「美しい村」の議員日記

南アルプス山麓・大鹿村在住。自給自足農業、在宅ワーカー、2011年春より村議会議員。

ベーシックインカム講演会

2010年11月27日 | 非戦・平和・社会
 今日は隣の中川村で、『ベーシックインカム入門』の著者、山森亮先生と、ブラジルの小さな農村コミュニティでベーシックインカムの給付を始めたNPOの方のお話があるとのことで、出掛けてきた。ベーシックインカムというのは、すべての個人に無条件で生活に必要な最低限のお金を給付するという、最近よく耳にするようになった考え方で、中川村の村長さんが村のホームページの村長からのメッセージで時々書かれている。貧困問題や農山村の過疎高齢化の問題など、今の世の中のいろいろな閉塞状況に対して、一つの突破口になり得るのではないかという期待がある一方で、そんな財源が一体どこにあるのか、あるいは、「働かざる者食うべからず」的な、そんなことをしたらみんな働かなくなってしまうのではないかという疑問など、さまざまな議論があるみたいだ。でも、私自身、農作業や動物の世話、家事・育児で、365日休みなく働き続けても、現金収入にはほとんど結び付かないという生活を結構長くしていたので、やはりベーシックインカムはすごく魅力的な考え方だと思うし、ぜひそういう誰もが基本的な生存権を保障された世の中になってほしいものだと思う。
 ブラジルでは実は2004年にベーシックインカムについての法律ができているのだそうだ。そして、ベーシックインカムを直ちに実施するまでには至っていないけれども、第1段階として「ボウサ・ファミリア」という低所得者向けの条件付き子ども手当のようなものが、人口の3分の1、6000万人を超える人々に給付されているのだそうだ。
 とはいえ、完全なベーシックインカムの実施には税制の大改革も必要で、見通しは立っていない中で、2008年に住民100人ほどの小さな農村コミュニティでNPOによる給付が始まったのだそうだ。財源は寄付によっているそうで、一人当たり月1500円程度。最初は27人で始まったけど、今は77人になっているとか。規模的にも本当に小さな一歩ではあるけれど、まずは子どもたちの栄養状態が改善されたり、いろいろよい変化が見られるとのことで、今後の推移に注目したいと思った。

 今日はとても天気が良かったので、会場に行く前にちょこっと陣馬形に寄ってきた。

 

飯田のリニア新幹線学習会の内容

2010年11月23日 | リニア新幹線
 先日の飯田で行われたリニア新幹線の学習会の際、主催者にお願いしてICレコーダーで録音させていただいた。録音はしたものの、仕事も繁忙期に入って忙しくなってしまったし、何よりOHPを使って説明された荻野先生の電磁波のお話を、図なしで起こした指示語だらけの文字だけで読んでも、よく分からないような気がして、放置してあった。でも、録音された音があると、何となく起こしたくなってしまうのは、一種の職業病かもしれないと思いつつ、仕事の隙をぬって、結局起こした。当日来られなかった人に説明するにも、読んでもらうのが一番手っ取り早い。ただし、仕事で起こすときのように、聞き直しをしていないし、よく分からない部分は分からないままになっているので、あしからず。主催者にも一応送ったので、うまく編集して何らかの形に使ってもらえるとうれしいけど、どうかな。当日は質問もたくさん出た。その辺からも市民の関心がうかがえると思う(全部読み上げている)。先日ブログに書いた報告には、川村さんの話をほとんど載せていないけど、文系人間の私には、川村さんのお話は共感する部分が多かった。起こした内容はこちらです。

twitterのブログパーツについて

2010年11月16日 | その他
 gooブログでもようやくブログパーツでtwitterのウィジェットを貼れるようになったので、早速右上に表示している。しかし、このブログパーツ、リツイートといって他の方の発言でいいなと思ったものをそのまま転載の形でつぶやく機能がtwitterにはあって、共有したい情報の拡散によく使われているけれども、それがRT(リツイート)であることが分かるように表示されない(mixiのtwitter連携ではリツイートは反映されないようになっていた)。私自身のつぶやきと同じように表示されているので、ブログパーツ上では区別がつかないけれど、そうした他の方の発言の引用があることをご承知おきください。多分そっちの方が多い。枠の上の「akimtl1984」のアカウント名をクリックすれば、twitterに飛ぶので、そちらで私自身のつぶやきとそうでないものの区別はすぐつきます。

リニア新幹線学習会

2010年11月07日 | リニア新幹線
 今日は飯田市でリニア新幹線についての学習会が行われた。リニア大歓迎の飯田市で、どちらかというと疑問符を投げかける集まりにどのくらい人が集まるのかと思ったけれど、会場は後ろまでびっしりだった。
 リニアの南アルプスルートについては、これまで主に地質の面で、中央構造線と糸魚川・静岡構造線が通り、断層破砕帯や蛇紋岩地帯など非常に崩れやすく、トンネル掘削は難工事になるし、掘削後も水が涸れるなどさまざまな影響が考えられるといった話を聞いてきて、このブログにも簡単に書いてきた。
 今日は地質のお話はなくて、経済学の橋山禮治先生、電磁波の荻野晃也先生、山梨リニア市民ネット代表の川村晃生先生のお三方によるお話だった。
 橋山先生のお話は、リニアは確かに速いというメリットはあるけれど、経済性、技術、環境の面で多々問題がある。リニアは新幹線の3~4培の建設費がかかる。中間駅は地元負担、地上駅で350億円、地下なら2200億円。世界で成功事例はなく、ドイツも大事故で08年に断念しているし、ドイツから買った上海も火災事故が発生している。地元の反対運動で延伸はストップしている。他の国々も関心はなく、技術輸出の可能性はない。新幹線、在来線との乗換えができない。人口減少社会にあって需要増は望めないので、赤字必須。ほとんどトンネルで景色も見えないし、事故などの際、救出困難。強い電磁波等々。
 荻野先生はパワーポイントではなく、懐かしのOHPを使ってのお話。難しい内容が多くて、これはもっとちゃんと勉強しなくてはと思ったけれど、分かったことは、日本では先進国の中では例外的に電磁波の問題がほとんどメディアで取り上げられないこと。欧米では0.4マイクロテスラで白血病がどうこうという話をしているのに、日本の経産省は100マイクロテスラという緩い基準値を設けようとしているとのこと。そのくらい緩い基準でないと、リニアは不可能なんだそうだ。ドイツのリニアは両側に300メートルの緩衝地帯を設けたとも。例えば飯田の駅が地上駅になったら、そんな敷地を確保するのだろうか? WHOでも発がんの可能性ありとして、予防的対策の勧告をしている。送電線近くの0.4マイクロテスラで小児白血病4.71倍、小児脳腫瘍10.6倍なんていう兜さんという方の研究報告もあるけど、ほとんど無視され、「サンデー毎日」に載っただけ。脳への影響、細胞からカルシウムイオンが漏洩する。静磁界だけでなく、リニアの場合はパルス状の変動磁界も心配。大都市の駅は地上権が及ばない大深度に造られるけど、飯田はそうでないとしたら、電磁波被曝の人体実験になる可能性がある等々。
 川村先生からは、リニアによって地域の活性化が期待されているけれども、本当に地域活性化につながるのか、各地で起こっているストロー現象等を見れば、それは幻想ではないかというお話。また、文明の発達が人間を幸せにするのかという根本的なところでのお話があった。

 主催の飯田・リニアを考える会では、これからもこうした集まりを持っていくとのこと。本当に、夢の高速鉄道といった幻想ともいえるプラス面ばかり言われるけれど、マイナス面も含めて、さまざまな情報をきちんと学んだ上で、もっと論議を深めなくてはいけない問題だと思う。

初冠雪の朝

2010年11月02日 | 山の風景

 今朝はうちから見える中央アルプス空木岳、南駒ヶ岳が初冠雪。朝の慌ただしい時間の中で、朝日が当たったら写真を撮ろうと思っていたら、谷底からガスが上がってきて、何も見えなくなる。子どもに「初冠雪だよ」と声をかけた、その数秒後で、一瞬にしてわいてくる速さに驚く。しばらくすると、今度は突然ぱっと晴れて、ちょうど朝日に染まって輝いているところだった。
 子どもをバス停に送ってから、今度は大河原に新聞を取りにいって、小渋橋からの赤石を見ようと思ったら、またガスってる。

 ここで霧が晴れて、朝日が上がってくるのをしばらく待とうかとも思ったけど、先日のリベンジで夕立神まで行ってみることにする。でも、ちょっと遅すぎるかなとも思いつつ、初冠雪の赤石に敬意を表して。
 駐車場ちょっと手前で、赤石荘の早朝絶景ツアーのバスが下りてくるのに会う。やっぱりちょっと遅かったかな。その場で自分の目で見ている分には、背後から朝日に照らされた山々の姿は本当に神々しくて、素晴らしいけど、初冠雪の様子を下手な写真で伝えるには、残念ながら逆光で分かりづらい。

 逆に中央アルプス側は遠いけど、こんな感じ。

 この雄大な景色を独り占めして、大地の気を取り入れる気功と天の気を取り入れる気功(峨眉内功養生功)をして、山々の気を心身にいっぱいいただいてきた。