暘州通信

日本の山車

◆01339 楢泉庵 横山家 10

2016年03月06日 | 日本の山車
◆01339 楢泉庵 横山家 10

龍臺
 龍臺は、文化一三年(一八一六)谷口與兵衛紹芳が主任工匠となり改造をおこなった。明治一三年、谷口與三郎宗之により修理された。中臺欄間波間の飛龍彫刻の下絵は現存する。彫刻も宗之である。宗之は谷口與鹿の兄延儔の子で、叔父と甥の関係である。明治一九年に大改修が行われた。
初期の龍神臺は、屋臺を舞臺として藝能を演じる藝屋臺で、おなじような歴史を持つ青龍臺や、飛騨市・古川祭の白虎臺と共通する屋台だったと考えられる。
長濱祭では屋臺のうえで歌舞伎などの藝が演じられるが、この影響は裏日本、丹後一帯、舞鶴市(現在はなし)、小松市小松こども歌舞伎、小矢部市石動(現在はなし)、礪波市出町子供歌舞伎、入善町(現在はなし)、宇奈月(現在はなし)などにひろく伝播していた。
江戸時代の高山は上方からは「北陸」とみられており、北陸文化の影響を強く受けた。
本町の琴高臺は越中八尾の同名屋臺の影響を受け、赤田臥牛が命名して建造されたものである。文化年間までは舞臺藝として「龍神」が舞われたが、改修時に下一之町から猩々の人形を譲り受けてこれを祭神にまつり、やがて人形が所作をおこなう「龍神」が完成した。竹生島と比定されるが、「猩々」である。
見送りは二幅あって、試楽には玉泉の龍、本祭は久邇宮朝彦親王の書をかける。
今の屋台の屋根は神明造であるが、旧龍神臺の屋根は唐破風だった。
道行の屋臺囃子は龍神臺は蘭陵王を崩した編曲がつ演奏される。
建材、彫刻材の納入はしたのは楢泉庵主、横山彌右衛門である。
□山車文献資料
・寥郭堂文庫資料



◆01339 楢泉庵 横山家 5

2016年03月05日 | 日本の山車
◆01339 楢泉庵 横山家 5

 旧高山市の西南にある松倉山は姉小路氏(三木自綱(みつきよりつな)によって松倉城が建造された山として知られるが、それ以前は、日氏によりオオヤマクイノカミ(大山咋神が祀られる神南備山だったと推察される。三木自綱は、松倉城が落成するまで、旧善應寺のあった地を仮寓とし、このすぐ南の小丘陵里宮としてまつられていた、大山咋神の小祀と併せて、豊前宇佐から勧請した八幡宮と一緒に併祀して、松倉譲の鎮守としたが、金森氏に攻められて松倉城が落城したのち、八幡宮は、花里村へ、大山咋神は、片野へ、善應寺は高山町東山(現高山市)にそれぞれ移された。戦火に荒らされた旧善應寺は解体され、丹生川村下保にあり、これも武田信玄に攻められて本堂が焼失するなどで失われた本堂再建に使われたが、その余材の一部で質素な小堂が再建された。これを【寥郭堂(りょうかくどう)】という。
 天神山に高山城を築城した金森氏は、城と向き合う地に浄土真宗の照蓮寺を白川郷から招きその中間となる衣斐坂(えびざか)をくだったところから西に向かって城下町を開き、一ノ町、二ノ町、三ノ町、片原町、宮川をはさんで向町、そのうらどおりが裏町とよばれたが、やがて向町は本町に、裏町は有楽町とよばれるようになった。これより南にある、西町、河原町、神明町の界隈に当たる城下町を【上町(かみちょう】と総称する。
 照蓮寺カラ西に下る坂を【文右衛門坂(ぶんえもんざか)】といい、この通りより北側は、寺内町(じないまち)大町(下一ノ町)、下二ノ町、下三ノ町、これがさらに北に発展して一ノ新町、二ノ新町、さらに大新町へとつづきその先は越中回お堂につながっていた。寺内町、大町、下二ノ町、下三ノ町、一ノ新町、二ノ新町、大新町これに八幡町、左京町の範囲をおおむね【下町(しもちょう】と総称する。

 上町の鎮守は片野町から遷座された山王宮であり祭礼は春季に齋行される、
 下町の鎮守は櫻山八幡宮である。祭礼は秋季に齋行される
 この春秋の祭が、よく知られる高山祭である。
 .

◆01339 楢泉庵 横山家 4

2016年03月04日 | 日本の山車
◆01339 楢泉庵 横山家 4

 横山家の庵名となっている【楢泉庵 (ゆうせんあん)】の由来は、弘化年間に、加賀を経て飛騨入りした豊後(大分県)日田の漢学者である広瀬旭荘(ひろせきょくそう)が、邸宅の東に連なる飛騨山脈の秀麗な連山に驚嘆のまなざしを向けつつ明舞したと伝わる。広瀬旭荘は、豊後日田の遠思楼(えんしろう)、咸宜園(かんぎえん)で多くの塾生を指導した広瀬淡窓(ひろせたんそう)の弟にあたる。後年横山家を訪れた中国の画家で知られる胡鐡梅(こてつばい)の揮毫した【楢泉庵】の偏額が掲げられている。

◆01339 楢泉庵 横山家 1

2016年03月02日 | 日本の山車
◆01339 楢泉庵 横山家 1

 飛騨高山(岐阜県高山市)の旧市街の西部を流れる川上川左岸、八日町に重厚な石塀をめぐらす宏壮なたたずまいの邸宅がある。これが素封家で知られる横山家である

天正 年、豊臣秀吉の命を受けて飛騨入りし、姉小路氏(三木氏)を討って飛騨の国主に封じられた金森氏は。六代にわたって飛騨を統治し、現在の高山市の基礎を築いたが、元禄四年(   )に、出羽上山(現。山形県上山市)に転封となって移り飛騨は天領として幕府の直轄地となり、金森氏の下屋敷が代官所に当てられ、明治維新まで江戸幕府が直接統治するところとなった。
 金森氏の知行は、通説三万八千石、内高五万三千石といあわれるが、美濃の上有知(美濃市上有知(こうずち)、摂津河内の金田(現。大阪府守口市)に飛び地となる所領があり、越前国勝山(現、福井県勝山市)、飛騨茂住(現在岐阜県飛騨市)に間歩(鉱山)があって、実質的には十万石の格式があったといわれる。


◆04001 内山神明神社祭 更新

2015年06月09日 | 日本の山車
◆04001 内山神明神社祭 更新
□社名 神明神社
□所在地 神奈川県南足柄市内山
□祭神
ゴヅテンノウ 牛頭天王
□祭は四月上旬。
□山車
山車の呼称、形態は、山車。
一臺を曳く。
二層式、無蓋の、屋根のない構造。上臺中央部から放射状に髭子が出ており、これに色とりどりの造花がつけられて垂れ下がって美しい。神幸祭の神輿出御のあとを曳行する。
□汎論
 一般的に、【神明神社】の社号のつく神社は、祭神としてアマテラスオオミカミ(天照大神)が祀られることが多いが、当社は祭神として、ゴヅテンノウ(牛頭天王)が祀られ、【天王社 (てんのうしゃ) 】の別号がある。
 祭も祗園會(ぎおんえ)ということになるのだろうか。祭礼は祗園祭として一般的な夏祭ではなく、春祭である。
当社の鳥居は変わっていて、伊勢外宮、靖国神社に見られる鳥居のように【貫が柱の外に出ない構造】である。
むろん伊勢型、靖国型とも異なる。
□参考
次を参考にさせていただきました。
・平成26年 南足柄市内山・神明神社例大祭 古神輿・屋台=発輿 【動画】
 https://www.youtube.com/watch?v=5MKOrg2AQak
・注目の経典 「取」    12015/4/13(月) 午前 10:10 仏教
増谷文雄訳  南伝 相応部経典 二二、六三、取
……斯様に私は聞いた。  或る時、世尊は、サーヴァッティー(舎衛城)のジェータ(祇陀)林なるアナータピンディカ(給孤独)の園に在しました。  其の時、一人の比丘が在り、世尊の居ます処に至り、世尊を礼拝して、其の傍らに坐した。  傍らに坐した其の比丘は、世尊に申し上げた。 「大徳、世尊よ、願わくば、私の為に簡略為る法を説き給え。私は、世尊より法を聞き、独り閑処に居して、不放逸に、熱心に精進致したいと思います」 ……
 http://blogs.yahoo.co.jp/magagiok/63890635.html
・映像館「住吉神社 北条節句祭(平成26年) 本宮 神明神社前」追加
2015/3/17(火) 午後 10:31
... 北条町住吉神社 北条節句祭 本宮の神明神社前での屋台の差し上げなどの動画を載せております。次回は、西郷屋台 本社入りの更新予定です。
 http://blogs.yahoo.co.jp/naotake_0711/35495008.html
◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらにまとめています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/




◆02467 立野神社祭 更新

2015年06月09日 | 日本の山車
◆02467 立野神社祭 更新
□社名 立野神社(たてのじんじゃ)
□所在地 茨城県常陸大宮市(旧緒川村)上小瀬
□祭神
シナツヒコノミコト 級長津彦命
シナトベノミコト 級長戸辺命
□祭は六月中旬。
□山車
山車の呼称、形態は、屋臺
・上小瀬
・下郷
□汎論
 【立野神社】は、『延喜式神名帳』 、延喜式神名帳、常陸國二八坐中、久慈郡(くじこおり)に記載される 七坐のうちの一坐で立野神社の論社とされる。水戸市谷津町には同名の【立野神社】が鎮座し、祭神は、シナツヒコノカミ(級長津彦神)、シナツヒメノカミ(級長津姫神)である。すなわち、緒川村の立野神社の祭神にはシナツヒメノカミ(級長津姫神)の名称が見えず、シナトベノミコト(級長戸辺命)の祭祀がある。
 創祀は、社伝によると大化二年(六四六)に、久慈國造だった物部氏にかかるとされ、創祀時は東にある【立野山】中に鎮座していたという。のvじに現地への鎮座となった。祭神は大和國(奈良県)の【龍田大社】とおなじである。
□参考
次を参考にさせていただきました。
・ギリシア旅行記  リカヴィトスの丘に登ったら…… 2012/3/17(土) 午後 11:53ギリシア旅行記登山 今日は雨‥……
丘上には、こんな教会と、塔があります~  教会は、ギリシア式に、真っ白だよ~  う~ん、きれい~  塔のあるあたりは、展望台~で、キモチいい~風が吹いてます~  アテネ市街が、一望できて、めっちゃいい景色~  誰もいなくて、貸切~でらっき~  コッチ方面の、右下には、アクロポリスがみえます~  ココって、アクロポリスより、かなり高いし~(←階段いっぱい、登った甲斐がありました~)  アテネに行く機会があったら、お勧めかも~
miranonnブログ ~ のんびり日常・ときどき旅
 http://blogs.yahoo.co.jp/kanateru992001/folder/433067.html
・ さくら舞う 川面に映る 幾百の 鯉はおよげず 尾をゆらしおり 
群馬、館林にて 12015/4/9(木) 午後 9:54
日本人の絆は太く長く 愛は深く広く
 http://blogs.yahoo.co.jp/ituo63arai2006/13143310.html
・上田・坂城の信州百名山「太郎山」とその両隣(「虚空蔵山」&「大峰山」)縦走登山の③でございますね~
「虚空蔵山 こくぞうさん」へ向かっての「尾根」歩きからですね~ 振り返って……(中央やや左が「太郎山」ですよ)(この時点で、あの「太郎山」から、左に伸びる「尾根」を歩くとは……)
「坂城」の町も見えて来ました~(上?の方が長野市方面ですね~)
 http://blogs.yahoo.co.jp/victory_fdh/folder/691438.html
・京都・五条通を歩く③ 京都下京区 2012.7.
2012/7/13(金) 午前 4:28
... 下京区西洞院通五条下ル小柳町518 ℡ 075-371-0621 焼きたての パンを 売っている店 [ 箱藤商店 ] 下京区堀川通五条下ル柿本町580-8 ℡ 075-351-0232 明治24(1891)年創業 四季の花 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/masatake_ko/46443853.html
・ウチの子一周年!!
2008/7/25(金) 午前 2:28
... 人によっては「かわいい」と表現される世の中やからね!! そ・その覚えたての愛想笑いもかわいいよ!! コタ:「マル、ちゃうちゃう!!笑う時はこないして無邪気に笑わ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/matsui_t_oi/23529910.html
・京都2日目パート1
2005/7/1(金) 午後 6:20
... 途中、自分でにがりを入れて3、4回ゆっくり混ぜてそのまま蓋をしてできたての豆腐を作ります。できれば引き上げ湯葉を楽しんでから後でにがりを入れてお豆腐を作って食べ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/norochan7/6018614.html
◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらにまとめています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/



6448 見渡神社祭 更新
□社名 見渡神社(みわたりじんじゃ)
□所在地 田村市(旧、大越町・おおごえまち)
□祭神
□祭は十一月上旬。
□山車
山車の呼称、形態は、山車。
一臺を曳く。
□汎論
 祭礼には【田村市無形民俗文化財指定】の【三匹獅子舞】の奉納がある。
□参考
次を参考にさせていただきました。
・白石の春(東秩父村)  分校前の春(東秩父村) 242015/4/12(日) 午前 2:27
春の花埼玉県 記事 NO.5919  彩2015 県内唯一の村「東秩父村」の春  -2015年4月11日訪問-  イーグルバス「分校前」バス停(東秩父村)  分校前の春
へいへいのスタジオ2010故郷埼玉 健康第一、無事故第一、見沼田んぼ大好き!写真ブログだよ。野に咲く花のように...♪
 http://blogs.yahoo.co.jp/heihei_2010/55499704.html
・京都の有名なお店で通院の帰りに時々並んで買うみたらし団子~~♪  店員さんが長蛇の列のしっぽに☆の車椅子を見つけると 毎度、すぐに 先に注文を聞き取りに来られて、素早くまとめて下さいますの~~♪  こういうお心遣いにいつも☆は毎度幾度も救われていますの~~♪♪♪   
 http://blogs.yahoo.co.jp/tsukinikawatteoshiokiwo/MYBLOG/yblog.html
・桜井神社 02007/1/5(金) 午前 4:46 植物 冬  話は2日にさかのぼりますが、愛知県安城市にある「桜井神社」に行ってきました。鳥居をくぐると長い参道がありその、両横には古い松並木が並びます。画像がそうですが、所々には、大きな切り株も見受けられます。伊勢湾台風(昭和33年でしたっけ?)の時に何本かが倒れたそうです……
 http://blogs.yahoo.co.jp/zatsusou/45614175.html
・イルカ 打ち上げ原因  科学者による調査で脳と耳骨の周辺に出血が認められた!大きな音に晒された際の損傷と見られる!  茨城県鉾田市海岸で150頭ものイルカが打ち上げられているが見つかりました。実は4年前にも同じ茨城県の海岸で、50頭ものイルカが打ち上げられていたんです。(東日本大震災の時もクジラがうちあげられていた。)
神使Myの魔法陣フェイスブック ツイッタ― はやりません My
 http://blogs.yahoo.co.jp/yamakura4416/13938508.html
・もう何度目の還暦になるんでしょうか? 指を折るのも邪魔くさいお誕生日です アハハハ  そんな訳で私の長年の仕事のパートナー家族や 古い社員数名、らが集まって「誕生日ランチパーティー」を開いてくれました。
場所は兵庫県三田のステーキハウス「三田屋・本店」です。広大なステーキハウスの庭園  中庭には本格的な「能舞台」もあって能の鑑賞をしながらステーキディナーが頂ける催しも有ると云う……
ナニワのZEN! 復活のブログ
 http://blogs.yahoo.co.jp/estate_g_3346
◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらにまとめています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/

◆03638 八幡神社祭 更新

2015年06月09日 | 日本の山車
◆03638 八幡神社祭 更新
□社名 八幡神社
□所在地 山形県西村山郡大江町左沢
□祭神
□祭は九月中旬
□山車
山車の呼称、形態は、囃子屋臺。
・御免町 (一〇区、一一区、一二区)
・七区 
□汎論
□参考
次を参考にさせていただきました。
・みなさん! ありがとう……。  22015/4/1(水) 午後 5:01
鬼石宿おさんぽフェスタ備忘録 群馬県 おさんぽフェスタの、メインステージは終わりましたが……。マイショップの前に飾り付けた「竹ひな飾り」。時々、車や歩行者の方々が立ち止まっては見てくれます。特に嬉しいのは……介護施設などの送迎車が5分ほど駐停車して車窓から見学している姿を見るとき。「ありがとうございます」 疲れが癒されます……
 http://blogs.yahoo.co.jp/yuhara2525
・川越市 砂新田 春日神社   12015/4/11(土) 午後 6:41
神社寺院巡り・埼玉県祭りと伝統 2015/03/27_①  埼玉県 川越市 砂新田140  春日神社
小さな御本殿でした。  向かって左側面の胴羽目彫刻 : 董奉  説明板には『虎と翁と童子』と書いて有りました……
また左下に『嶋村俊正』と言う銘が有ったらしいです。  向かって右側面の胴羽目彫刻 : 玉巵弾琴図 
これまた説明板には『竜と琴を弾く婦人』と記載が……
 http://www.82bunka.or.jp/bunkazai/detail.php?no=5365&seq=0
・ようやくブログへの道が開く   02007/9/30(日) 午後 10:28  無題練習用
ブログの作り方がよくわかりません。説明書を読んでもぜんぜんだめ。とりあえず、やってみて解決していこうと思い立ちました。最初は、H19年8月16日 出発の東日本海車中泊の旅……
・茂姫~うるわしき日々~  第八回 美醜の歌姫(その3)
茂姫の部屋には、宇多が来ていた。茂姫の話を聞いた宇多は、「そうでございますか……」 そう言うと茂姫は、 「あぁ」 と、答えた。すると宇多は、「わかりました。ここには、もう参りませぬ。それでは、失礼致します」 そう言うと頭を下げ、立ち上がって部屋を出て行こうとした。すると茂姫は、「待つがよい……
 http://blogs.yahoo.co.jp/hono_kakeha_1996
・川面に
春らしくなった陽射しの中で 川面に何かが いまだに雪捨ての真っ最中で……  雪の川流れ が継続中
不規則な雪の流れは見ていて飽きないのですが  そうもしていられないので一旦現場から離れます  この様子はもう少し見られそうですね。
あらたのブログ花鳥風月 的 こころで……
◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらにまとめています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/

◆03213 八坂神社祭 更新

2015年06月09日 | 日本の山車


◆03213 八坂神社祭 更新
□社名 八坂神社
□所在地 鹿児島県志布志市(旧、志布志町)志布志(しぶし)
□祭神
スサノオノミコト 素盞鳴尊
イナダヒメノミコト 稲田姫命
□祭は七月下旬。
□山車
山車の呼称、形態は、山車。
自動車を飾り付けた山車が数臺でる。
□汎論
志布志市(旧、志布志町)は鹿児島県のもっとも東部に位置する。藩政期には島津藩の湊町として【志布志千軒町】とよばれ
殷賑を極きわめと伝わる。
 各地にある八坂神社の祭礼は、【病魔退散祈願】の為行われるものが多いが、当【志布志八坂神社】の創祀は、商売繁盛の【商業神】として祀られたらしい。
□参考
次を参考にさせていただきました。
◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらにまとめています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/




.



◆01381 都城六月燈 おかげ祭

2015年06月09日 | 日本の山車


◆01381 都城六月燈 おかげ祭
□社名 八坂神社
□所在地 宮崎県都城市
□祭神
□祭は七月上旬、
□山車
山車の呼称、形態は、大燈籠山車。
八臺を曳く。
□汎論
【八坂神社】の祭礼には間口、奥行きともに約二間(およそ三・六メートル)ほどの基臺枠上に高さ約二間半(約四メートル)程もある大きな大燈籠をのせ、八坂神社社頭から【神柱宮】のあいだおよそ一五キロメートルを曳行する。祭りは祗園会であろう。
【神柱宮】は、万寿年間(一〇二四ー一〇二八)に、筑紫太宰府の大監職だった、平季基(たいらのすえもと)が当地に到り、原野を開拓して、宇治関白だった藤原頼通に寄進した【島津荘】に由来すると伝わる。【島津荘】は、鎌倉時代には、薩摩、大隅、日向の三國にまたがる大規模なもので、【日本最大の荘園】といわれる。
 季基の屋敷は、梅北にあったが、玄関前に二本の華表をたてようと考え、万寿三年(一〇二六)、正月に、二本の大樹を伐採して運ぼうとしたが、人夫五〇〇名をもっても動かなかった。ところが、神託により、伊勢神宮 外宮より、分祀を受けて神霊を奉齋することとなり、社号を神柱と名付けられ、当地の鎮守となったと伝わる。
□参考
次を参考にさせていただきました。
・島津荘総鎮守 神柱宮
 http://www.kanbashira.net/yuisho/
・美保神社
2014/7/23(水) 午前 0:52
... 由緒;天平5年(733)編纂の『出雲国風土記』及び延長5年(927)成立の『延喜式』に社名が記されており、遅くともその時期には「社」が存在していたことがわかります。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/prizep1800/25801060.html
◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらにまとめています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/




.



◆06425 鎌王宮祭 更新

2015年03月29日 | 日本の山車


◆06425 鎌王宮祭 更新
□社名 鎌王宮
□所在地 佐賀県佐賀市富士町
□祭神
イザナギノミコト 伊弉諾尊
イザナミノミコト 伊奘冉尊
□祭
□山車
山車はない。
天衝舞い浮立が行われる。
□汎論
 【鎌王宮】の創祀は、元亀三年(一五七三)と伝わる。佐賀市富士町苣木(ちやのき)に【車石】とよぶ巨岩があり、鎌王宮の祭神はこの岩に降ったという伝説がある。鎌王宮の祭神は女神 だといい、子供が好きであるが、一方で、男女がひと組になって参詣するのを嫌うたいへん嫉妬深い神とも言い伝えられる。十一月三〇日の夜、未婚の青年が拝殿に集い、夜を徹して女神とともに歌舞飲食する風習があったという。
 仮説であるが、現在の祭神はイザナギノミコト(伊弉諾尊)、イザナミノミコト(伊奘冉尊)であるが、創祀の起源はさらに古いのではないだろうか?
 祭礼には、【天衝舞い浮立】が奉納される。
□参考
次を参考にさせていただきました。
・萩日吉神社の児持杉
2010/1/16(土) 午前 7:19
... 近江国(現滋賀県)比叡山麓にある坂本の日吉大社を勧請合祀して、 萩日吉山王宮に改称したといわれています。 源頼朝は文治5年(1189)6月 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/mennkuimenmen/30961873.html
・猿橋の山王宮~猿が取り持つ縁かな~
2007/9/12(水) 午前 9:09
... 猿王を祀る 山王宮 の小祠です。 先ずは猿橋の由来について・・・ 猿橋架橋の始期 ... 猿王を祀る 山王宮 の小祠がお祀りされているのも頷けるという ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/qazxswedcvfr2004jp/50869093.html◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらにまとめています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/




.


◆06368 白石神社、八坂神社祭 更新

2015年03月29日 | 日本の山車
◆06368 白石神社、八坂神社祭 更新
□社名 白石神社、八坂神社
□所在地 佐賀市(旧富士町)杉山地区
□祭神
□祭は一〇月中旬。
□山車
□汎論
天衝舞浮立、鉦浮立が行われる。
◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらにまとめています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/

◆04610 六所神社祭 更新

2015年03月29日 | 日本の山車


◆04610 六所神社祭 更新
□社名 六所神社
□所在地 滋賀県東近江市(旧五個荘町)石馬寺
□祭神
□祭は九月上旬。
□山車
山車の呼称、形態は、曳山
現在は曳行が休止されている。
□汎論
 近江市石馬寺にある【石馬寺】の開基は聖徳太子と伝えられる古刹で、開基時は法相宗、その後、天台宗へと改修されたと伝わる。繖山(きぬがさやま)の山中にある【桑實寺】とは双璧をなす天台宗の寺院で、繖山の麓にあり、長く、佐々木氏の庇護下にあった。
 地名、寺名ともなっている【石馬寺】の名称には、聖徳太子にちなむ伝説があり、推古二年(五九四)に、聖徳太子が霊地を求めて当地に到り、繖山麓の松のに馬をつないで山に登り、下山したところ、馬は傍の池に沈んで石と化していたことから石馬寺と名付けられたという。
 仮説であるが、【繖山は神南備山】で、石馬は大陸渡来系氏族にかかわるものであろう。【六所神社】は、古くは繖山を御神体山とする神社で、六所神社は、里宮と推察される。社号は、近隣の六社の六神が合祀されたと推定されるが、古社名は不明である。
□参考
次を参考にさせていただきました。
・東近江市石馬寺 六所神社
 http://japan-geographic.tv/shiga/higashiomi-gokasho-ishibaji.html
・様似町駅前民宿 女将のブログ
私はこの場所(ブログの中)に沢山のお友達が出来、その方々から沢山の応援と元気をもらいました。またこのブログを知って沢山の人達から手紙や予約の電話を頂き、北海道の小さな町の、この小さな宿に泊まりに来てくださった方々にも「お礼を言い尽くせないくらい感謝しています」
 http://blogs.yahoo.co.jp/ekimaeminsyuku_samaki/GALLERY/show_image.html?id=12733741&no=2




.


◆01784 神島ゲーター祭 更新

2015年03月29日 | 日本の山車


◆01784 神島ゲーター祭 更新
□社名 八代神社
□所在地 三重県鳥羽市神島
□祭神
□祭は十二月三十一日ー一月元旦早朝。
□山車
山車の呼称、形態
山車は存在しない。
□汎論
 神島は、鳥羽市に属する島。鳥羽港の北東約一四キロメートルの追いあいに位置する島で、周囲は四キロメートルに及ばない小島である。鳥羽市営定期船が佐田浜港から運航されている。距離的には愛知県伊良湖岬から西方約三・五キロメートルにあり、こちらの方が近いが、古来西部との結びつきが強く、春分の日には神島からの昇る太陽が西に移動する直線状には、淡路島まで【日置】の地名が連続する。
 仮説になるが、日向、常陸(日立)とおなじように、【日氏の太陽信仰の対象地】だったことをうかがわせる。
 神島の中央よりやや西側に、八代神社が鎮座するが、師走の大晦日(おおつごもり)から元日の朝にかけて行われる【ゲーター祭】は奇祭として知られ、大晦日の夕刻には、おそらく日本で一番早い【節分会・追儺(ついな)】が行われ、小石(砂利)と豆を混ぜて撒く。砂利のことを豆砂と呼ぶ。【鬼やらい】を終えた新年の元日早朝には、竹で【アワ】を突き上げる神事が行われる。【アワ】は、茱萸(シュユ、グミミ)の枝を曲げてつくられた、およそ二メートルほどの輪で、突き上げられたアワが高く上がるほど大漁、天下泰平と伝えられることから熱が入る。
 三重県の【指定無形民俗文化財】の指定を受ける。
□参考
次を参考にさせていただきました。
・神島ゲーター祭
 http://www.toba.gr.jp/2009/01/post_457.html
・神島ゲーター祭
 http://www.toba.gr.jp/2009/01/post_457.html
神島ゲーター祭 【動画】
 https://www.youtube.com/watch?v=gpak6XLU2nc 


.


◆00063_05 鳳凰臺

2015年03月29日 | 日本の山車
◆00063_05 鳳凰臺
岐阜県高山市上二ノ町
 飛騨高山の山車の発生については諸説があるが、当、鳳凰臺は、京都市の祗園祭で曳かれる【鉾】、京都府亀岡市の山車(鉾)によく似た形態をとる。屋根の上に【真木(しんぎ)】に相当する【鉾】がたてられるが、江戸時代には現在よりもはるかに高く、およそ三丈(二七尺、約八メートル)くらいあったとも伝わる、神明造りの屋根の基部にはやはり、京都市の祗園祭の鉾とおなじように、【綱隠し(つなかくし)】の赤い羅紗地が巻かれる。