goo blog サービス終了のお知らせ 

夢逢人かりそめ草紙          

定年退職後、身過ぎ世過ぎの年金生活。
過ぎし年の心の宝物、或いは日常生活のあふれる思いを
真摯に、ときには楽しく投稿

メタボ解消や日常作業がラクになる「イス」を使った運動方法、私は学び、微苦笑して・・。

2025-01-28 12:20:41 | 傘寿からの思い

私は東京の調布市に住む年金生活の80歳の身であるが、
私より5歳若い家内と共に、古ぼけた戸建てに住み、ささやかに過ごしている。




こうした中で、もとより健康でなければ、自身の日頃のささやかな願いも叶わないので、
歩くことが何より健康体の源(みなもと)と思い、
そして適度な熟睡する睡眠、或いは程ほどの食事が、
セカンドライフの私なりの健康体の三種の神器として思い、年金生活を20年半を過ごしてきた。

しかしながら、ここ数週間、食欲が増して、
身長169センチ、体重65キロ前後のだった私は、
体重66.5キロとなり、恥ずかしながらお腹が膨れてきた。

こうした心情のある私は、今回の《・・メタボ解消や日常作業がラクになる
・・・》、どのような方法なの、
と思いながら、記事を読んでしまった・・。

無断であるが、記事を転載させて頂く。


《・・

ラブすぽ

【すぐできる】メタボ解消や日常作業がラクになる「イス」を使った運動方法をご紹介!【認知機能改善30秒スクワット】

☆プラスαの筋トレ3.メタボ予防にも「おなか」

太ももの筋肉ではなく、おなかの筋肉(腹筋)を使って、
足踏みを繰り返すことが重要です。

おなかまわりの引き締めのほか、内臓を元気にする効果も期待できます。

STEP7.おなかを意識して目標20回

①いすに軽く腰かけ、いすのふちをつかむ

②おなかを使って、ももを持ち上げるイメージで左右交互に10回ずつ上げる

☆プラスαの筋トレ4.日常の作業が楽になる「二の腕」

二の腕は、物を持ち上げるときなど、日常生活でよく使われる筋肉のひとつ。
その分、刺激に慣れきっているので、より一層筋肉への集中を高めて行ってください。

STEP8.二の腕を意識して、目標左右10回ずつ

①いすに腰かけ、左の手のひらを上に向けて、ひじを曲げ、左手に右手をのせる

②右手で左手を押し、左手はそれを胸の方に押し返すよう持ち上げる。
 10回くり返し、反対の手も同様に行う

【出典】『認知機能改善30秒スクワット』著:本山輝幸 ・・》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。




今回、メタボ解消や日常作業がラクになる「イス」を使った運動方法、
80歳の私は学んだりした・・。

何かと不器用な私は、この記事のイラスト写真を見ながら、
実践しなければ、おなかは減らない・・と挑戦した・・。

そして思ったより簡単であるが、我が身、大切だよと思えば、
日々実践だよなぁ・・、と微苦笑したりしている・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元東大教授が「75歳以上は、好きに食べていい」、80歳の私は学び、朗報・・。

2025-01-27 14:47:43 | 傘寿からの思い
昨夜、ときおり愛読している【 プレジデント  オンライン 】の『食』欄を見ている中で、

中年期は、成人病にならないため、飲食のコントロールが推奨されるが、
シニアになってからは、どうなのか。

90歳の現在も、週4日医師として勤務する折茂肇さんは、
「私には糖尿病の持病があるが、好きな物を食べ、酒も飲んでいる。
研究の結果からいっても、75歳からは、それ以前ほど血糖値を気にしなくていい」という――。

※本稿は、折茂肇『ほったらかし快老術』(朝日新書)の一部を再編集したものです。



☆老化による身体的な変化も「なんとかなる」と考える

老化は、進みこそすれ、戻ることはない。
予防や、乗り切るための知恵と工夫にも、いずれは限界が来るだろうし、
それはそれとして、受け入れ、あまり深刻に考えないことも大切だろう。

トータルケアをする上では、精神的・心理的なケアも欠かせない。
臓器がそれぞれで関係し合っているように、体と心も、つながっている。
心が不健康な状態になれば、体の状態も悪くなってしまう。

衰えてしまったことや、できなくなったことを嘆くのではなく、
いや、嘆いてもいいのだが、そこであきらめるのではなく、
「じゃあ、どうする?」と発想を転換させて、「できること」を考えてみる。

あるいは、「なるようになるさ」と開き直って、考えることを放棄したっていい。

私は「たいていのことは、なんとかなる」ととらえているから、
思い悩むこともないし、自分のできることをしながら、毎日気ままに生活できている。



☆90歳で糖尿病でも、気にせず好きなものを食べている

私には糖尿病の持病があるが、食べたいものを食べている。
お酒も飲んでいる。

血糖値だけでなく、血圧も肥満も気にせず、
好きなものを自由に食べたり、飲んだりしているから、全然やせない。

でも、そのおかげで90歳になっても、フレイル(健康と要介護の間の状態)にならず、
転んでも骨折せず、杖を使ってでも、自分の足で歩いて、
仕事に通えているのだと思っている。

一般的に、糖尿病といえば、糖質を制限し、カロリーや脂肪分も控えめにし、
野菜中心の食事にすることが、望ましいといわれている。

しかし、私は医師であるが、その必要性を感じていない。
むしろ、糖質を気にして、食べたいものを我慢することや、
あれもダメ、これもダメと制限されることのほうが、よほど体に悪いと思っている。

それは、私自身が食べることが好きで、
自分の好きなものを好きなように食べたい、
好きなお酒も、我慢せずに飲みたいという思いが、人一倍強いせいもある。

また、75歳を過ぎたら、細かいことは気にしないという
ほったらかしの精神によるものもある。

しかしそれだけではなく、75歳以上になると、
病気のリスクが、それまでとは変わることに基づく考えもある。
この年になったら、若いころの常識にとらわれなくていいことも増えるのだ。


☆2年前に小脳梗塞を発症し1カ月ほど入院したが…

話はそれるのだが、私は2年前に小脳梗塞を発症し、
1カ月ほど入院したが、その病院の食事は、ひどかった。

ある日の献立は、コッペパンと焼き魚という組み合わせだった。
あれには、まいったな。

今でこそ、魚のフライやソテーをはさんだサンドイッチなどもあるが、
ちゃんとパンと魚のどちらもが、おいしく食べられるよう工夫されているはずだ。
その病院での食事は、そんな代物ではなかった。

栄養価は、満たしているのだろうが、食べる人の満足度は、全く考えられていない。
ただでさえ入院中は、食事だけが楽しみという人も多いだろうに、
あの食事は、今でも記憶に残っているほど、ひどいものだった。

あれ以来、味覚が狂ってしまったのではないかと思っている。
もう少し患者のことを考えてほしいものだ。

なお、現在勤務している高齢者施設の食事は、楽しみの一つになっている。
管理栄養士が栄養価を計算してメニューを考え、施設内で調理もしている。
これは日本に数多くある施設の中でも珍しい、誇れることだと思う。

昼食は、施設内の施設長室で一人でとるのではあるが、
入所者と同じ食事をいただいている。
低コストでありながら、おいしく食べられるようメニューが工夫されていることに感心する。

介護施設で高齢男性に食事を提供する介護士
写真=iStock.com/byryo
※写真はイメージです

☆老年医学の新しい常識では、むしろ低血糖や低栄養を心配すべき

一般的に、75歳未満では、高血糖は心血管疾患による死亡リスクを高めるとされているが、
75歳以上になると、高血糖による心血管疾患の死亡リスクの増加は、軽度となることがわかっている。

一方で、低血糖による転倒や骨折、脳卒中などのリスクは高くなる。
つまり、75歳以上になると、高血糖よりも、むしろ低血糖のほうが
体に悪影響をおよぼすようになるのだ。

そのため、75歳以上の糖尿病の治療においては、
血糖コントロールの目標値を中高年の目標値よりも少し緩めにして、
低血糖による合併症を防ぐことを重視している。

日本老年医学会と日本糖尿病学会とが合同で、
高齢者糖尿病の血糖コントロール目標」を発表し、
年齢や身体機能、認知機能の状態などによって、目標値を検討することとしている。

なお、これは医療にかかること自体を否定するものではない。
高齢者は、ちょっとしたことで急変もあるため、
医師に日々の状態を把握しておいてもらうことは重要だ。



☆75歳以上になると高血圧の基準も少しゆるくなる

高血圧については、近年のガイドラインで75歳以上の高齢者では
降圧目標がやや緩く設定されている。

これは、高齢者は身体的、精神的な状態や生活背景に加えて、
治療の効果や副作用の現れ方などにも、個人差が大きいと考えられるためである。

そこで、臓器の障害の程度や持病の有無、認知機能の状態、
フレイル、生活習慣などから医師が総合的に判断して、
各々に応じた降圧目標や治療法を検討することが必要とされている。

折茂肇『ほったらかし快老術』(朝日新書)
折茂肇『ほったらかし快老術』(朝日新書)


高血圧治療ガイドラインでは、一般的な降圧目標は、
75歳未満で、診察室血圧が130/80mmHg未満、
75歳以上で、140/90mmHg未満とされている。

家庭血圧では、それぞれ5mmHg低い値が目標である。

ただしこれは、自力で外来通院可能なレベルの健康状態の人を
対象としていることに注意しなければならない。

フレイルや要介護の人、認知症の人などは、
降圧治療開始基準や降圧目標を判定する十分なエビデンスがない。

脂質異常症についても、主に65〜74歳では、
高LDLコレステロール血症は、心筋梗塞などの冠動脈疾患のリスクを高める要因とされているが、
75歳以上の高齢者については、LDLコレステロール値と冠動脈疾患に関連性は
認められないという報告が多い。



☆肉を食べられる高齢者は、健康で元気な人が多い

また、肥満については、中年期では認知症の発症リスクを高める要因となるが、
65歳以上ではむしろ、体重減少が認知症を引き起こすきっかけになる
ということがわかっている。

低栄養による体重減少は、認知症だけでなく、
サルコペニアやフレイルにつながるものとしても、注意が必要だ。

若いころから中年期までは、肥満によるメタボリックシンドロームが、
健康を損なう要因とされ、改善を求められるが、
75歳以上になると、むしろやせている人の低栄養に注意したい。

高齢者の低栄養は、筋肉量が減り、筋力が低下するサルコペニアにつながり、
身体機能の低下、つまりフレイルを誘引することになる。

前述の通り、筋肉に関する研究が進むにつれ、高齢者ほど低栄養に陥らないように
高たんぱくの食事を心がけることが、大切であるとわかっている。

高齢者こそ肉を食べることが大切なのだ。
肉を食べられる高齢者は、健康で元気な人が多い。

ローストビーフ
写真=iStock.com/kaorinne
※写真はイメージです

しかし、75歳を過ぎてから急に「さあ、肉を食べよう」と思っても、
そうそう食べられるものではない。

准高齢者(75歳未満)のうちから、肉を中心とした高たんぱくの食事をとる習慣を
つけておくといいだろう。・・ 》

やがて夕食の時は、冷凍ブロッコリーの一袋360グラムを電子レンジで温めた後、
家内は少しばかり、私は大半をポン酢、ソースを少しかけて、頂いている。

まもなくロースト・ビーフか牛肉、豚肉、鶏肉、ラム肉など、
その日に応じて200グラム程度を食べたりして、
サニーレタス、サラダ豆などを食べたりしている。

こうした中、お酒は缶ビール500mlを5日毎に、たった一本となっているが、
かっての呑兵衛だった私は、不思議なことに充分に満足となり、
歌を忘れたカナリヤのようになっている。

こうして中で、家内は肉と野菜を食べたりした後、
プリンかショートケーキを食べたりしている。


このような私の一日の食事内容であるが、高価な食材には無縁であるが、
年金生活20年間の中、昼食以外は殆ど変わらず、こよなく愛食している。



そして私は、こうした食べ物をあの世に旅立つまで、食べられたら、
限りなく幸せ・・と思ったりしている。

このように私は綴ってきたが、今回、元東大教授の一節に、
《・・好きなお酒も、我慢せずに飲みたいという思いが、
人一倍強いせいもある・・》学んだりした。

私は、《・・お酒は缶ビール500mlを5日毎に、たった一本となっているが、
かっての呑兵衛だった私は、不思議なことに充分に満足となり・・》
このように私は公言してきたが、本音を白状すれば、程々に吞みたかったのである・・。



平素の生活の中で、家内は、糖尿病の予備軍ですから、程々に注意して下さい、
と言われる時もあるので、私は自制してきた・・。

こうした根底には、家内が6年半前に、大病に遭遇し、こうした状況下で、
私が家内を守る責務で、自制してきたのが、根源でもあったりした。

幸運にも家内は転移から免れて、日常生活は殆ど出来るようになったり、
昨年の12月下旬より、家内は75歳以上の後期高齢者に、
こうした安堵もあり、私はお酒をもう少し呑むことも・・思ったりしたので、
今回の記事は、朗報かしら・・と微笑んだりしている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「布団に8時間以上いる人は、死亡リスクが高い」、私は学び、やがて微苦笑して・・。

2025-01-26 13:31:57 | 傘寿からの思い

こうした中で、現役サラリーマン時代だった時と違い、悩みは激少している為か、
たとえ震度3ぐらいの地震でも、 目覚めることなく熟睡している。

このように7時間前後、私は睡眠しているが、

現役サラリーマン時代は、多くの諸兄と同様に、
睡眠を削り奮闘することが多かったので、年金生活の今、安楽に長く、寝付いている・・。

このように享受しているが、寝る前に、湯飲み茶わん一杯の煎茶を飲み、
我が身の脱水防止を習性としてきた・・。



しかしながら、昨年の
12月の寒さが増す時節になると、
恥ずかしながら、夜中の3時前後、オシッコで目覚めてしまい、戸惑いながら、
やむなくトイレに行ったりしているのが、実態となっている。

このような私は、布団に9時間を安楽しているが、、
今回《・・「布団に8時間以上いる人は・・死亡リスクが高い」・・》、
何かと気弱な私は、どうしてですか、と思いながら、記事を読んでしまった。

無断であるが記事の大半を転載させて頂く。

《・・配信

文春オンライン

☆「7時間も寝たのに、体が休まった気がしない」



☆床上時間8時間以上の人は、死亡リスクが高まる



☆床上時間が長いのに睡眠休養感がないと死亡リスク増

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。




今回、記事より学んだことは、シニア世代は、
睡眠時間が短くても、死亡リスクは高まらないが、
床上時間が長いのに、睡眠休養感がないと、死亡リスクが増す、
と学び、やがて私は微苦笑してしまった・・。

私は、ベットの布団にもぐるのは、
夜の10時過ぎであり、本を読みながら、やがて寝付いて、
目覚めるのは、朝の7時前後が多くなっている。

この間、床上時間は9時間であるが、この間に読書が2時間前後、
老化の為に深夜にオシッコでトイレに一度、
これ以外は睡眠休養感と称せられる熟睡時間・・である。

私としたら、いつの日にか、あの世に旅立つ日まで、
このペースで過ごせることが出来たら、倖せだよねぇ・・と微苦笑している。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜高騰に負けない!「野菜を長持ちさせるコツ」、80歳の私は学び、微笑み・・。

2025-01-25 13:34:18 | 傘寿からの思い
先程、ときおり愛読している【 介護ポストセブン 】の『食』欄を見ている中で、

年金生活のシニア世帯は、少しでも節約したいもの。
そこで、100円グッズの便利アイテムなどを使って、野菜の鮮度を長持ちさせる方法を、
節約・家事アドバイザーである矢野きくのさんに教えてもらいました。

☆この記事を執筆した専門家

   節約・家事アドバイザー・矢野きくのさん

☆野菜高騰の今こそ新鮮に長く保存して賢く節約

野菜高騰が続いている現在、キャベツが1個800円など
驚くような価格になっているときがあります。

このような中で買った野菜は、できる限り新鮮な状態を保ち、おいしく食べきりたいものですよね。

野菜が新鮮な状態が長く保てば、節約にもつながります。
そこで今回は、ねぎ、白菜、キャベツ、きのこなどの野菜を
新鮮で長く保存する方法と、調理しやすい保存方法をご紹介します。


☆保存方法【1】キャベツなどの芯(茎)がある野菜は成長点を壊す

キャベツや白菜など芯(茎)がある野菜は、
お尻の部分にある成長を促す“成長点”を壊すことで、新鮮さを保てるようになります。

刺すのは楊枝などでもいいですが、100円ショップでも専用のグッズが売っているので、
それらを使うと便利です。

使うときは、外側の葉から、剥がして使うようにしましょう。
カットして売っているキャベツが、切断面から変色していくのを見たことがある方も多いでしょう。

これは包丁で半分などに切ってしまうと、その切断面から酸化して傷みが進んでしまうからです。


☆保存方法【2】葉野菜は専用の野菜保存袋で保存がベスト

ほうれん草や小松菜などの葉野菜は、
野菜室に入れていても、すぐにしなっとなってしまうので、
購入したら早めに食べるのがいちばんですが、
少しでも長く良い状態で保存するには、専用の野菜保存袋がおすすめです。

野菜保存袋は、100円ショップやスーパー、ホームセンターなどで購入することができます。
野菜保存袋は、野菜が放出するエチレンガスを吸収する素材で作られているため、
そのまま野菜室に入れておくよりも、新鮮な状態を保つことができるのです。

☆保存方法【3】ネギは細かくカットして冷凍で保存

ネギは、細かくカットしてから、冷凍しておくと、
野菜室で保存するよりも、長く保存ができ、使うときにもすぐに使えて便利です。

切ってからそのまま食品保存容器に入れてしまうと、固まって凍ってしまうので、
食品保存容器の底とネギの上に、キッチンペーパーを入れておきます。

キッチンペーパーに余分な水分が移り、パラパラに冷凍することが可能です。

☆保存方法【4】きのこ類はミックスしてファスナー付き保存袋で冷凍

一度に使い切らなかったきのこは、野菜室に戻さずに、
すぐに冷凍してしまいましょう。

その際に、いろいろなきのこ類を一つのファスナー付き冷凍用保存袋に入れて
冷凍ミックスきのこ作っておくと便利です。

バターソテーにして、肉や魚に添えたり、きのこパスタにしたり、
スープや味噌汁にするのもおすすめです。

炊飯をするときに、いつもの水の量にミックスきのこと顆粒だしを加えると、
きのこご飯も簡単に作ることができます。

☆鍋用野菜は一度に複数回分カットして冷凍

白菜やネギ、春菊、きのこなど、鍋に使う野菜はいろいろあります。
毎回カットするよりも、一度に複数回分をカットして、
ファスナー付き保存袋に入れて冷凍しておけば、
野菜は長持ちしますし、調理の時短にもなります。

最近は鍋のつゆも、多種多様なものが発売されているので、
同じセットを作っていても、違う鍋を楽しむことができますよ。

肉も一緒に入れて、冷凍しておくのも良いですが、
その際は肉だけラップに包むなどして、野菜に直接接触しないようにして、
冷凍しておくといいでしょう。

家庭で冷凍したものは、1か月以内に食べきるようにしてください。

今回ご紹介したように少しの工夫をすることで、
野菜を長くおいしい状態で保存することが可能です。
ぜひお試しください。・・》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。




今回、節約・家事アドバイザーとして名高い矢野きくのさんより、
《・・「野菜を長持ちさせるコツ」・・》、具体的に懇切丁寧なアドバイス、
料理に初心者の80歳の私は、学び、多々教示させられたりした・・。

もとより我が家は、45年の専業主婦の家内が料理、掃除、洗濯など家事全般を仕切り、
私は補助的な役割しか、していないが、家内が体調の悪い時は、
何かとノロマな私でも、実践しているので、今回の「野菜を長持ちさせるコツ」、
大いに私は学び、微笑んでひとりであった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年度の年金支給額 1.9%増 実質は目減り、年金生活の我が家は学び、微苦笑して・・。

2025-01-24 15:48:57 | 傘寿からの思い

時事通信

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。



今回、今年度の2025年に於いて、年金支給額 1.9%増 実質は目減り、
と学び、年金生活の我が家は学び、微苦笑してしまった・・。

しかしながら、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「糖尿病」専門医、「がん」も「老化」も予防する“すごい野菜”、私は学び・・。

2025-01-23 13:53:23 | 傘寿からの思い

先程、ヤフー・ジャパンが発信する記事を見ている中、
『 「糖尿病」専門医が本当は苦手なのに毎日食べている・・・
   「がん」も「老化」も予防する“すごい野菜”とは? 』、
と題された記事の見出しを見たりした。

私は東京の調布市に住む80歳の年金生活の身であるが、
私より5歳若い家内と共に、古ぼけた戸建てに住み、ささやかに過ごしている。


そしてこうした定期健診を受けるたびに隣接した薬局で、血糖値を下げる薬を頂き、
日々朝食後に飲んでいるが、これ以外は至って健康だ、と思ったりしている。
 
しかしながら家内は、糖尿病の予備軍ですから、程々に注意して下さい、
と言われる時もある。


このように私は、私は最寄の内科に8週間毎に定期検診日、
そしてこの間に検診結果日と検診を受けて、早や15年目となっている。

このような私は、
今回の《・・「糖尿病」専門医が・・「がん」も「老化」も予防する“すごい野菜”とは?》、
何かと気弱な私は学びたく、記事を読んでしまった。

無断であるが、記事を転載させて頂く。

《・・配信

ダイヤモンド・オンライン
 

糖尿病患者が血糖値を下げるには、
カロリー制限よりも糖質制限が有効だが、極端な糖質制限は危険である。
糖尿病にいい食事は、なかなか難しい。

矢野宏行(Dr.ゆきなり)・・》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。



今回、「糖尿病」専門医の矢野宏行(Dr.ゆきなり)
さんより、
《・・糖尿病の患者に関しての食事全般に関する・・》、
懇切丁寧な解説、80歳の私は学び、多々教示させられたりした・・。

血糖値を下げるには、糖質制限に関して、《・・白米なら50g(お茶碗半分)・・》、
私の朝食に関しては、私の場合は、幼年期に農家の児として育ったので、
齢ばかり重ねた今でも、 朝食は、ご飯と汁、おかずと香の物で成り立っていた
庶民の一汁三菜(いちじゅうさんさい)の真似事をしている。 

そして朝食の原則として、コンニャク、ゴボウの醤油風味を
前菜として必ず頂いている。

この後、調味料を加味しない納豆を食べた後、
やがて十六穀米の入った白米のご飯を1合ばかり炊(た)いたのを、
三分の一ばかり盛ったお茶碗で頂いている。

残ったご飯は、三分の一づつクレラップに包み、冷蔵庫に保管して、
翌日以降に電子レンジで温めて、頂いている。




食事の間隔に関して、
《・・夕食は、20時前までに摂り、寝るまでに食後2時間は空けましょう。
そして、翌日の朝食までの間隔を10〜12時間空けてください。・・》、
と学んだりした。

我が家の夕食は、夜の7時半前後であり、
朝食は朝の8時前後であるので、12時間半ぐらいであるので、
何とか理想になっている。


しかしながら、理想の食事量の割合は 朝3:昼2:夜1 に関しては、
私の場合は、年金生活を過ごす中、
朝1:昼2:夜3の配分であり、知人から指摘されたりしたが、
こればかりは改善できないでいるので、苦笑したりした。

糖尿病に良い食べ物に関しては、
《・・食物繊維を豊富に含んだ野菜や海藻類です。
食物繊維の中には、水溶性食物繊維、不溶性食物繊維がありますが、
とくに水溶性食物繊維は、糖質の吸収をゆっくりにして、血糖スパイクを防いでくれます。

水溶性食物繊維が豊富な食品としては、
こんにゃく、しいたけ、わかめ、昆布などがあります。  

また、野菜の中でも、とくにお勧めしたいのが、ブロッコリーです。
ブロッコリーには、食物繊維が豊富に含まれるだけでなく、
インスリン抵抗性を下げるスルフォラファンという物質が含まれています・》
と私は学び、微笑んだりした。



私は夕食の時は、キャベツを千切りにして、そしてブロッコリーなど
大皿に盛ったのを、電子レンジで温めて、そしてポン酢、ソースを少しかけて、
盛大に頂いている。

まもなくロースト・ビーフか牛肉、豚肉、鶏肉、ラム肉など、
その日に応じて200グラム程度を食べたりして、
モヤシの炒めものを食べたりしている。

昨今は、キャベツの品質は良くなく、サニー・レタスに代用しているが、
ブロッコリーは冷凍の350gを電子レンジで温めて、
ここ10年前より、私は家内と共に食べているが、私は大半を愛食している。

このように気ままに私は食事をしているが、
何よりの朗報は《・・ブロッコリーから抽出されたスルフォラファンを摂取させたところ、
肥満および2型糖尿病患者の空腹時血糖を改善した・・

その他にもスルフォラファンには、抗酸化作用、がん予防、脂肪燃焼効果などがあり、
糖尿病だけでなく、肥満や老化を防ぐ作用もあります・・》
と学び、何かと気弱な私は、微笑んだりしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「健全なる精神は健全なる身体に宿る」意味、由来、80歳の私は、多々教示させられて・・。

2025-01-22 15:58:33 | 傘寿からの思い

私は東京の調布市に住む年金生活の80歳の身であるが、
私より5歳若い家内と共に、古ぼけた戸建てに住み、ささやかに過ごしている。



こうした中で、もとより健康でなければ、自身の日頃のささやかな願いも叶わないので、
歩くことが何より健康体の源(みなもと)と思い、
そして適度な熟睡する睡眠、或いは程ほどの食事が、
セカンドライフの私なりの健康体の三種の神器として思い、年金生活を20年を過ごしてきた。

そして

やがて午後から夜の大半は、随筆、現代史、月刊誌を乱読したり、
ブログの投稿文を綴ったり、愛読している御方のブログを読ませて頂いたりしている。
こうした中で、ときおり20世紀の私が愛してやまない映画を自宅で鑑賞したり、
或いは音楽を聴いたりしている。



このような生活をしているが、何かと無知な面があり、
今回の《・・「健全なる精神は健全なる身体に宿る」・・》、
意味、由来も知らず、苦笑してしまった。

遅ればせながら学びたく、記事を読んでしまった。
無断であるが、記事を転載させて頂く。

《・・配信

 
サライ.jp
 

迂闊に人生を語り、昔の経験を口にすれば、「老害」と揶揄される昨今。
長々と諭してみたところで、相手の心に伝わるとは限りません。
貴重な時間が、無駄になってしまうこともしばしば。

ならば、先人が残した言葉や金言を用いることで、
あなたの真意や願いが、相手に伝わる良案となるかもしれませんね。

そんな時に役立つ言葉をご紹介いたしましょう。

第38回の座右の銘にしたい言葉は
「健全なる精神は健全なる身体に宿る(けんぜんなるせいしんは、けんぜんなるしんたいにやどる)」 です。



☆「健全なる精神は健全なる身体に宿る」の意味



☆「健全なる精神は健全なる身体に宿る」の由来



☆「健全なる精神は健全なる身体に宿る」を座右の銘としてスピーチするなら



☆最後に

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。



今回、国家資格キャリアコンサルタントの武田さゆり
さんより、
《・・「健全なる精神は健全なる身体に宿る」意味、由来、スピーチの例まで、
懇切丁寧な解説文、遅ればせながら80歳の私は、学び、多々教示させられたりした・・。

何かしら大学の講座として、知性豊かな女性の講師より、
私は生徒のひとりとして、拝聴しているようであり、
思わず襟を正して、講義を受けているようであった。

もしも20年前に、定年退職後に多々り理由で年金生活を始めて、
この当時に私は、今回の講義を学んでいたら、少し人生観が、
変わっていただろう・・と思い馳せたりした・・。




あの当時の年金生活を始めた2004年の秋の当初は、
人生信条として、『清く貧しく美しく』と掲げたりしていた。

私は定年退職後に年金生活を始めたが、
1944年〈昭和19年)9月生まれであり、
満62歳にならないと年金は満額を頂けないので、
この間の2年間は満額の6割弱の片翼飛行のような、年金生活を過ごすことになった。

程々の貯金を崩しながら、つつましく退職後の生活を過ごす予定で、
私は秘かに退職時に人生信条を掲げた。

【・・定年退職後・・野に咲く花のように、と生活信条を掲げていますが、
身過ぎ世過ぎの年金生活ですので、
清く貧しく美しくが適度な目標です。・・】

このようなことを年金生活の初めての年賀状にも明記したりした。



野に咲く花のようにの発想の語源は、
古人の利休が、花は野にあるように、という銘言は私なりに知っていたが、
私は40歳の初めに、人生信条として『野に咲く花のように』と掲げて、
年賀状などで明記し、たびたび公言したりしている。

『清く貧しく美しく』の発想は、
松山善三さんの脚本・監督された『名もなく貧しく美しく』(1961年=昭和36年)、
そして宝塚歌劇団の『清く正しく美しく』から、
言葉を重ね合わせ、
何かしら年金生活に相応しいと確信して、明記したりした。

このような拙(つたな)い私は、今回の格調高い「健全なる精神は健全なる身体に宿る」、
見上げるような格言かしら、と微苦笑したりしている。



尚、今回の『サライ』は、教養雑誌であり、
私は現役サラリーマンの50代に於いて、愛読書として、
確か10年間前後、購読したりしていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年「Windows 10がサポート終了」の対応策、80歳の私は、多々教示させられて・・。

2025-01-21 15:29:23 | 傘寿からの思い

私は東京の調布市に住む年金生活の80歳の身であるが、
私より5歳若い家内と共に、古ぼけた戸建てに住み、ささやかに過ごしている。

こうした中、
私は民間会社を定年退職した2004年の秋、
多々の理由で年金生活を始めて以来、
パソコンの利用は、旅行、入院、そしてパソコンの故障がない限り、
毎日数時間は活用してきたので、お友達のような存在となっている。



購読している読売新聞を読んだりして、関心のある経済、社会などのテーマを、
ネットの『プレジデントオンライン』、『現代ビジネス』などで、
専門家の寄稿文などで学んだりしている。

或いはブログの投稿文を原則として毎日書き込んだり、
ブログで好感している御方の投稿文を読ませて頂いたりしている。

このように午後から夜の数時間をパソコンにふれているが、
ときおり熱中すると5時間前後の時もある。



このような私は、たまたまパソコンは、Windows 10であり、
今回の記事を学びたく、読んでしまった・・。

無断であるが、記事を転載させて頂く。

《・・配信

ファイナンシャルフィールド

<picture><source srcset="https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20250121-00010018-ffield-000-1-view.jpg?pri=l&w=640&h=426&exp=10800&fmt=webp" type="image/webp" /><source srcset="https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20250121-00010018-ffield-000-1-view.jpg?pri=l&w=640&h=426&exp=10800" type="image/jpeg" /></picture>

今年「Windows 10がサポート終了」と聞きましたが、
今使っているパソコンは使えなくなりますか?
お金がかかるため、なるべく買い替えは避けたいのですが・・・。


☆2025年10月に「Windows 10」のサポートが終了

☆サポート終了後も「Windows 10」を使い続けるリスク

☆「Windows 10」のサポート終了までに取るべき対応


☆まとめ

ファイナンシャルフィールド編集部・・ 》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。



今回、《・・今年「Windows 10がサポート終了」の対応策・・》、

80歳の私は、具体的に解説を教示されたりした・・、

私の今回の愛機は、過ぎし2018年1月に買い改めたパソコンで、
この時の心情は、このサイトで投稿していた。


パソコンを買い改めて、私の人生の最後の愛機になるかしら、と73歳の私は微苦笑して・・。

しかしながら、昨年の2月、パソコンが故障して、
パソコンの修理センターに持ち込んだ結果、
たった6年でパソコンの心臓部のハードディスク交換かょ、
と苦笑したりした・・。

こうした時、修理センターの御方より、最新型のWindows 11に
買い変えを進言されたりした。



この時、私はWindows 10がサポート終了が、2025年の秋頃、
と学んできたので、管轄元のマイクロソフトは、新たなWindows 12を
新発売になるだろう、と私は予測したりしていた・・。

このような私は思ったりしてきたので、現在のパソコンは、
それまで活用して、新たなWindows 12に、やむなく買い改めよう、
と思案してきたのであった・・。

このような私の思惑があり、今回、学んだことを含めて、
初秋の頃まで、私は決断しょう、と微苦笑したりしている・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ときには冬麗の美のひとつ『蝋梅(ろうばい)』に、心を寄せて・・。

2025-01-20 14:59:13 | 傘寿からの思い
私は東京の世田谷区と狛江市に隣接した調布市の片隅の地域に住み、
生家も近く、結婚前後の5年を除き、私としてこの地域に75年ばかり住んでいる。

今朝、ぼんやりとカレンダーを見ると、
『大寒』と明記されていた。

もとより二十四節気の『大寒(だいかん)』は、古来より一年の中で一番寒い頃になる、
と伝えられているが、何かしら本日に限り、3月並みの暖かさになる、
と天気情報は報じられていた・・。

いずれにしても三寒四温の中、天上の気候の神々の采配で、
ときには暖かな日を恵んで下さった、と私は解釈したりした。

過ぎし17日のひととき、私は府中市にある『郷土の森』を訪れたりした。



私は市内にある都立の神代植物公園にも、
毎週のように訪れている。
そして隣接している『深大寺』を訪れて、散策したりしている。





私は20年半前に年金生活を始めると、人出の多い都心の『新宿御苑』、『明治神宮』などは、
苦手となっているので、ここ3年は隣接の
府中市にある『郷土の森』に、
四季折々訪ねてきた・・。

昨年は確か1月12日に、府中の『郷土の森』を訪ねて、
青空の中で、蝋梅(ろうばい)にめぐり逢えて、早春の香りを享受してきた・・。

こうした体験のある私は、今年も17日に、府中の『郷土の森』を訪ねたりした・・。

そして京王線の『分倍河原』駅で下車した後、路線バスを活用して、
府中の『郷土の森』の正門前に降り立ったりした・・。

私は幼年期、農家の児として育てられたので、こうした静寂な所を私は歩くのが、
何よりも心休まる処でもある・・。








やがて私を歓迎して下さるような情景に、めぐり逢えたりした。




やがて蝋梅(ろうばい)の小径と称されているたわわに咲く蝋梅(ロウバイ)が見えたりした・・。







このような早春の香りにつつまれる中を歩いたりした・・。

一年で最も寒い『大寒』の時節の前に、こうした早春の香りに享受され、
贅沢なひとときを甘受したりした・・。


やがていつものような好きな道を歩いたりした・・。





このような景観を見たりして、早春の多彩な情景に、
心は染められ、確かに今年も早春の情景が受容できたと思い深めたりした・・。

やがて正門に向かって歩き、まもなく郷土の森を辞したりした。

このようなことを思い馳せて微笑んだりしている・・。

追記事項・・17時過ぎ、私の画像ファイルが復旧致しましたので、
      当日の写真に改定いたしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せを逃さない人の習慣6選、80歳の私は、微笑みながら同意して・・。

2025-01-19 13:47:06 | 傘寿からの思い

<picture></picture>

こんにちは、えらせんです。
今回は「実は幸せを逃さない人の習慣」というテーマで話していきます。

悩みや不安で心がゴチャゴチャしているとき、小さな行動が驚くほど効果的だったりします。
この習慣を取り入れれば、心がスッキリ軽くなりますよ!

1.深呼吸で心をリセット

   「なんかモヤモヤする」、「イライラする」ときこそ深呼吸を。
   大きく息を吸って、ゆっくり吐き出すだけで、心に平穏が戻ってきます。
   たった30秒で、気持ちが切り替わる魔法、試してみませんか?

2.直感を信じてみる

   「あれこれ考えすぎて動けない.・・・.」時は、
   頭より、心の声に耳を傾けてみましょう。

   直感は、経験や潜在意識がくれる大切なヒント。
   その感覚を信じることで、意外なほどスムーズに物事が進むかもしれません。

3.人間関係を絞る

   全員に好かれる必要なんてありません。
   本当に大切にしたい人だけを選び、その関係を深めていきましょう。

   あなたの心を疲れさせる人を手放す勇気が、人生のクオリティを格段に上げてくれます。

4.要らないものは断捨離する

   部屋に溜まった使わないもの、ずっと取っておいたけど、必要のないもの。
   それらを手放すと、心にも不思議な余裕が生まれます。
   新しいものが入ってくるスペースを作るのは、幸運の第一歩です。

5.自分の幸せの形を見つける

   「自分を幸せにしてくれるものって何?」と考えてみましょう。
   朝の温かいコーヒー、お気に入りの音楽、大切な人との時間・・・。
   それを見つけて毎日取り入れるだけで、日常がもっと明るくなります。
   幸せは、大きなことじゃなくてもいいんです。

6.財布の中身を綺麗にする

   レシートや不要なカードで、パンパンの財布、心当たりありませんか?
   財布を整えると、不思議とお金の流れや運気も良くなります。
   きれいな財布は、あなたに良いエネルギーを引き寄せるはずです。

まとめ

   心を整えるのに、特別なスキルは要りません。
   日常の小さな幸せを逃さずキャッチすることが、毎日を穏やかに過ごすコツです。・・ 》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。



今回、《・・実は幸せを逃さない人の習慣6選・・》、

80歳の私は、具体的に解説を学びながら、そうですよねぇ・・、
微笑みながら、同意したしまった・・。

私は年金生活の中で、何かと自由きままに


このような日常生活を過ごすことが多く、読みたい本、
幾度も観たい映画作品、或いは聴きたい音楽を、とりとめなく過ごしたりしている。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知症になりやすい人の生活習慣3選、80歳の私は、遅ればせながら学び・・。

2025-01-18 15:05:41 | 傘寿からの思い

ダイヤモンド・オンライン

山中恵美子・・》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。



今回、
『1分間瞬読ドリル』の著者の山中恵美子さんの記事より、
《・・認知症になりやすい人の生活習慣3選、
1. デスクワーク中心で運動不足である  
2. 休日は1人で過ごすことが多い
3. 1日に何時間もスマホを使っている

   認知症予防は、急に始めるのではなく、「50代からの積み重ね」が大切です。
   50代のうちから予防に取り組むことで、
   脳の健康を保ち、健康寿命を延ばすことに繋がります・・》
80歳の私は、遅ればせながら学び、多々教示されなから、微苦笑してしまった・・。

私の50代は、現役サラリーマンの時代で、多くのサラリーマン諸氏と同様に、
睡眠時間を削り、業務の責務を果たしながら、奮闘していたので、
今回の認知症になりやすい人の生活習慣3選などは、論外であった。

定年後、多々の理由で年金生活を始め、
 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

改めてブログに対して、私のささやかな思い、そして最近は・・。

2025-01-17 15:57:57 | 傘寿からの思い

NTTドコモが手がける検索サイトや
スマートフォンの決済サービスの一部の機能で、
2日朝からつながりにくくなる不具合が続いていましたが、
会社は2日夕方の時点でおおむね解消したと発表しました。

不具合は、大量のデータを送りつけるサイバー攻撃を受けたことが原因だとしています。

NTTドコモでは、2日午前5時半ごろから、
会社が手がける検索サイト「goo」でつながりにくくなる不具合が発生し、
その後、ウェブメールのサービスや
スマートフォンの決済サービス「d払い」の商品検索の機能などにも広がりました。


会社は、大量のデータを送りつけるサイバー攻撃を受け、
ネットワークが混雑したことが原因としていて、復旧対応にあたった結果、
2日夕方の時点でつながりにくい状況は、おおむね解消したということです。


ただ、復旧作業に伴って、一部のサイトでは情報の更新が遅れているとしています。

国内では去年の年末以降、同じようなサイバー攻撃を受けるケースが相次ぎ、
先月26日には、日本航空がサイバー攻撃を受けて国内線と国際線に遅れや欠航が出たほか、
三菱UFJ銀行、りそな銀行、みずほ銀行といった大手金融機関でも、
インターネットバンキングでつながりにくくなる不具合が発生しました。・・》

このような記事を読み、憂いたりした・・。



この後、私が日頃から愛用している
【goo blog】のトラブルが続出した・・。

私は
2012年(平成24年)の『文化の日』の翌日の4日から、
私は遅ればせながら写真添付を始めて、投稿文を重ねているが、
まもなく
有料プランのgoo blogフォト』に加入した。

《・・goo blogフォトは広告を非表示にしたり、
過去のアクセス解析、アフィリエイトなど、
すべてのオプション機能を使うことができる プレミアムプランです。

画像容量も1TBまで利用可能になります・・》

そして、ネットで《
1TBあたりの保存できる写真枚数の目安

写真の撮影サイズ 保存枚数
1200万画素(4032 x 3024px) 1枚:約4.5MB iPhoneなどの場合 約22万枚
2400万画素(6000 x 4000px) 1枚:約10MB 一眼レフデジカメなどの場合 約10万枚

私は約10万枚保存管理できるだったら、お得な有料プランだ、
と微笑んできた。

そして今回の【goo blog】のトラブルで、私の場合は、
画像の写真で影響が出て、私は管理元のスタッフ宛に修復依頼を、
再三依頼してきた。

私は本日、府中市にある『郷土の森博物館』に行き、
蝋梅(ろうばい)の冬麗の美を撮ったりしたが、
無念ながら【goo blog】の『ファイル一覧』に於いて、
登録済みの写真が、反映されず、困苦したりした。



そして先程、スタッフ宛に送信した。
添付すれば、下記の通りである。


   画像の修復(再三依頼)
 (夢逢人)2025-01-17 14:28:38

   1.『ファイル一覧』画面上
      登録済みの写真が、殆ど反映されていない。

   2.『編集投稿』画面上
      ①右側にある縦形の写真が、殆ど欠落している。
      ②やむなく編集画面で投稿文を作成する時、
       わずかに生かされた写真を流用して、
       投稿文を作成しているのが実態です。

   このような状況の上、最新の画像も追加できなく、困苦しています。

   この件に関しまして、幾たびも依頼しています。
   いつまで待てば、修復して頂けますか?、

   お忙しい中と思われますが、修復をお願いしたします。

このような依頼文を私は送信したが、果たしていつになったら、
修復して下さるか・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気に長生きするポイントは、興味・好奇心・意欲をどう保つか、私は学び、多々教示させられて。

2025-01-16 14:55:51 | 傘寿からの思い

GOETHE
 

☆好奇心旺盛な人は若い


☆常に変化し続ける

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者が健康を保つ「栄養」と「食事」で大切な基本、80歳の私は、多々教示させられて・・。

2025-01-15 15:20:21 | 傘寿からの思い

日刊ゲンダイDIGITAL

たとえば朝食に関しては、私の場合は、幼年期に農家の児として育ったので、
齢ばかり重ねた今でも、 朝食は、ご飯と汁、おかずと香の物で成り立っていた
庶民の一汁三菜(いちじゅうさんさい)の真似事をしている。 

そして朝食の原則として、コンニャク、ゴボウの醤油風味を
前菜として必ず頂いている。

この後、調味料を加味しない納豆を食べた後、
やがて十六穀米の入った白米のご飯を1合ばかり炊(た)いたのを、
三分の一ばかり盛ったお茶碗で頂いている。

残ったご飯は、三分の一づつクレラップに包み、冷蔵庫に保管して、
翌日以降に電子レンジで温めて、頂いている。

そしてニンジンの胡麻和え、コブの佃煮などを必須として、
半年前より、らっきょうを3粒、そしてピーマンのミソで炒めたものを食べたりし、
魚介類が苦手で、やむなく瓶詰のシャケと缶詰のサバの味噌煮を一日おきに、
食べたりしている。

家内は時折つきあうが、大半は食パンにジャム、オレンジ・ママレード、或いはブルーベリーを塗り、
二枚ばかり食べながら、呑むヨーグルトを飲みながら頂くことが多い。
そしてバナナなど果物も食べたりしている。




やがて夕食の時は、キャベツを千切りにして、そしてブロッコリーなど
大皿に盛ったのを、電子レンジで温めて、そしてポン酢、ソースを少しかけて、
盛大に頂いている。

まもなくロースト・ビーフか牛肉、豚肉、鶏肉、ラム肉など、
その日に応じて200グラム程度を食べたりして、
モヤシの炒めものを食べたりしている。

こうした中、お酒は缶ビール500mlを5日毎に、たった一本となっているが、
かっての呑兵衛だった私は、不思議なことに充分に満足となり、
歌を忘れたカナリヤのようになっている。

こうして中で、家内は肉と野菜を食べたりした後、
プリンかショートケーキを食べたりしている。


このような私の一日の食事内容であるが、高価な食材には無縁であるが、
年金生活20年間の中、昼食以外は殆ど変わらず、こよなく愛食している。



そして私は、こうした食べ物をあの世に旅立つまで、食べられたら、
限りなく幸せ・・と思ったりしている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老化ドミノの懸念の中、「老いても元気な人」と「衰えていく人」の違い、80歳の私は、多々教示され・・。

2025-01-14 15:08:00 | 傘寿からの思い
先程、ときおり愛読している【 介護ポストセブン 】の『健康』欄を見ている中で、
『  《“老化ドミノ”の懸念も》
      「老いても元気な人」と「衰えていく人」の違いとは? 
         医師がすすめるのは「日常の歩き方から変えること」
 
』、
と題された見出しを見たりした。

もとより健康でなければ、自身の日頃のささやかな願いも叶わないので、

こうした中、

このような私は、今回、《・・「老いても元気な人」と「衰えていく人」の違い・・》、
真摯に学びたく、記事を読んでしまった。



「たまには旅行に出かけたい」、「仲のいい人たちに会いに行きたい」
などの願望を妨げるのが、運動能力の低下。

運動量が減り引きこもりになってしまうと、さらに老化が進んでしまう。

そこで元気に長生きするために必要な、毎日続けやすい運動について、
『「老いても元気な人」と「どんどん衰えていく人」ではなにが違うのか』(アスコム)の著者で
内科医のドクターハッシーこと橋本将吉さんに聞いた。

☆教えてくれた人

橋本将吉(ドクターハッシー)さん/内科医

東京都出身。高齢者向けの訪問診療『東京むさしのクリニック』院長。

2011年に「医学教育という専門領域から、日本と世界の明るい未来を創造する」という理念の元、
リーフェホールディングス(旧リーフェ)を設立。

医学生向けの個別指導塾『医学生道場 』(https://igakuseidojo.com/)の運営や、
YouTuber『ドクターハッシー(内科医 橋本将吉)』として健康情報の発信。

2022年9月に健康や医学を医師から学ぶ事のできるサービス
『ヘルスケアアカデミー』 (https://healthcare-academy.co.jp/)をリリース。
2か月で300人を突破。



☆運動能力の低下が老化に直結する

橋本さんによると、老いても元気な人と、
どんどん衰えていく人のはっきりとした違いは、運動能力だという。

「運動能力の低下は、最終的に寝たきり生活をもたらします。
寝たきりにならないまでも、動くのがしんどくなり、
外出する気にならなくなって、引きこもりのような状態の高齢者も多く見ます」(橋本さん・以下同)

下半身の筋肉が衰えて、歩行機能が低下すると、
一気に老化が加速する危険性が高まるという。

引きこもって活動量が減ると、筋肉が減少するうえに
夜も眠りにくくなり、老化が進むという悪循環が起こるからだ。

さらに、外出機会の減少によって脳への刺激も減り、認知機能の低下を招き、
さらに老化がドミノ倒しのように起きる“老化ドミノ”の懸念も生まれる。

そこで橋本さんは、日常の歩き方から変えることをすすめている。



☆日常の歩行の工夫だけでも運動能力アップ

橋本さんによると、ウォーキングにおいて、
大切なのは、歩数や距離ではなく、歩き方。

かかとから着地して、しっかりと地面を捉えながら、最後はつま先で力強く踏み込む。
イメージ的には、車輪のようにスムーズに、足を回転させるのが理想的なのだそう。

一歩一歩の質を高めることで、ふくらはぎや、すね周りの筋肉が、
いつもより酷使されるのだという。

また、慣れてきたら、競歩のように、腕を使ってみるのもおすすめだそう。
左足を出したら、右腕を前に振り、お腹を少しねじるようにしてみるだけでも、
運動量が変わってくる。

さらに、背筋を伸ばして、頭が上に引っ張られているイメージで姿勢も正せば、
背筋のトレーニングも叶うという。



☆ハシモトマサヨシ流“やさしいスクワット”

雨天時やウォーキングに行く気が起きない日は、
おうちでトレーニングをするのもOK。

橋本さんが提唱する“やさしいスクワット”なら、
ちょっとした時間に手軽に行うことができる。

「朝でも夜でも、自分のタイミングでかまいません。
できれば毎日行ってください。

万が一やり忘れたとしても、できなかった自分を責めるのではなく、
明日やろうと余裕を持った心持ちでいたほうが、続けやすいと思います」

【ステップ1】

背もたれのあるいすに浅めに座り、両腕を胸の前で組み、両足は肩幅に開く。
足の幅を狭めることで、太ももの内側の筋肉が鍛えられる。

【ステップ2】

椅子から立ち上がる、座るを10回繰り返す。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする