「美しい村」の議員日記

南アルプス山麓・大鹿村在住。自給自足農業、在宅ワーカー、2011年春より村議会議員。

放射能測定伊那谷市民ネットワーク始動

2011年11月29日 | 脱原発


 昨日は放射能測定伊那谷市民ネットワークの開所式に行ってきた。
 福島第一原発事故以来、空間線量は低いここ長野県南部にあっても、内部被曝をもたらす食品の放射能汚染は、特に小さい子どもを育てるお母さんたちにとっては気にせざるを得ない状況だけど、国などの測定体制は全く不十分だ。そのため暫定基準値を超えた食品が市場に出回ってしまっている可能性もあるし、一方で、全く汚染されていないのに、産地だけで避けられてしまう、いわゆる風評被害もある。もちろん国の暫定基準値自体が高いので、例えば499ベクレルかもしれないものは子どもに食べさせたくないということもある。放射能汚染については、どれくらいの値なら安全で、どれくらいなら危険という閾値があるわけではないので、最後の判断はそれぞれの人に委ねられるわけだけど、それにしても、その根拠となる正確な情報を知りたいと思うのは当然だ。国や自治体等の測定体制が不十分であるならば、もっと細かな測定体制を働き掛けるとともに、やはり自衛手段としては自分たちで測定体制を持ちたい。チェルノブイリ事故の後でも、食品などに気をつけた人と、そうでない人のその後の健康状況には明らかに有意差があるという。
 私たちはチェルノブイリの事故後に、R-DANという空間線量(CPM)を測って情報共有する体制は作っていたけれど、R-DANの測定器では食品は測れない。今、空間線量を測る線量計はかなり安価なものもあるけれども、食品を測るとなると、測定器の値段はけたが違ってくる。伊那谷の仲間たちが何度も会合を持ち、検討を重ねて選んだ測定器はベラルーシ製のアトムテックスというもので、送料などの諸経費込みで約200万円かかったそうだ。その費用を市民みんなの出資金で賄いたいという。入会金は、個人5000円、法人5万円。もちろん、別途カンパも歓迎。会員になると、自分で測りたいものを持ち込んで、無料で測定することができる。
 この、基本的に自分で持ち込んで自分で測るというところが、このネットワークのコンセプト。人任せにしないで自分で動く、そして、さらに言えば、自分で測って自分だけ安心というのではなくて、放射能の勉強会等を等して市民の知識の向上、行政への測定体制整備の働きかけや、放射能汚染地域に住む人たちへの支援活動、他の測定室との連携など、いろいろなことに取り組んでいきたいという。昨日の開所式でも、第2部ではチェルノブイリ救援中部の人たちから、チェルノブイリの状況のお話を聞く。
 私も昨日、早速会員になってきた。目標額200万円に対して、今のところ到達度18%だそうです。規約等、詳細はホームページが立ち上がっています。自分の測定結果を知るだけでなく、他の人が測定した結果もホームページ等で公開されます。