ZENZAIMU(全財務公式ブログ)

本ブログは全財務労働組合中央本部及び地区本部役員が持ち回りで掲載しています※PC版表示にすると背景がおしゃれになります

育休中のフォロー

2013-02-28 12:27:06 | 日記
本日は、育児休暇(以下、育休)中のフォローについて、某新聞で興味深い記事を見つけたので、少し紹介させていただきます。

現在は、わが社でも子どもが出来た職員が産休とともに育休を取得するのが当たり前となっており、期間は3年までが上限ですが、1年以上取得する職員も多くなっています。

そのような中、長期間職場から離れる育休取得者の声として、「復帰してから職場でやっていけるか」という不安があります。わが社の仕事内容は細かな点も含めると常に変化している部署も多く、特に昨今は旅費事務や文書事務が複雑化しており、1年以上休むと「うらしま太郎」状態になってしまうこともしばしばです。また、復帰後に短時間勤務等の制度を取得する職員もいるでしょうから、本当にやっていけるのか不安に思うのは当然でしょう。

そのような中、某新聞記事で紹介されていた民間企業の取り組みとして、育児休業中の社員と過去に育児休業を取得して現在復帰している社員が交流する「パパママランチ」を開催し、お昼に職場の現状や復帰後の働き方等を情報交換する場を設けていることが紹介されていました。参加した社員も「復帰した人の話を聞けて、自分が思っている以上に頑張れそう」と、好評を得ているとのこと。私の妻も育休を取得しましたが、育休中は会社との距離が遠くなり、復帰後の不安や疎外感を嘆いていましたので、こういう場があれば大分精神的な不安も解消されるのではないでしょうか。

また、その他の事例では、オンライン講座を開設し、育休中の空き時間にワードエクセルやビジネスマナー等スキルアップのための講座を受講できるようにしている事例があり、これについては、育休中の職員がスキルアップして復帰してくれれば組織的にも大きな戦力となりますし、非常に参考になる事例だと思います。

今回の事例のようなフォローについては、官側でやれればそれが一番ですし、「パパママランチ」のような場は、組合が主催して開催することも出来ます。
今後は共働きが多くなる中で、今回紹介したような良い事例は是非とも参考にしていくべきであり、組合としても、子育て世代を応援する取り組みを当局に対して求めていきたいと思います。以上(スガシン)

2013春闘期における課題への取り組みについて

2013-02-27 18:20:07 | 日記
 2月も月末になりました。暦は「雨水」も過ぎており、空から降ってくるものが雪から雨に…と、なるはずなんですが、先日は東京でも雨が雪に変わるなど、本当に寒い日が続いています。あと一ヶ月には桜の花が咲く陽気になるんでしょうか?

 それにしても、2月は28日(閏年なら29日)で終わることもありますが、本当にあっという間に過ぎていった感があります。1月末に、公務労協・公務員連絡会の代表者会議や国公連合の中央委員会が開催され、2013春闘が始まりました。私たち全財務は、昨年から統一要求書に基づき一年を通じた運動を展開することとしていますので、春闘期については前述した産別の方針を基本に、統一要求書の中で秋に実施できなかった課題や要求に取り組んでいきます。この春闘期における情勢や課題、これまでの交渉等の経過については、全国統一行動日である2月20日の職場集会で認識の統一が図られたことと思います。
 昨年末の政権交代を受け、この2013年は公務員の賃金・労働条件について大きな節目の一年になることが想定されます。給与については、給与改定・臨時特例法案の時限が2014年3月とされていることから、給与法改正を中心とした秋の国会をターゲットに夏から秋の闘いが最大の正念場となりますが、この春闘がその闘争のスタートになります。また、約25.5%の削減が決定している公務員宿舎の削減についても、2016年に計画を達成するため、その施策(退去要請など)が本格化します。私たち財務省系の職場は7月中心に人事異動が行われますが、多くの官署は4月異動であるため、宿舎退去にかかる諸問題はこの春闘期からの取り組みとなります。公務における労働基本権の確立と自律的労使関係制度の確立を図ることを目的とした関係法案は、残念ながら昨年末の衆議院解散で廃案になりましたが、これらの課題解決を図りつつ、その道筋をしっかりと残していくことも重要です。

 私たち財務局の職場に目を移せば、連年に渡る定員の削減を強いられてきた現場において、日々の業務に加え、金融行政については金融円滑法終了後のフォローアップが、国有財産行政については廃止された特別会計や宿舎財産の管理や、歳入目的達成のためのこれら財産の処分業務が大きな負担となっています。こういった現場の実態については、業務分野の垣根を越えてしっかりと問題の現状についての認識を共有し、2014予算の概算要求期に向けて機構・定員要求を構築し春の段階から要求行動を進めていく必要があります。必要な定員の確保については査定当局に対する要求にとどまらず、公務労協の進める安心・安全な暮らしを支える公務公共サービスの確立といった運動にもしっかりと取り組み、公務における必要な要員確保の必要性についての訴えも強めていく必要があります。
 
 こういった課題の他、組合員が身近に感じている要望や課題について、各地本において実施された地区委員会や支部代表者会議などでしっかりとした議論が行われています。私たち中央専従本部役員も現時点で6地本の議論に参画させていただいております。使用者である政府の最終回答日が3月26日にセットされていますが、この間は中央本部もしっかりと産別の交渉に参加し、各地本の議論に参加し、支部オルグに取り組んでいきたいと思います。

(東海の釣好き)

調担こりごり・・・

2013-02-26 23:24:41 | 日記
来た・・・、この季節が。
文書整理の時期だ。もっとも、今年はいつもとちと違う。
まず、昨年廃棄されるべき文書の廃棄からだ。従来、保存期間満了した文書は年度末に廃棄することができた。
しかし、RSなんていうものに振り回される今日この頃。昨年(?)文書保存に関する制度が変わり、文書を廃棄するためには、内閣府だったたかな、そこの廃棄同意が必要らしい。同意をもらうためには、その保存文書のRS(レコードスケジュール)、簡単に言うと保存文書それぞれいつまで保存し、期間満了後廃棄するのか公文書館に移管するのか、いわば文書の人生設計をしなければならないらしい。そのRSを設定し、同意協議にかけるのだとか(今、書いてる自分も混乱してきた)。
昨年はそれが整っていなかったため廃棄できなかったが、この程、23年度保存期間満了文書の廃棄同意が得られ、廃棄することになった。う~複雑。
今、その廃棄準備が求められ、すぐに24年度文書整理が待っている。さらに、24年度保存期間満了文書がいつ廃棄指示がくるのかびくびくだ。
この制度、文書管理の徹底が趣旨らしい。しかし、残業時間の多い調担にこんな負担をかけることの方が、そもそも問題でなかろうか。

[A.Okada]

結婚ラッシュ!!

2013-02-25 22:34:17 | 日記
本日もお勤めお疲れ様でした。まだ月曜日、今週も頑張っていきましょう。それにしても寒いですね・・・

さて、私事ではありますが、先日結婚をしまして結婚式も無事に終えることができました。
そして先週の土曜日は私の前前任の青年委員長の結婚式でした。
自分の結婚式を終えたところでありましたので自分の結婚式も思い出しながら参加し、
非常に楽しい時間を過ごさせていただきました。
また、4月・5月に同期が立て続きに3人結婚式を挙げることとなっており、
毎月東京からも集まる豪華な同期会ということで非常に楽しみです☆

結婚といえば最近結婚休暇の取り扱いが変わりましたね!
入籍と結婚式のどちらを起算点として休暇を取得するかを選ぶことができるようになりました。
これは組合で訴え続けてきたことであり、運用を変えることができたということは
非常に大きな成果であると思います!!
今後ともすぐにはどうにもならない問題、長い時間を要する問題等数多くあると
思いますが、腐らず訴え続けていきことが大切なことではないかと思います。

ちなみに私はタッチの差で間に合わず年休を使用しましたが・・・

夜分遅くに失礼しました。
明日も元気に出勤しましょう!!天気が悪くなるらしいので傘を忘れず!

近畿青年委員長

家路

2013-02-22 23:31:18 | 日記
研修中につき、先月に引き続きスマートフォンからの書き込みです。

研修に行く直前に購入したスマートフォンですが、最近は操作にもなれ、今では全財務機関紙(PDF)も閲覧できるようになりました。(購入当初はドラッグして電話をとるという操作が分かりませんでした。)

2月の機関紙を見ますと、トップに定員14名のマイナスとあります。年々仕事の高度化が進むなか、職員一人一人の頑張りで業務を維持している現状において、納得いかないところです。

そのような状況で研修に送り出して頂いた職場に感謝し、残りの研修に取り組んでいきたいと思います。

管理人さんの消灯の放送を聴きながら…

【南九州男】

格言(感謝のココロ)

2013-02-21 07:56:27 | 日記
 先日「北海道ヨン釜」氏が未読本の消化不良を嘆いていたが、当方は完読されない本の存在感が増してきている。小説系は数週間かけても何とか読破できるのだが、自己啓発系などは、一気に読んでやるとの意気込みに反して直ぐに思考回路がショートし、目がテレビへ逃げたり、数ページで睡魔との戦いに敗れる、といったことがほとんど。次に読むまで相当の期間が経つため、結局最初から読み直しの悪循環にはまる結果、自己啓発系で完読したものは1冊もなく、棚の中で順番待ちしている本が沢山並ぶ状況。そう度々購入しているわけではないが、たまに本屋へ寄るたび、「絶対に読まないんだからもったいない」とする妻の声への反骨心も手伝って、ついつい買ってしまう学習能力のない男と化している。1ヶ月に数十冊も読む人が信じられない・・・。

 話は変わるが、最近、居酒屋のトイレで格言めいたボードや張り紙等をよく目にする。
 「ボケずに長生きする心得」や「人の一生」、「人の道」などなど。長文やひと言系、条文系などさまざまであり、酔っ払っており読んでも頭に入らないことが多いが、そういった中で、自分なりに気に入っているのが、次の文言。(上の写真)

   ひとはできることと、できないことがある。
   できるひとをうらやむより、
   できないことをなげくより、
   できることを精一杯できることに感謝しながら。
 
 …僅かな時間でも本を読めることに感謝しながら、少しでも未完読本の数を減らしていければと思う今日この頃です。(とりとめのない話で申し訳ありません)


【北陸坊主】

十二指腸潰瘍

2013-02-20 18:53:03 | 日記
私事ですが、年末に受けた人間ドックで十二指腸潰瘍が見つかりました。

鼻から入れた胃カメラの画像を見ていると、胃の奥の方に白く盛り上がった個所があり、潰瘍ができていると医師から言われました。
数日前から夜胃の痛みで眠れない時がしばしばあり、悪い結果を予想していたので特にショックは受けませんでした。

ところが、医師から今後は飲酒を控えること、刺激物を取らないこと、胃酸が出る脂っこい食物はダメ、コーヒーもダメと言われたのはショックで、落ち込みました。
寒いこの時期、酒を飲んだり辛いキムチを食べて体の中から温め、天ぷらうどんを食べたり、熱いコーヒーを飲んだりできなくなるのは何より残念。
でも、医師から、症状がさらに進行すると突然吐血して救急車で搬送されることになりかねないなどとと脅されれば、従わないわけにはいきません。
このため、元日のお屠蘇を最後に禁酒し節制を続けており、組合旗開きの時ももっぱらウーロン茶でした。
ノン・アルコール飲料が酒の代わりにならないか試したこともありましたが、美味しいものではなく、体も温まりません。何より酔えないのでストレスが発散できず、さみしさが増すばかりでした。
今も我慢の毎日で、温かくなる春頃にはドクターストップから解放され、美味しいビールを心おきなく飲める姿を念頭に、胃酸を抑える薬を飲みながら悶々として過ごしているところです。

度重なる定員削減による過重労働で、組合員が健康不安に悩まされることのないような職場にしなければならないことを痛感しました。皆さん団結して頑張りましょう。

[中国・一執行委員O]


50日目

2013-02-19 21:28:36 | 日記
まだまだ寒い日が続きますね。


突然ですが、みなさんは、他人の『意見』や『忠告』を素直に聞きますか?


今年の正月、初詣で「おみくじ」を引いた。
結果は「末吉」。
うーん、微妙。悪くもないが、良くもない。いや、悪いかも…。


私は、あまり他人の意見などを素直に聞くほうではないが、神社で引く「おみくじ」は素直に気にする臆病者だ。

一緒に初詣に行った家族はどうだろうと見回すと、凶を引いていた妻は横で絶句しており、長男(6・凶)と次男(4・小吉)はカードゲームの如く自分達のおみくじを交換している…。

さて、おみくじを読むと、ふむふむ…。
「このおみくじを引いた者は…(途中訳せず)…探し物は80%見つかる…お酒は飲むな。たくさん飲むと悪いことがおきるぞ。」(たぶんこんな感じ)
咄嗟に、「うわっ!なんじゃこれ!厳しいぞ。」と叫んだものの、我に返り、私はお酒が飲めないことを思い出した。
今も余裕でおみくじからの『忠告』を守っている。
そして、10年前の冬、市ヶ谷(忘れもしない「デリバ研修」)からの帰り道(東京~静岡)の“どこか”で落としたスーツケース一式が見つかることを80%だけ期待している(寮に着いたら手に持っていなかった…)。
繰返しになるが、私は、本当の本当にお酒が飲めない。



さて、話はだいぶ変わるが、2年前から、毎朝、同じ時間、同じホームで、通勤電車を待っている数人(毎朝同じメンバー)と、ほんの2・3分だけ世間話をするようになった。

話題は「政治」「経済」「スポーツ」から「地元ネタ」「公務員批判」も…。

その内容は、「なるほど。そういう考え方もあるのか」と思うこともあり、とても新鮮に感じる。年齢も職業も皆バラバラ(見た目の推定)であるから当然かもしれない。

財務局に入局し、もうすぐ12年。
途中、某法人(青いプロペラマーク)への出向経験はあるものの、一定層以外の人と会話する機会も極端に減り、考え方もかなり固定化しているのだろう。

正月の「おみくじ」と同様、他人の『意見』や『忠告』を聞く貴重な機会として、毎朝、駅のホームでの会話を楽しみにしている。


さて、明日の話題は何だろう。




東海 スモーキー

官庁OPENゼミ

2013-02-18 22:48:08 | 日記
まだまだ寒い日が続きますが、立春から早くも2週間が経ち、梅の花がきれいに咲いているのを見ると、冬ももう終わりに近づいていると実感します。

この時期、全国的に国の機関等では国家公務員を志望する人を対象に、実際の職場がどの様なものか様子を見に来てもらう、OPENゼミ(名称は地域によって様々)という業務説明会が開かれています。

我が局でも、2月22日、23日の2日間に渡って実施することになっています。その中で、「若手職員とのフリートーク」という時間が設けられ、少しの間ですが私も若手職員の一人として参加することになりました。

少しでも多くの人に志望して貰えるよう、財務局の魅力を精一杯伝えてきたいと思います。

【さかっち】

2013-02-15 21:27:13 | 日記
 人生初めてのブログにチャレンジです。

 昨年の暮れ23日から新年3日にかけて、上海に行ってきました。
 とは言っても、旅行ではなく留学中の子供達や妻に会いにです。

 昨年7月に子供たちの将来を考え、思い切った決断をして留学させることとしたのです。
 初めのうちは久々の独身生活に「あれもこれも」と”心ウキウキ”していたのですが、結果的には寂しさが募るばかり。
 普段は、家に帰れば当たり前のように家族がいて、「食事をして、風呂に入って、寝る」日々、休みの日にはみんなでお出かけ、の惰性の様な一週間の繰返し。
 気づかないうちに家族の繋がりについての考え方が希薄になっていた自分がいたのです。

 今までこんなに長く家族と離れたことなどなかった私にとって、半年振りの再会に気分は最高~。
 半年振りに会って、気持ちは若ぶっていても年のせいか涙脆くなっており、子供達を抱きしめて大泣きでした。
 つられてか子供達や妻も涙でグチャグチャ。家族がどんなに大切な存在かをシミジミと考えさせられました。

 でも、あの時のみんなの顔は・・・(ガハハ)

 そんな時、「フッ」と浮かんだ言葉が「絆」でした。
 これを見ているみなさんも、あの3.11の東日本大震災後、何度も目に耳にした言葉です。

 忘れかけていた震災後のあの気持ちが再び呼び起こされました。
 これといって、何の取柄もない自分に何ができるか、何をしたらいいか、取り敢えず出来る事から始めようと、募金をしたり署名をしたり。

 「組合」もこれと似たようなものかなって思います。
 何ができるか、何をしたらいいか、を考えるより出来る事から始めませんか。

 私は自分の周りの人に新聞やテレビ報道の内容が現実と相違していることを知ってもらうために、お茶やお酒を飲みながら、財務局の仕事や公務の実態、給料・退職金・年金の現状を話してます。時には口論になったりもしますが、一応理解はしてもらえています。

 こんな地味なことの積み重ねが最も大切だと確信しています。
 世論を振り向かせないことには、私たち公務員はいつまでたっても政治の道具になってしまいます。

 ”一人”が”一人”に理解してもらうだけでも、それが100人、1000人、10000人と広がっていけば、大きな絆となり力になります。 ( 怪しい商売の勧誘話ではありませんよ )
 24時間テレビのような瞬発力はなくても、こんな気持ちで臨んで行けば、必ず成果が得られるものと考えます。

 少し強引な話の持っていきかただったかなぁ。
 『上海の話が全く書かれてないじゃないかぁ』と思っているあなた。ご安心ください!

 お土産話として、次回《上海滞在録》に乞うご期待あれ~ 

 でも内容どこまで記載できるかなぁ・・・・・モザイクがかかってしまうかも(ウフフ)

【関東 ツッパリ親父のりさん】