「美しい村」の議員日記

南アルプス山麓・大鹿村在住。自給自足農業、在宅ワーカー、2011年春より村議会議員。

高尾山のお話

2011年02月04日 | 自然・環境
 厳しい寒さが続いた後、今度は急に暖かくなり、今週の朝の気温は月曜日のマイナス13度から、マイナス10度、マイナス8度、マイナス6度、そして今朝はマイナス1度。日中もかなり暖かく、日当たりのよい部屋では暖房を切っても大丈夫なくらい。しかし、日陰の雪はそのままだし、地中の氷が解けているとも思えないので、相変わらず水道は出しっぱなしにしている。 

 だいぶ時間がたってしまったけれど、飯田市議の方との懇談の後にお聞きした、高尾山の虔十の会代表、坂田昌子さんのお話をようやく文字起こしして、100年先を育む会のみんなにシェアした。東京出身の私にとっては、高尾山は子どものときに遠足か何かで登った親しみがある山。新宿から1時間くらいでいけてしまう、都心から近い山で、最近はミシュランの三つ星に選ばれて、登山客がすごく多いという話は新聞か何かで読んで知っていたけれど、実は植物が1300種、昆虫は5000種もいて、日本三大生息地の一つになっていることなど、生物多様性の宝庫であることを、坂田さんのお話を聞いて初めて知った。その高尾山に圏央道建設のためにトンネルが掘られようとしていて、地元では多くの人たちが反対して、裁判なども起こしている。
 地元の多くの人たちが反対しているのは、この地域では、山に大きなトンネルが掘られるとどういうことが起こるのかということを、かつて中央道の小仏トンネルが掘られたときに実際に体験したからだという。高尾山はとても水の豊かな山で、山の中の至るところに水道(みずみち)があり、山の中を水が巡っている。トンネルを掘ると、その水道が変わってしまい、今まで水が湧いていなかったところから湧き出したり、湧いていたところがかれたりする。そうすると、当然その水に依拠していた人々の暮らしはもちろん、そこに生息する生物も甚大な影響を受ける。わずかしかない植物はなくなってしまったり、それに依存していた昆虫やら、生態系はいろいろなものが関連し合っているから、どれだけの影響が出るかは計り知れない。あるいは、高尾山では海底トンネルと同じシールド工法という、セメントで固めてから掘る工法を用いているそうだ。そのためにセメントミルクを注入する。ある日突然、小仏川が真っ白になって、魚も蛍もみんなやられてしまったという。あるいは、動物たちは一斉に移動を始めた。また高速道路なので、騒音や排ガス等々、いろいろな影響を地域の方々は身をもって実感することになったのだという。
 しかし、現実には、高尾山の問題は二十数年前から始まっているので、世代交代もあり、次の世代の人がもう農業をしないからと土地を売ってしまったり、こうした現場の各地で見られるようにコミュニティが分断されたり、いろいろ大変なことが起こっている中で、周りで圏央道自体の工事はどんどん進んでいる。トンネルも少し掘られ始めていて、戦国時代からかれたことのない井戸がかれるとか、いろいろな影響が出始めているという。
 
 今のリニア新幹線の計画は、東京から大阪までほとんどトンネルだから、実は南アルプスに限らず、至るところでこうした水の問題が起こるのだろうと想像できる。実際、山梨の実験線でも水がれの問題は起こっている。大阪の箕面では、やはり道路のトンネル工事の影響で有名な滝の水が減ってしまい、ポンプアップして人工的に滝を維持しているという。審議会では国交省の方が、こうした問題の指摘に対して、水環境のアセスはやるが、100%予想できない、その場合は一定の基準に基づいて補償することになると思うと言っていた。坂田さんのお話の後、みんなで話をしていた中で、松島先生が山梨での事例を挙げて、では、その補償を果たしてJR東海が全部やってくれるのだろうかという疑問を呈しておられた。当然、5.1兆円の工事費の中には含まれているとは思えない。
 リニア新幹線の話は、今のところあまりに具体的な情報が少なすぎるけれども、これからは本当にもっと具体的、現実的なところを、きちんと見ていかないといけないと思う。
 

ワシタカ類と道路工事のお話

2010年12月04日 | 自然・環境
 昨日は大荒れの天気で、突然雲が下りてきて暗くなったと思うと、すごい風雨になったり、いったん収まって天気が回復するのかと思うと、また突然嵐のようになったりと、本当に目まぐるしく天気が変わった1日だった。最後は雪に変わったみたいで、朝起きたら、うっすらと雪景色になっていて、うわ、初雪と思って、携帯で写真を撮って、twitterにつぶやく。
 午前中は自治会の道路清掃作業で、午後から飯田の美博の自然講座を聴きに行く。「ワシタカ類の生活と道路建設事業」と題して、一昨年開通した三遠南信道飯喬道路の山本IC~天竜峡IC区間で行われたワシタカ類の調査や保全対策のお話を聴いた。対象になっていたのは、その地域に生息する猛禽類、オオタカ、ノスリ、ハチクマで、特に巣にビデオカメラを設置してずっと観察していたことから、随分いろいろなことが分かったみたいで、本当にびっくりするような事象もビデオ映像で見せていただいた。ヒナ同士の争いや、時には親がヒナを間引いてしまうこと、ヒナが天敵に襲われてやられてしまう場面、ノスリとフクロウで巣の奪い合いをしたり、本当に厳しい生存競争の一端がうかがえた。
 工事との関連では、工事個所のすぐ近くで営巣していたので、代替巣をつくってやったら、そっちに移動した例なども紹介していただいた。その他、低騒音の重機を使うとか、遠いところから工事をしてきて、騒音等に慣らすとか、いろいろ配慮した工事をしたそうだ。実際、工事期間中は、工事個所を避けるなど行動圏に変化はあったそうだけど、工事の騒音などはあまり気にしていない様子だったとか。工事期間中は繁殖に成功したつがいの数が減ったけれど、工事が終わり、道路が供用開始になってからの2年間は、工事実施前と同程度に繁殖に成功しているのが確認されたということで、「事業の円滑な推進と希少猛禽類の繁殖の両立」を果たすことができたとのこと。ただ、そういう結論を得て、この場所でのモニタリングは今年で打ち切りとのことで、例えば交通量が増えることなどによる継続的な影響も気になった。
 
 ワシタカといっても、私自身はどれがどれだかほとんど区別がつかないのだけど、もちろん大鹿にもいろんな猛禽類が生息している。ただ、今回紹介いただいた里山の猛禽類と違って、奥山に生息するイヌワシなどはもっとずっと敏感だという。もしリニアが本当にこの地域を通ることになったら、やはり工事によるその辺の影響は大きな心配の一つ。

シカ被害地を歩く

2010年08月30日 | 自然・環境
 昨日は、前日の講座に続き、実際に現地を見てみるということで、しらびそ峠から尾高山方面を歩いた。上の写真は出発少し前のしらびそ高原からの展望。針葉樹林帯を専ら足元の植物を見て歩いていたけど、途中の展望が開ける場所からは南アルプスの山々の景色もばっちり楽しめた。
 前日お話しいただいた農工大の先生のほか、美博の学芸員さんや地元の植物に詳しい人たち、動物に詳しい人も一緒で、少し歩いては足を留めて、いろいろ解説していただく。シカに食べられると、基本的に、小さくなっても花を付けて子孫を残せるものは生き残れるけど、そうではないものはなくなっていってしまうそうだ。
 ここらの林床は矮性化したミヤマクマザサ。スズタケは枯れてしまうそうで、上部が枯れたスズタケも少しあった。スズタケは葉の先端から葉が2枚出ているので見分けられるとのこと。

 シカが増えると、減る植物ばかりでなく、増える植物もあるという話を前日聞いたが、こちらのミヤマタニソバとミヤマタニタデもそうで、種がシカの糞によってばらまかれて増えるのだそうだ。

 この二つとミズとサワギクを、シカが増えると増える植物の4点セットですと言って、学芸員の方が摘んで見せてくれた。
 さすがに猛毒のトリカブトは食べられずに、しっかり花を咲かせている。

 一方、コバイケイソウも有毒の植物だと思ったけれども、こちらはやられているみたいだった。


 いろいろな植物がうんと小さくなって、生き延びている姿が見られた。また、急斜面など、鹿が入りにくそうなところには低木もあったりした。
 こんな感じのゆっくりペースで、尾高山の頂上までは行けずに、途中の2121mの地点でお弁当を食べて引き返す。

 ここの林床にあるのはシラネワラビとのこと。ワラビもシカが食べないので、一面に広がっている。

 休憩タイムには、畑のトウモロコシをゆでて、参加者の人数分背負ってきてくださった方がいて、いただいたり、美濃加茂からいらした方からはびっくりするほど甘くておいしい干し柿をいただいたり(蜂屋柿というのだそうだ)、休憩時間の談笑も楽しい。
 久々の山歩きで、しかも、とてもたくさんのことを教えていただけて有意義な一日だった。聞いたことをどれだけ自分のものとして覚えられるかは心もとないけど、当然、村内でも同じことが起こっているので、今度はそういう目で村の植物のことももっと勉強したいなと思った。
 


鹿の増加と植生変化

2010年08月28日 | 自然・環境
 うちの村は人間の数よりも鹿の数の方がはるかに多く、畑の被害なども多いという話はたびたび書いているが、被害というだけでなく、家の周囲からオニユリやユウスゲ、オオバギボウシ、オカトラノオ、カワラナデシコ、ツリフネソウなどの花がすっかり消えてしまったり、少なくなってしまったりしていて、風景としても寂しいし、今年の10月に名古屋でCOP10が開催されるので、よく言葉が聞かれるようになった「生物多様性」という点でも、すごく問題なのではないかなと思っていた。最近は6月ころまで、まるでちゃんと草刈りをしているかのごとくに草が伸びない。夏になると、鹿が好きではなさそうな草だけ背丈が伸びて、あとのところはやはり草丈が低いままの状態だったりしている。あと、耕作を休んでいる何年間かの間に、毎年植生が変化しているのが感じられる。2~3年ほど前に、一面の菜の花畑(といっても、外来種のカラシナ系の雑草)になったかと思うと、次の年には鹿に食べられて、花が咲く時期がずっと遅れて、量的にも激減した。このまま鹿の増加に対して、有効な策が打てないままでいたらどうなるのかというのは、農業被害だけでなく、本当に切実な関心事になっている。
 今日は伊那谷自然友の会の生物講座で、「ニホンジカが増加した20年間に何がどう変わったか」と題した講座があったので、話を聞きに行った。残念ながらこの地域の話ではなくて、奥多摩あたりの話が中心だったけど、奥多摩で鹿の高密度化によって出現が大きく変化した植物として、減少種の中には、やはり共通するなと思うものが多かった。遷移度とか、やや難しい話も多くて、分かりにくい部分もあったけれど、中型・大型の、要は目立つ草本類が減っているみたいだ。減るものだけでなく、新たに鹿の好まない植物が増えたりもするので、多様度指数という点では、調査地の中ではあまり変わらないところもあったけれども、アヤメが消えてしまった櫛形山では、多様度指数が大きく減っていた。ここらも櫛形に近いのではないかという気がする。
 明日は、尾高山・シラビソ峠周辺を実際に歩いて観察するとのこと。

もう一つパブコメ

2010年08月19日 | 自然・環境
 パブコメついでにもう一つ。最近ツイッターでよくリツイートされているもので、原子力委員会が「原子力政策大綱」の見直しの必要性に関する意見募集を行っている。プレスリリースはこちら

 7月20日に「原子力政策大綱の見直しの必要性に関する検討について」というのが決定されたそうで、それによれば、「原子力政策大綱が策定された平成17年10月以降、国内外の原子力利用には様々な変化が見られる。これらの変化を踏まえ、原子力委員会は、策定から5年が経過した原子力政策大綱について、見直しの必要性の有無の検討を行う。その検討にあたっては、平成18年より政策評価部会等で実施した原子力政策大綱に対する政策評価の結果を踏まえるとともに、政策の進捗状況や原子力を取り巻く環境の変化、さらに、これらを踏まえた大綱のあり方や現大綱に示されている政策に対する意見を各界各層から幅広く聴き、参考とする」とのこと。
 ホームページ上で意見を入力できるようになっている。

 ちなみに、原子力政策大綱とは、概要によれば、「数十年間程度の国内外情勢の展望を踏まえ、原子力発電や放射線利用等について、今後10年程度の間に各省庁の連携の下に推進する施策の基本的方向性を示したもの」で、原子力の推進については、
「【原子力発電】2030年以後も総発電電力量の30~40%程度以上 を担う。このため、①既存施設の最大限の活用と新規立地への取 組、②既存炉代替に向けて、改良型軽水炉の開発、 ③高速増殖 炉は2050年頃から商業ベースの導入を目指す。
【核燃料サイクル】使用済燃料に含まれるプルトニウム、ウランの有効利用(再処理、プルサーマル)を着実に推進。六ヶ所の再処理能力を超える使用済燃料は中間貯蔵。
【放射線利用】新材料創製技術やがん治療等に活用し普及」などと書かれている。

 これは9月21日まで。

 

温暖化対策=原発推進への疑問

2010年03月07日 | 自然・環境
 雨続きの週末。子どもの部活が中止になって、長距離送迎をしなくて済んで、ちょっと余裕。それにしても、一昨日はうちでも17度ぐらいあって、昨日の朝も10度近かったが、同じ雨でも今朝は2度。予報では夜にはみぞれに変わって、また寒くなりそうだ。本当に寒暖の差が極端に激しい。

 鳩山首相が地球温暖化対策基本法案に原発の推進を盛り込む意向とのことで、きっこのブログ保坂展人のどこどこ日記に温暖化対策としての原発推進という構図への疑問が述べられている。社会党の福島瑞穂党首が参院予算委員会で法案に原発推進を盛り込まないよう要請したことなどについて、読売では「政府・与党は冷や汗」などと報じているが、本当に二酸化炭素と放射能とどちらが危険なのか問いたくなる。きっこのブログの中に、柏崎のサクラの花の異常について触れられているけれども、昔からムラサキツユクサの突然変異率が原発周辺で明らかに高いことが言われてきた。事故時ではなくて、平常運転での話だ。現状のエネルギー供給を支えている原発については仕方ないとしても、さらに増やしていこうとすれば、祝島の例を見るまでもなく、今や原発に来てほしいと思う地域などないから、既に立地しているところにどんどん増やしていくしかない。そうなると、だんだん地盤条件の悪いところになっていきかねない(浜岡でも昨年の地震の際、最新の5号機が一番揺れが大きかった)。今世紀前半のうちに起こると予測されている東海・東南海・南海地震が同時に連動して起きた場合には、先日のチリ地震に匹敵するような巨大地震が予測されているという、地震列島・日本なのに、どこが「いのち」を大切にする友愛政治なんだか。

 ところで、先日ちらっと触れたTwitter、結局、一昨日とりあえず登録だけしてしまった。フォローする方が主な目的なので、ほとんどつぶやいてはいないけど、Twitterをやっている先輩の皆さま、こんな人をフォローしたら面白いとか、いろいろ教えてもらえると嬉しいです。一応、私のつぶやきはこちら
 ちなみに、フォローしている中に、最近、松川町で助成を始めるとか新聞に載っていた子宮頸がんのワクチンについての問題があった。中にはワクチン接種直後に亡くなった例もあるそうで、娘さんがワクチンを受けるという人はぜひ事前にそういう情報は知っておいた方がいいと思った。


ごみの減量

2010年01月24日 | 自然・環境
 今日はある自治体のごみの話を聞いていた。日本のごみ焼却量は断トツで世界一だという話が出てきて、そうなのかと思って、ちょっとググっていたら、数年前の「広報ながのけん」がヒットした。少し古い数字ではあるが、世界全体の一般廃棄物焼却炉の実に3分の2が日本にあり、一人当たり焼却量もやはり世界一とのことだった。今は日本でも分別収集が当たり前になって、資源化が進んでいるとはいえ、世界から比べれば後れていて、ごみの量が多いという状況は恐らく変わっていないのだろうという気がする。
 うちの村では、ごみは十数種類に分けるけれども、東京のつれあいの実家のある区などは、以前よりも分別が後退して緩くなっているらしい。分別により焼却ごみが減ってしまって、連続運転するのにごみの量が足りないとか、生ごみの割合が多くなって温度が上がらないなどの理由で、分けたプラスチックを足して燃やすことがあるという話もだいぶ以前に聞いたことがあるので、そんなせいもあるのかもしれない。
 あるいは、物によってはリサイクルはかえってエネルギーを余計に使うといった話もあった。村でも廃プラ(容器包装)は、きれいに洗って、乾かしてから出さなくてはいけなくて、生ラーメンのスープなど、小さな袋の中をきれいに洗って出すのは手間もかかるし、洗うのに必要なお湯その他考えたら、これは本当にエコなのかと疑問に感じることがないとは言えない。紙にビニールコーティングしてあるものなど、「その他紙」で出すのか、「廃プラ」で出すのか、区別が付かないようなものも多々あるし、正直言って分別はかなり面倒くさい。中には、きちんと分別しないで出す人がどうしてもいて、時々無線で「今後このようなものは収集できません」と注意を促している。
 ごみ問題の世界の大きな流れは「燃やさない・埋め立てない」という方向で、なるべく資源化していこうということだけれども、今日話を聞いていた自治体でも理念は掲げても現実はなかなか難しいというところのようだった。処理場周辺の住民は悪臭その他に悩まされているとの話もあった。
 前述の「広報ながのけん」によれば、長野県は日本の中ではリサイクル率が1位らしいが、世界の先進国に比べればずっと低い。直近の08年の数字では県全体では23.8%で、ちなみに大鹿村は48.5%で8位だった。ところが、同じ「日本で最も美しい村連合」の発足時からのメンバーである徳島県上勝町では、2020年までにごみをゼロにするというゼロ・ウェイスト宣言をしていて、リサイクル率は04年で80%に達している。ここはおばあちゃんたちが葉っぱビジネスでたくさん稼いでいるので有名だけど、ほかにもいろいろ先進的なことをしていて、以前に美しい村づくりの関係で講演会があって、話を聞いたのを思い出した。上勝町のごみの分別は何と34種類だそうだ。「混ぜればごみ、分ければ資源」、あらためて、十数種類の分別で面倒くさいなんて言っていてはいけないなと思った。
 

きわめて正論

2009年10月15日 | 自然・環境
 仕事で環境問題に関して、何か久々にストレートな正論を耳にした。アジアの方が通訳なしで日本語で講演していたので、非常に分かりにくい日本語だったけれども、内容は本当にすとんと心に落ちる話だった。環境問題の解決のためには、先進国と同じ生活水準を地球上の67億人がしようとしたら、できるはずがない。省エネ技術や代替エネルギーなどの開発も重要だけれども、今の先進国の開発はもう行き過ぎなので、まずは一人一人がもっと質素なつつましい生活をするように意識を変えていかなくてはいけない。鳩山総理が25%削減を打ち出して、日本の国民がそれを支持しているのは素晴らしい。25%削減を実現するには科学技術によるだけでは多分不可能で、やはり生活を見直すことが必要になるだろう。日本が先頭を切って、そのような道をリードしてくれることを期待するといった感じの話だった。
 昔、ガンジーが、インドが独立するとき、インドはどのくらいでイギリスの水準に追いつけるかと聞かれて、イギリスの生活水準を確保するためには、世界中を植民地にしなくてはならなかった。そんなものは成長のモデルになり得ないと、既に喝破していたとも(でも、今のインドはBRICsとか言われて、いわゆる今の先進国型の成長が著しいけれど)。
 みんなが質素な生活をしたら需要不足で不況になるから、使える物をじゃんじゃん捨てて省エネ商品をどんどん買えというのは、やはりどこかおかしい。

エコロジーとエコノミー

2009年09月21日 | 自然・環境
 先日、経済学の先生のお話を聞いていたら、みんなが物をあまり買わずにお金を貯め込んでおきたがることが不況を生み出す一つの要因になっているというような趣旨のことを言っていた。需要不足というやつか。倹約というのは美徳だったと思うし、最近の環境問題の中でも「もったいない」の心は称賛されていたはずだと思うけど、それが不況の一つの原因だなどと言われると、何だか悪いことみたいに聞こえてしまう。
 一方、ある企業の話を聞いていたら、CO2の排出量が目標は90年比10%減だったけど、不況による減産で15%減を達成したとか。地球環境問題の見地だけから言ったら、不況はそれほど悪いことではないかもしれない。
 一般的にはエコロジーとエコノミーはトレードオフの関係にあるのだろうと思うけど、環境問題は重要だけど、経済は成長し続けなければならないことになっているから、企業は省エネ技術などの開発・普及で「エコロジーとエコノミーの両立」をうたう。エコカー、エコポイントだといって、まだまだ使える製品を捨てて、省エネ製品に買い換えることが奨励される。どこがエコなんだかと思うけど、経済を発展させながら環境負荷を減らすには、それが今の経済学の正解らしい。
 本当に温暖化やCO2の話が大きくクローズアップされるようになって、ましてや排出権取引なんて話が出てきたころから、何かエコや環境問題という言葉の意味が変わってしまったような違和感がある。
 さて、鳩山政権はこの環境問題をどうかじ取りしていくのか。CO2排出25%減と高速道路無料化なんて、それこそ一見両立しそうにない気がするけど・・・。

高山植物保護シンポジウム

2009年03月15日 | 自然・環境
 昨日は飯田市で行われた高山植物保護シンポジウムに行ってきた。あいにくの雨降りで、家を出る少し前にはうちの周囲は雪に変わり、下りていく途中から雨に変わったものの、上の方は白い。冷たい風も吹いて、冬に逆戻りしたような寒い日だったけど、会場はしっかり満員だった。
 南アルプスの三伏峠のお花畑などが主にシカによる食害で無残な状態になっているという話は、子供たちが中学校で小河内岳に登った3年ほど前から耳にしていて、写真なども見ていたけど、改めてパネラーの人たちの報告を聞きながら、深刻さを実感する。いわゆる高山植物だけでなく、櫛形山ではアヤメの大群落が消えたとか、緑に覆われていた所が1年で裸地化してしまった写真など、本当に生態系の破壊の大きさには愕然としてしまう。実際うちの周囲でも、以前は普通にあちこちにあったオニユリが全く見られなくなったし、そういえば、うちの田んぼの辺りにあったアヤメも見なくなった。
 高山植物の激減の原因として、人による踏み荒らしや盗掘とシカの食害の二つの問題を取り上げ、会場からの質問、総合討論では人のモラルの問題の話に終始したけど、深刻さの度合いはシカの方がはるかに大きいのではないかと、ここに住んでいると感じる(もちろん農業被害なども大きいし)。大鹿村の人口は1200人台だけど、シカは3000頭だそうだ。
 基調講演の白籏史朗さんのお話では、南アルプスの高山植物は北アルプスより種類が多いのだそうで、北アルプスにあるものはほとんど南アルプスにもあるけれど、南アルプスにあって、北アルプスにないものが幾種類もあるのだとか。過酷な高山の環境に耐え、それこそ氷河時代から生き抜いてきた本当に貴重な植物たちなのに。これを守れなくては南アルプスを世界自然遺産になんて全くお話にならないよなと思う。
 お花畑を防護策で囲うのは、それなりに効果が出てきているみたいだけど、復活してきているものと、そうではないものがやはりあるとか。シカの増加自体を抑制できなければ、抜本的な解決にはつながらないと思うけど、本当に何か有効な方策はないものかな。

追記:櫛形山のアヤメが咲かなくなったことついては、温暖化など、いろいろな原因が考えられるそうです(コメントもご覧ください)。シカの食害が原因であるかのような書き方になってしまって、すみません。何せうちの周囲はシカだらけなので・・・。