団塊タケちゃんの施術日記

一人二人生の旅立ち

昨日できたことが今日は‥

2016-07-21 09:45:57 | 健康・病気

80代半ばの女性の患者さんは鼻の中央に青あざができています。伺いますと、棚の鍋を手を伸ばして取ろうとしたところ、ふたが飛び出してきて、鼻の中央に当たったといいます。「以前は、ふたごと、ちゃんと鍋を手に取ることができたのに、情けないったらありゃしない」と言います。

女性の背中が少し曲がってきており、背伸びして鍋を取ろうとしたこともあって、ふたが滑り落ちたようです。「これからは、ふたをいったん取ったあと、鍋を下すようにします」と女性が話しましたので、「ぜひ、そうしてください」と告げました。

「青あざは取れますよね」と聞かれましたので、「内出血ですので、そのうち血液の中に吸収されて消えますので、安心してください」と答えました。

「昨日できたことが今日できなくなる」のが高齢者が心がけなくてはいけないことです。別の80代の女性は冷蔵庫の上を雑巾で拭こうとして、丸椅子に乗ったところ、バランスを崩して転げ落ち、尾てい骨をしたたかに打ちました。このとき、冷蔵庫の扉に頭をぶつけ、大きなこぶもできました。「以前なら、こんなことはなかったのに」と悔みます。

丸椅子は足の位置によってバランスが崩れ、簡単にひっくりかえることを、整骨院の丸椅子で示しながら説明しました。そのうえで、四脚の椅子が安定しているので、椅子に乗るときは四脚の椅子を勧めました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「長生き度チェック 自己性格診断」の結果は?

2016-07-19 09:25:26 | 健康・病気

「長生き度 自己性格診断」は次の12項目に回答をして出します。回答は 1まったくあてはまらない 2あまりあてはまらない 3どちらともいえない 4ある程度あてはまる 5とてもあてはまる、の数字で答えます。

①常に準備を怠らない

②物をよく置きっぱなしにする

③冷たいもののことを考えると身体が寒く感じる

④細かく計画を立てるのが好きだ

⑤よくミスをする

⑥雑事や面倒なことは早めに済ませる

⑦必要に迫られればウソをつく

⑧出したものをしまい忘れることがある

⑨秩序が好きだ

⑩責任逃れをする

⑪計画を守る

⑫仕事は目的を達成するまでやりきる

このうち、②、⑤、⑧は1→5、2→4、3→3 4→2、5→1をつけます。③、⑦は点数から除外します。こうして残る10問の点数を合計した結果が37点以上でしたら、長生きできる性格だそうです。

ちなみに、私は46点、同じ年齢の妻は31点でした。まったく想定外でしたが、妻に先立たれることも考えなければならないのか、と唖然としています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「楽観的で社交的な人ほど早死に」という予想外の結果

2016-07-18 09:51:52 | 健康・病気

アメリカの実証主義は本当に徹底しているとびっくりします。スタンフォード大学のルイス・ターマン教授らは1921年、当時10歳の子どもたち1528人を対象に、子どもたちの性格と寿命の関係を調べる追跡調査を始めました。

その後80年間にわたって、5~10年おきにインタビューをしました。ターマン教授はその途中で亡くなったため、弟子のカルフォルニア大学リバーサイド校のハワード・S・フリードマン特別教授らが調査を続け、その結果を「長寿計画」として出版しました。

予防医学研究者の石川善樹さん(35)が「よみうりドクター」に「続けたくなる健康法」として書いたコラムをもとに、ネットで調べたデータを加えました。それによると、性格は①陽気で楽観的②学校の人気者③真面目④神経質⑤ルールを守る、などから自ら選んでもらいました。その後、80年にわたって追跡調査した結果、「楽観的で社交的な人ほど早死に」という予想外の結果が出ました。

楽観的でポジティブな人ほど、「まあ、大丈夫だろう」と慎重さに欠ける判断をし、結果的に不健康な生活習慣を重ねたり、交通事故などで死亡したりしたのでは、とフリードマン教授は分析しています。さらに「人気者」は付き合いから酒やたばこに手を出し、寿命を縮めたのではないか、とみています。

一番長生きだったのは「真面目で粘り強い性格」の人たちでした。1528人の3分の2が70歳以上まで生きました。その人たちの性格を見ると、「真面目」「ルールを守る」「間違ったことはしない」など、「楽観的でポジティブ」タイプとは程遠い人たちでした。さらに、このうち24人は90歳以上長生きをしています。その中にあった「長生き度チェック 自己性格診断」は次回に。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

起床後一時間のウォーキングはNG!

2016-07-15 10:11:24 | 健康・病気

一日の睡眠で平均500ミリリットルの汗をかきます。このため、起床後は血液がドロドロ状態で血の巡りが悪いのです。このため、心筋こうそくうや脳こうそくを起こしやすいといわれ、起床後1時間以内のウォーキングはNGといいます。

東京都健康長寿医療センター研究所の青栁幸利・運動科学研究室長は日経グッデイの記事の中で、起床後1時間の運動を控えるよう呼びかけています。同時に、朝起きたら、コップ2~3杯の水を飲むよう勧めています。冷たい水ならば、腸に送られるスピードが速まり、吸収が早くなるといいます。そこで、ウォーキングの最適な時間は、一日の中で体温がピークになる夕方がお勧めといっています。

74歳までの元気な人は「1日8000歩、中強度20分」でよいですが、75歳になったら「1日5000歩、中強度7.5分」に下げ、寝たきりや命にかかわる病気を防ぐことを目標にした方がベターと話しています。もちろん、翌日に疲れが残ったり、膝や股関節が痛かったりしたときは、レベルを下げ、体力がついたら、レベルを上げたらよい、といいます。

ただし、「1日4000歩、中強度5分以下」になると、様々な病気を引き起こしやすくなるといいます。このため、このレベル以上のウォーキングをするよう、青栁さんは呼びかけています。私は毎朝、根コンブにつけた冷水をコップ一杯飲んでから動き出します。往復40分の自転車通勤、院内での筋トレ、ストレッチを続けていますから、「1日8000歩、中強度20分」分の運動はしていると思います。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康な人は就寝時の体温が起床時より高い

2016-07-14 10:29:54 | 健康・病気

人は加齢とともに平均体温が低下していきます。人体最大の熱生産工場である筋肉の量が減るからです。若くて健康な人は睡眠中が最も体温が低く、起床したあと、徐々に体温が上がり、夕方にピークになります。夜に向かって体温は下がっていきます。体温の低下が眠気をもたらし、体を休めるのに最も適した状態になっていきます。

このため、乳幼児、小中高校生、20代までの人は就寝時の体温が起床時より高いという結果が出ています。ところが、年齢を重ねると、体温のリズムが狂い、夕方になっても体温が十分に上がらず就寝時の体温が起床時より低くなってしまう人が増えてきます。年齢と起床時・就寝時の体温を比べた結果では、30歳を境に就寝時が低くなり始めます。

0~9歳では平均体温が起床時36.3度、就寝時36.5度と就寝時が高いのに、30~39歳では起床時36.3度、就寝時36.2度と逆転し、60~69歳では起床時36.2度、就寝時36.0度、70~79歳では起床時36.1度、就寝時36.0度となっています。

東京都健康長寿医療センター研究所の青栁幸利運動科学研究室長が群馬県中之条町の住民1000人を対象にした調査では、起床時より就寝時の体温が高い人は不眠に悩まされているといいます。不眠は認知症の原因になるといわれています。

日経グッデイに載った、この記事を読んで、私は起床時と就寝時の体温を測っています。就寝時は36.6度前後、起床時36.0度前後で、起床時が低かったので、一安心です。でも、焼き肉食べ放題、酒飲み放題でマッコリをしたたかに飲んだ翌朝の体温は36.6度でした。食べ過ぎ、飲みすぎは体温を上げるようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする