中野みどりの紬きもの塾

染織家中野みどりの「紬きもの塾」。その記録を中心に紬織り、着物、工芸、自然を綴ります。

宗廣力三先生の紬縞に思うこと

2019年12月28日 | 紬織り人間国宝・宗廣力三先生
 
京都の知り合いが秋に亡くなり、先日、偲ぶ会に行ってまいりました。
その際に、数珠を持って出かけたのですが、新幹線の車中で数珠入れを眺めていて、いい縞だとしみじみ思いました。
 
この半月型の数珠入れは、私の師である宗廣力三先生が89年11月に亡くなられた際の香典の返礼品として頂いたものです。おそらく郡上から南足柄に仕事場を移されてから、織られたものと思います。
単純な縞のようでいて、洗練された工夫が随所にあります。
 
高度なことというのはこういうことだと思うのです。強い表現でもなく技工をいかにも凝らしたものでもなく、長い年月の中で培われてきた紬糸一本一本の存在を見極められる力、かといって古い時代のものとも違う――。先生ならではの縞模様だと思いました。
 
 
 
よく先生は、“やすら”という言葉を使われ、「安らぐ、安らか」というような意味合いで使われていたと思うのですが、地糸と色糸を1本交互に入れるときによく、“やすらで”とおっしゃられていました。
これは経て縞ですが、ヨコの段を入れるときによく耳にしました。
生地アップの写真で、地糸と色糸が混ぜられ、奥行き感や、柔らかさ、優しい感じが出ているのがよくわかると思います。逆にベタ使い(地糸と混ぜないところ)のところは強く浮き上がります。
際にピンクの糸が1本、白の糸が1本、少し離れて添えられています。ここは地糸が2本入っています。何気ないひと工夫です。
 
 

下の名刺入れは拙作ですが、初期の頃の縞です。この経てで、着尺とを織りました。地の部分にも濃いベージュの縞を入れたりして奥行きを出そうとしています。藍の縞も濃淡2色使っています。
 
こうして並べてみますと、共にシンプルだけれど味わいや奥行きを、糸という他力をまず最大限に生かそうとしているところは師弟で同じものを目指してきたのではないかと、車中で二つ並べて感慨深く思いました。
 
若い時に身につけておくべきこと、働き盛りにすること、年齢を重ねてするべきことそれぞれ違いはありますが、でも初めから、何を大事にするかはそう変わらないように思います。
 
ものの大切にすべき本質は最初の方向性である程度決まり、あとはその本質を知るための様々なタイプの仕事をこなし、気付き、技を磨く。修練は一生続くのですが、年月を経て、未熟だった時の初心に戻り、また年を経たものに相応しい、今やるべき仕事は何か、自分にできる仕事は何かを改めて問うていくことかと思います。
 
そして、冒頭に書きました偲ぶ会で、亡くなったアーティストの知人をよく知る方から「中野さんの着物を着たかった‥」と聞いていたということを知らされました。残念ながら実現はしていませんでしたが、私より少し年上の方ですが、私の仕事を理解して下さったお一人で、その言葉は、私にとって、今後の支えになります。お世話になりながら、ご無沙汰して、不義理をしてしまいましたが、近いうちにお訪ねしたいと思っていた中のことで、とても残念でなりません。彼女のスタジオで会は行われましたが、藍微塵の紬に祖母の黒喪帯を締め、お別れをしてまいりました。道すがら、雨が降り出しました。
 
洛北や夕べ時雨て偲ぶ会        
                              合掌

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、今年もあとわずかになりました。工房も本日ほぼ仕事納めとなります。HPの更新などはまだこれからなのですが、、。(^-^; 
たくさんの方にお世話になり、ありがとうございました。お陰様で無事仕事をすることができました。来年も紬の糸や植物の色を見極めていけるよう日々精進をしたいと思います。
 
年末年始の休暇の期間を以下の通りとさせていただきます。
20212/29(日)~1/5(日) 年末年始休業

期間中にいただいたご注文、お問い合わせに関しましては、20年1月6日より対応させていただきます。ご不便をお掛け致しますが、ご了承くださいますようお願い申し上げます。
 
今年も、世界中で自然災害の多い年でしたが、日本もモタモタしないで率先して、CO2削減に取り組んでほしいと願っています。
何はなくとも、健康で文化的な暮らしができる環境が一番大事だと、すべての始まりだと思います。
 
大変な境遇の中で新年を迎えられる方もたくさんおられると思いますが、来る年は少しでも好転するよう祈ります。
読者の皆様もどうぞよいお年をお迎えくださいませ。
 
 
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第5回紬塾 名古屋帯を締める... | トップ | 喜多川歌麿にみる着物 »
最新の画像もっと見る

紬織り人間国宝・宗廣力三先生」カテゴリの最新記事