾会場にも行ってきた。南木曾会場では6人が発言され、うち4人は南木曾町の方。南木曾では2kmほど離れて二つの非常口が計画されており、この二つの非常口と国道256号線の間に集落が囲まれる形になってしまうそうで、蘭地域の代表の方が、住民の生活を全く考慮しない乱暴な計画であり、地域として受け入れられないと訴えておられた。

リニア中央新幹線:「不誠実」「強権的」批判相次ぐ--南木曽公聴会 /長野(毎日新聞)

【追記】公聴会の全記録が環境影響評価技術委員会の資料として公開されている。こちらの資料3-1(概要)、3-2(飯田会場)、3-3(木曽会場)。

長野県環境影響評価技術委員会

2013年11月14日 | リニア新幹線
 今日は長野県環境影響評価技術委員会において第1回目のリニア準備書についての審議が行われるということで、県庁まで傍聴に行ってきた。実は今日は広域連合で「リニア将来ビジョン」まちづくりスタートアップ講演会というのもあって、議員割り当てもあったのだけど、自分としては環境アセスの委員会は方法書のときも傍聴に行っていたので、そちらに行かせてもらうことにした。(傍聴者はとても少ない)
 方法書のときもそうだったけど、まずはJR東海による準備書の説明が1時間強。これは一般向けの説明と同じスライドを用いたもので、分厚い準備書を読み込んでいる先生方に対しては時間の無駄という感が否めない。もっとポイントを絞ったもので十分だと思った。各先生方からは幾つも指摘事項があって、予定時間を延長して審議が行われたが、最後は駆け足になってしまった。
 主な質問や指摘。(専門的でよく分からない内容もあった)
○建設費約9兆円のうち、環境保全に関する予算はどの程度考えているか。
○路線の絞り込みの地形・地質等の制約条件として「トンネル坑口はできる限り地形、地質的に安定した箇所を選定しました」とあるが、大鹿村の変電施設や橋梁は最も問題の起こりやすいリスクの高い場所に計画されており、制約条件と矛盾している。
○トンネル工事の都合上の坑口を「非常口」という表現は誤解を生む。
○山岳トンネルは主にNATMを使うとあるが、発破を使うことも考えられるということを書いておいた方がよい。
○山岳トンネルの断面図で、車両と壁面との間はどれくらいか。
○従来の振動・騒音の対策でよいのかという検討をしているか。音圧、低周波、微気圧波。擦れ違い試験は?
○大気質の現地調査で通年調査をしたところと四季各1週間の調査をしたところとあるが、四季各1週間でよいとしたことの妥当性の議論が見当たらない。地形を考慮した拡散予測について、どこの地点で考慮したのか書かれていないので分からない。
○環境保全措置がどこまで徹底されるのか分からない。「予測の不確実性はない」ということはあり得ない。環境影響評価の精神に反する。
○評価結果に、実行可能な範囲で回避または低減というのと、基準との整合という2項目書かれているが、大鹿のような山奥では、環境基準との整合が図られているというのは最低基準。寄与率で評価すべき。
○二酸化窒素及び浮遊粒子状物質の排出係数は、大鹿や阿智、南木曾のようなところで道路総研のマニュアルの数値がそのまま適用できるとは思えない。
○資料編の溶存成分などの分析結果→浅層の地下水と深層の地下水が明らかに違うとは結論できない。
○小河内沢の河川水量が半分以下、小渋川と合わせても2割減となるのに、「影響は小さい」と言ってよいのか。渇水期にはどうなのか。
○猿庫の泉の水が近傍の円悟沢川の河川水に近似しており、猿庫の泉は浅層の地下水であるとしているが、ナトリウムやカリウムなどの溶存成分を見ると同じ水ではない。水温の年変動が少なく深い所から湧いている水。
○自然由来の重金属等による水の汚染に関して、水生生物の保全に係る水質環境基準が方法書以後にできている。亜鉛について考慮されていないので、配慮すべき項目に入れていただきたい。
○予測検討範囲内に個人の井戸なども含めるとたくさんの水源があるはず。準備書に載っているデータは非常に少ない。個々の水源への影響がどうなのかを示さないと住民の不安に応えられない。
○ミヤマシジミ、クロツバメ、キマダラルリツバメに関して。
○植物や生態系について、重要な種の生息環境に変化は生じない、影響は小さいとなっているが、環境保全措置のところを見ると、保全対象種がかなり多岐にわたるし、これ以外にも改変区域の近傍という種もかなりある。全体に影響が小さいという評価は過小すぎる。
○保全措置として4種類挙げられているが、保全対象種の中には生態がほとんど分かってない種も多く、具体的に示されていないと、保全できるのか見えない。「緑化等による重要な種の生育環境の確保」の手法は間違った考え。保全対象種には石灰岩地や水田等、特殊な植物が多く、かえって損なってしまうこともある。
○フジフサウツギ群落など外来種の取り扱いは要注意。
○非常口11か所の各坑口ごとの建設発生土の内訳を示してほしい。大量の発生土についての今後の対応の仕方を明確に示してほしい。
○発生土置き場の選定に当たってはギフチョウの保護地など配慮してほしい。
○計画地は非常に自然景観に恵まれている所。主要な場所へのアクセスだけではなく、地域の自然の特性に合った評価をすべき。
○残土の移動に当たっては、なるべく現在の道を変えないように、なるべく近くに、なるべく省エネで。自然の残っている場所は壊さず、人がいじっている場所に。

 そのほか、欠席された鳥類専門の委員から、ミゾゴイについてや夜行性の鳥類の情報収集について、重要な鳥類の予測結果について、事後調査についての4点の意見(指摘)が資料配付された。

 この委員会の資料や録音(議事録は後日)は県のホームページにアップされます。

 信毎の紹介記事「JR見解の根拠問う 県アセス技術委、リニア審議開始」

リニア準備書に対する意見書(追加)

2013年11月05日 | リニア新幹線
 大鹿村はリニアのトンネル工事で膨大な残土運搬により甚大な影響を受けるが、隣の静岡県では逆に運び出さないで山の中に残土を置く計画になっている。それもまた、とてつもなく無理の多い計画なので、もう1件、意見を送信した。環境省の国立・国定公園総点検事業の中に書かれている南アルプスの評価の文章を貼り付けた。

○静岡県の事業計画(路線概要、工事計画、自然災害等)
 静岡県の二軒小屋周辺に非常口や残土置き場が計画されています。この付近一帯は特種東海製紙の社有林で、南アルプス国立公園の区域にはなっていないものの、環境省が「日本列島の形成過程を反映して形成された雄大な山脈に加えて、氷河期に形成された地形が存在し、傑出した地形地質を有している。これらの地形地質や歴史を反映して、植物や高山蝶等に多くの固有種・遺存種がみられるほか、南方系と北方系の植物が混在することから植物相が多様である。また、自然性が高くまとまりがある国内最大規模の夏緑樹林と、照葉樹林帯から高山帯までの顕著な垂直分布がみられる。これらのことから、現在の国立公園区域と同等の資質を有する一体性のある地域である」として、国立公園の大規模拡張の候補地としたところです。そして、つい先般、ユネスコエコパーク(生物圏保存地域)の国内推薦地域とされた場所でもあります。準備書では、ここに非常口を設け、リニア本トンネル、先進導坑、斜坑、工事用トンネル等を掘って穴だらけにした上に、そこで発生する360万立方メートルもの残土をこのエリア内で処理する計画とされています。ユネスコエコパーク指定への影響については移行地域だから問題ないとしていますが、本来ならここが移行地域とされていること自体がおかしい場所であり、「国立公園と同等の資質を有する」という点からすれば核心地域、少なくとも緩衝地域には指定されてしかるべき場所です。残土置き場の中には山梨県境の2000mの稜線付近も含まれ、自然環境や生物多様性保全の観点からだけでなく、深層崩壊の危険地域にわざわざ土石流の材料を谷底から山の上に運び上げるという、安全面・災害対策という観点からも信じ難い計画となっています。
 南アルプスエリアにおいては、膨大な掘削残土をエリア内に置いても、長野県側のように搬出するにしても、どちらも周辺環境に甚大な影響を及ぼす無理の多い計画とならざるを得ず、南アルプスにトンネルを掘るという計画自体の抜本的な見直しを求めます。

リニア準備書に対する意見書

2013年11月04日 | リニア新幹線
 リニア準備書に対する意見書をご意見フォームから送信した。今回はあくまで大鹿村民として大鹿村にかかわる部分についての意見にした。2日の信毎に載った村の意見とはかなり重なる。大鹿村議会としての意見書は出せそうもないが、村の意見書案を全員協議会で協議しているので、村の意見書に議会の意向も反映されている。
 このほか、全区間にかかわる意見とか、静岡の残土置き場のこととか、まだまだ言いたいことはあるので、5日までの間に書ければまた追加して送るかも。

○事業計画(路線概要、工事計画、自然災害等)
 大鹿村は「日本で最も美しい村」連合に加盟し、失ったら二度と取り戻せない美しい自然・山村景観と、江戸時代から続く農村歌舞伎をはじめとする伝統文化を大切に守り、小さくても輝くオンリーワンの村づくりを進めているところです。そしてまた、こうした美しい自然景観や汚染のない清浄な水や空気、静かな環境、そこに暮らす村人の温かい人柄などに魅せられて、他地域から移り住む人たちも多い村です。今回の中央新幹線環境影響評価準備書に示された計画内容は、大鹿村の自然環境、生活環境や、観光業などの地場産業に甚大な影響を及ぼし、村の人口減少に拍車をかけることになりかねないものであり、村民として到底受け入れ難いものです。環境アセスは本来、具体的な計画を示した上で何年かかけて影響評価を行うものだと思いますが、リニア計画の場合は方法書段階で具体的な情報はなく、多くの沿線住民は今回の準備書で初めて具体的なルート等を知り、しかも残土処理方法等まだまだ不明なまま、変更の余地なし、来年度着工予定と迫られて、大きな戸惑いや不安、憤りを感じています。リニア計画自体の凍結と再検証を求めます。

○大気質
 大鹿村には、健康的な理由によって大気汚染の少ない環境を求めて移住された方々もいます。環境基準を下回っている予測・評価ではありますが、現状との差は非常に大きいので、工事中も沿道住民の苦情等に耳を傾け、環境基準内であってもできる限りの影響低減に努めることを求めます。

○騒音・振動・微気圧波・低周波音
 資材及び機械の運搬に用いる車両の運行に伴う騒音・振動の予測条件として、発生集中交通量(大型車)が県道253号線で1566台、国道152号線で1736台、また規制速度60km/hという数字が示されていますが、このような予測条件は受け入れることはできません。特に下市場地区の国道152号線は保育所や小学校、交流センター、商店などが並ぶ村のメインストリートであり、このような大量の大型車が通行することになれば、村民の日常生活にも重大な支障を来し、高齢者は家から外に出られなくなるとの悲鳴も聞こえてきます。また、その台数が大鹿村と隣町とを結ぶほとんど唯一の生活道路である県道59号線を通行するとなれば、隣町などへ買い物や病院に出かけるのにも、観光客が大鹿村を訪れるのにも大変な状況になってしまいます。しかも、それが何年も続くとなれば、大鹿村に住めなくなる人も多数出てくることでしょうし、大鹿村に移住したいと思う人もいなくなってしまうことでしょう。地元と協議の上、予測条件(工事用道路)の抜本的な見直しを行い、その内容で改めて予測・評価を行うべきです。
 また、評価結果のところで環境基準が大鹿村内は70dBとされています。国道や県道は幹線道路ということで70dBとされているようですが、大鹿村の国道・県道は狭隘箇所も多く、幹線道路の類型とするのは適当とは思えません。少なくとも65dBの類型とし、基準以下となるよう予測・評価をし直すことを求めます。

○水質・水底の底質・地下水・水資源
 きれいな水は大鹿村の大切な財産です。上流で工事を行うことによる水道・井戸水・湧水等の水質への影響を回避するため、定期的な水質検査を求めます。
 山梨リニア実験線のトンネル工事において、想定外の水枯れが多数発生していることが報道されています。大鹿村には断層付近の破砕帯等、地質が脆弱な部分が多く、地下水位低下工法等が用いられることが予想され、河川流量や地下水の水位などに大きな影響があることが懸念されます。影響が生じた場合に住民の生活に支障を来さないように早急な対応、また恒久的な対策を行うのはもちろんですが、減水・渇水の影響を受けるのは住民の生活だけではありません。例えば小河内沢は河川流量が34%も減少する予測結果が示されていますが、大鹿村は全域がユネスコエコパークの国内推薦地域であり、小河内沢流域は緩衝地域になります。水のある景観や生物多様性保全のためにも、適切な復旧措置を求めます。復旧不可能であるならば、工事を行うべきではありません。
 高橋の水文学的方法によって地下水影響予測検討範囲が示されていますが、南アルプスの地質構造は複雑であり、過去のトンネル事例から算出された計算式ですべて当てはまるとは言えないと思います。最近の知見では、鹿塩温泉の塩水の成因は、フィリピン海プレートがマントル内に沈み込んだときに放出されたとされ、深さ50km以上とのことです。深層地下の水脈は分からない部分が多く、影響予測範囲外であっても、温泉などの重要な水資源についてはきちんと事後調査の対象とするよう求めます。

○重要な地形及び地質・地盤沈下・土壌汚染
 小渋川橋梁が計画されている鳶ヶ巣岩壁は、紅葉の美しい重要な峡谷地形であるとともに、深層崩壊の危険区域です。景観保全のためにも、安全性の確保のためにも、地下で通過することを求めます。

○動物・植物・生態系
 長野県ではクマタカなど希少猛禽類の生息環境が保全されない可能性があるとされ、静岡県ではイヌワシも保全されない可能性があるとされています。なぜそれで影響が少ないと評価できるのか理解できません。クマタカの環境保全措置として代替巣の設置が挙げられていますが、環境省の「猛禽類保護の進め方」でも、クマタカでは代替巣の事例はあるものの、回避、低減により保全を図るべきものとされているはずです。
 大鹿村でミゾゴイが「相当離れた地域」で1羽確認されていますが、地元の方によれば営巣しているとのことです。現地調査が不十分と思われるので再調査を求めます。また、このような場合の「相当離れた地域」とはどのくらい離れているのかといった詳細情報が記載されていないため、評価が妥当か判断できない部分が多々あります。希少種保護の観点から非公開となっているとしても、少なくとも県の技術委員会など専門家には情報開示すべきです。
 動植物の調査範囲が改変区域から概ね600m以内に限られていますが、工事用道路の沿道や河川流量や地下水位の低下が予測されるところなどでも影響が懸念されます。河川水(地下水)低下に伴う動植物調査区域として青木川周辺の沢調査が実施されていますが、小河内沢周辺や支流などにも範囲を拡大して再調査を実施すべきです。

○景観・人と自然との触れ合いの活動の場
 大鹿村では大西公園からの景観について、工事施設や鉄道構造物などが視認できないので景観への影響はないとしか触れられていません。しかしながら、上蔵に変電施設が設置される計画であり、変電施設への送電については電力会社の管轄であるとして一切記載がありませんが、変電施設へ向けて高圧鉄塔が建ち並ぶとすれば、「美しい村」の集落景観を大きく損ないます。また3ヘクタールもの敷地面積を持つ変電施設自体が集落景観を大きく損なうものであり、変電所の設置場所変更または規模を縮小するなど、計画自体を見直すことにより環境影響を回避または低減することを求めます。

○廃棄物等・温室効果ガス
 準備書には残土運搬計画が未定のため示されていませんが、約300万立米にもなる膨大な残土の処理は大鹿村民全体の生活環境に大きな影響を与えるものであり、残土置き場、運搬経路等の計画とその環境影響が書き込まれていなければ、環境影響評価の意味をなさないと思います。たとえ評価書までに決定できなかったとしても、少なくとも残土の最終運搬先が決定するまではトンネル工事着工を認めることはできません。大鹿村に仮置き場が設置される可能性もあるかと思いますが、仮置きの長期化は災害対策や景観の観点からも受け入れることはできません。仮置きの場合の年限もはっきりさせるべきです。
 工事用道路は原則として既存の道路を使うとして、国道152号線や県道赤石岳公園線、村道などが記載されていますが、特に県道赤石岳公園線は狭隘箇所が多く、かつ急峻で抜本的な道路改良も不可能な地形であり、工事車両の通行自体も困難です。釜沢に仮置きできれば、トンネルを使って排土するとの説明でしたが、釜沢地区には近いところに非常口が2か所も予定されており、集落から少し離れているとはいえ環境負荷は相当大きくなります。また、上蔵地区の集落内を工事車両が通行するのを避けるため、別途、工事用道路が計画されていますが、この計画地は急傾斜地であり、ここに道路をつくるのは土砂災害などを招く危険も生じ、また付近に希少種が生息しているという地元の方の情報もあります。計画自体を見直すべきです。