ウィトラのつぶやき

コンサルタントのウィトラが日頃感じたことを書いていきます

中国にとってトランプ政権は扱いやすい?

2017-04-12 10:07:04 | 社会

トランプ大統領と中国の習近平国家主席との会談が終わった。大きなことは何も決まらず、基本的なことは平行線だったというが、直接会って話をしたことでお互いに相手の人物を探りあって感触を得たことと思う。結構長い時間顔を突き合わせていたので、十分に相手の人物を計ったことだと思う。

客観的に見れば五分の別れだが、基本的には中国側が自分たちのペースを保ったと思う。アメリカは会談中にシリアを攻撃して、かなり中国側に強いプレッシャーを与えたと思われるが、かなりリスクを取って強気の行動に出て互角だった、というのが私の印象である。貿易不均衡に関して実務レベルで検討することになったが、実務レベルでは統一のとれていないアメリカ側はなかなか押し通せないだろうと思う。

トランプ政権が成立したときには、ロシアと接近して、中国には厳しく当たる、というのがトランプ政権、という印象だったが、3か月を経過してロシアに厳しく中国とは対等、というように中国に対しての態度はかなり和らいできた印象である。ある記事で見たのだが、中国はトランプ氏の娘の事業にかなり金を入れたうえに、経済的にも様々なメッセージを出した。例えば、ソフトバンクの孫氏はトランプ氏と直接会って「5万人の雇用を生む」と発言し大きく報じられたが、アリババのジャック・マー氏は「100万人の雇用を生む」、といったそうである。この裏には中国政府の意図が働いていることは間違いないだろう、と記事は書いていた。イヴァンカ氏の話でも、アリババの話でも中国政府が動いたという証拠はなく観測記事であるが、いかにもありそうな話だと思う。そして実際にトランプ氏の中国に対する態度はかなり変わってきた。

今、中国国内で韓国製品の不買運動が起こっているが、これも中国政府の意向が働いているとみて間違いないだろう。THAAD配備に対しての不満を示し、大統領選挙に圧力をかける意図だろう。このように、中国では欧米では取れないような手法を取ることができる。これは民主主義国でなく、共産党の一党独裁だからできることである。トランプ大統領はこのようなことに対抗するために、同じレベルに降りて行って批判を受けても独断的な決定で対抗しようとしているようだが、しょせんこの種の手法では中国には敵わないだろう。そういう意味で中国にとっては扱いやすい政権だと思う。一見正論だと思われる意見を言いながら、実は自分だけの利益を押し通す、という手法の実行に関しては中国のほうがかなりうまく、アメリカは同じことをやって相手国との摩擦だけでなく、自国内での摩擦とも戦わなくなるだろうと思っている。アメリカの取るべき手法は多くの国の賛同を得ながら行う、というのが本筋であるべきだと思う。

シリアの攻撃に関しては国連を通してはいなかったがヨーロッパ諸国の賛同を得ている。トランプ政権の性格を見せつける上では良く考えた手法だったと思っている。