「美しい村」の議員日記

南アルプス山麓・大鹿村在住。自給自足農業、在宅ワーカー、2011年春より村議会議員。

議員研修会

2012年07月26日 | 議員活動
 月曜日に松本で長野県の町村議会議員研修会があり、長野県中の町村の議員たちが集まって、二つの講演を聞いた。
 初めに明大の牛山久仁彦先生から「議会改革の展望と課題」と題した講演。町村の置かれている現状は大変厳しいものがあるが、やはり住民の本当の支援ができるのは市町村であり、基礎自治体が重要であること、そのためには住民と一緒になって、地域の力をつけていかなくてはいけない。そこにおいて、住民の代表である議会の役割はどんどん大きくなってきているといった観点から、いろいろなお話をいただいた。大鹿村でも議会のあり方研究会というものが一応あって、この1年間にも何回か話し合いはしているけれども、議会改革という面ではまだまだ端緒についたばかりという感じだ。
 後半は首都大の山下祐介先生から「地域活性化の課題と展望」と題した講演。山下先生は今年の1月に『限界集落の真実―村は消えるか?』という本を出されていて、主にその内容についての講演だった。私もこの本は読んでいて、純粋に過疎で人口が減っていって消滅した村は(これまでは)ないとか、限界集落といわれているところを訪ねてインタビューしても、高齢者もみな元気で、特に困っていることもないという答えが返ってきたとか、限界集落の問題は高齢者の問題というよりも世代間の地域継承問題だといった切り口など、とても興味深い内容だったので、この講演も楽しみにしていた。山下先生は今、東北の原発事故被災地をフィールドにして、もう一つの限界集落論として、福島第一原発事故の避難者コミュニティのゆくえを追っている。今月初めころの朝日新聞の書評に出ていた赤坂憲雄・小熊英二編著『「辺境」からはじまる 東京/東北論』にも名前があって、「山下祐介は『議事原発群』というキーワードで、中央から地方に持ち込まれるあらゆる地域開発の意味を暴く。大規模リゾート、ダム、道路、福祉や教育に至るまで、常に主導権は中央にあり、利益の大半が東京に還流し、失敗の責任は立地の人々がとらされる。その欺瞞性は明らかになってしまった。しかしリスクは今や東京そのものにある、と喝破する」と紹介されている。これも読まなくては。

 明日は今度は下伊那北部ブロックの議員研修会。