ウィトラのつぶやき

コンサルタントのウィトラが日頃感じたことを書いていきます

日本の大学のレベルを上げるには

2017-04-22 09:29:08 | 東工大

先日、私が東工大の特任教授になる際に声をかけてくれた安藤教授の最終講義があり参加してきた。最終講義は定年で引退する教授が行うものであるが安藤教授の場合には東工大の副学長になっており、電子情報通信学会の会長になることも決まっているので、これからは暇になるどころかますます忙しくなって日本の大学教育、学術振興に関して尽力しないといけなくなるだろう。

日本の大学は世界でランキングがどんどん低下してきており、この傾向は今後も続くと思われる。大学だけでなく産業界全体、つまり日本全体の競争力が低下してきているので、大学だけの問題ではないのだが、大学のランキング低下は産業全体の低下よりも早いペースで続いている感じがする。これは何が根本原因なのかを考えてみたいと思う。

日本の大学の停滞感の最大の原因は新陳代謝の悪さにあると思う。これは組織が硬直化してきていて、新しい発想が出にくくなっているということである。大学は教授個人が中小企業の社長のような感じでほぼ独立した運営権を持っており、大学全体でみると中小企業の集合体のような形になっている。中小企業の社長はそれぞれが自分の会社を維持したいと願うから、大学全体の予算が増えない現状で新しい中小企業ができることは極めて稀で、これが組織の硬直化につながっていると思う。

大学が中小企業の集合体であるということは、大学が学問という分野を扱っており、多様性が重要視されることから仕方のないことであり、世界中で多かれ少なかれ、そのような性格を持つことは必然性があると思う。しかし、日本では大学教授たちが研究室を持つことを既得権と考え、パフォーマンスの悪い研究室をつぶすことが極めて困難であるという風土があるし、そのような仕組みになっている気がする。少し前に文部科学省が「文科系の学科を減らす」と発言して袋叩きにあったが、社会的に役に立っていない分野には補助金を減らすというのは自然な発想であり、メディアが文科省に反対の意見ばかりを取り上げるという、日本の風土では大学の改革は進まないだろうと私は思ったものである。

中国などでは国が事業を行っている分野がかなりあり、大学がその開発センターの役割を担っている場合も多い。このような分野には開発資金が投入されるので予算規模が全く違ってくる。国際ランキングを上げる上で大学に資金投入が大きいほうが良いことは間違いないので、中国の大学がランキングを上げてくるところが増えるのは止めようがないだろう。日本の大学は経済状況が似通った状況にある欧米の大学との比較で考えるべきだと思う。

欧米の大学との比較で私が気になっているのは研究室の雰囲気である。長年GoogleのCEOを務めたエリック・シュミットが「How Google Works」という本の中で「私がGoogleに経営陣として招かれた時には、いよいよ彼らのビジネスの世界で戦う決意をしたのだな、と思ったのだがラリー・ペイジとセルゲイ・ブリンから依頼されたのは、『大学の研究室のような雰囲気を保ちつつ、Googleを発展させてほしい』ということだった。そして今、Googleは6万人を雇用する大企業になったが大学の研究室の雰囲気を保っている」と誇らしげに描いている。ここで言う「大学の研究室のような雰囲気」の組織とは、権威主義的でなく、自由な発想でモノが言えて、良いアイデアが採用されていく、ということを意味している。そしてエリックがこういう言い方を本の中でしているということは「大学の研究室のような雰囲気」という概念が広くアメリカ国内で共有されているということだろう。

日本の大学ではどうだろうか。教授と学生の距離が社長と新入社員の距離よりも近い、ということは事実である。これは研究室が中小企業的な小さな所帯だからだろうと私は思っている。一方、「権威主義的でない」かという点に関してはかなり怪しいと思っている。「誰が言ったか」で受け止められたかが大きく異なるのが一般的な研究室の空気ではないだろうか。これは言うまでもなく教授の個性による点が大きく、権威主義的な研究室もあるし、そうではない研究室もあるだろう。だからこそ、全体として権威主義を排して自由な発想が出やすくすることは難しい。私自身答えを持っていないのだが、大学全体の雰囲気を変えていくことは大学のマネージメント上極めて重要だと思っている。