ZENZAIMU(全財務公式ブログ)

本ブログは全財務労働組合中央本部及び地区本部役員が持ち回りで掲載しています※PC版表示にすると背景がおしゃれになります

民間労働法制を勉強しました

2011-01-31 23:39:56 | 日記

お疲れ様です。
北日本が大雪に見舞われるなど、まだまだ寒い日が続きそうですね。
宮崎の火山噴火のほうも被害が心配です。

さて、全財務は1月29日の中央委員会の中で、国公連合・政労連の平山氏から民間労働法制に関する講義を賜りました。
講義では、民間の団体交渉や労働協約等について、関係法令の解説や、具体的事例、実務における体験談などを交え、たいへんわかりやすく解説していただきました。
「労使協定」や「労働協約」など、我々公務員に馴染みの薄い事柄について、今後機関紙等でみなさんに還元していきたいと思います。


私はこれまでも、学校の授業や組合の勉強会で労働法制について触れる機会はあったのですが、この講義を聞いてからはイメージがまた変わった気がします。
特に、公務員制度改革における労働基本権関連の設計にあたっては、スト権付与も大事ですが、「労使協定」や「労働協約」を民間に近いものにしていくことも相当に重要だと感じました。
民間の労使交渉では、使用者の免罰規定である「労使協定」によって労働条件を組合寄りに譲歩させることも可能であり、それによって労使のパワーバランスを図れる点については大変参考になったところです。

現在、公務員制度改革の議論において、「労働基本権を与えて、交渉で給与カットする」ということも一部で言われていますが、
仮に民間と同等の労働法制の下で労使交渉をすれば、そう簡単に給与カットなど出来るものでないとも感じました。

この春、極めて重い課題が動きだします。
気合を入れて頑張りましょう!

(ダーツ師)


年休の取得目標について

2011-01-28 23:56:41 | 日記

 今週あたりから花粉症の症状が出始めたため、本日は耳鼻科への通院とリフレッシュを兼ねて午後から年休を取りました。年休といえば、私の勤務する宇都宮財務事務所では23年の年休取得目標を一人当たり16日間と掲げています。ちなみに組合が先日実施した年休の取得状況調査によると、昨年の当事務所の職員一人当たりの年休取得日数は13.4日という結果でしたので、なかなか大変な数字だと思います。

 休暇取得の促進は、職員の心身の健康管理のためにはありがたいことですが、職員一人当たりの業務量が増えている中で年休がとりづらい雰囲気があるのも事実です。秋季の交渉でも所属長に対して職員が休暇を取りやすい環境の醸成、また、計画的に年休が取得できるよう管理者のマネジメントの向上についても要求したところです。

 取得目標に届いていないからといって年末に無理に年休を取得させて帳尻合わせをするなど、本来の目的に反して職員の負担が増すことがない様、組合としても交渉等を通じて注意を促していきたいと思います。

 

 明日は全財務の中央委員会が開催され、会計監査である私も中間決算の会計監査報告を行うため朝から会議に出席します。春闘方針を巡り活発な議論が展開され、会議が実りあるものとなることを期待しています。

 (Ozaki)


労働基本権回復へ向けて

2011-01-27 23:08:55 | 日記

明日1/28には国公総連の中央委員会、翌1/29には全財務の第100回中央委員会が開催されます。

皆さんは春闘方針案を

先日、北海道地本でも春闘方針案に対する検討会を開催し、情勢を確認するとともに、方針案に対する意見等の取りまとめを行いました。組合員からの不安や要望などの生の声を踏まえ、中央委員会では活発な議論により運動方針を確立されること、そして全財務が意思統一のもと、この春の諸課題に取り組んでいくことを期待しています。

 

今回の春闘方針案について組合員と検討している中で、組合員からの声として多かったことは、「労働基本権の回復」についていまいち理解できていないというものでした。労働基本権回復に関する検討については、「2011年春闘方針(案)」における「2010年秋の取り組みの全体総括」のとおりであり、今通常国会への法案提出が進められているところであります。また、自律的労使関係制度の措置に関して、パブリックコメントに付され、結果が公表されたところでありますが、先日のNaganoさんの記事にもありましたとおり、コメントを見てみると公務員制度に対する理解や労働基本権に関する理解が十分に得られていないという感覚を持ちました。

 

自律的労使関係の構築には、国民の理解が不可欠です。

それと同時に、当事者となる組合員の理解と積極的な参加もまた不可欠です。

春闘方針案にあるとおり、「労働基本権回復のもとで新たな労使関係・労使交渉に対応するため、学習・教育活動に積極的に取り組む」ことが求められると思います。

また、同時に労働組合の果たす役割も大きくなることから、組織拡大の契機として、組合の知恵をしぼった取り組みが必要になってくるかと思います。

 

明日からの中央委員会においても、労働基本権回復は重要なテーマとなるかと思いますので、積極的な議論を行いたいと思います。

 

hoso

 


鳥インフルエンザが蔓延

2011-01-26 23:17:56 | 日記

1月22日未明、宮崎県の農場で飼養されている鶏において高病原性鳥インフルエンザの発生が確認され、また、鹿児島県でも発生し、殺処分・焼埋却、移動制限区域の設定等の防疫措置が実施されています。更に鹿児島、愛知などでも感染が確認され、全国的な広がりが懸念されるところです。


鳥インフルエンザは、A型インフルエンザウイルスが鳥類に感染しておきる感染症ですが、家禽類のニワトリ・ウズラなどに感染すると非常に高い病原性をもたらすものがあり、そのタイプが高病原性鳥インフルエンザと呼ばれ、現在、世界的に養鶏産業の脅威となっています。


特に強毒性のH5N亜型と呼ばれるウイルスは人間への感染、発病が報告されていて、今のところ、一般の人に感染する危険性はきわめて低いようですが、ヒトインフルエンザウイルスと混じり合い、人間の間で感染する能力を持つウイルスが生まれることが懸念されています。


いずれにしても、鳥インフルエンザの蔓延は、人への感染懸念はもとより、養鶏産業への甚大な影響、鶏肉や卵などの価格にも影響を及ぼすなど、日本経済や私たちの生活にも影響を及ぼす問題です。検疫強化などの感染拡大防止が重要ですし、そのために現在、各地で懸命の努力が続けられています。


こうした危機時の対応は、速やかな情勢分析と的確な判断と措置を講じることが重要であり、組織運営においても、或いは組合活動における危機対応も同様だと思います。公務のおかれている状況は、労働基本権回復が目前に迫る一方、総人件費削減問題もあり、ある意味対応を誤れば、組合の存在意義を含め危機的な状況に陥ることとなります。


今週末には国公総連中央委員会や私たち全財務の中央委員会が開催されます。徒に危機感を抱くことはよくありませんが、厳しい情勢を認識し、常在戦場の心構えで、春闘期に向けた取り組みを進める必要があります。当該中央委員会での真摯な議論により方針を確立し、この難局を乗り切れるよう、職場での討議、参加者の皆さんのご協力をよろしくお願いします。【谷】


旗開きでした!

2011-01-25 22:40:21 | 日記

本日は、東京支部の旗開きでした。

ダーツ師さん、お忙しいところ東京支部の旗開きに来ていただきまして、ありがとうございました。

前回のブログに書き込みした後に、事情により旗開きが本日に延期になりました。突然の予定変更に関わらず、来賓のみなさまや組合員のみなさまにたくさん出席していただき、無事に終わりほっとしております。みなさま、ありがとうございました。

今日の旗開きで、組合員の方がマジックを披露してくださいました。私も初めてマジックに参加させていただきましたが、一番近くで見ているはずの私でさえ目の前で何が起きているのかわかりませんでした。見事な技を間近かで見ることが出来、驚きとともに感動しました。昨年も旗開きに参加しましたが、組合員の方が出し物をしてくださったのは今年が初めてでした。動員ではなく、組合員の方がそのよう形で活動に参加してくださったので、いつも以上に組合員の方々を身近に感じることができました。今年1年は、公務員にとって激動の1年になると思いますが、みなさんと一緒に頑張っていきたいと思います。

東京でも、昨日、一時みぞれが降りました。あちらこちらで寒くなり大雪のようです。そして、インフルエンザが大流行のようです。巷では、20代と30代がかかりやすいと言われているようですが、みなさん、気をつけて下さい(私は、中身が60代以上なのでインフルエンザのイの字もありません!)

(こくざわ)


年休消化?

2011-01-24 23:45:48 | 日記

この前、年が明けたばかりのような気がしますが、1月も残り一週間となりました。月日が経つのは、本当に早いです。年が明けても、事務年度は替わりませんが、年休は20日増えて休暇簿は新しくなりました。

年休のストックについて、「年休消化」という言葉を耳にしますが、年休って「消化」するものなのでしょうか?。一般的には、誰だって休みたいでしょうし、仕事以外のことにあてる時間がほしいと思うのは当然のことです。ということは、年休は自分の意思で使うものだと思います。

一方で、年休を「消化」するというと、個人的には、年休を取らされているというに義務的な感じがします。職員の年休取得日数にこだわる方々にとっては、まさに義務なのかもしれませんが・・・。ただ、自分の意思で取得するべきである年休を、無理に取得させられていることがあるとすれば、その結果としての年休取得日数に、どれほどの意味があるのか疑問です。

大切なのは、個々の職員が年休を取得しやすい環境作りであり、決して年休の押し付けではないと思います。ここでいう環境には、人間関係だけでなく業務量も含まれます。各部、各課、各ライン、各個人において年休取得日数が少ないのなら、いづれかに原因があるはずです。業務量については、仮に、管理職や責任者と呼ばれる人達が、確固たる方針も持たずに場当たり的な指示を出しているとすれば、その辺りの改善も、業務量の減少に寄与するのではないでしょうか。

背景にある原因を追究せずに、一律に、「計画的に年休を取得せよ。」と言われても、「年休が取得できる環境整備が先だ。」と言わざるを得ませんが、職員一人一人が計画を立てて年休を取得することは、もちろん大事ですので、皆さんもぜひ年休を有効に活用してリフレッシュして下さい。私も、次回の年休予定日を楽しみにしながら、明日は始業前に、合同庁舎前での国公連合近畿のチラシ配布(ティッシュ配り)に参加してきます。

(きんきの山)


定時退庁日

2011-01-21 23:09:00 | 日記

大寒を迎え寒さが厳しくなる中、東北の地は連日のNEWSで報道されているように、各地で大雪が降り注いでおります。仙台はほとんど雪がないのですが、仙台以外はまさに別世界で除雪車が毎日のように飛び回っていると聞きます。今年は雪かきが本当にしんどいと東北各地から悲鳴が聞こえており、各地で屋根から落ちる等の死亡事故も多発しているようです。私も、岩手の実家が心配になり何回か電話してしまいましたが、車の運転等も含め雪の事故には本当に気をつけてほしいものです。

 

さて、今回は毎週水曜日と第三金曜日の定時退庁日について、東北の定時退庁日をご紹介させていただきます。というのも、以前各地本の組合員で集まった際に、それぞれの局の定時退庁日のお知らせ方法等を聞いたのですが、各局で色々なやり方をしているようでした。東北の定時退庁日については、定時が過ぎるとすかさず管理職が各課を回り退庁を呼びかけます。また、東北では本局総務課から定時退庁メールが届きます。その内容というのがなかなか面白く、歴代色々なテーマで配信されているのですが、現在は「○○課長のつぶやき」ということで、近年のツイッターブームになぞらえて、管理職が持ち回りで定時退庁をネタに自由につぶやき、その内容が配信されています。「つぶやき」というからには、本当にしょうもない内容から、つぶやきの域を超えた気合の入った内容までさまざまな「つぶやき」が毎週見れて、ひそかに皆楽しんでます。

また、歴代では「スライドショー形式のストーリー仕立てメール」や「定時退庁川柳メール」により定時退庁を呼びかけていました。

 

どんなに忙しい部署でも定時退庁日が決まっていれば、さすがにその日は早く帰れるように努力するでしょうし、定時退庁日の意義は心身のバランス等の点から見ても、小さくないと思います。組合などを通じて各局の定時退庁日の工夫された事例等が持ち寄られ、オールジャパンで定時退庁が更に徹底されていけば素晴らしいなあと思います。

さてさて、今週末は全財務の春闘方針案をじっくり読み込むぞー!以上(スガシン)


「連合・愛のカンパ」へのご協力ありがとうございました

2011-01-20 14:23:23 | 日記

 本日は「大寒」。一年で最も寒い日とされていますが、「大寒」に関係なく寒い日が続いていますね。東京も今日は比較的寒さが緩んで暖かい日ですが、全国的には先週末から大雪も降り、交通機関に大きな乱れが出たり、降雪による農業への影響も心配されています。

 今日は、秋の段階から取り組んでいただいた「連合・愛のカンパ」について、取りまとめ先に入金してきました。今年も例年同様多くの組合員の皆様にご協力をいただき、合計220,911円が集まりました。ありがとうございました。皆様からの募金については、連合を通じて国内外の社会貢献活動(大規模災害等への救援・支援行動)に役立てられることになっています。

 最近、全国的に善意の輪の広がりをメディアを通じて目にする機会が増えています(タイガーマスク現象等)。メディアで取り上げられるような思い切った行動に出るのは大きな勇気が必要ですが、本当に手を差し伸べるべき人に、コツコツとでも自分のできることで貢献することも大事なことだと、このカンパを通じて改めて感じました。

(東海の釣好き)


趣味は何ですか?

2011-01-19 22:41:51 | 日記

この冬は一段と寒いですね。四国の平野部では、ほとんど雪は降りませんが、今冬は雪の心配をよくします。(年々寒さに弱くなり、雪の喜びをとうに忘れてしまいました。そして、今月の電気代に愕然としています。)

ところで、題目を見て、「?」と思われた方もいたのではないでしょうか?

これは、今日、メンタルヘルスの先生に聞かれたことです。前回も聞かれたように思いますが、この質問、特段趣味を持たない人には意外と難しいんです。これまで時間があるときは習い事をしていましたが、「趣味」とはまた違うように思うのです。

先生曰く、「ぐっすり眠れる」、「おいしく食べられる」、「お出かけが楽しい」の3つがクリアできていれば、心配ないとのことでしたが、趣味を持つことも大切だとおっしゃっていました。

こころも身体も元気であることは、日々の生活の充実につながります。次のメンタルヘルスの面談のときには「趣味」が答えられるよう、「何か」見つけて、まずはやってみようと思います。

 

明日は、徳島支部旗開きです。年が明けて少し経ちましたが、今年も要求実現に向け、全力で取り組んでいく所存です!(あわっこ。)


パブコメ結果が公表される

2011-01-18 23:09:12 | 日記

本日、12月24日から1月14日にかけて行われていた自律的労使関係制度の措置に向けての意見募集(パブリックコメント)の結果が国家公務員制度改革推進本部事務局から公表されました。(こちら

事務局に寄せられたご意見は総数217件(うち団体17件、個人200件)で、すでに新聞等において、寄せられているご意見の大半は国家公務員への争議権(スト権)付与に対して否定的なご意見であることが報道されていたことから、いったいどのようなご意見が寄せられているのか気になっていましたが、公表された個別の意見を見ると「これって2ちゃんねる?」と目を疑いたくなるようなご意見が圧倒的に多かったように率直に感じたところです。

すべてのご意見をつぶさに拝見したわけはありませんが、まず目に付いたのは、ご意見を寄せられた多くの方に「公務員制度について十分な理解が得られていないのではないか?」との疑問です。
・ 国家公務員は身分保障がしっかりしている
・ 民間よりも有利な就業条件、公務員が民間人よりも優遇されている
といったご意見などは、(ご指摘の趣旨は理解できるものの)その際たるものではないかと思います。

また「争議権付与に反対」の立場の方のご意見を拝見すると、公務員がスト権を持つことによって国民生活に及ぼす影響について
・ 災害が多発し、治安が悪化している中で、スト権付与は社会的不安を増加させるだけ
・ 地方に波及した結果、役所の窓口業務がストで止まると、地域住民の生活に著しい支障が生じる
といったご意見がありましたが、付与するスト権に一定の制約を課せば、これらの問題はクリアできるのではないかと感じました。(単に「スト権付与」とだけ書かれていると、こういったご意見が多く寄せられることはやむを得ないとは思いますが…)

なお、この「公務員がスト権を持つことによって国民生活に及ぼす影響」の箇所を見てあらためて感じたのは、公務員が行っている行政サービスは、ムダだと言われることが多いものの、やはり地域住民の皆さんにとっては必要不可欠なものであって、私自身はその行政サービスの質を高めるためにも、スト権を付与することが必要だと考えているところです。

いずれにしても政府は60数年ぶりの大改革を行おうとしているわけですので、以前非公式ブログにも書きましたし、このブログにおいてダーツ師も同様の指摘していますが、スト権付与に関しては、パブコメで寄せられた意見の数だけをもって「国民の理解」とせずに、スト懇での有識者の意見や労働者の権利といった観点も十分に踏まえて、(将来後悔することのないよう)総合的に判断していただきた
と思っています。(Nagano)