中野みどりの紬きもの塾

染織家中野みどりの「紬きもの塾」。その記録を中心に紬織り、着物、工芸、自然を綴ります。

「布の美展」ご来場者の着姿から

2013年06月07日 | 着姿・作品
先日の可喜庵で行われました「布の美展」へは着物でご来場くださる方も多かったのですが、中には仁平幸春さんの染帯、西川晴恵さんの麻の八寸名古屋帯、私の紬の着物などをまとってご来場いただいたお客様もおられました。





中野の灰緑の単衣の紬に仁平さんの糸目友禅帯「観葉小花」を締めてご来場いただいた方。

「久しぶりの着付けであまりうまく結べなかった…」とご本人。
いえいえ十分格好がついてますよ!

こういう時は作り手冥利に尽きる思いがします。ありがたいことです。
身につけてもらえるように制作しているわけですからどんなふうな着姿になるのか最終チェックとしてもとても興味があります。その時こそがその作品の完成でもあります。


さて男性のお客様でも特に印象に残った方がいます。



まだ40歳ぐらいの方と思うのですが…西川さんの角帯を締めてとても自然体でいらっしゃいました。
この角帯は両面、そしてタレと手を使い分けると4通りに使えるそうです。
片ばさみという結び方ですね。カッコイイです!
上質の手織りの帯はかたちも決まりやすいのです。

単衣の紬の着物はお祖母さまの着物だったそうです。
これもまた素晴らしくて私の大好きな網代織りです。
糸質がツヤがあり、真綿紬糸の味わいがとても良い糸でした。
黒と白の2色で織られたものですが、黒は比較的均一な糸で白はふっくらしています。
色糸効果がより効果的に出るよう計算されていると思います。
ご本人はその布の景色が「さざ波のようだ」とおっしゃられていました。
作為に満ちたさざ波ではなく、ある予測のもとに効果的な計算のある文様で、見る人が自由に楽しめる織物です。

この着物に西川さんの麻の力強い帯を取り合わせたところに、この方の器量を見ます。

私も数年ぶりに網代の着尺を織ってみたくなりました。
男性、女性を問わずお召いただけますからね。
男性にももっと着物を着て欲しいです。

上質の布を二代三代と受け継いでいくということは人の気持ちも落ちつかせ、豊かな時間が与えられるということなのでしょう。
とてもよい表情をされた方でした。

前からの画像も西川さんが送ってくださいました。



手にしている小道具もいいですね!

ご本人からも畳んだ状態で西川さんの角帯にピントを合わせた画像をお送りいただきました。
まさしく今回の企画の笹山央さんの言うところの「ものの美」です。

いい着物姿を拝見させていただき制作の意欲も湧いてきました。



6月9日(日)午後4時まで櫻工房にて「布の美展」継続中です。

工房は自然光がたっぷり入り、より自然に、美しくご覧いただけます。
ご予約の上ご来場ください(前回のブログを参照下さい)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする