ZENZAIMU(全財務公式ブログ)

本ブログは全財務労働組合中央本部及び地区本部役員が持ち回りで掲載しています※PC版表示にすると背景がおしゃれになります

タイタニックと組織

2011-08-31 12:56:38 | 日記

先日久しぶりに、DVDで1997年に放映された米国映画「タイタニック」を観ました。1912年に実際に起きたタイタニック号沈没事件をもとに作られた貧しい青年と上流階級の娘の悲恋を描いた映画です。セリーヌ・ディオンが歌う主題歌「My Heart Will Go On」も大ヒットし記憶に残る方も多いと思います。

タイタニック号は北大西洋上を約22ノットで航行中、氷山に激突し沈没しましたが、新月近い暗い夜で見張りによる氷山発見が遅れ、高速航行のため回避行動も間に合わなかったと言われています。小さな漁船とは異なり、タンカーや豪華客船など大型船であればあるほど、舵を切ったとしても、すぐに舵は反応せず惰性で暫く直進するようです。

組織も同じように、大きな組織になればなれるほど、トップの考えや方針など価値観の共有化やそれ向かった全体の方向転換がすぐには進まない気がします。反対に小さな組織ほど、構成員の価値観の共有化やコミュニケーションが円滑に進むように思います。

昨日のブログで「こくざわ」さんが指摘されているとおり、小さな支部ほど職場集会の参加者も多く組合が身近に感じられること、それぞれの顔が見えることもあり、コミュニケーションも円滑に進みやすい環境にあるのではないかと思います。

一方で、局支部などの大きな組織では、なかなか役員間はもとより組合員間のコミニュケーションもとりにくいと思いますし、運動の在り方として、価値観の共有を図り、スピーディな意思決定のためにも、組織のスリム化も重要なテーマであり、分会制など組織の細分化をも含め検討することも必要なのかもしれません。

さて、第95代の首相に野田前財務大臣が指名されました。民主党も野党時代とは異なり与党となって組織も拡大し、組織内でのコミニュケーションが円滑に機能していないのではないでしょうか。是非、新たな代表、首相のもとで、東日本大震災からの復旧復興や経済財政問題、社会保障と税の一体改革など価値観を同じくして、しっかりしたビジョンの下、この日本丸の舵取りを的確に遂行いただきたいと思います(労働協約締結権付与を盛り込んだ国家公務員制度改革関連法案の成立もお忘れなく)。

日本は経済大国の一員とも言われますが、面積では世界的に見れば小さな国(船)であり、小回りのきいた機敏な対応で課題を克服し、安心・安全・安定の社会と暮らしを実現してほしいものです。【谷】


転課者研修について

2011-08-30 22:37:47 | 日記

お疲れさまです。

日本列島に台風が近づいています。今の予想だと、北上して日本列島を直撃の可能性が高いとのことです。日本列島を逸れてくれる事を祈るばかりです。今年も夏になり、豪雨による被害が増えているような気がします。私が現在住んでいる長野でも、先々週の日曜日にゲリラ豪雨により地域によって水上がりしました。私が子供のころは、そんな話を聞かなかったと思います。子供のころ住んでいた田舎では、夏は雷雨がよく発生していましたが、今のようなゲリラ豪雨はなかったように記憶しています。今年ももう少し夏が続きそうなので、心配です。

昨年、私の夏休みに台風が直撃し、さらにその日がブログの担当日でした。今回は、本局で転課者研修のため実家に帰ってきています。(みなさんの中には、また実家かよと思ってらっしゃる方もいるかもしれませんが、月に2回くらいしか帰ってきておりません!)

業務が変わり、早2カ月も経ってしまったので、もう少し早めに転課者研修をしていただきたかったと思っています。実際の業務の中で仕事を覚えていくことも非常に大事ですが、研修などで業務の大枠を勉強する事も大事だと思います。3日間も研修の為に職場を離れる事に対して、快く送り出して下さった上司や職場の方々に感謝しています。今後の業務に活かすためにしっかり勉強したいと思います。

組合についても、少し。長野支部では再来週定期大会を開催する予定のようです。事務所の規模が小さいため、組合員数が少ない支部です。そのため、執行委員ももともと人数が少ない上、異動後に残された更に少ないメンバーで定期大会の準備をしているとの事でした。少しでもお役に立てればと思っていましたが、定期大会の日は、夏休み中で頼まれたお手伝いができないので、他の事でも何かお手伝いしたいと思います。

今まで、東京支部という大きな支部の中にいたので、先日長野支部で開催された職場集会に出席して驚きました。人数が少ない分、執行委員の目が届くという事もあるかもしれませんが、職場集会への参加者が多く、やはり支部の規模が小さいと組合というものが身近な存在なのだろうと実感しました。

みなさま、台風にも十分注意して下さい。

(こくざわ)


代表選挙と演説

2011-08-29 18:19:13 | 日記

皆さんお疲れ様です。

 

本日午後、野田氏が民主党の新代表に就任しました。新内閣も今後発表されることと思いますが、いずれにしても、我々全財務としては給与削減や労働基本権回復の問題など大きな局面を迎えている中で、政府に対しては5月の我々との労使合意を責任もって履行するよう訴えていくことになります。通常国会が今月で終わり、現在国会に提出されている2つの法案(国家公務員の給与削減に係る法案と自律的労使関係制度に係る法案)の不透明感は否めませんが、国公連合の今後の対応方針等も含め、情報が入り次第組合員の皆様へ迅速に提供していきたいと思います。ちなみに、野田氏は演説の中で公務員定数や給与の削減についてもしっかり言及しており、今後の政局を考えるとその点は少し気になる部分でした。

 

さて、お昼にちょうど野田氏の演説が行われていたのですが、評判通り演説が非常に素晴らしいと感じました。←首相になる方に対して決して上から目線ではありません、断るまでもないですが(笑)

 

声の大きさ・強弱・スピード・目線・話の具体性・言葉使いなど非の打ちどころがなく、ついテレビに向かって拍手をしたくなるほどでした。野田氏は政治家を志してから大臣になるまで約4半世紀も地元で毎日演説を続けたとのことですが、その経験の中で色々と試行錯誤しながら今の演説を身に付けたのだと思います。

 

仕事でも組合でも人前で話す機会はありますが、人前で話すことの「上達への道」は、上手な話し方のポイントを意識しながら、地道に自分で試行錯誤しながら経験を積むことなのだと勝手に納得しながら見ていた今日の演説でした。目標は大きく、目指せ!野田演説! 以上(スガシン)


初めての・・・

2011-08-26 22:01:33 | 日記

(果たして国損か国益かはともかく・・・(汗))皆々様のおかげを持ちまして、車の昇任試験に合格しました!(特にスガシンさん、ご心配おかけしました!)

そんなわけで、昨日、立川官用車デビュー!!

ここで、肝心の立川出張所の一員、プラッツについてちょっとだけ、ご紹介。

立川の官用車3台あるうちの1台、その名も「プラッツ」

4ドアセダンの小型車で、非常に小回りのきくところから、3台のうち一番の人気者!?(私見)

ただ、ブレーキに異常音がするのと、カーナビに平成19年にできた国道20号バイパスが載ってないのが玉に瑕(この点はぜひ訴えていきたい!)。

ところで、調布市までの出張で、全行程5時間。上司の(若い)女性管理官と2人きりの出張ということで、変な緊張が・・・(笑)

お昼は、ロイホで済ませたものの、お会計はどうすればいいのか・・・。伝票を取るべきか、取らざるべきか、微妙な駆け引きに、味も味わえず・・・。

当分出張は懲り懲りです・・・。

[A.Okada]


残暑お見舞い申し上げます。

2011-08-25 18:14:56 | 日記

 

 お疲れさまです。

 ここ宮崎では昼間は相変わらずの真夏日続きですが、朝晩はすっかり涼しくなってきました。お盆を過ぎて夏も終わりに向かっているのかなーと感じる今日この頃です。

 お盆に高校時代まで過ごしていた都城市に帰省しました。7月異動で宮崎になった後もなかなか時間を作れず、都城市まで帰省する機会がありませんでしたので、田舎で暮らす祖父母や地元の友人たちと久しぶりの再会をし、懐かしいひと時を過ごしました。

 高校のクラスの同窓会にも参加してきました。約7年ぶりの再会でしたが、それぞれが社会人として立派にがんばっていることに刺激をもらいました。同級生は医療関係や民間企業で働く人が大半ですが、社会人1年目の友人も多く、いろんなジレンマも抱えているようでした。新人ならでは感覚で、それまで慣例とされてきた社風や上司のやり方に感じたままに異を唱えていいものか? 会社に新しい発想を提供するって新人の役目でしょ? でもガンガンいったら浮くでしょ。むしろ嫌われるでしょ。・・・という会話が繰り広げられ、エライ人たちは「君たちの若い感性に期待しています」と激励してくださるけれども、実際に言えるかどうかは、職場の雰囲気と、本人の勢いと、発言を聞いてもらえるだけ頑張って仕事をしているかも大事だよね、という話になりました。

 国家公務員も業務量が増加するなかであっても、公務サービスの質の強化は常に追求していくべきところであり、その時代に合った新たな発想、新たな感性は当然必要となってきます。日々の業務の忙しさについ前例踏襲してしまいがちですが、今の業務のやり方に改善すべきところはないか、と違う視点から見てみることも大事なんだと思います。

となると、異動も組織内部の質の強化にとって必要なことで、それがあるから職員も組織も成長していくんですよね。日々の業務の中で、おかしいことをおかしいと思い、おかしいといえる人でありたいものです。

バリバリ働く友人たちに負けないように頑張ろうと思ったお盆の里帰りでした。 

おわり。

【にゃんきゅう★】


新たな執行体制へのご協力をお願いします

2011-08-24 22:47:45 | 日記

 先週は多少短くなってしまいましたが夏季休暇をいただきました。

 折角の休暇ですので、日ごろできないことをやってみるか、連休でなければ行けないような離島などに行ってみようかと思案するのですが、お盆の時期ですので人出も多く、なかなか思うように行動できないと思うと、結局、実家に帰るくらいの休暇となってしまいました。先週末から暑さも一段落したようですが、今度は記録的な豪雨が発生しているようです。先週末は東京でもちょっと不安になるくらいの豪雨でした。まだ東日本の震災被害地の復興が緒についた時期ですので、さらなる大災害の発生につながらなければと思います。

 さて7月末から始まった各地区本部の定期大会も、先週末の四国地本定期大会をもってすべての地区本部の定期大会が終了しました。これで各地本の2011年度の運動方針、新たな執行体制が確立されました。今後は各支部において(すでに実施されている支部もあると思いますが)運動方針、執行体制が確立されることになります。本年は労働基本権問題については自律的労使関係制度を含む国公関連4法案が、また国家公務員給与についての臨時特例法案が国会に提出されましたが、審議が始まらないまま国会が閉じられれようとしている一方で、人事院勧告についても作業が進められているなど、私たち公務労働者を取り巻く状況は例年以上に先行き不透明な情勢です。

 このような状況ではありますが、自律的労使関係制度が確立されることがこれまで以上に現実的なものとなっています。組合員の皆さんの「団結」が困難な状況を乗り越える大きな原動力です。中央本部が提起する行動、取組みについては、各地本、支部から取組みが呼びかけられることとなりますが、自らの職場において団結してこれら行動、取組みへご協力いただきますようお願いします。

(東海の釣好き)


40年来の付き合い

2011-08-23 12:30:44 | 日記

アメリカが誇るロック・バンド。エアロスミスをご存知でしょうか?

 

 バンド結成から40年近く経った今でもメンバーの変更がなく、国内外で絶大な人気を誇るロック・バンドです。映画「アルマゲドン」の主題歌「ミス・ア・シング」は日本でも結構知られている曲でしょう。

そのエアロスミス。実は解散の危機を迎えていました。

バンドの顔ともいえるボーカルのスティーブン・タイラーが脱退、ギターのジョー・ペリーも「新しいボーカルでやる。」と公言していました。

 

「新しいボーカルを探す。」とのことだったので、私も喉の調子を整えてオファーを待っていたのが、確か1~2年前のことです。

 

そのエアロスミスが今度、来日し全国ツアーをするそうです。

メンバーは今までのとおり。つまり解散はなくなった模様です。同時に私のカラオケ通いも無駄になった模様。。

40年間も一緒にやってて、一体何があったのでしょうか?事の真相までは全く知らないので、ネットで調べると出るわ出るわ。

詳細は置いといて、最後は、メンバーが集まって話し合い。泥沼の様相を呈した状況から一転、現メンバーで再起することになったみたいです。

 

最初の話し合いでは、メンバー一人一人が弁護士を連れて来てたとのこと。各人、言いたいことを言ったんじゃないでしょうか?よく考えれば、40年も同じ人と一緒に活動していたら、色んな不満があったとしても不思議ではないでしょう。そんなメンバーも最後は言いたいことを話し合って解決に至ったのです

 

我々も採用から定年まで働くとすれば、40年近くを今の職場で過ごすことになりますよね。

その間、仕事、課、局事務所、課のメンバー等々が異動で変わり、不満や言いたことが出てきたりします。我慢し続ける事もありますが、時には不満や提案は伝えた方が良いこともあるんじゃないでしょうか。

 

身上把握や、新人事評価(後期)のヒアリングが始まる時期です。

「身上把握」は“身の上”を把握するのであって、“心情”を把握するものではない、と言われたことがあります。まぁその通りでしょうが、思いの丈を締まっておくばかりが良いこととは限りません。

世界的なロックバンドとして40年間も一緒に活動してきた面々でも解散の危機を迎えることがあり、その面々も最後には言いたいことを話し合って解決に至ったのです。

 

誹謗中傷は如何なものかと思いますが、建設的な意見や提案、個々に抱える悩みや不安・不満は確実に管理者に伝えることは大事なことです。遠慮して抱えていたら伝わりません。貴重な面談です。伝えるべきことは伝えようではありませんか。

  

最後に蛇足。エアロスミス、実は過去にも大喧嘩したことがあるみたいです。スティーブン・タイラーが日本でのライブ終わりに買い漁ったタイ焼きを誰かが黙って食べたことを理由に大喧嘩になったこともあるそうです。

 

こんな些細なことでも大事になることがあります。

建設的な議論はどんどんした方が良いと思います。

タイ焼きの盗み食いが建設的か、、まぁその辺はご容赦を。。

 

【ikemotto-@】


夏も終わりに近づき・・・

2011-08-22 23:19:30 | 日記

 夏の全国高校野球大会が終わり、秋が近づいてきたような気がします。毎年、夏が終わりに近づくとなんとなく寂しい気分になるのは自分だけでしょうか。

 先日、北陸地区本部では新体制の下での第一回目の執行委員会を開催し、役割分担の決定や、当面の諸行動について確認を行いました。地本の執行委員として、そして中央の執行委員として、地方と中央の意見の架け橋となるべく頑張りたいと思います。

 さて、日曜日の朝、新聞をみると「公務員給与削減見送り」の見出しが目に止まりました。内容は、政府・与党が、政局の混迷から法案成立のための国会日程に余裕がなく、成立が困難と判断したというもので、秋の臨時国会で成立するとしても9月以降となり、給与カットの実施は早くて11月にずれ込むため、当初方針より3か月分、数百億円が復興費に回らないというものでした。メディアとしては、国家公務員の労働協約締結権をはじめとした自律的労使関係制度の構築よりも、被災の復興財源をどうやって捻出するかが大きな関心事なのでしょう。労働組合としても、人事院勧告制度や、これまでの交渉の経緯等を広く周知していく必要があると感じました。

 ちょっと文字数が少ないので・・・自分のペンネームに”ナマズ”がありますが、現在、4匹のナマズを飼っております。すべて日本固有種であるマナマズで、近辺の水路等で捕獲したものですが、近年の圃場整備の進展による暗渠排水や、三面張りコンクリートブロックの影響から、個体数はかなり減ってきています。合理化を追及するあまり生態系を破壊し、かえって非合理な結果になる場合もあると聞きます。公共事業も生態系を含めた将来の姿を考慮していく必要があると強く感じるところです。

≪北陸ナマズ≫

 


自律的労使関係の大切さ

2011-08-19 18:49:15 | 日記

報道によれば、橋本徹大阪府知事率いる「大阪維新の会」は、大阪府及び大阪、堺両政令指定都市の職員について、「余剰」が生じた場合に直ちに解雇できることを盛り込んだ条例案を各議会に提出する意向とのことです。また、同条例案には、業務命令に5回違反した場合等も「即解雇」とされる規定も盛り込まれるようです。恥ずかしながら、大阪の実情はよく知りませんけれども、個人的には、解雇要件を地方公共団体が一方的に決定できるという、かなり乱暴な内容ではないかと思うのですが、皆さん、どうお考えでしょうか。

民間においても、経営状況が悪化した場合には、早期退職勧奨、いわゆる「リストラ」が実施されてはいますが、割増退職金等の条件について、事前に労使間で十分な協議を行ったうえで、実行されているはずです。

それに対し、一方的に「あなたは『余剰人員』です」というレッテルを貼って解雇するというわけですが、「余剰」に該当する職員を、どのような基準で選定するというのでしょうか。人事担当者の神経もすり減ってしまうのではないかと、妙な心配をしてしまいます。

また、業務命令違反についても、その基準が管理者の判断のみに委ねられた場合、恣意的な解雇につながる恐れはないのでしょうか。

議会サイド(知事サイド?)が、ここまで強硬な態度を示す背景が、別に何かあるのかもしれませんが、大阪維新の会が「大阪はここまでやっている。国の対応、制度は生ぬるい」と主張してくる可能性はあると思います。そして、大衆受けする“美辞麗句”を並べて、公務員労組を“口撃”してくることも考えられます。

国家公務員法等において、このような制度が設けられるのは想定しがたいこととは思いますが、油断は禁物です。

今月末に予定されている新総理の指名後、政治の枠組みがどのように変化するのか予断を許しませんが、われわれとしては、(残念ながら未だ吊るしは降りていませんが、)国家公務員労働関係法(案)等の規定から国家公務員制度改革の内容を後退させることなく、自律的労使関係制度の構築に向けた努力を継続していくことが大切だと思います。われわれの労働条件は、あくまでも交渉によって決める、一方的な押しつけは許さない、という姿勢を保っていくことが大事だと思います。

【ふく福】


真似という仕事術

2011-08-18 18:11:31 | 日記

 立秋が過ぎ徐々に暑さが和らぐかと思えばまだまだ暑く、最近は湿度も高く不快感と戦いながら仕事をしています。みなさん夏バテ(残暑バテ)していませんか。私は若干バテ気味です。その影響か、食欲はあるのですが、ガッツリ食べたいという衝動に駆られることもなく、つるっと爽やかに楽しめる冷たい麺類ばかり食べています。そうめん、ひやむぎ、冷やし中華、ぶっかけうどん。ちなみに今夜はざるそばです。そばの香り、ダシの風味そして麺ののどごしを楽しみたいと思います。

 

 そばでふと思い出しました。高校生のとき、特別授業で観覧した古典落語の「時そば」という演目を見たことを。噺家が誰だったかは覚えていないのですが、軽妙な語り口やそばを勢い良くすする表現等世界観にグイグイと引き込まれていたことを今でも覚えていますし、内容も面白かったと記憶しています。物語を簡単にまとめると、屋台でそばを食べた男がある「工夫」をして勘定をごまかします。それを見ていた別の男が真似をしてみるもうまくいきません。それどころか・・・。といった内容です。下げ(お笑いでいう「オチ」)を言ってしまうと面白くないので顛末は伏せます。詳しくはググって下さい。

 

 「時そば」における真似とは違いますが、私はあることを真似することで仕事の一助にしています。それは、自分から見て仕事ができる人の所作や話し方、接し方を真似することです。職人の世界やアスリートの世界では技術取得や上達のために「見て覚える」「目で盗む」といった方法がありますが、それに似ているかもしれません。知識取得や法令・通達の解釈は当たり前に重要ですが、人と接した時にいかに相手方に良い印象を与えるか、いかに仕事を円滑に進めることができるかも重要です。そのノウハウはできる人から学ぶ=できる人を真似するという形で身につけることを心がけています。

 

 組合活動でも定期大会等における答弁、オルグ、講義や交渉等人と接し、意見を伝える機会が多々あります。私もおそらく何らかの形で今後関わっていくことになりますが、巧みな話術を持っている人やプレゼン能力の高い人の所作等を真似させていただき、自分の血肉にしたいと考えています。9月には階層別集会が予定されています。与えられた役割をきちんと果たせるよう今までの経験を活かし、尽力したいと思います。(大将)