「美しい村」の議員日記

南アルプス山麓・大鹿村在住。自給自足農業、在宅ワーカー、2011年春より村議会議員。

死刑制度

2009年06月27日 | 非戦・平和・社会
 先日、父の見舞いに行って、病室でたまたま見せてもらった俳句の同人誌に「大道寺将司」の名前を見つけて、びっくりする。まさか父のところでこの名前を見るとは思わなかったから、一瞬、同姓同名の別人かとも思ったけれども、「悪名」と題して幾つか並んでいた句は、確かに死刑囚という立場に置かれた人の心境がうかがえるものだった。(六曜(むよう)俳句の会

 その少し前、6月17日の朝日新聞のオピニオン欄に「犬と日常と絞首刑」と題した辺見庸さんの文章が寄稿されていた。辺見さんは不自由な体で犬の糞の始末をしながら、死刑執行のニュースを聞き、「丸太ん棒でしたたか打ちすえられたような衝撃を背に感じた」そうだけど、死刑制度に疑問を抱きながらも、特に何をするわけでもなく、死刑執行のニュースをある種の諦念とともに聞き流していた私には、辺見さんの文章はずしんと響いた。
 「とりわけ日本における死刑制度のありようは、その秘密主義、その隠微、その曖昧、その多義性、その非論理性においてまことに独特である。それはなぜかことなる磁極のように天皇制ともどこかで微妙に引きあい、すでに文化や思想、社会心理の基層部にまでなごやかに融けこんでいるのであり、死刑廃止はしたがって自己像の解体にひとしいほどむつかしいだろうと私は内心おもっている」
 「死刑くらいこの国の日常と文化とそれらのすさみにうまく融けこみ、よくなじんでいる国家的儀式はない」
 本当に、日本では、凶悪犯罪が起こるたびに、遺族感情の名の下に「犯人を極刑に!」の世間の声が、マスコミの報道と相まって勢いを増すけれども、EUの加盟国はすべて死刑を廃止していて、死刑廃止はEUの加盟条件でもある。欧州好きの日本人のどれだけがこの事実を知っているのか、これにどのように反論するのかと辺見さんは問う。
 つい最近も足利事件の菅家さんが釈放されたばかりで、冤罪は決して昔のことではない。何より「暴力の連鎖を暴力で断ち切ることはできない」と私も思う。
 「日常がこれでよいわけがない」

1Q84

2009年06月25日 | その他
 一昨日、父の見舞いに東京に行ってきた。術後は順調に回復しているようで、私が行った日に抜糸だったそうだし、前日から(まずはおかゆからだけど)食事も取れるようになっていて、翌日には点滴も外せるとのことだった。1週間断食状態だったので、体重が3kg減ったと言っていて、頬の肉が少し落ちたような気がしたけど、顔色も悪くなく、まずはほっとする。回診の先生も「順調ですね」と声をかけてくれて、来週早々にも退院できそうだとのこと。退院後は特に食事制限もなく、何を食べてもいいとか。あとは、リンパ節転移や再発がないことを祈るばかり。とはいえ、もう80歳近いので、癌の再発がなくても、やれ動脈硬化だ何だかんだ、どんな問題が生じるか分からないし、今のうちにできるだけ親孝行をしておきたいものだと改めて思う。

 東京への行き帰りの高速バスの中で、話題の『1Q84』のBook1を読んでいた。日ごろ忙しくて、あまり小説も読まないし、そもそもベストセラー本を話題になっている最中に新刊の単行本で買うなんてこと自体、私にはほとんどありえないことなのだけど、発売前の新聞広告で見た『1Q84』というタイトルに引かれて、読んでみたいなと思っていた。その少し後に、発売前から増刷というすごい売れ行きぶりがニュースになって、こんな田舎じゃすぐには手に入らないのかと思ったら、たまたま高森の書店で見つけたので、つい衝動買いしてしまった。
 病院へ行ったら、弟が入院している父が暇だろうと思ってか、やはり『1Q84』を差し入れていたらしくて、ちょっと話題になる。(もっとも、父はほかに読む本がたくさんあって、まだ読んでいなかった)

 内容はそれなりに面白くて、翌日Book2も一気に読んでしまったけれど、いかにもオウム真理教やヤマギシ会、エホバの証人みないなものが出てきて、フィクションなのだけれども、それが現実に存在するものを類推させるので、何か農業コミューンがオウムになってしまったみたいな錯覚や偏見を生んだりするんじゃないかという一抹の危惧を覚えた。その他、いろいろ思うところ、引っ掛かるところはあるけれど、これから読む人もいると思うので、ここには書きません。

 偶然のことではあるけれど、私がこの山奥の村に転居したのは1984年の夏。

メーター設置

2009年06月20日 | 太陽光発電
 昨日は電気工事の人が見えて、電気のメーターをもう一つ設置していった。メーターそのものは、従来のメーターと全く同じものだけど、片方には供給用計器、もう片方には購入用計器と書いてある。これは電力会社さんから見てのもので、右側の購入用計器と書いてある方が、太陽電池が発電した分になるそうだ。早く連携してくれないかな。

 大腸癌が見つかった父は先日手術を受けた。内視鏡では取れないほど大きくなってしまっているということで、開腹手術をするのかと思ったら、そうではなくて腹腔鏡手術とやらで、おなかを大きく切らずに、幾つか穴を開けて、そこから腹腔鏡や機具などを入れて手術する方法だそうだ。傷も小さいので体への負担も少なく、回復も早い反面、新しい手術方法なので、開腹手術に比べて技術的に難しく、場合によっては途中から開腹手術に切り替えることもあるなどと、前日にかなり脅かすような詳細にわたる説明を受けたそうで、私もそれをその夜に聞いて心配になったものの、無事済んだとのことで、ほっとする。早くお見舞いに行きたいところだけど、幾つか所用もあり、来週早々行くことにする。(親不孝、ごめんなさい) 

100万人のキャンドルナイトを意識して、テンプレートを変えてみました。

太陽光発電の工事

2009年06月12日 | 太陽光発電
 昨日、太陽光発電システムの工事が終わり、屋根に太陽電池のパネルが設置された。屋内のパワーコンディショナーまでの配線も済み、これでもう一応発電はできるらしいけれども、実際に動きだすのは、メーターを設置して、電力会社と連携してからになるそうだ。順番待ちの状態らしくて、まだいつになるか分からないとのことだけど、実際どれくらい発電してくれるものなのか、待ち遠しいです。昨日、ちょうど工事の人が帰った少し後ぐらいに来た電気メーターの検針の人は、「あまり期待しすぎない方がいいですよ。地球のためにやっているのだと思って」と言っていたけど、さて、どんなものか。

きれい社会の落とし穴

2009年06月04日 | 田舎暮らし
 今日は保健補導員会の飯伊支部の研修会で、「~アトピーからがんまで~きれい社会の落とし穴『免疫をつける生活』」と題した講演会に行ってきた。保健補導員はもう何年もやっているけど、実はこういう村外の研修会に参加したのは初めて。講師の藤田紘一郎先生は、清潔な社会になって寄生虫がいなくなったことによって、アトピーなどのアレルギーが増えたという説を唱えて、自ら体内にサナダムシを飼っていることで有名な人。これは面白そうだと思って、参加した。
 テレビにも出ているということで、とても講演慣れした方で、冒頭から、笑うとNK細胞が活性化されて、免疫力が高まるということで、盛んにだじゃれを連発して笑わせてくれて、本当に楽しく聞くことのできた講演会だった。
 話の中で印象に残ったのは、人間は一人で生きているのではなく、腸内細菌などの微生物と共生しているのだという話。細菌やウイルス、寄生虫というと、悪者、駆除すべきものと、つい思ってしまうけど、実はそうではない善玉の働きをしているものがたくさんあるとのこと。腸内細菌と皮膚常在菌と、あともう一つ何か言っていたっけ(メモをちゃんと取れなかったので忘れた)。
 日本は過剰なほど清潔社会で、あれは売り上げを増やしたい洗剤メーカーの戦略に乗せられているだけだと思うことはよくあるけど、(何せ少子化、人口減少社会にあっては、洗う回数を増やしてもらわなければ消費は伸びない)例えば石けんやボディシャンプーでごしごし洗いすぎると、皮膚常在菌を取り除いてしまって、かえって皮膚は荒れてしまうとか。特に年配の人は毎日石けんでごしごし体を洗ったら、洗いすぎだそうだ。あるいは、何でも抗菌、防腐剤の入った加工食品・・・、そういうものによって、免疫力が弱くなるとか。
 
 だからといって、わざわざサナダムシや回虫を飼いたいとは思わないし、不衛生な環境(特に水)が改善されることによって乳幼児死亡率が劇的に減っているのは確かなので、写真に出てきたインドネシアのカリマンタン島のような環境になればいいとは誰も思わないが、何事もやはり過ぎたるは及ばざるがごとしだな。