ZENZAIMU(全財務公式ブログ)

本ブログは全財務労働組合中央本部及び地区本部役員が持ち回りで掲載しています※PC版表示にすると背景がおしゃれになります

いよいよ正念場・・・

2011-11-30 22:45:04 | 日記

今開かれている第179回臨時会は12月9日までの会期末を控え、国家公務員の給与特例法案と国公制度改革関連4法案の同時決着へ向けて、いよいよ正念場を迎えます。

今臨時国会では、東日本大震災からの復旧復興に向けた12兆1000億余りの第三次補正予算の成立が最大の課題でしたが、本案の処理も終わり、いよいよ私たちの将来の労働条件に直結する自律的労使関係制度を措置するための改革関連4法案の処理が焦点になってきました。

もとより私たちは、5月の段階で、「被災地、被災者と共に歩む」思い、一日も早い東日本大震災からの復旧復興の決意とともに、平均7.8%の給与削減について受け入れることとし、一方、政府が給与削減を提案する際に、政府自らが「自律的労使関係を先取りする」形で交渉入りを提示し、給与特例法案と国公制度改革関連4法案の同時成立について合意したところであり、政府は今国会において、労使で合意した二法案の同時成立に向けて不退転の決意で臨むべきであることは言うまでもありません。

国会では所得税増税などを含む復興財源法案が30日に成立したところであり、もうひとつの重要法案である郵政改革法案の審議入りでも与野党で合意されたようです。当該、法案審議について国民新党の亀井代表は国会会期延長なども要求しているようであり、私たちが求めている国公制度改革関連4法案の成立のためにも9日の会期末を延長する必要があります。

私たちは連合、公務員連絡会、国公連合に結集し、政府、国会、与野党対策を強化し、組合員の意思統一と力強い団結力で両法案の成立に向けて、いよいよ正念場の取り組みとなります。

国会情勢は日々刻々と変化することが予想され、また、参議院の与野党逆転状況を踏まえると先行き不透明感は否めませんが、私たちの被災地被災者に向けた思いと戦後60余年、剥奪されてきた労働基本権回復に道筋をつけるため、情勢認識の統一と12月中に取り組まれるであろう各種行動(緊急行動も想定されます)に最大限の結集をお願いします【谷】


師走がくる・・・

2011-11-29 22:33:04 | 日記

明日で11月も終わりです。明後日から師走です。12月は他の月以上にあっという間に過ぎて、お正月になると毎年感じます。年々、加速しているようにも感じます。なぜかは考えないようにしていますが…。 

 

今日は、11月29日です!おそらく、今日は「いい肉」の日ではないかと思います。私も一人暮らしを始めてから、毎日買い物に行けないため仕方なくお肉を買いだめし、冷凍保存しておいて調理することが多くなりました。なるべく、買い物に行った日は魚を食べるように心がけていますが、調理の手間等を考えてついついお肉を食べる機会が増えています。新聞等で、お肉を食べすぎるとがんのリスクが高くなるとの記事を見ました。おそらく、肉ばかりに偏るといけないとのことだと思います。魚と野菜をバランスよく食べなくてはいけないのだと思います。 

 

 

食事だけでなく、仕事においてもバランスが大事なのではないかと思います。仕事とプライベートのバランスも大事なことの一つだと思います。ワークライフバランスということを組合としても推進しています。ただ、そのためには様々な職場の環境整備が必要なのではないかと感じます。組合が果たす役割は大きいと思います。 

 

来週は、私の本業の会計監査を実施します。組合が組合員の力になるように、私は会計監査の面から、少しでも組合員の皆様の力になれるように会計監査を行ってきたいと思います。 

 

 

 

 

 

(こくざわ)


育児休業を取るとしたら

2011-11-28 19:25:58 | 日記

Okadaさん、どれも興味深いお店ばかりですね。私も盛岡の時にいろんなランチの行きつけがありましたが、地方は特色のある優良店が多い気がします。とはいえ新潟はなかなか行けないので、とりあえずダーツ師から立川のお薦めラーメン屋を聞いて行くしかないですね。

 

さて、今回私は、最近気になった育休期間について少し考えてみます。いつか私も育休を取得するかもしれないので、たまに自分に置き換えて考えてみるのですが、育休を取得する際には、やはり復帰の時期というのが重要になってくると思います。

現行の育児休業は3年まで取得可能で、最近は3年近く育児休業を取得する方もいらっしゃいますが、正直少ないです。大体は1年前後が多い気がします。おそらく理由としては、

 

1、経済的な面(1年目までは共済から標準報酬の50%が支給されるが2年目からは無し)

2、地域差もあるが公立の保育所は0歳からのほうが入りやすく1歳や2歳から入るのは難しい(ちなみに余談ですが、4月入所じゃないと公立の保育所に入れるのは難しく、7月異動の財務局で引越しに伴い転居先の公立保育園へ入れるのは実質無理に等しいらしい←妻談)

3、3年も休むことで職場復帰に対する不安

他にも多々あると思いますが、パッと考えた中でこれらの要因が思い浮かびました。

 

1はぶっちゃけ一番大きいですよね。それぞれの家庭環境は様々ですが、収入が減るとなると当然生活を見直す必要が出てきちゃいます。やはり経済的理由で早期復帰する方は多いでしょう。

2は特に大都市圏で待機児童が多くいるような地域では保育所激戦区も多く、どうしても公立の保育所に入れたい場合には、早めに職場復帰して0歳から保育所へ入れなければならなくなってきます。認可外や私立の保育所はあるかもしれませんが…

 

気になるのは3です。やはり我々の職場で長期間のブランクというのは仕事上の制度改正等もあるでしょうから相当大きな不安要素だと思います。うらしま太郎状態で仕事をすることになるのは目に見えていますし、特に係長クラスで復帰となる場合は、リハビリ期間とか言っている暇もないようなポストもありますし、正直、復帰は怖いです。

 

と、色々考えてみましたが、例えば子育てをじっくりしたいので1年以上育休を取りたいとなった時に、なんとか1と2はクリア―出来たとして、この3の部分については当局や組合でフォローすることで、育休取得者の不安を少しでも和らげることができるのではないでしょうか。まあ、当局としても育休中や復帰の際には配属先や勤務形態等への配慮は当然しているでしょうが、組合としても当局にしっかりと配慮するよう訴え、組合自身でも育休中の組合員に対して情報提供や場合によっては要望等を伺うなどの配慮が出来るのではないかと思います。(既にやってる地本もあるかもしれません)今後機会を見て各財務局や地本の育休取得者への取り組み状況を確認して、もっと仕事と子育てを両立できるような職場環境を目指していく必要があると感じました。

 

ちなみに、ここまで記載した後で妻に「2人目が生まれたらどっちが育休取る?(1人目は妻が取得)」と聞いたところ、妻から「私が育休取るのであなたは働いてください」とキッパリ言われてしまいました…我が家からの男性育休取得はなかなか難しそうです…以上(スガシン)


最大の楽しみ

2011-11-25 20:43:51 | 日記

楽しかった・・・と思われる懇親会だけ行きたかったなぁと思い、宝くじよりもまず愛のカンパだなと反省し、東北地方の人は関東の人間とも出来が違うゾと共感し、うちは車買ったはいいが、スタッドレスどうしようと悩み、TPPってそういえばなんだっけって、すばやくウィキぺディアで調べたり、何で95$なんだと深みにはまり、ペーパー修正の話を思い出し・・・、と心にゆとりをということで、ざっと振り返ってみた。あっ、スーツは大丈夫だ。

さて、心にゆとりを。いや、こくざわさん全くそのとおりですね!

ゆとりをもつためってわけではないけど、一番おすすめなのは、ランチを楽しむこと。そこで、おすすめランチをランキングスタイルで紹介したい。

No.3 燕・三条ラーメン これは、出張で燕市へ行ったとき、役所の人にオススメのラーメン屋を聞いて行ってきた。冷めないよう背油が表面を覆い尽くしているのだが、それがかなりボリューミーにしている。この時期ぴったりの一品だ。※午後に響きます。(☆)

No.2 海鮮丼 これは新潟勤務時代、事務所近くの寿司屋で、ランチにやってる丼で、ネタはでかくて新鮮、そして値段は600円と、超リーズナブルだ!(☆☆)

No.1 佐渡の回転寿司 回転寿司ときいて侮るなかれ。承知したくなったり、伝説の動物がいるような店とはちょっと違う。佐渡にあるゆえ、ネタは新鮮かつ豊富で変わったものが多い(ノドグロ最高ー(><))。そして値段が安い。色の地味な皿しか取らなかったが、かなりの満足であった(☆☆☆)

なんとなく気がつけば、新潟ばかりになってしまったが、ともかく、サラリーマンにとって最大の楽しみは、ランチなのだ。だからそこは思いっきり楽しみたい。

ちなみに、今(立川)、出張行く時の行きつけは、ロイホです(財務局版ランチガイドがあれば・・・)

[A.Okada]


かじか労働講座報告。

2011-11-24 18:17:38 | 日記

 おつかれさまです。

 先週末、南九州地本青年部主催、毎年恒例の「かじか労働講座」が開催されました。

今年もスガシンさんはじめ、北九州地本、中国地本から選りすぐりの青年層がゲスト参加してくれました。かじか労働講座といえば、長い歴史のなかで数々の伝説を生んできたということで、全国でもちょいと有名な催しです。起源は諸説ありますが、さかのぼることウン十年前の昭和40年代初期からスタートした説が濃厚で、当初は春闘に向けての若手勉強会ということで始まったそうです。開催場所も垂玉白水かじかと時代とともに変遷を遂げましたが、中身の濃さは毎年とてつもなく濃いものに仕上がっています。

 では、今年の労働講座を駆け足で振り返ってみましょう!

1日目はまず、スガシンさんより中央委員会の活動報告を中心にオルグをしていただいた後、南九州地本の井出書記長より労働組合とは?をテーマに、ご自身の体験を交えて組合活動に携わる意義、労働講座の目的(=若手同士の団結)について講義をしていただきました。その後、各支部に分かれ、事前に準備してきたテーマ(『組だす』より選定)について10分間のプレゼンを行いました。今年も育児休暇、地域手当、メンタルヘルスなど多岐にわたるテーマで、若手ならではの斬新な切り口からのユニークな発表ばかりでした。優勝は男性の育児休暇取得について、取得経験者のホンネを元に、強いメッセージのこもった分かりやすい発表を行った熊本B班です。優勝を狙って視覚に訴える作戦で臨んだわれらが宮崎班は惜しくも3位という結果でした。く、くやしい。。

さて、日も暮れ、お腹も空いてきたところで1日目のお勉強はこの辺にして、夜は待ちに待った(恐怖の)懇親会です。労働講座の懇親会ではその年の新人さんが出し物をするのが決して逃れられない暗黙のルールであり、毎年新たな一面を覚醒させる新人さんが続出しています。今年は中国地本さん、北九州地本さん、スガシンさん&小田前書記次長、期待の23期と出演者盛りだくさんで、日本にもまだこんな原石が眠っていたとは・・・。スガシンさんにあんな危ない一面があったとは・・・。と驚きと感動の連続でした。23期の皆さんはこの一夜で自信という二文字を手に入れたことでしょう。出演者の皆さま本当にお疲れ様でした!その後、楽しい夜は明け方ごろまで続いたとか。

2日目は二日酔い?疲労?そんなの気のせいだ!と王様ドッジボール大会で盛り上がりました。(・・・以後省略。)

 そんなこんなで2日間にわたって開催された南九州地本青年部かじか労働講座は無事終了し、来年の再会を誓って帰路に着きました。普段はなかなか会う機会のない各支部、他地本の青年層と交流し、若手の皆さんの意外な一面をたくさん発見し、自身の刺激になったとともに、財務局にはこんなに頼もしい若手がわんさかいるんだ!と心強くなりました。労働講座が長く長く続いている理由が分かった気がします。これからも若手の元気なパワーで財務局を盛り上げていきましょう!参加いただいた皆さん、準備をしてくれた熊本支部の皆さんありがとうございました。 おわり。

【にゃんきゅう

 

 

 

 

 


愛のカンパへのご協力をお願いします

2011-11-22 23:31:18 | 日記

 11月も中旬を過ぎやっと季節らしい気候になってきたかと思ったら、先週末はまたしても豪雨、日曜日は天気が回復してきたと思いきや突然の雷雨。本当に今年は天候が安定しない年に感じます。今週に入って全国的に冷え込んできましたが、東北をはじめ、全国ではまだまだ災害査定の現地で多くの財務局担当職員の方々が、今日は祝日ですが、おそらく災害査定にあたっておられることと思います。私も平成12年の東海豪雨の際は、この勤労感謝日も災害現地で査定にあたっておりました。先週は前書記長のNaganoさんが、東北災害査定業務応援の帰りに中央本部に立ち寄っていただき、その現地での作業の様子等について、いろいろとお話をしていかれましたが、その被災現地の規模、被災状況など聞くと被害の甚大さと、そこで査定等の作業にあたる職員の方の危険性・困難さ等を改めて認識しました。当日は藤田副大臣交渉もありましたが、被災現地で復旧・復興に、財務局職員がそのような危険・困難な中、業務に携わっていることについて、教えてもらいたいとのお話も副大臣からいただきましたので、さっそく資料等を提出させていただきました。こういった面も含めて、財務局が地域のためにどのような業務を行い貢献しているのかをもっといろいろな方に知っていただく機会につながればと思います。しかしながら、既に山間地の現場は本当に日没が早くなり、これからは地域によっては降雪により現地の安全確保も大変な箇所が出てくることと思います。現地は一定程度整備されているとはいえ、災害現場ですから、安全の確保に留意していただき、骨折など大きな怪我をされないように願うばかりです。

 さて話は変わりますが、今年も年末を控え、連合「愛のカンパ」の取り組みへのご協力を各地本・支部にお願いさせていただきました。本年は東日本大震災、豪雨災害もあり、本当に人と人の助け合いの大切さを改めて痛感させられた年ではないかと思います。連合「愛のカンパ」は、人道主義の立場から「自由、平等、公正で平和な世界の実現」に向け、社会貢献活動として取り組むもので、NGO・NPO団体などの事業・プログラムへの支援のほか、自然災害などによる被災者に対する救援・支援を目的としています。海外だけではなく国内にも自らの力だけでは克服できない環境で生活せざるを得ない方々がまだまだ多くいます。助け合いの心を持って多くのご協力をいただきますよう、お願いいたします。

(東海の釣好き)

 


防災、、

2011-11-21 21:00:26 | 日記

11/6~11/18 東北での災害査定立会の応援から帰ってきました。
各方面から応援で東北入りされていますね。前書記長Naganoさんにもホテルのフロントで偶然お会いしました。
大変お疲れ様です。九州や中国に比べたら随分気温が低いと感じられませんでしたか?体調管理、大事ですね。

ところで九州局は、前書記長に限らず、主計二課長自ら出陣されているのですね?自局の福岡に戻られればサッカー部の重鎮でもある二課長。GKとしての勇姿は、以前5局対抗サッカー大会で拝見しましたが、仕事となると、最後尾(GK)ではなく、最前線(査定現場)でご活躍されるとは、、感服です。
我が中国局の主計二課長にも一報しないといけないな、、と思ったりしました。

若干話しを戻して、気温の話。
先週中ごろ(11/16頃)には寒波が襲来。東北地方の各所で初雪を観測。滞在していた福島の山々にも積雪。北風が厳しく感じられました。
寒空の中での立会の最中、秋田在住の査定官がこんなことを言われました。
「今日は、さすがに寒いね。ただ、寒いといっても、日も差すし、“寒さが柔らかいね”。」
寒さで奥歯をガタガタ言わせていた私は、これを聞いて“この人、頭おかしいんじゃないか!?”と思わざるを得なかったのですが、中国地方の人と東北地方の人とでは寒さに対する耐性が異なるのかもしれないですね。

気象情報を見ていた時、仙台の最高気温が広島の最低気温だったことがあります。
私、貧弱なもので、寒いより、あったかい方が好きなわけです。
広島万歳!!

さて、今週1週間広島で通常業務したら、来週(11/28~)からまた応援のため東北にトンボがえりするのですが、やはりホテル暮らしより、我が家が落ち着くわけです。
我が家万歳!!

さてさて、こんな感じでブログの下書きをしながら、“続きは何を書くかな、、”と思案に暮れていたのは、19時ごろ。ネタを考えている最中、突然の揺れが!!結構デカい。。

11月21日(月)、19時16分頃、広島県北を震源とする地震が発生しました。
詳細は明らかでないですが、ニュースなどをチェックした段階では、大きな被害はない模様。

14階という高所に居るため、揺れが極端に長く感じられました。
ちなみに私の住む広島市内は震度3程度だったそうです。
“あれで震度3なのか。結構大きく感じられたし、長かく揺れたぞ”と愕然としました。
結局、避難することも出来ず、落ちてくるものに対して気を付けるでもなく、、、
まるで石にでもなったかのように、じっと揺れが収まるのを待つのみでした。。

3月11日の揺れは当然こんなものではなかったはずです。
震災に対する備えの大切さを肝に銘じておかねばならなかったはずです。
ただ、実際に地震が起こってみると、少なくとも私はこの有様でした。。
「我が家万歳」「広島万歳」とアホ面さげて言いましたが、万歳と思っていた我が家や我が町が被災する可能性は当然としてあること。
いざ地震発生、火事発生の時、どんな行動を取るべきか、一度くらいは確認しておくべきです。
“とりあえず、この地域のハザードマップくらいは確認しよう”と、つい先ほどまで広島市のHPを見ていました。広島市に異動してから4年目で初めてのことでした。何せ私はどこが地域の避難所なのかも知らなかったのです。

私ほど無頓着な人ばかりではないと思います。
ただ、大震災があった今年だからこそ、台風被害、大雨被害が多かった今年だからこそ、防災と備えについて、見つめ直さないといけないのかな、、、
今更ながら、そんな風に思いました。


【ikem0tt0=@】


危機意識の重要性

2011-11-18 23:24:23 | 日記

気温も下がり、いよいよ本格的な冬のシーズンの到来が近づいている。

北陸では、雪に備えて12月初めごろから冬用タイヤへの交換作業が始まり、暮れにはほとんどの車が冬タイヤへの交換を済ませる。しかし、これがなかなか面倒な作業となる。

 

なぜなら北陸地方は、1世帯あたりの自家用車保有台数が多く福井県が全国1位、富山県が2位となっているなど、成人であれば一人1台車を持っている。家族7人で5台の車を持っているのも珍しくない。これは公共交通機関網が十分整備されておらず、とにかく車がないとどこへも行けないし、何もできないことに起因している。

 

そして、冬を前にしたタイヤ交換はお父さんの仕事となっている場合が多く、北陸の多くのお父さんは雪のシーズンを前に憂鬱な気分になるのである。

我が家の場合は2台しか保有していないが、それでも面倒だなと思ってしまう。

 

ところで、昨日、仕事から帰る電車に乗っていると、次の駅に近づいたところで突然電車が止まった。どうしたのかと思っていると、社内アナウンスがあった。次の駅でホームにいた電車待ちの乗客の1人が線路に転落し、非常ボタンが押されたため緊急停止したということだった。その時、ふと思ったことが、非常ボタンなんて設置されていたかなあということであった。おそらく普段から注意して周りをみていないためであろう。もし突然、目の前の人が線路に落ち、電車が近づいてくる場面に遭遇したら、自分は適切な対応を採ることができるのか自信がなかった。

日ごろから、危機意識をもって行動し、もしこうなったらこう対処するというシミュレーションを考えておくことが必要であると思った。

組合活動に関していえば、国家公務員を取り巻く情勢が一段と厳しさを増す中、組合員一人ひとりが危機意識をもって、これからの展開に対し準備を怠らないことが重要であると改めて感じた出来事であった。

≪北陸ナマズ≫


常在戦場

2011-11-17 17:43:54 | 日記

「常在戦場」といいますと、何ともキナ臭い表現ですが、最近の給与臨時特例法案と国公制度改革関連4法案の動向を踏まえると、これが現状を表すのに最適な言葉なのではないかという気がしてきています。

【谷】さんや【大将】さんが言及されている環太平洋経済連携協定(TPP)への交渉参加問題に世間の耳目が集中しているせいか、国家公務員制度改革に関する報道は全くと言っていいほど目にしなくなりました。それに引き換え<北陸ナマズ>さんが指摘されているとおり、給与臨時特例法案の処理に対する関心は高く、「今臨時国会で処理すべき重要法案」の一つに挙げているメディアもあります。

しかしながら、われわれは給与の引下げと国家公務員制度改革は「不可分一体のもの」と定義づけており、切り離して考えることはできません。

今後、国家公務員宿舎を巡る問題も含め、どういった局面を迎えるのか全く予断を許しません。この気の抜けない現状を踏まえると「常在戦場」という言葉が、今、国公連合が置かれている状況を簡潔に表す表現ではないかと思うのです。

この「常在戦場」という言葉は、かつて、小泉総理(当時)の所信表明演説をきっかけに一世を風靡した「米百俵の精神」の逸話-といっても、若い方は御存知ないかもしれませんが-の舞台となった越後長岡藩の家訓の一つです。同藩の家訓は、この「常在戦場」を含め17か条に及んだそうですが、その中に「武士の義理、士の一分を立てよ」という一条があります。

現代を生きるわれわれにも、「武士の一分」=「譲れない一線」というものがあるのだということを国会議員をはじめ、関係各方面の方々に再認識していただきたいと切に願います。

【ふく福】


興味をもつ、知る、理解する

2011-11-16 19:12:58 | 日記

 突然ですが、問題です。ケースに入ったカメラが一式310$で売られています。カメラの値段はケースよりも300$高い値段となっています。100$出してケースを買うとおつりはいくらでしょうか。

 

 この問題、初見だと間違える人が多いそうです(私は間違えました)。紙に書いてきちんと整理すればなんてことない簡単な問題なのですが、頭の中だけで整理し答えを弾き出そうとするとなかなか正しい答えにたどり着きませんでした。問題を吟味すること、問題をきちんと理解することが大事だと改めて気づかされました。

 

 情報化社会、ユビキタス社会といわれている現代の日本では、様々な媒体を通して多種多様なニュースがリアルタイムに飛び込んできます。政治、経済、芸能、スポーツ等溢れ出る情報から私たちは無意識のうちに情報を取捨選択し、脳みそにインプットさせています。しかし、本当にそれで良いのでしょうか。先日、テレビのニュースを見ているとこんな場面が映し出されました。レポーターが通りすがりの女性に対し、日本のTPP参加の是非について質問するが、その女性は「そもそもどんなメリット・デメリットがあるのか分からないし、政府はきちんと説明していないから分からない。」と答えました。確かにこの女性にとっては政府がきちんとした説明をしていないのかもしれませんが、そもそもこの女性自身は自らTPPについて知る努力をしていたのでしょうか。「TPPという単語を今はじめて聞いた。」あるいは「自分には関係ないと思っていたから、知ろうとすら思わなかった。」というのであればそれまでですが、ただ少なくとも、知らない→説明されていない→説明責任は政府にある→説明しない政府が悪い、という理屈には一概にはならない気がします。少しでも興味があれば自分で調べればいいし、まったく興味がないにしても一言多いような気がしました。説明されていない、の前にどこまで知ろうとし、興味を持っていたのか疑問です。

 

 情報の取捨選択が無意識のうちに行われるのであれば、興味のない情報はインプットされずに捨てられ、興味のある情報しか脳みそにインプットされません。ただ、ほんの少しでいいので興味のない情報でも意識して取得する必要があると私は思います。労働環境も含め、衣食住等私達の身の回りに関する取り決めは国会等で議論されます。議員や政治家の話は小難しくて興味が持てないという意見については私も同感ですが、自らの生活がどう変化していくのか、その行く末を知るためには例え小難しくて興味がわかない情報(問題)だったとしても、吟味し、理解する必要があると思います。分からない、ということを他人のせいにするのではなく、聞き慣れない単語や、分かりにくい用語もきちんと理解すれば、分からない=説明されていない、なんてことにはならないと思います。全財務青年委員会では労働組合等に関する用語の手引書である「くみだす」の改編を今年度予定しています。青年組合員の中には組合活動をあまり理解していない方もいると聞いていますが、組合活動を知る・理解するツールとしてこの手引書を役立てていただけたら幸いですが、もうしばらくお待ち下さい。

 

 ちなみに冒頭の問題ですが、答えは95$でした。私と同様に90$と答えた方いませんか?【大将】