ZENZAIMU(全財務公式ブログ)

本ブログは全財務労働組合中央本部及び地区本部役員が持ち回りで掲載しています※PC版表示にすると背景がおしゃれになります

大河ドラマに絡めて一言

2010-08-31 23:40:24 | 日記
今年のNHKの大河ドラマは「龍馬伝」。タイトルどおり幕末の志士の一人である坂本龍馬の生涯を描いたものですが、ご覧になっている方も多いのではないかと思います。龍馬が暮らした街のひとつが九州の長崎であり、その長崎出身の福山雅治さんが主演を務めているということもあって、2年前の制作発表時から長崎では地域ぐるみでこのドラマ応援しています。7月からはその長崎がドラマに登場するようになり、当地ではより一層熱心な応援が続いているようです。
内容としては、史実に即していない面も多く(龍馬が「吉田東洋を暗殺したのは自分だ」と偽証する、岩崎弥太郎が新選組に捕縛され拷問を受ける等々)、首をかしげてしまうこともあるのですが、それはドラマゆえのご愛嬌として、物語はクライマックスのひとつである「薩長同盟」にまでたどり着きました。龍馬自身は同盟締結の1年10か月後に暗殺されてしまいますが、この同盟は生き続け、薩長が画策した王政復古の大号令、そして戊辰戦争へと時代は移っていきます(龍馬自身が望んだ流れとは違ったかもしれませんが。)。
翻って昨今の政局をみてみますと、民主党においては、紆余曲折を経て、菅代表と小沢前幹事長の一騎打ちという形で代表選挙が争われることとなりました。市民運動出身の菅代表と故田中角栄元首相の愛弟子である小沢前幹事長とでは、元々そりが合わない面があるのかもしれません。しかしながら、代表選挙自体は堂々と戦うとしても、選挙後は再び団結して政権運営にあたっていただきたいと思います。
日経平均株価は年初来安値を更新して8,824円まで下落し、円相場も84円台で推移するなど市場環境は厳しく、また、依然として完全失業率が高水準にあるなど、経済は非常に厳しい状況になっています。政権が迷走することは許されない状況とも言えます。
まして、昨年ようやく実現した政権交代が与党の分裂によってあえなく水泡に帰すなどという事態となれば、われわれが期待している労働基本権の回復が再び遠のいてしまうとも限りません。
薩長両藩は、戦略を異にした一時期、戦火を交える事態にまで発展しましたが、その恨みを封印して、共通の目的のために手を組みました。与党におかれても、冷静にご対応いただくことを期待したいと思います。
(ふく福)

青年活動

2010-08-30 20:30:47 | 日記
8月ももう終わりですね。
今日は青年活動について書きたいと思います。

青年委員会では、10月4日に総会を予定しており、現在、事務局において議案書等の作成を進めているところです。
議案書等はもう間もなく発出しますので、各地本の青年組合員の皆さんにおかれましては、総会に向けての忌憚なき議論をよろしくお願いします。

全財務青年委員会はこれまで、青年交流集会の開催や、組合用語集の作成など、職場の将来を担う青年層の育成や交流促進につとめてきました。
次年度は、青年組合員の育成に力を入れたいと考えてまして、青年層を対象としたセミナー等を検討しているところです。

職場に入って年数の少ない青年組合員にとって、組合活動は小難しい面もあるかも知れません。
しかし労働条件や職場環境に関する問題に目を向け、仲間と議論し、行動することで、きっとやってよかったと思える経験になるはずです。

青年活動のさらなる充実に向け、ともに頑張りましょう!


(ダーツ師)

引き続き猛暑

2010-08-27 23:51:37 | 日記
連日ニュースでも流れているように、今年の暑さはまさに異常ですね。普段、日中はクーラーの効いた部屋にいるため気付きませんでしたが、先日出張で現地へ行った際、その倒れそうなほどの暑さを体感してきました。
 ただ、一方でその暑さを少しでも和らげようとエアコンや扇風機、日傘やペットボトル飲料といった商品が想定以上に売れ、消費や経済を押しあげています。猛暑といっても必ずしも悪いことだらけではないんですね。

 財政再建が大きくピックアップされる中、私たち公務員の人件費についても非常に厳しい目が向けられています。まじめに働いていてもその内容よりも、一方的な給与の引き下げの話ばかりが大きく取り上げられるのでは、モチベーションも下がってしまします。
 ただ、このような状況の中だからこそ労働組合が果たす役割が重要になってくるのではないでしょうか。公務員制度改革や人事院勧告内容の実施を巡る動きについては、組合員のみなさんもこれまで以上に関心を持ってニュースを見ていることと思います。中央の情勢をわかりやすく、なるべくタイムリーに伝えていくことで、組合活動への理解や関心も深まっていくのではないでしょうか。
hosoさん同様、私のところにも中央本部より「労働組合読本」をお送りいただきました。私自身しっかりと労働組合についての理解を深め、得た知識を周りにも伝えていけたらと思います。
(Ozaki)

「歴史」から学ぶこと

2010-08-26 23:10:05 | 日記
先日、中央本部より「労働組合読本(発行:㈶社会経済生産性本部)」という本を支給いただきました。

この本は、労働組合の基本的な事項(労働組合の歴史、労働組合の目的と機能、労使関係など)がわかりやすく解説されており、労働組合について学ぶ際の入門書に最適ということで、支給いただいたものです。
内容が非常にわかりやすく、労働組合の意義を改めて確認できた一冊でした。
(組合役員・組合員の皆さまに、是非ともご一読をお薦めしたい一冊です☆)

私が学んだことの一つは、「歴史(過去)を知ることの意義」です。
労働組合の成立過程は、決して順調なものはありませんでした。
労働組合活動における様々な失敗や政府による弾圧など、障害を乗り越えて現在の労使関係・労働組合が築き上げられ、私たちの活動の礎となっております。

歴史(過去)を知ることは、私たちの活動の意義を確認でき、さらによりよい労働環境へ向けた活動方針の見出すことができるかと思います。

今回、「労働組合」の歴史・過去についてこの本から学ぶことができましたので、次は「財務局」の歴史・過去について再度確認し、よりよい活動を行っていきたいと思います。

たくさんの先輩たちとのコミュニケーション(&飲みにゅけーしょん)により、財務局の過去を教えていただき、これからのよりよい活動・よりよい財務局につなげていきたいと思うにいたった一冊でした。

(hoso)

落盤事故に見るリーダーシップ

2010-08-25 22:03:24 | 日記
今月5日にチリ北部の鉱山で岩盤が崩れ、作業員33人が閉じ込められたというニュースが話題になっています。しかも、発生から17日たった22日、地下およそ700メートルのシェルターに避難し作業員全員が生存していることも判明しました。

作業員たちが避難したシェルターに備蓄している食料などはあと2日間程度しかもたないことから、現場では、23日、シェルターに通じる直径およそ10センチメートルの穴を使って、水や栄養剤・薬などを送る作業が始まったようです。

作業員たちを救出するための人が通ることができる大きな穴を掘るには4か月ほどかかる見通しですが、それまで、頑張ってほしいものです。

少ない食糧事情や劣悪な環境の中、閉じ込められた33人が生存できてた背景には、リーダーの下で統制の取れた行動をしていたといわれており、極限状況での組織的な行動が全員の生存につながったとみられています。

このリーダーは現場監督で、48時間で小さじ2杯分のマグロの缶詰と牛乳半カップを配給するなどとの限られた食料の配給制度を確立、また、さらなる落盤に備え、交代で見張りを立てているほか、地下避難所から通じる約2キロのトンネルを、寝る場所、食事をする場所など三つに区切って生活しているといいます。

こうしたリーダーの存在は、危機状態での生存可能性を高めることは本より、組織の存亡時や平時の組織運営においても、大きな役割を果たすと思います。

中央本部では来月上旬に各級機関書記長を対象としたセミナーを開催することとしており、組合における書記長の役割について、私もプレゼンさせていただく予定ですが、今回の事件からも組合組織におけるリーダーシップについて、改めて考えさせられたところです【谷】

暑いです。

2010-08-24 20:21:53 | 日記
今日も暑かったです。今年は、私の出身地「館林市」の話をニュースで何度見ただろう・・・
温暖化が進んでいるとの話があり、それを証明するかのような暑さが続いているかと思いきや、ロシアでは雪が降ったり、南米の一部地域でも寒さでワニが死ぬなど異常気象があちこちで起きているようです。これからの地球が心配です。

今、職場の部屋のクーラーが壊れているらしく、クーラーをつけていても室温が外気とあまり変わらず廊下の方が涼しいくらいです。窓際ではそれ以上のようです。部屋の中で汗だくです。扇風機の活動も虚しく部屋の温度は一向に下がりません。このような状態になり改めて、職場環境の重要性を痛感しました。
今回のようなことにどのように関わっていくべきなのか考えるいい機会になりました。課の執行委員として、明日の執行委員会で話をしてみるべきなのか考え中です。

みなさんも熱中症には十分気をつけてください。

(こくざわ)

新体制となって

2010-08-23 06:48:03 | 日記
先週末に近畿地区本部でも定期大会が開催され、前日の金曜日には、中央本部よりダーツ師さんにお越しいただき、お昼休みの限られた時間ではありましたが、和歌山支部で、現状の課題から最新情報まで多岐に渡るお話をしていただきました。8割を超える組合員の方にご参加いただいた和歌山支部の皆さん、ありがとうございました。

同日の夕刻に地区本部・大阪支部の役員を対象に行われた学習会では、各役員がそれぞれの思いも含めて激論を交わし、ダーツ師さんのお話がなかなか進まない・・・といった場面も多々あり、予定時間を大幅に超過してしまいましたが、非常に勉強になりました。

翌日の定期大会においても、代議員等から多数の質問及び意見が寄せられ、今後一年間の運動方針と新役員が決定されました。これで、すべての地区本部の新体制が確立されましたので、秋季闘争をはじめとした、課題が山積する現状を打破するため、一丸となって頑張っていきましょう!(きんきの山)

おばあちゃん

2010-08-20 20:45:08 | 日記
先週末は、実家の岩手に帰郷し、ゆっくりと過ごして(飲んだくれて)おりました。

久々に元気な姿の祖母にも会い、とても安心したのと同時に、ふと最近よくNEWSで見かける高齢者の不明及び死亡の話を思い出しました。百歳を超えるような見事な長生き高齢者だと思われていた方が、実は死亡していたり行方不明になっていたということで、このNEWSを見るたびに非常に悲しくなりました。
それぞれ家庭の事情もありますし役所の対応も色々と言われておりますが、「人間関係の希薄化」もこのような事の起こる大きな原因の一つだと思います。地域のつながりの中で声を掛け合って生きていれば、このような悲しいことはなかなか起こらないのではないでしょうか。

我々の職場でも、最近は昔に比べて人間関係が希薄化しているとよく聞きます。実際、若い人の考え方も仕事とプライベートをきっちり分けたいというという風潮は確かにあります。
私はそれはそれで一つの考えだと思うのですが、あまりに人間関係がドライになりすぎると、コミュニケーションが取りづらくなりやがてそれぞれが孤立してしまい、職場で助けを求めている人の声が拾われなかったり無視されたりすることになりかねません。

このような悲しい職場にならないためにも、職場でのふだんの声掛けなどのコミュニケーションは非常に大切ですし、当然組合としても、人間関係に問題のあるような部署がないか注視していき、そのような部署があれば当局に働きかけていかなくてはなりません。
そういえば、最近は職場でのレクなども縮小や廃止となっておりますが、組合主催でレクをすることで職場の人間関係を深めていくなんてのも有効ですよね。
S委員長に声かけてみよっと♪(スガシン)

秋の行動への参加をお願いします

2010-08-19 12:16:55 | 日記
お疲れさまです。
最近は猛暑続きで、この関係のニュースを聞かない日が無いくらいですが、
今日の東京は薄曇りで、暑さも一段落というところでしょうか?

最近、一部報道にもありましたように、人勧以上の給与削減を主張する声が
あるなど、公務労働者を取り巻く状況について、十分な理解がなされないま
ま一方的なバッシングが続いています。
このような状況の中で、給与や労働条件の改善を主張しても、なかなか正し
い理解を得ていくことは難しいと思いますが、何も行動を起こさなければ、
私たちの労働条件等はもっと厳しいものになることが予想されます。

このような状況の中で、既に各地本には秋の行動について、中央への動員等
ご協力ををお願いしているところではありますが、人勧の確定期にむけた取
り組みや、財務局の定員確保を求める取り組みなど、この秋の行動は非常に
重要なものとなります。
定員が減らされた中で、年休を取っての行動参加は、いろいろとご負担をか
けることになると思いますが、行動の趣旨をご理解いただき、積極的に参加
いただきますよう、よろしくお願いします。
(東海の釣り好き)

夏季休暇

2010-08-18 23:39:27 | 日記
 毎日暑い日が続いていますが、皆さんお変わりないですか?

 今週末、四国地区本部定期大会が開催されます。副委員長のお越しを楽しみにしております。(と、言いながら、前夜の『副委員長を囲む会』に出席せず、大変申し訳ございません。)

 ところで夏季休暇についてですが、皆さん、もう取られましたか?
「年次休暇と週末を合わせて連続10日間の休暇を目指しましょう。」と言われますが、本当に実行されているのでしょうか。私はこれまで10日間取ったことがなく、無理に取ろうとすると、休み明けにしわ寄せがきそうで恐いのです。また業務の都合上無理な場合も多いように思います。

 休暇取得に限らず、目標は単なる理想ではなく、実現させなければ意味がありません。もちろん個人の能力を高め、効率よく仕事をすることも必要と思いますが、休暇の取りやすい環境作り、状態にしていくことも大切だと思います。(あわっこ。)