暘州通信

日本の山車

◆38001 日本山車論 二七

2012年03月29日 | 日本の山車
◆38001 日本山車論 二七
 これは仮説である。
 海神族(綿津美氏)の祭祀は、祖神をたてている。たとえば、綿都美神社の祭神は、ワダツミノオオカミ(綿都美大神)、シナツヒコノオオカミ(志那都比古大神)、シナツイメノオオカミ(志那都比賣大神)である。和泉の太子町には科長神社があるが、祭神をシシナガツヒコノミコト(級長津彦命)、とシナガツヒメノミコト(級長津姫命)としている。大和の龍田大社でもおなじように級長津彦命と表記している。しかし祭神の解釈には神社によって差異がある。
 出雲族の祭祀も祖神をたて、スサノオノミコト(素盞鳴命)、クシイナダヒメ(奇稲田比賣)の夫婦神、その子、オオナムチノミコト(大己貴命)がたてられ、さらには、スクナヒコナノミコト、イソタケルノミコト、コトシロヌシノミコト、オオモノヌシノミコトなどの眷属や孫が祭神とする出雲系の神社は多い。
 ところが、【皇室系の神社には祖神がない】。これはどういうことなのか。
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇京都市鳥羽地区の寺社巡り~久我神社
2012/3/28(水) 午後 0:06
... この辺り一帯は久我氏の屋敷があり、久我氏の祖神を祀る。 余談だが私は昔から久我美子のファンであり、そのためにこの神社にも興味を持ったのだが、地区名を「くが」ではなく「こが」と詠む ... 祭神は建角身命、玉依比売命、別雷神。 本殿は1784年築 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/imoimochan1911co/30429869.html

◇機織の祖神 倭文(しどり)神社
2011/4/5(火) 午後 5:47
... 東上之宮町に鎮座する倭文神社 境内東に立つ説明案内板 倭文神社案内板由緒 鎮座地 伊勢崎市東上之宮町三八〇番地 延喜式内 上野十二社 九之宮 主祭神 天羽槌雄命 配祀神 倉稻魂命 木花咲耶姫 ... その歴史は古く機織の祖神として、また農耕、養蚕の神と し ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/npcsk058/19684305.html

◇高座結御子神社(謎の祭神高倉下命)
2009/9/5(土) 午後 11:58
... 同社の祭神は高倉下命(たかくらじのみこと)とされており、尾張氏の祖神ともされている。「神社のしおり」にも、高倉下命は天火明の御子とある。が、大変謎の多い神で、この場で詳述できないが、『古事記』や『日本書紀』では「命」は付けられていなく ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/jk2hri2/20895573.html

◇高家神社〔たかべじんじゃ〕 日本で唯一料理の祖神をまつる神社です。
2009/3/2(月) 午前 5:22
日本唯一料理の祖神をまつる 食の神様・磐鹿六雁命             高家神社(TAKABE・SHRINE)  主祭神 磐鹿六雁命(尊称・高倍神) いわかむつかりのみこと たかべのかみ 天照大神・稲荷大神を併せ祀る 招福・開運・感謝と信頼の絆 を導く ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/rowmoment_boy/11579581.html

◇安仁神社の祭神 ③ → 天照大神!!
2008/1/19(土) 午後 2:21
祭神がよく分からない、 安仁神社の祭神について、「邑久郡誌」 で、解説されてされているの中に なんと 『天照大神』 がいらっしゃいます。 ... (勿論皇室の祖神として国民のこれを禮敬することは當然なりとす)然るに後世に至り ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/fujii_yamane/20188150.html

◆02681 諏訪神社祭

2012年03月29日 | 日本の山車
◆02681 諏訪神社祭
□社名 諏訪神社
□所在地 新潟県佐渡市(旧佐和田町)河原田
□祭神
タテミナカタノミコト 建御名方命
□祭は四月下旬。
□山車
山車の形態(呼称)は萬燈。
・上組常会
・上町、中町常会
・中組常会
・下町常会
・下組常会
・大上組常会
・田町常会
・佐高通り有志会
(順不同)
□汎論
 諏訪神社の創祀には諸説があり特定困難である。そのなかに、信州諏訪より当地に移り住んだものがあって、天暦元年(九四八)に社地を寄進したとある記録がもっとも古い。
『佐渡国寺社帳』によると、「萬治元年(一六五八)七月二七日より町中 鉾 を出し神輿を遷す 当社の鳥居 正徳(一七一一-一七一五)年中の建立 左右の柱立石は此所の東福城大手門の大石也」と見える。現在の鳥居が当時のものかどうか不明であるが、神明型で赤く塗ってあるのが異色である。
『寺社境内案内帳』に、「諏訪信仰の頼方と名乗りを付くべからず」とあって、諏訪大社とは距離を置いた関係にあったことが注目される。
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇「御射山~下諏訪」を歩く⑨
2011/3/11(金) 午前 9:40
... 「下町十二常会所」前に、「如意輪観世音菩薩」と庚申塔がある。 ... ( 「茅野駅前」で、諏訪大社の大きな鳥居がある。(10:24) 往復Ⅰ時間程度とみて、諏訪大社上社へ寄り道。 「達屋酢蔵神社」(10:32) 途中、ファミリーレストランが在ったので、朝食?。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/nobutai2000/43043855.html

◇☆ご近所初詣で☆
2011/1/2(日) 午後 3:44
... 今年は 年行司 という常会の役回りの当番に当たっているので 31日、1日は御奉仕にいそしみました。 ... 2つ目の氏神様↓ こちらは 小さな鳥居ですが 風情があって 好きです。 ... 3つめの 神社へは 抜け道の山道を 歩いて行きます。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/jazz_kero/35705410.html

◇「 自治会長 の 雑務 」 あれや これや
2010/10/9(土) 午前 2:31
春の常会時に話が出て、町内の プロ に 半有償で トタン屋根を修理してもらった 「 ゴミ集積場 」 。 近くに お住まい の ボランティア が 「 5 ... 今年の神社掃除日には、雨樋取外し工具を携行し ... [ 付録 ] 鳥居を過ぎた所の石段、秋祭り前日 掃除前 の状況 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/donna_son75/35017422.html


◆21579 佐渡の文弥人形

2012年03月29日 | 日本の山車
◆21579 佐渡の文弥人形

 佐渡に行われる藝能のひとつに【文弥人形】がある。江戸時代
小木(現佐渡市小木)の【説経人形使い】だった大崎屋松之助が
新穂村(現佐渡市)の須田五郎左衛門が京都から持ち帰った説経語りの人形を使い、沢根の【文彌語り】だった伊藤常盤一とはじめた人形芝居(人形戯)と伝わる。人形の首(かしら)には、文楽人形の面影が強く残っていて、長い間には阿波から各地を巡業したの人形使い一座の文楽の影響を受けたと推定される。
 【文彌語り】は、浄瑠璃の一派で、岡本文彌(一六三三ー一六九四)によりはじめられたといい、延宝年間から元禄期にかけて京坂で盛行した。文彌は大坂の盛場、道頓堀(現大阪市道頓堀)にあった伊藤出羽掾座(いとうでわのじょうざ)で人気を博した。
 高い音節の哀調を帯びた語り口で、俗に【文弥の泣き節】の名がある。
 文彌語りは、二代目が継承したらしいが、その名跡は伝わらず、ほぼ岡本文彌一代の藝だったとみられるが、山本土佐掾ら、若干の弟子らによって伝えられたものがあり、佐渡では歓迎された。佐渡島には盛時には四〇を越える人形座があったが、昭和初期にはじまった支那事変から太平洋戦争期には娯楽が禁止されたこともあって衰退を余儀なくされたが、昭和五二年に保存の機運が強まり、【佐渡人形芝居保存後援会】が設立され、国の重要無形民俗文化財の指定をうけた。現在は一〇数座で行われる。


◆00551 松ケ崎松前神社祭

2012年03月28日 | 日本の山車
◆00551 松ケ崎松前神社祭
□社名 松前神社
□所在地 新潟県畑野町
□祭神
アメノコヤネノミコト 天児屋根命
タケミカヅチノミコト 武甕槌命
フツヌシノミコト 経津主命
ヒメオオカミ 姫大神
境内社
北野神社
皇大神宮
□祭は五月上旬。
□山車
山車の形態(呼称)は提燈山。
・松ケ崎地区
臺車上に松の木をたて、これに提燈(ちょうちん)をさげて曳く。
□汎論
 松前神社の創祀は不明。祭神は枚岡神、枚岡妃神、鹿島神、香取神を祭神とする【春日神社】である。地名の【畑野】は、なんどか合併を繰りかえし、ときには消滅しながらも復活し、継承されてきた「はた」の地であり、古代には、豊前國、豊後國(大分県)。山城國(京都市右京区)に一大勢力を広げた秦氏所縁の地といえよう。当地は佐渡南部に位置し岬状に突き出ていることから古くから湊として多くの舟が出入りした。
 佐渡は言うまでもなく新潟県であるが、対馬暖流が北上することから、気候もやや温暖で、能登から北上する海路があった。【佐渡おけさ】の歌詞のひとつに「来いといわれて 行かりょか佐渡へ 佐渡は 四十九里 波の上」とある。新潟からは四十九里(約二〇〇キロメートルもなく、これは佐渡の松ケ崎と能登の宇出津(うしづ)の間の距離をいうのだそうである。
 能登の門前、内浦から北前舟が通った古湊のひとつで、熊本県の牛深を起源とする民謡【牛深はいや】は、加賀の白峰おわら、越中おわら、佐渡おけさ、を経て青森の【津軽あいや】となって唄いつがれている。佐渡を代表する格調高い相川音頭とともに、佐渡おけさに籠められた郷愁は尽きるところを知らない。
 
 

◆00279 木崎神社祭

2012年03月27日 | 日本の山車
◆00279 木崎神社祭
□社名 木崎神社
□所在地 新潟県佐渡市(旧小木町)小木町
□祭神
□祭は八月下旬。
□山車
山車の形態(呼称)は、大船、棚。
・入船町
歌舞伎を演じる藝屋臺。
・入船町
明治初期製作。 
□汎論
木崎神社は、佐渡金山の奉行職にあった大久保石見守長安が、慶長十四年(一六〇九)に佐渡金山の隆盛と採掘金の輸送の航海安全を
祈願して建立されたと伝わる。大久保長安は一説に、猿楽師の大蔵太夫十郎信安の子で、祖父は春日大社の猿楽金春流の猿楽師だったと伝わる。父は播磨國(兵庫県)の大蔵に移って大蔵流の創始者となったが、やがて父は甲斐國の武田氏に招かれ信玄お抱えの猿楽師となった。長安は父と甲斐に移っていたが、家臣として引き立てられ、やがて持ち前の才能を発揮し、甲斐國の黒川金山を始めとする鉱山開発に取り組むようになり、武田氏滅亡後も徳川家康に取立てられた。金山の開発でよく知られた人物で、伊豆國の土肥金山、生野銀山の開発にも名があり、佐渡の金山では奉行職にあった。
 死後、生前の不行跡をとがめられ7人の子はすべて処刑され、長安の遺体はなかば腐敗したまま掘り起こされて首をはねられた。一台で栄華と凋落をきわめた人物である。
 木崎神社の立派な社殿は元禄八年の再建で、新潟県の文化財指定を受けている。棟札に【御大工 水田与右衛門尉 棟梁 富田助右衛門】の名があり、同じ工匠が小木の小比叡にある蓮華峰寺弘法堂、梅津の羽黒神社の建造にもあたったようで、蓮華峰寺弘法堂は国の重要文化財の指定を受けている。備前國(岡山県)、播磨國(兵庫県)から招かれた名工である。
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇鍬山神社その1
2009/11/13(金) 午前 7:34
... 二の鳥居の右には、金山社、樫船社、高樹社、日吉社、熊野社、稲荷疱瘡社(稲荷&疱瘡 ... 現在の能楽の源流の一つともなっている丹波猿楽があります。かつては、鍬山神社を拠点として、平安京はもとより摂津、河内等各地に出向いて活躍していたということですが ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hiropi1700/22507395.html

◇『隠れたる日本霊性史』  菅田正昭  たちばな出版
2007/11/8(木) 午前 3:42
... 「能」 の担い手であった 「猿楽師」。その猿楽師のルーツとなる職業人脈から ... 葵の紋所は、京都の賀茂神社の神紋の加茂葵(二葉葵)に由来 ... 後に江戸幕府に命ぜられて、石見銀山、佐渡金山、伊豆金山、奥州南部金山の鉱掘も担当するようになった。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/chanchan_yanagi/37601308.html

◆00581 菅原神社祭

2012年03月27日 | 日本の山車
◆00581 菅原神社祭
□社名 菅原神社
□所在地 新潟県佐渡市(旧羽茂町)本郷町
□祭神
□祭は六月中旬。
□山車
山車の形態(呼称)は、棚。
いずれも休止。
・小比叡
・飯岡
・天澤
・村山
・大石
・仮屋
・清士岡
・大谷
・寺田
・西方
・木戸
その他
(順不同)
 祗園祭にあわせて棚(たな)と呼ばれる山車が曳かれたが休止となっている。私見であるが、栃木県には【天棚】とよばれる【天祭】が行われるところがある。天棚は車輪のない山車様の形態をしており、いわゆる【飾山】、【置山】といわれるかたちであるが、その起源は出羽國(山形県)の出羽三山につながる伝承を曳いている。当、菅原神社の山車(棚)もその呼称から広義にはおなじ範疇に含まれると考える。かつては十五―十六臺が曳かれたといわれるが、昭和三〇年ころから休止されているのが惜しい。
□汎論
 菅原神社の神事には【つぶろさし】とよぶ神事が行われる。伎楽面のようなおおきな面をつけた、醜男が、絶世の美女と嬉々として戯れ、男は男性器を振りかざして女性に迫り、女性はこれにあわせて艶めかしい姿態をみせながら男性を受け入れる。面は東大寺に伝わる伎楽面に似ており、遠くオリエントの文化がしのばれる。中近東から、韓半島、隠岐島、能登を経て佐渡に伝わったものであろうか。つぶろさしは草刈神社でも行われ、神社での奉納が行われると街区に繰り出して演じられる。
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇多屋祭礼輪出し・山車組立(午前編)
2012/3/18(日) 午後 6:44
... この作業が一段落すると、明後日の海椙神社大々神楽で使うミニ山車の飾り付けが行われました。  紅白幕と、餅台に付けることが出来なかった造花を飾りました。  この後小休止に入り、それが終わったらこの作業に参加しました。  海椙車とデコ山車の合羽 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/ukokkei_taya/8794552.html

◇山車
2006/6/4(日) 午後 10:46
一番近所の神社で祭りがあり、子供たちが山車(だし)を引いた。山車は屋台車に紐をつけてそれを子供たちが引っ張ることで進むものだが、なんだか子供たちが奴隷のようだ。400mおき位に小休止があり、そこで子供たちは菓子やパンやジュースなどをもらう。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/eccentricyone/35854444.html

今井神社 山車と子供神輿
2011/10/10(月) 午後 1:07
10月9日 神社の山車と子供神輿 蘇我駅前にて おっぺけ 山車 大人が押してます 子供神輿 大人用は担ぎ手がいないのでずいぶん前から動いてないそうです
 http://blogs.yahoo.co.jp/kaintakeoyumi/28681470.html

◇神明神社山車
2010/1/17(日) 午後 11:00
... 現地(龍神社)に9:50到着 セーフ! まだ山車は居ました。 直ぐにマサさんとも合流 お互い、この祭りを観るのは初めてで この辺りでは珍しい山車 ... その後、待ちに待った??? 山車の運行開始です 先導は子供達  舵は大人が役割の様子 私たちも付いて回る ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/shira_gon/32400565.html

◇長崎神社祭礼・土曜日 子供神輿・山車
2009/9/15(火) 午前 7:43
... 集合時刻に近づくにつれ、雨もあがり 集合時刻には、大勢のお子さんが集まってくれました。 役員さんのお宅で、子供たちにお菓子などが 振舞われます。 役員のご家族の方、ご協力ありがとうございます! 休憩中は、山車の太鼓の取り合いです。 うまく叩け ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/senkawa_town/29424106.html

◇七社神社 山車
2008/9/22(月) 午後 11:40
今日は、七社神社の子供山車が出ると言うので、体操教室のあとに行ってきました。 朝から大忙しの1日でした。 10時に幼稚園見学 11時に体操教室 15時にお祭り もうクタクタになってしまった。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/bellybellyverygood/17279475.html

◇住吉神社 例大祭 神輿・山車巡行
2008/8/12(火) 午後 11:59
住吉神社 例大祭 先週末、佃にある 住吉神社 のお祭りがありました。 今年は3年に1度の大祭。 以下、 こちらのサイト から引用。 ... 豊海・晴海に八角本社神輿と町内神輿・山車が巡行します。勝どき四丁目の「御旅所」に ... 小さな子供達もお祭りに参加。 だけど ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hiroem6/33666793.html

◆05215 多古白山神社祭

2012年03月26日 | 日本の山車
◆05215 多古白山神社祭
□社名 白山神社
□所在地 神奈川県小田原市多古
□祭神
イザナミノミコト 伊弉冉尊
□祭は一〇月上旬。
□山車
山車の形態(呼称)は屋臺。
・多古地区
小田原市で曳かれる屋臺は、埼玉県、東京都で曳かれる屋臺よりも棟を高くとり、下臺が高いため二層に見える。あるいは、二層式ともいえる。このような形態は静岡県の富士宮市、駿河地方から遠州地方に及んでいる。天竜川流域にある天竜市二俣祭(ふたまたまつり)(現浜松市)にも曳かれていた。断言しうるものではないが、西の山車文化の波及と推定される。
□汎論
 多古白山神社は由緒を詳にしない。多古の地名は多胡、太古、田子につながり、群馬県の多胡は赤城山の麓にあり、その一族が東京都に赤城神社を創祀している。関東一円の多胡氏の故地と考えられる。千葉県にも多古があり、香取神宮の創祀に関わった形跡が伺える。
 石川県を根拠に、北陸地方から、尾張地方(愛知県)、さらには奥州藤原氏に篤く信仰された白山神社は、キクリヒメノミコト(菊理比賣命)、シラヤマヒメノミコト(白山比命)を祭神とする神社であり、関東では祭祀例が稀である。当社はその白山神社の一社と目されるが、祭神はイザナミノミコト(伊弉冉尊)であり、キクリヒメノミコト、シラヤマヒメノミコトの神名は見られない。
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇大田原市(栃木県)の寺社巡り~~那須神社ほか
2011/12/13(火) 午前 10:20
... 花崗岩で152文字が刻まれており、多賀城碑、多胡碑と共に日本三大古碑と言われている。 笠石神社は石碑の保護と管理をするために建立され、祭神が那須国造碑という珍しいもの。 写真は笠石神社入り口。 タクシーはいよいよ黒羽町にと入って行き ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/imoimochan1911co/29952751.html

◇羊神社(ひつじじんじゃ)
2010/11/28(日) 午後 1:51
... したがって祭神も天照大神であった。  神明社がこじつけによって羊神社に変わった疑いを述べる前に、社頭掲示を紹介しておこう。祭神以下境内末社に至るまでかなり詳細に記されている。 ... 羊神社は、群馬県多野郡にある「多胡碑」に登場する「羊太夫 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/jk2hri2/26644513.html

◇羊神社 名古屋市北区
2010/11/9(火) 午前 8:18
... なにか共通点でもないかと、北区の辻町にある羊神社に行ってみた。 祭神は、天照大神と火之迦具土神だが、由来書によると、 「群馬県多野郡にある「多胡碑」に関係のある「羊太夫」(その地の領主)が奈良の都へ上るときに立ち寄っ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/nabesan88com/52901642.html

◆03985 大稲荷神社例祭

2012年03月26日 | 日本の山車
◆03985 大稲荷神社例祭
□社名 大稲荷神社(だいいなりじんじゃ)
□所在地 神奈川県小田原市城山一丁目
□祭神
ウカノミタマノミコト 倉稲魂命
田中大神
□祭は
□山車
山車の形態(呼称)は、山車。山車はあまり曳かれない。御神幸には御神輿が出るが、これが四輪の臺車にのせて曳かれる。前輪は小型後輪は大型の基臺の上に、御神輿の舁棒と同じ長さにそろえた御神輿がのる。朱の勾欄をめぐらし、前部は開口、四隅を刎ねる刎勾欄としている。御神輿は頂部部に鳳凰が乗る方形造で一般に見られる形をしている。
□汎論
 大稲荷神社の創祀は社記では、昭和十八年としている。現在は東海道線、東海道新幹線で東西に分断されているが、神社の縁起は古く、小田原城の西にあたり、小田原北条期に旧竹ノ花地区に修験堂が建立され、ここに武田家臣の曲渕氏が当地を拝領することとなって、この修験堂に稲荷大明神を祀ったと伝わる。天正十八年(一五九〇)に大久保忠世公が初代小田原城主となり、京都伏見稲荷大社より最北座の田中大神の分祀を受けて、さきの稲荷神と合祀したと伝わる。大久保氏改易のあとはしばらく荒廃したが、貞享三年(一六八六)、大久保忠朝公のとき帰藩が叶い、一子忠増は小田原城の鬼門除稲荷として再興した。忠増はのちに老中執政職に昇進したことから【出世稲荷】として、小田原市民から「だいなりさん」とよんで親しまれる。
 稲荷神は出雲系神に属し、山城國(京都市伏見区)に総本社がおかれ、古くは秦伊呂具の祀るところの神社と伝わる。オオナムチノミコト(大己貴命)とともに祀られることが多く、その数は全国の神社のおよそ三分の一に相当する。
 稲荷神は、ウカノミタマノミコトを祭神とすることが多いが、稲荷大神とは、
ウカノミタマノオオカミ 宇迦之御魂大神、倉稲魂命
サタヒコノオオカミ 佐田彦大神、猿田彦命
オオミヤノメノオオカミ 大宮能売大神
タナカノオオカミ 田中大神
シノオオカミ 四大神
 の五神をいう。
【稲荷】の語源は、「稲生」又は「稲成」といわれ、稲作のおこなわれるところにいち早く祀られ多と推定され、日本全国に三万二千社あまりの稲荷神社がありこの数は全国の神社数の約三分の一にあたる。
 タナカノオオカミを祭神とする神社は多くないが、
島根県松江市八雲町熊野に鎮座する【熊野大社、摂社伊邪那美神社に田中神社】が合祀され、滋賀県高島市安曇川町の田中に、【田中神社】がある。



◆03649 宗我神社秋祭

2012年03月25日 | 日本の山車
◆03649 宗我神社秋祭
□社名 宗我神社
□所在地 神奈川県小田原市曽我谷津
□祭神
ソガツヒコノミコト 宗我都比古之命
ソガツヒメノミコト 宗我都比女之命
オウジンテンノウ 応神天皇
カンムテンノウ 桓武天皇
オザワダイミョウジン 小沢大明神
□祭は九月下旬。
□山車
山車の形態(呼称)は、屋臺。屋臺は五臺。
・曽我上
・曽我岸
・曽我原
・曽我谷津
・曽我神戸
・曽我山岸
 山車が宮入りすると一臺の山車に高砂の人形を飾り、囃子の演奏が行われるが、笛方が唐破風屋根の棟にまたがって演奏するのが珍しい。
(順不同)
□汎論
 宗我神社の創祀は当地に祀る小澤大明神だったといわれ、時代が下がって、長元元年(一〇二八)に、宗我播磨守保慶が、祖神であるソガツヒコノミコト(宗我都比古命)と、タケノウチノスクネ(武内宿禰命)を祀る社殿を創建し多と伝わる。現在は祭神にタケノウチノスクネは見られない。小澤大明神は不明の神とされている。水分神である、ミズハノメノカミ(罔象女神)、セオリツヒメ(瀬織津比賣命)などの古代の水に所縁の神ではないかと想像される。時代の下がる、タカオカミノカミ、クラオカミノカミ、ではないであろう。

◆05211 紀伊神社祭

2012年03月25日 | 日本の山車
◆05211 紀伊神社祭
□社名 紀伊神社
□所在地 神奈川県小田原市早川字南畑
□祭神
イソタケルノミコト 五十猛命
コレタカシンノウ 惟喬親王
摂社
駒形社
龍宮社
牛頭社
太子社
□祭は四月下旬。
□山車
山車の形態(呼称)は、山車。
単層、なだらかな唐破風屋根、素木造、六本柱の四輪屋臺。下臺を高くとり、二層式に見える。上臺の柱には提燈桁を取り付け、三層の提燈が屋臺を取り巻く。
ゆったりとした造りになっている。屋臺は四臺あるといわれるが詳細は不明。
□汎論
 伊豆半島の東端から、東北ぶの海岸線に沿って熱海市まで多くの来宮神社が鎮座する。来宮とは紀宮であり、この地が古代は多くの紀伊から渡来氏族が定着した地であったことをうかがわせる。対岸の伊豆諸島も古くは伊豆國に属しており、海を隔てた神坐す島であった。
 当、小田原市の紀伊神社も、古くは木宮大権現、紀伊宮大権現とよばれ、「木の宮さん」と呼んで親しまれ、箱根の木工業関係者には特に篤く敬われてきた。創祀は古く、神社縁起によれば、貞観年中(八五九-八七六)の創建と伝わる。惟喬親王は、文徳天皇の第一皇子で、母は紀名虎の娘、紀静子である。本来なら皇位を継承する身分であったが、四男の惟仁親王が着位して皇位を襲った。後の清和天皇である。
 近江國蛭谷(滋賀県東近江市)に隠棲し、杣人に木工技術を伝授したと伝わり、【木地師】発祥の地といわれる。各地に木地氏の伝承や居住地が残るが、気位が高く、土地の人とはほとんど交わることはなく、婚姻も行わなかったかった。
 加賀西谷村(現石川県加賀市山中温泉真砂地区は惟喬親王を奉じた平家の落人の村落と伝わり、木地師の小村落で山中漆器の源とされる。山中漆器の木地を挽く、木地氏が飛騨北部の角川(つのがわ)に定着し、山中、輪島漆器の木地を挽いていた時期がある岐阜県高山市の東山(宗猷寺裏山)には木地氏の集団墓地がある。
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇惟喬親王祭 - 木地師発祥の集落
2011/8/6(土) 午後 4:20
... 集落の入口に「筒井神社」の石碑と     木地師資料館の案内板が有りますので石段を登り神社に辿り着きました。     神社は誰もおられませんし、資料館も鍵がかかっ ... 悲運の皇子・惟喬親王 と木地師     惟喬親王は第55代文徳天皇の第一皇子 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/ken3m_kyoto/37055258.html

◇自費出版「木地師の里を訪ねて」
2010/8/14(土) 午前 0:49
... (原著2009年4月5日)、初版、136。 関連項目 [編集] 惟喬親王 大皇器地祖神社(東近江市君ヶ畑) 筒井神社帰雲庵(東近江市蛭谷) 漆器 永源寺町 外部リンク [編集] 日本木地師学会 木地師(屋)に由来すると思われる地名 木地師資料館(滋賀県 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hose_solar/26345641.html

◇木地挽きの祖をまつる「紀伊神社」
2010/2/23(火) 午後 5:26
... この神社には林業の神「五十猛命」(いそたけるのみこと)と木地挽きの祖、惟嵩親王(これたかしんのう)が祀られています。 「五十猛神」は新羅から来た時、多くの樹木の種を持っていたが、新羅には植えずに全てを日本に植えたそうです。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/norako33530/9381619.html

◇惟喬親王を祀る神社(玄武神社)
2008/1/21(月) 午後 0:33
... 皇子の惟喬(これたか)親王で、かつて、玄武神社は「惟喬社(これたかしゃ ... 現在も全国の木地師の元祖、祖神として各地で祀られています。 玄武神社のHPによると、京都では、玄武神社の他に惟喬神社(雲ケ畑町出谷)、守谷神社(鞍馬町二ノ瀬) ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hiropi1600/53414560.html

◇滋賀県東近江市蛭谷町の惟高親王史跡
2007/1/8(月) 午後 5:11
蛭谷集落の惟高親王史跡として筒井八幡宮神社と帰雲庵(臨済宗永源寺派 龍應山歸雲庵)がある。また、神社境内には木地師資料館(最後の画像)が建てられているが、現在は常時閉じられていて、どうしても観覧したい時には事前に役場への連絡が必要と思わ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/mokudousya/26680392.html

◆05210 山神神社祭

2012年03月25日 | 日本の山車
◆05210 山神神社祭
□社名 山神神社
□所在地 神奈川県小田原市入生田
□祭神
オオヤマツミノミコト 大山祗命
コノハナサクヤヒメ 木花咲耶姫命
□祭は四月中旬。
□山車
山車の形態(呼称)は、山車。
・入生田地区
昭和初期の建造。創建は、幕末から明治時代と伝わるが詳細は不明。
□汎論

◆03984 松原神社祭

2012年03月25日 | 日本の山車
◆03984 松原神社祭
□社名 松原神社 
□所在地 神奈川県小田原市本町二丁目
□祭神
ヤマトタケルノミコト 日本武命
スサノオノミコト 素戔嗚命
ウカノミタマノミコト 宇迦之魂命
境内社
住吉神社
鹿島神社
手置神社
稲荷神社
八幡神社
□祭は五月上旬。
□山車
山車の形態(呼称)は山車、屋臺。
・台宿 八区
先代は神武天皇の人形をのせ、からくり人形戯のある山車だった。
昭和二八年に曳き太鼓を取得し山車とする。
・御幸町 一二区
昭和二九年建造。工匠は一寸木峯吉。彫刻は永田謹一郎。
・新宿
・萬町
・大手前 二一区
・宮の前 二二区
・魚河岸 二三区
・代官町
休止中。曳くには修理を要する。
・駅前
・七枚橋 一〇区
(順不同)
□汎論
 松原神社の創祀は不明、かつては鶴ノ森明神、松原大明神と称ばれ、明治初期に現在の松原神社となった。社記によれば、近衛天皇期の久安年間(一一四五-一一五〇)の創祀と伝わる古社。旧小田原宿の総鎮守として敬われてきた。
 古くは出雲系神を祀る神社で、ヤマトタケルノミコトは後祀であろうが、現在は主祭神となっている。
 祭で演奏される【小田原囃子】は、神奈川県の無形文化財の指定を受け【多古保存会】により保存が図られている。
 小田原囃子は、東京都葛飾区にあった旧江戸葛西領三〇郷の総鎮守、香取明神(現葛西神社)の神官【
能勢環】が香取明神の神楽囃子を編曲したと伝わる【葛西囃子】の系統を曳いている。
 演奏曲目には、
・打ち出し(打ち込み 呼び出しとも言う)
・屋臺 やたい
・聖天(昇殿) しょうでん
・神田丸 かんだまる
・鎌倉 かまくら
・仕丁目(四丁目) しちょうめ
・和歌囃子(馬鹿囃子) わかばやし、ばかばやし
などがある。
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇東大和の昔のお囃子話。11
2012/3/20(火) 午前 2:24
祭りばやしが復活・狭山神社のお祭り 2001・09 今年も ... 祭りばやしの舞台になる「山車(だ し)」の記録によると ... 後継ぎを、育てない限り、お囃子はその代で終わってしまい、寂しいものになる。 弊囃子会も、間違えなく、危険な状況である。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/dream_again787/8523781.html

◇八剣神社の祭囃子
2010/4/8(木) 午前 7:53
... 堀尾公園の手前で、祭囃子が聞こえてきて、路地の向こうから小さな山車がやってくるのに出合った。 山車が小さいだけ、祭囃子が主役になれる。 山車の屋根の飾りは、「堀尾金助とその母」。 この地の八剣神社は、堀尾氏の館の跡に建てられているので ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/nabesan88com/51987351.html

◇蜂にチンチン刺された(八坂神社の囃子歌)
2009/7/15(水) 午前 9:09
... 京都の祇園 雅で軽快なお囃子が流れて 勇壮な山車が市中を廻ります。 京都「町衆」の伝統が500年、連綿として活き続けています。 ところが、東に下って戸塚の八坂神社には山車もなければ、囃子歌も野暮で、卑猥です。 でも、生き生きしている処は ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yunitake2000/41373627.html

◇人形山車とお囃子の競演のお祭り
2008/8/18(月) 午後 2:48
人形山車とお囃子の競演のお祭り  近くにある神社なのですが、創建以来1,200年近い由緒ある神社、皇大神宮の例大祭を初めて見に行った。  当地の今年の夏は、夏らしい雨がほとんど降っていません。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/weblogrom_an/23918913.html


◆05208 津島神社祭

2012年03月25日 | 日本の山車
◆05208 津島神社祭
□社名 津島神社
□所在地 神奈川県小田原市田島境
□祭神
スサノオノミコト 素盞嗚尊
□祭は四月上旬。
□山車
山車の形態(呼称)は山車。
・田島地区
文政五年(一八二二)の建造と伝わる古い山車。
□汎論
 田島地区は小田原市の東部に位置する。津島神社の創祀は不明。社号より尾張津島(現愛知県津島市)より分祀を受けたと推定される。祭礼には古い山車が曳かれる。単層、紅殻塗、唐破風屋根、四輪の屋臺構造で、下臺が高くとられて二層にみえる。
 揃いのはっぴを着た子供たちが曳行に加わる。本来は祗園祭であろうが、現在は春祭として齋行される。
□参考
次を参考にさせていただきました。
・子どもとのふれあい 小田原市田島の子ども会活動 津島神社祭礼
 http://www.tjmkodomo.net/menu/jinjyasairei.html



東京都 総論 一

2012年03月24日 | 日本の山車
東京都 総論 一
 東京都はほぼ旧武蔵國にあたる。静岡県伊豆半島沖の伊豆諸島、小笠原諸島も東京都に含まれる。
 古代の武蔵國は、いちはやく伊豆國から相模國に根拠を置いたカモ氏(賀茂氏、加茂氏、鴨氏)、秦氏が西に定着し、神奈川県大磯から埼玉県日高市に勢力を置くようになった氏族。神奈川県三浦半島を経て海路から房総に到った阿波忌部、紀伊忌部氏らが次第に勢力を延ばして北上し、利根川、荒川、江戸川を遡上あるいは北上した勢力を置くようになった氏族。越後國から両毛地方(上野國、下野國)に南下した氏族、同じように越後國から信濃國、旧北國街道を碓氷峠を越えて、上州に到った氏族。
 越後國糸魚川から姫川を遡上し、大町、安曇、松本、塩尻を経て諏訪地方に一大勢力を築いた諏訪氏。諏訪氏はまた、伊勢國から木木曾川を遡上し、旧中仙道に沿って諏訪で合流している。
 諏訪氏は茅野から、甲斐國甲府を経て、旧甲州街道を南下し笹子峠を経て、あるいは大仏峠を越える古街道を経て埼玉に到っているが、伊豆半島から、富士川、笛吹川、釜無川を遡上して諏訪にいたり、塩嶺峠を越えて塩尻に到った氏族に筑摩氏があり、諏訪氏、海神族(綿津美氏)とは同化しつつ安定した勢力を保ち、松本市に筑摩神社の祭祀をおこない、筑摩郡を構成したと考えられる。筑摩のよみは【つかま】であり、伊豆と松本市では共通し、一般には【ちくま】とよばれる。筑摩氏は飛騨地方にも勢力を延ばした時期があり。岐阜県北部は筑摩県がおかれたことがある。
 現在の青梅街道、甲州街道は武蔵國への北口にあたるが、【國譲り】以後、徳川氏の江戸時代に入ってもなお諏訪氏を警戒しなければならず、甲府勤番をおいて監視させた。
 つまり、武蔵國は古代には出雲系氏族が、さらに渡来系氏族、これに八方からの諸氏が入植したと考えられる。
 さらに、江戸と鎌倉を結ぶ鎌倉街道があり、鎌倉との結びつきが強かった。江戸の祭囃子に、【かまくら】、【しょうでん】などの曲目があることは、里樂とともにその結びつきが痕跡状に継承されているといえよう。
 東京都の山車を述べるには、まず江戸の町の成立からになる。
 太田道灌(おおた どうかん)は、室町時代、鎌倉扇谷に本拠を占めていた、武蔵守護代扇谷上杉家の家宰だった太田資清(道真)の子で、父のあと家督を嗣ぎ、のちに江戸城を築城した武将として知られる。
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇大戦カードレビュー・114
2011/5/6(金) 午前 5:43
Illustration・hippo勢力・  武田家 C小幡昌盛コスト  1.5兵種   槍武力   6統率   3特技   柵計略   不屈 ... 小幡氏は遠江出自の氏族で日浄・虎盛期に甲斐を訪れ
武田信虎に召抱えられたという。 ... 諏訪勝頼や土屋昌続の懇願により赦免され ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/mirai1229andzzz/64460364.html

◇偽モノ?地震と、神様と
2011/3/19(土) 午後 11:55
... ユダヤ人の失われた10氏族探しの話と、諏訪大社のお話。↓   『日本人はユダヤ人って本当?諏訪大社の不思議 』   http://blogs.yahoo.co.jp/keinoheart/49415716.html  かなり昔 ... これをわざわざ現実にしようとする勢力があるとすれば、  それは、トン ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/keinoheart/51771766.html

◇和邇下神社(横田町)
2010/11/30(火) 午後 10:58
... 和爾氏との関連も濃いと思うが、物部氏、和邇氏     古代有力氏族の勢力の盛衰が有ったのだろうか?。 ご本殿左側より ... 八幡神社、住吉神社、白山神社、厳島神社 右から、諏訪神社、恵美須神社、貴船神社 社殿の奥には ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/pineroad184/51138941.html

◇石神
2010/1/30(土) 午後 10:23
... (千嶋寿著)に「古代史上のある時期に諏訪の土地へ侵入して来た氏族があった。旧勢力洩矢(もれりや)と呼ばれる氏族が制圧されている。この氏族の一部は日本各地へ流れ出た。彼らは氏族の神ミシャグジを持って諏訪族から離れた。そして秩父にも深く浸透 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/sunekotanpako/31142075.html

◇多賀城以前の黒川勢力
2009/5/10(日) 午前 6:00
... 「諏訪(すわ)古墳」と呼ばれるその古墳は、直系30メートル程の円墳で5~6世紀のものと考えられます。 ... 「葬られた人物は、よほどの勢力を持った者で、歴史には「名」は残ってませんが ... ヤマト連合国家草創期における各古代氏族の個別の進出によるものと考える ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/mas_k2513/16292642.html