暘州通信

日本の山車

◆01339 楢泉庵 横山家 41

2016年03月19日 | 日本の山車 谷口與鹿
◆01339 楢泉庵 横山家 41

八日町湊

 楢泉庵は、江戸時代には川上郷 一七村に属する、八日町村であり、明治初年には全域が飛騨郡代管轄の幕府領となっていたが、明治八年(一八七五)の統合により、清見村を経て高山市八日町となった。
 当所は、江戸時代を通じて山方米の代納となる材木の積み出しが行われた川湊であった。江戸時代初期には高山町の西部を流れる苔川の水運にたよっていたが、水量が多く、材木を豊産放散する川上川が次第に主流になった。
 急流の多い河川の上流では筏を組むことができないので、上流で伐採された材木は原木のまま流され、八日町湊の寄せ場と呼ばれる貯木場に集められ、ここで木曾とおなじ、前を舳(へ)乗り、真ん中を中乗り、後ろを艫(とも)乗りとよぶ筏師が、上中下の三段にいかだを汲み、富山藩の笹津湊、西岩瀬湊に送られた。市場は毎月八日に開かれたことから八日町と呼ばれるようになった。国府朝(現高山市)および、富山市神通川右岸、富山空港東北にも八日町がある。
 富山と飛騨を結ぶ道路は、富山県・岐阜県の県境ともなっている猪谷で、番所が置かれていた。神通川はこのすぐ上流で高原川と、宮川に分かれるが、高原川水系沿いの道を越中東街道、宮川水系沿いの道を越中西街道とよばれた。越中東街道は、江戸時代中期になっても船津までの間に駕籠で川を渡る駕籠の渡しが七か所もあったという。いずれとも大変な難路であった。越中西海道は牛一頭がようやく通れる細い道があっ手、物資輸送が行われたが、左右振り分けに摘むことのできない場所も多く、一駄(米俵二俵分、約一二〇キログラム)の荷物を積めないところは半駄(約六〇キログラム)を牛の背に平積みにして運ばれた。当然ながら輸送経費は莫大なものとなった。

 神通川水系は山間の河川のため急流が多く、水運の利用は困難と考えられるが、古代には、越中と飛騨船津(現飛騨市神岡町)をむすぶ船便があったと伝わり、大和と浪速と堺の間を結ぶ渡来系氏族の船便とおなじだったらしい
 この川船は、人が三、四人、米俵がせいぜい五俵合わせておよそ一トンが積むことができる平底で前後に長い川船だったという。櫂や艪ではとても困難で、竿をさし、河畔の綱をたどり、急流ではろくろで綱を捲いて引き上げるという困難な操船によって越中から八日町湊に物資がはこばれたが、季節に関係したものも多く、春のホタルイカ、夏の、鱈の日干し、身欠にしん、いわしの丸干し、秋季のかまぼこ、くずし、サス(かじき)の昆布締め、こうじ、冬、富山の家庭薬、塩、和紙、鰤などは著名で、なかでも、羽前庄内の紅、京のおしろい、椿油などは女性垂涎の品で、変わったところでは、加賀友禅の端切れなどは若い娘らがこぞって買い求めたものだった。冬の炉辺でおはじきや、信玄袋を作ったのである。針や、糸、物差し、ハサミ、筆硯もよく売れたという。

 掲載の写真は珍しい寄せ場風景である。

◆01339 楢泉庵 横山家 39

2016年03月18日 | 日本の山車
◆01339 楢泉庵 横山家 39

  おばば

  おばば どこへ行きやるな なあなあ

  おばば どこへ行きやるなあ
  三升樽さげて そうらばえ
    ひゅるひゅるひゅ ひゅるひゅるひゅ

  嫁の在所へな なあなあ
  嫁の在所へな なあなあ
  初孫抱きに そうらばえ
    ひゅるひゅるひゅ ひゅるひゅるひゅ


 岐阜県西濃地方(美濃地方南西部)で唄われる民謡である。祭礼、お祝いの席、またひろく座敷唄としても唄われる。 
民謡おばばの由来について揖斐川町では、天正年間に、斐城主だった堀池備中守の姉が善明寺春淨に嫁ぎ、初孫を出産した祝いとして,母が祝酒を娘の嫁ぎ先に届けたのに始まるとしている。
 しかし、歌詞にあるように、昔は嫁入りした娘の出産は実家で行われる風習があり、出産祝いは、新夫側から嫁の在所に贈られる祝儀である。初孫を抱きに行くおばばは、義母ということになる。

 福井県今立地方には、【御莱祀(ごらいし)】とよぶ祭礼が二月の雪の中で齋行される。大きな木橇のうえに【島臺】とよばれる俵状の組物をのせ、栗の木を立ててこの木に繭団子がたくさんつけられる。岡太神社(おかもとじんじゃ)から曳き出されるとき木遣を務める男性が開口一番の唄いだしが、【おばば】である。  
これをみると、おばば のルーツは越前ではないかと推察され、由緒は揖斐川町説よりさらに古いのではないかと想像される。

 写真は、江戸時代に、【楢泉庵 横山家】から、飛騨高山(岐阜県高山市)衣斐坂(海老坂)の酒造家である【平瀬酒肆】に対し酒三升を注文あいた注文書である。「極上の清酒三升を、お送り遣わされたく願い上げ候」とあり、【飛州大野郡 八日町 楢泉庵】の木印が押印されている。 このことから、広瀬旭荘が明舞した庵名である 【楢泉庵】という名称は屋号としてつかわれ。広く通用していたことがうかがわれる。







◆01339 楢泉庵 横山家 38

2016年03月17日 | 日本の山車
◆01339 楢泉庵 横山家 38

 江戸時代後期、楢泉庵主、横山彌右衛門が死去すると生前の多大な功績を振り返り、その死を悼む人々から弔問が絶えなかった。 横山家では、菩提寺である秋聲寺に鐘楼がなかったことから、追善供養の鐘楼を寄進することとなった。建築部材は 横山家から提供されたが建立を担当したのは谷口延儔が生前の恩を謝し、すべて奉仕で建てられ、梵鐘は、鋳物師を招いて【鐘鋳り】によって鋳造された。
鐘楼は、みごとに完成したが、與鹿はすでに高山にいなかったため彫刻はない。

◆01339 楢泉庵 横山家 29

2016年03月10日 | 日本の山車

◆01339 楢泉庵 横山家 29

龍神臺

高山市上三之町中組

からくり戯で人気のある、【猩々】ののる屋臺。
明治9年に改修が行われている。工匠は、は楢泉庵、横山家の改築にもかかわった谷口
宗之(谷口與鹿の甥)である。

建材、彫刻材の納入したのは楢泉庵主、横山彌右衛門である。
□山車文献資料
・寥郭堂文庫資料




◆01339 楢泉庵 横山家 28

2016年03月10日 | 日本の山車
◆01339 楢泉庵 横山家 28

むつ田名部祭

江戸時代、陸奥田名部(現青森県むつ市)に飛騨屋久兵衛の商館があったことから、、田名部祭にはさまざまな寄進が行われていた。青森県の祭礼では、ねぶた、ねぷた。立佞武多などが曳かれるが、鰺ヶ沢の白八幡宮、それに当、むつ田名部祭では高山mで曳かれる屋臺(山車)に似た山車が曳かれる。尾の山車の見送りにかつて飛騨高山祭で曳かれていた山車の見送り幕が掛けられる。
 飛騨屋久兵衛が楢泉庵主、横山彌右衛門から譲り受けたものを寄進したものである。

◆01339 楢泉庵 横山家 27

2016年03月10日 | 日本の山車
◆01339 楢泉庵 横山家 27

深浦漁港の厨子
青森県西津軽郡深浦

 江戸時代中期、陸奥(青森県)大間を北海の物資を満載して西に南下した飛騨屋久兵衛の船は鰺ヶ沢を過ぎるあたりから海が荒れだし、ついに一大暴風雨となって、あわや難破も免れない状況に陥ったが、たまたまこれを望見した深浦の漁民が仲間たちに急報し、知らせを受けた漁民らは多重遭難の危険をも顧みず必死に小舟を操船して乗組員を救助、飛騨屋久兵衛の積荷は一部は海に投棄されたもののそのほとんどは無事で、深浦の港に無事誘導され避難することができたのだった。
 飛騨屋久兵衛は深浦の漁民たちの勇気ある奇特の行為に、感涙に噎びながら深く感謝の気持ちを礼に託したのだった。
 こののち、飛騨に無事に帰ることができた飛騨屋久兵衛は、楢泉庵主、横山彌右衛門に事情を話すとともに特に依頼して斐太ノ工を陸奥深浦の漁湊に派遣して厨子を作らせ、うちに飛騨屋久兵衛の船に安置してあった【馬姐女神像(海神像)】をおさめ、土地の寺院に奉納したのであった。