暘州通信

日本の山車

◆03533 井口神社祭 更新

2014年12月24日 | 日本の山車
◆03533 井口神社祭 更新
□社名 井口神社
□所在地 富山県高岡市蓮花寺
□祭神
ダイニチニョライ 大日如来?
□祭は十月下旬。
□山車
山車の呼称、形態は、曳山。
・旧枇杷首地区
本座人形は、猩々。
庄川改修の際旧、枇杷首(びわくび)は、蓮花寺とがっぺいしたが、それまで曳かれていた枇杷首の山車は、井口神社の祭礼に曳かれるようになった。現在、曳行は行われていない。
□汎論
 地名ともなっている【蓮花寺(蓮華寺)】は、真言宗の寺院で、神奈川県鎌倉市にある等覚山大楽寺の憲静の高弟だったと伝わる【観行律師】が、寛喜二年(一二三〇)、源頼朝の守本尊だった十一面観世音菩薩像を携えてきて開山したと伝わり、かつては、七堂迦藍を備えた大寺院で、【越中大門】の町名はこの街に蓮花寺の大山門があったことによるといわれる。
【井口神社】は、旧、井口郷七ヶ村の村社で、三女子、枇杷首、出来田木、井口本江、深沢、百米木、蓮花寺の鎮守であった。かつては、【若宮八幡宮】と称され、御神体は、【大日如来石座像】と伝えられる。
□参考
次を参考にさせていただきました。

◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらにまとめています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/

◆06488 貴船神社祭 更新

2014年11月30日 | 日本の山車
◆06488 貴船神社祭 更新
□社名 貴船神社
□所在地 神奈川県平塚市城所
□祭神
タカオカミノカミ 高□神(□は、文字なし)
クラオカミノカミ  闇□神(□は、文字なし)
□祭は
□山車
□汎論
 【貴船神社】の創祀は、寛仁年間(一〇一七ー一〇二〇)ころ、糟屋盛久の四男、盛直が城所(現、平塚市城所)の地行となり【城所氏】を名乗るようになった。南北朝期の城所藤五郎正揚の代まで、およそ二〇〇年間にわらって当地を治めた。貴船神社は、城所氏の屋敷神として祀られていたと伝わる。
 【三面大荒神社】はまつられるが、これは、もと【常蘇寺の観音堂】に祀られていたといわれ、建久三年(一一九二)、源頼朝は、相模國二七ヶ所の社寺に政子の御産加持の命を出したが、その
【北条政子の安産祈願所】の一所だといい、生まれた子が夜泣きして泣きやまないので、三面荒神に祈願したところ、泣き止んだと伝わる(『吾妻鏡』)。このことから一名を【泣き荒神】」といい、「夜泣きの神」とし知られるようになった。
 仮説になっるが、三面大荒神とは、当地に古くからまつられていた【アラハバキノカミ(荒脛巾神)】と推察される。
□参考
次を参考にさせていただきました。
・えびすやさんがお昼だけ販売している得トク弁当。それのオムソババージョン。ご覧の通りオムソバ+たこ焼きのセット。なんか気まぐれで。時々しか作らないんですよ、オムソババージョン。基本はお好み焼き+たこ焼きです。実はわたくし何気に。お好み焼きよりも、たこ焼きよりも、オムソバの方が好きでして。ちょくちょく買っては食べてます……
ゼニやん 金沢食べ人のブログ
 http://blogs.yahoo.co.jp/zenifukushop
・カンブリア宮殿  貝印
【包丁で世界400万本!刃物の町から挑む100年企業!独自戦略】 「刃物のまち」岐阜県関市から世界へ羽ばたき、成功をおさめた貝印。世界で400万本を売る大ヒット包丁に、アメリカ海軍も御用達のナイフ…製品開発の秘密とは?  鎌倉時代からの刀鍛冶の伝統を持つ岐阜県関市。ここを創業の地とする100年企業の貝印は、実はグローバル展開で大成功を収めている刃物メーカーだ……
 http://blogs.yahoo.co.jp/nokugenihsda
・立ち飲みツアー 2件目  『立ち飲み ぜん 』
地域がら韓国料理とイタリアンの融合立ち飲みです  店内は薄暗く、かなりいい感じ?  ワンコインセットは、ドリンクと串カツ二本かピザから選べます  私はピザ  連れは串カツをチョイス  飲み物はグラスワインを選びました?
板宿フレンドパーク~from 神戸!
 http://blogs.yahoo.co.jp/ranangellove

◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらにまとめています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/




◆05051 稲葉神社祭 更新

2014年10月24日 | 日本の山車
◆05051 稲葉神社祭 更新
□社名 稲葉神社
□所在地 岩手県北上市(旧和賀町)藤根
□祭神
ウケモチノカミ 保食神
□祭は4月上旬。
□山車
山車の呼称、形態は、山車。
火防祭に山車が曳かれる。
不定期。
□汎論
 【稲葉神社】は、JR北上線藤根駅の北西に鎮座する旧藤根の鎮守。境内に大きな杉があり、神社創祀の古さを象徴している。
□参考
次を参考にさせていただきました。
・東北に行ってきました~
秋保大滝を、ミにゆきました~  かなり、勇壮な、滝で、雨のせいで水が増えてるのか、スゴい音だよ~  滝見台から、みた、大滝です  デジカメじゃ、シブキまでは、撮れなくて‥迫力でないな~  ま、いちお~、コんな滝‥とゆ~コトで~
miranonnブログ ~ のんびり日常・ときどき旅ほ~もん、嬉しいです~
 http://blogs.yahoo.co.jp/kanateru992001/folder/446809.html
・北上の稲葉湿原に行って来ました。
2014/4/1(火) 午後 6:00
... やはり座禅草くらいしかないよなと言う訳で、北上市の稲葉神社に隣接する稲葉湿原に行ってみる事にしました。稲葉湿原に着いてみると、既にかなりの訪問者が居まして ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kanateru992001/folder/446809.html


地域を特定しやすくするため行政コード番号は変更せず、従前のままです。
◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらに整理統合しています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/



◆01487 知内おっぱいまつり 更新

2014年10月21日 | 日本の山車
◆01487 知内おっぱいまつり 更新
□社名 姥杉社
□所在地 
□祭神
□祭は、八月中旬。
□山車
山車の呼称、形態は、ねぶた。
□汎論
 【知内ねぶた祭】は、一名を【知内おっぱいまつり】とよぶことで知られる。この名称の由来は、弘長二年(一二六二)に、【了徳院重一】の妻だった【玉之江】は長く病床に伏していたが、病はいよいよ篤く、覚悟をきめた玉之江は、家族をよび、「わたくしの死後は、知内の一番見晴らしのよいところに埋めてください。そうしたら、乳不足に悩む世の母親たちにお乳を授けてあげましょう」と遺言して死去した。
 遺族らは、玉之江の遺言どおり、現在の元町の丘に玉之江を埋葬し、墓標として杉の木を植えたのだった。やがて、その杉の木のかたわらに一堂を建て、【姥杉社】と名付けた。この言い伝えはやがて世間に広まり、乳不足に悩む婦人らは、姥神に洗米を献じて、授乳祈願をし、洗米を持ち帰って、擂り鉢ですり、少し水を加えて糊状に煮たものを薄めて乳児に与え、自分はこの洗米でおかゆをたいて食べるとお乳がよく出るようになると信じられ、「乳母杉」「乳神さま」とよんで、今に至るも参詣人が絶えない。
 知内おっぱい祭は、玉之江の遺徳に感謝する人々らによりはじめられた祭で、女性らによる【おっぱいみこし】、【おっぱいねぶた】の運行、【知内ソーラン踊】、【千人切り】などの齋事が奉納される。
□参考
次を参考にさせていただきました。
□参考
次を参考にさせていただきました。
・今回は 写真のみで お祭りを……  山車を まわして  大きな山車が 動き出す  観衆の前に整然と並び 出番を待ち  勢いよく 奇声をあげて  お囃子に踊り 興奮した山車を揺すって 回して  鳴り響くお囃子に  男衆も祭りに酔い
前後左右に揺れる山車  祭りは最高潮に  観衆で撮影も大変でした……
 http://blogs.yahoo.co.jp/kazutake999
・ムービー バイク日和  好天に誘われて・・・  棚田 大阪府千早赤阪村 
稲の刈り入れ終ってます……
暇人倶楽部 himajin ヤマさん
 http://blogs.yahoo.co.jp/gstr1yama
・年相応に…… 9~10月と 祭りが続く中 土曜・日曜と出かけました 多分先日の地車取材の時に 痛めたのであろう腰が  昨日朝起きるとき体が動かなかった。
這うように家の中の移動を強いられました 一日ダウン。今朝もおなじく動けない……
なにかいいことコンパクトデジカメ片手に何かいいこと無いかとぶらりぶらり    http://blogs.yahoo.co.jp/tumumasi2001
・27日に噴火した長野県と岐阜県の境にある御嶽山では、28日朝から警察や消防などが、山に残されている登山客を本格的に捜索しています。消防庁のまとめによりますと、御嶽山の噴火によって32人が重傷、このうち7人が意識不明です。警察や消防によりますと、これまでに232人が下山しましたが、山荘などにまだ45人以上が残されています……
 http://blogs.yahoo.co.jp/yamakura4416/13381002.html
・メキシカンスイートハーブ
学名: Lippia dulcis 属名:イワダレソウ
原産地 : メキシコ、グアテマラ
別名 : リッピ、アメキシカンリピア、
花や葉に強い甘みがあり、歯で噛んでみると苦いような強い甘味があります。
ハーブ コンテナガーデンハーブティーの魅力 http://blogs.yahoo.co.jp/hwhidemaru
・久しぶりに、江津湖に写真を撮りに行きました。
熊本ヴォルターズ2年目のシーズンが開幕しました!
 Qちゃんの気ままなフォト日記
 http://blogs.yahoo.co.jp/kyuchan0402/16775386.html
・セノーテの後で向かったのは~  ラグーンや入り江がいっぱいの、海でひとおよぎ~~  ココは、シェルハって、お名前のマリンパークです~  シェルハって、マヤ語で、水の生まれる場所‥って意味らしく~  入り江にあるセノーテからは、海に、地下水が流れ出しているとか~  
miranonnブログ ~ のんびり日常・ときどき旅ほ~もん、嬉しいです~
 http://blogs.yahoo.co.jp/kanateru992001/9396733.html


地域を特定しやすくするため行政コード番号は変更せず、従前のままです。
◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらに整理統合しています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/




◆01267 八坂神社祭 更新

2014年10月19日 | 日本の山車
◆01267 八坂神社祭 更新
□社名 八坂神社
□所在地 佐賀県佐賀市蓮池町
□祭神
□祭は
□山車
山車の呼称、形態は、曳山。
現在は曳行休止中。
□汎論
 【八坂神社】は、佐賀城(現、県庁)の東およそ二キロメートル程の所に鎮座する。私的な記述になるが、【飛騨高山祭・岐阜県高山市】の山車(屋臺)に数々の著名彫刻を遺した【谷口與鹿・たにぐちよろく)の事跡を追って、旧佐賀城内にある、【佐賀県立図書館】では数日お世話になったことがある。長崎からの帰途、【橋本香坡・はしもとこうは】とともに、当地の【草場珮川・くさばはいせん】をたずねていたからであった。草場珮川は江戸からの帰途浪速に立ち寄ったことがあり、【篠崎小竹】、【頼山陽】らとともに橋本香坡も歓談しており、『摂西六家詩鈔』に名を連ねている。生涯を通じて日記をつけていたと伝わり、【草場珮川日記】にその時の様子がどのように記述されているかを臺かめるのが目的であった。
 ちょうど、八坂神社の祭礼にあたり、曳山が出ていたのが懐かしい。
□文献資料
『西六家詩鈔』
『谷口與鹿』
□参考
次を参考にさせていただきました。

地域を特定しやすくするため行政コード番号は変更せず、従前のままです。
◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらに整理統合しています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/



◆11260 日田神社

2014年10月16日 | 日本の山車
◆11260 日田神社
□所在地 島根県松江市(旧鹿島町)佐陀宮内
□社名 日田神社(ひたじんじゃ、ひだじんじゃ)
□祭神
ヒタノカミ 日田神
□汎論
 【日田神社】は延喜式神名帳、出雲國一八七坐中、秋鹿郡(あいかこおり)に記載されるうちの一坐。島根県松江市(旧鹿島町)佐陀宮内にある【佐太神社】の境内社となっている。往年の罹災により現地へ遷座されたと伝わるが、旧地は不明。大分県の日田市、岐阜県の飛騨(ひだ)越後國妙高北麓の斐太神社につながる【日氏による古祭祀】をうかがわせるが、その事蹟を知る手がかりが見当たらない。
 佐太神社の創祀も古く、サタミコオオカミ(佐太御子大神)ほかを祭神とするが佐太御子大神は『出雲國風土記』に記載される【佐太大神】と同一神とされる。【佐太大神】は神魂命、キサカヒメノミコト(枳佐加比賣命)を母とし、加賀國の潜戸で生まれたと伝わる。
 明治期維新期に【松江藩神祠懸】より、佐太大神と猿田彦命を同一神とする見解から、祭神変更を命じられたが神社側では拒否している。
 【サタとヒタ】はなんとなく訓(よみ)が近いが、何らかの関係があるのだろうか。
 江戸時代末期に、飛騨の名彫刻家で、飛騨惣社の屋臺建造でも知られる松田亮長(まつだすけなが)が当社に参詣し、その様子を記した手紙を谷口與鹿あてに送っている。松田亮長と谷口與鹿の合作になる旧高山町馬頭組(現高山市)の山車(屋臺)【應龍臺】は、火災に遭い焼失したのは惜しまれる。
【論攷 延喜式神名帳】

◆00966 御坊祭 更新

2014年10月14日 | 日本の山車
◆00966 御坊祭 更新
□社名 小竹八幡神社(しのうはちまんじんじゃ)
□所在地 和歌山県御坊市薗新町
□祭神
□祭は十月上旬。
□山車
山車の呼称、形態は、四ツ太鼓
【八幡宮放生會】の「奴祭」で、一〇組の氏子組のうち、九組が奴襦袢に腰巻姿で参加し、【四ツ太鼓】と呼ぶ太鼓臺が曳かれる。四ツ太鼓は、宮崎県、愛媛県に曳かれ、【蒲団太鼓】の祖型と考えられ、隔離分布する一例といえよう。顔を歌舞伎の隈どりのように化粧した四名の少年が乗り込んで太鼓を打つ。
□汎論
 【小竹八幡神社】の創祀は不明。旧御坊町と、美浜町浜ノ瀬の産土神で、およそ五千世帯
の氏神として崇拝される。
 当初の鎮座地は、現地の北約一キロメートルのところにあったが、天正十三年(一五八五)の豊臣秀吉と湯川氏の戦乱に巻き込まれて戦火に罹り、延宝六年(一六七八)に現地への遷坐となった。
 現地は、紀州藩祖である【徳川頼宣公】の【薗御殿】があったところで、延宝元年(一六七三)に屋敷が廃されたことから、その址地を譲り受けたと伝わる。奉納藝には、【和歌山県指定文化財】となっている、【戯瓢踊・けほんおどり】をはじめ、奴踊り、獅子舞、下組の雀踊りなどがある。戯瓢踊の「けほん」とは、京都六波羅の【空也上人】にはじまる【六齋念仏踊り】にちなむとする説。江戸時代、有髪で、半俗、半僧を兼ねた、【毛坊主・けぼうず】の意だとする説などがある。
 当地では、「人を見たけりゃ御坊祭」の俗諺があり、多くの参詣人で賑わう。
□問い合わせ
御坊市役所
〒644-8686 和歌山県御坊市薗350番地
電話(代表):0738-22-4111
□参考
次を参考にさせていただきました。
・御坊祭
 http://www.gobo-cci.or.jp/maturi.htm
・【動画】 戯瓢踊
戯瓢踊保存会「戯瓢踊(けほんおどり)」
 http://www.youtube.com/watch?v=F6OkC4cwvqc
・「富士山」世界文化遺産に
2013/5/1(水) 午前 6:31
... (ふじせんげんじんじゃ(すばしりせんげんじんじゃ)) 7 河口浅間神社(かわぐちあさまじんじゃ) 8 冨士御室浅間神社(ふじおむろせんげんじんじゃ) 9 御師住宅(旧外川 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/j1bkk/31798623.html
・追尊天皇 春日宮天皇 ・ 志貴皇子 田原西陵 奈良市矢田原町 2011.1.
2011/1/4(火) 午後 7:12
... 春日宮天皇 追尊天皇 壬申の乱 ( じんしんのらん )により、皇統が天武天皇(40代)の系統に移ったため、天智天皇(38代)系皇族であった 志貴皇子は 皇位継承とは全く無縁 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/masatake_ko/44541944.html
・『マニアックじんじゃらん』規定書
2008/8/23(土) 午後 2:15
... ※『じんじゃらん』のアンケート一言文をご参照下さい。 ※Aにおいては ... また、戴いた原稿・情報は『じんじゃらん』以外の用途には使用いたしません。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/wistorian/15676365.html
・大神神社
2006/6/11(日) 午後 0:17
栃木市の中心街から北東に5kmのほどの所に大神神社(おおみわじんじゃ)があります。 所在地は、栃木市惣社町です。 神社の境内には
 http://blogs.yahoo.co.jp/tennnennkozi/37394174.html
・八幡神社(はちまんじんじゃ)・・・稲沢市
2010/4/22(木) 午後 4:09
尾張国式内社巡り-1へ 尾張国式内社巡り-2へ 八幡神社(はちまんじんじゃ)・・・稲沢市 所在地:愛知県稲沢市平和町塩川 訪問日:2010年2月27日 私は、これまで ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/jk2hri2/24485652.html
◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらに整理統合しています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/



◆06429 難波神社祭 更新

2014年10月12日 | 日本の山車
◆06429 難波神社祭 更新
□社名 難波神社(なんばじんじゃ)
□所在地 大阪府大阪市博労町四丁目
□祭神
ニントクテンノウ 仁徳天皇
配祀
スサノオノミコト 素盞嗚尊
摂社
博労稲荷神社
末社
金刀比羅神社
十四柱相殿神社
□祭は七月下旬。
□山車
山車の呼称、形態
江戸時代以降近世に至るあいだには、地車(だんじり)、蒲団太鼓、枕太鼓などが曳かれたと伝わる。枕太鼓は、現在天神祭にでている【枕太鼓】に近いものだったろうか?
現在は存在しない。
□汎論
 【難波神社】の創祀は、【難波神社】の創祀は、反正天皇により、松原市に【丹比柴離宮柴籬宮・たじひしばがきのみや】が開かれたとき、父の仁徳天皇を祀ったのにはじまると伝わる。現在の天王寺区上本町に遷り、豊臣秀吉築城後の、天正年間(一五三八)ころ現地に再遷座となった。
 松原市上田七丁目は、【丹比柴籬宮址】と伝わり、反正天皇を祭神とする【柴離神社】が鎮座する。
□参考
次を参考にさせていただきました。
・難波神社
 http://www.nanba-jinja.or.jp/
◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらに整理統合しています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/



◆06307 御霊神社祭 更新

2014年10月11日 | 日本の山車
◆06307 御霊神社祭 更新
□社名 御霊神社(ごりょうじんじゃ)
□所在地 大阪市中央区淡路町
□祭神
□祭は七月中旬
□山車
山車の呼称、形態は、枕太鼓、地車。
現在は存在しない。
 東横堀川の今橋築地から南本町浜に至るまでの浜添いを、通称【東堀十二浜】と言い、『摂津名所図会』にはこの地区から曳行された江戸時代の豪華な山車が記載される。
□汎論
 大阪市の中央区に鎮座する【御霊神社】の創祀は。古代には、大阪湾の内海となっていた、【圓江(つぶらえ)】の滸に小祀が祀られたのにはじまると伝わり、嘉祥三年(八五〇)の『文徳実録』に【八十嶋祭の齋行】された記述がある。
 【豊臣秀吉】の大阪築城とともに殷賑を極め、現在の大阪市の船場、愛日、中之島、土佐堀、江戸堀、京町堀、靭(うつぼ)、阿波堀、阿波座、薩摩堀、立売堀(いたちぼり)、長堀西部、南北堀江の西部など摂津國津村郷、つまり、現在の大阪市の中央に鎮座するその産土神社として信仰を集めてきた。
 【津村郷は、圓江からの転訛】といわれる。
□文献資料
『摂津名所図会』
『文徳実録』
□参考
次を参考にさせていただきました。
・御霊神社
 http://www.goryojinja.jp/
・御霊神社 (ごりょうじんじゃ)
2011/11/24(木) 午後 10:20
... 階段を上がり、踏み切りを渡ると、『御霊神社』があります。 鎌倉幕府成立する以前からあったと言われていますので、 平安時代から、あるのでしょうか。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/ninoth1967/52313022.html
・江ノ電撮影記 鎌倉駅から御霊神社 (ごりょうじんじゃ)へNO.1
2010/12/19(日) 午後 1:40
... ここが、有名な 御霊神社の名撮影スポットです。 トンネルは極楽寺の反対側(鎌倉駅側)です。 左側に 御霊神社が有ります。 鎌倉行の500形がトンネルから下って来 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hpcyq043/21077201.html
・大御霊神社(おおみたまじんじゃ)・・・国府宮三社
2010/4/6(火) 午後 2:52
... 式内社めぐりトップへ 大御霊神社(おおみたまじんじゃ)・・・国府宮三社 所在地:愛知県稲沢市国府宮2-13 訪問日:2010年3月8日 大御霊神社(おおみたまじん ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/jk2hri2/24289388.html
・鎌倉めぐり・御霊神社(ごりょうじんじゃ)
2009/6/22(月) 午前 10:33
御霊神社と権五郎景政(ごんごろうかげまさ) 極楽寺坂周辺の鎌倉をしるのには源頼朝による ... 説明する時に忘れていけないのがここ御霊神社です。と、『鎌倉の古道物語 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/miz3881/39237256.html
・御霊神社(ごりょうじんじゃ)
2007/7/17(火) 午後 10:40
鎌倉市坂ノ下の御霊神社は、平安時代後期の平家の武士 鎌倉権五郎景政 (かまくらごんごろうかげまさ)さんをご祭神 ... ここがその御霊神社です。境内を江ノ電が通過します。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/osanpo1192/22747789.html
◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらに整理統合しています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/



◆04992 加悦天満宮祭 更新

2014年10月11日 | 日本の山車
◆04992 加悦天満宮祭 更新
□社名 加悦天満宮
□所在地 京都府与謝野町(旧加悦町)加悦(かや)
□祭神
□祭は四月下旬。
□山車
山車の呼称、形態は、山屋臺、藝屋臺。
・上之町
本坐、龍神?
天明六年(一七八六)、工匠、冨田平兵衛により建造された記録がある。
・算所区
天神山
・下之町
稲荷山
 加悦天満宮祭に曳かれる山車は、滋賀県長浜町で曳かれる【子供歌舞伎曳山】に酷似しており、全部は唐破風屋根のつく舞臺、後部は【亭(ちん)】風のつくりである。長浜の曳山は、裏日本を西に丹後まで。北上して、おなじ京都府の舞鶴市にもかつては長浜型の山車があったと伝わり、ここで演じられる歌舞伎は有名で、各地から頼まれてに出かけていって上演したと伝わり、依頼した方ではこれを【買歌舞伎】と呼んでいる。石川県小松市の【子供歌舞伎曳山】、富山県礪波市の【出口子供歌舞伎曳山】、岐阜県飛騨市の【白虎臺】。高山市川原町の【龍臺】の旧臺がやはり舞臺つきの長浜型の山車で、【娘道成寺】を上演したと伝わる。
 富山県の入善にもかつては、長浜型の山車が曳かれていたという口承がある。かつては、
長浜型山車は広範な分布を持っていたと推察される。
□汎論
 南北朝期から戦国期には、【加悦荘】とよばれる荘園で、【賀悦荘】とも書かれる公家領であった江戸時代に入り、【宮津藩】の支配となり、【野田川舟運】は、加悦の大橋詰まで運行され米穀の宮津藩へ貢納、物資の輸送にあたったと伝わる。
 【丹後ちりめん】は、夙に著名であるが、丹後地方には、ひろく【丹後精好】とよばれる【紬生産】の素地があったが、【手米屋小右衛門】は、京都の西陣で縮緬(ちりめん)の織法を習得し、享保七年(一七二二)に帰郷して生産に着手したが、次第に広まった。
 享保一五年(一七三〇)、京都の西陣に【西陣焼け】とよばれる大火があったことから、西陣の生産がとまったときに、丹後の生産が飛躍的に伸びた。
 山車は、機織業の盛業により華麗なものが建造されたが、古来、機織業は消長が激しく衰退期には沈滞している。
□参考
次を参考にさせていただきました。
・加悦天満宮
 http://www.geocities.jp/k_saito_site/doc/kaya.html
・京都府与謝郡与謝野町加悦天満宮例祭
 http://www42.tok2.com/home/kuzuwaka/yosanokaya060430-2.html
◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらに整理統合しています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/




◆01772 嬉野のでこさん 更新

2014年10月08日 | 日本の山車
◆01772 嬉野のでこさん 更新
□催事名 民俗行事 嬉野のでこさん 
□所在地 三重県松阪市(旧嬉野町) 津屋城
□祭は、旧暦の十月十五日(十一月下旬)
□山車
山車の呼称、形態は、でこさん
□汎論
 【嬉野のでこさん】のはじまりは、江戸時代、台風と高潮が重なり、田畑が浸水により水没
するという危難に遭遇したとき、紀州藩松阪領の代官が、その惨状を【三渡川】の【巡見橋】近くの高台から望見し、村人の年貢米を免除するということがあった。
 代官の死後、村人たちは代官の遺徳を偲んではじめられたと伝わる。一度中断したが、疫病の流行で復活した。
 【やかた】は青竹を組み、菊花で飾られた柱に、南天の葉と果実のついた屋根がついた御神輿状で、四方に赤い鬼燈提灯(ほうづきちょうちん)がさがる。
 【でこさん】とは、武士の形をした木偶のことで、およそ五〇センチメートルほど。人型を象った依代をいう。人形には、一年のうちで一番早い生まれの男子の着物を着せる。
 でこさんの一行は、赤旗二、白旗一、黄旗一を先頭に、「でこさんのやかた」を四人で担ぎ、
「チャンギリ」と呼ばれる囃子が四人、太鼓四人、これに、提燈四人、お供がつづく。大門橋に着くと満月を拝し、そのあと各戸をまわる。家々からは、米一升、あるいは金一封の奉賀を受ける。村中の巡回が終わるとふたたび大門橋に立って、月に礼拝する。
□問い合わせ
松阪市 教育委員会 文化課
〒515-8515 松阪市殿町1315番地3
電話 0598-53-4397
□参考
次を参考にさせていただきました。
・津屋城でこさん(つやじょでこさん)
 http://www.city.matsusaka.mie.jp/www/contents/1324884219143/index.html
・池袋・雑司ヶ谷 大鳥神社大祭
9月7日、池袋東口親和町会のお囃子方として、入間市メンバー「石森社中」で今年も大鳥神社大祭に華を添えてきました。
仏子囃子 祭 笛 太鼓10月の予定はゲストブックに記載してます。
 http://blogs.yahoo.co.jp/busihayasiren/33981251.html
・本松提灯祭を見る前に、安達太良山へ  福島県安達郡大玉村にある遠藤ヶ滝
駐車場から山道を20?30分程  さらに、山道を上がり  水量が少なかったので、残念でした。途中に遠藤ヶ滝不動明王の御本尊  この後、安達太良の岳温泉光雲閣にて日帰り温泉に入り……
 http://blogs.yahoo.co.jp/pwbjr910
・県境付近で咲いていた花⑤ 今日は台風の影響で朝から雨でした。鹿児島は台風がそれたので、風はほとんど吹かないでした。今日は県境付近で咲いていた花の最後です。まだ咲いていたトラノオスズカケの花です。
 http://blogs.yahoo.co.jp/gutyi1101
◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらにまとめています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/



◆02057 岡崎神明宮祭 更新

2014年10月07日 | 日本の山車
◆02057 岡崎神明宮祭 更新
□社名 岡崎神明宮
□所在地 愛知県岡崎市元能見町
□祭神
□祭は五月中旬。
□山車
山車の呼称、形態は、山車。
・松本町
昭和三五年の建造。工匠は、静岡県掛塚の平野孝。
彫刻は地元の江坂鐘平、兵衛親子。
・元能見中町
古くは底抜け屋臺だったと伝わる。。
・元能見南町
昭和三三年の建造。工匠は伊藤政雄。
彫刻は渡辺武夫。
・元能見北町・柿田町・城北町
古くは、材木町が曳いていた山車を、昭和三一年に譲り受けた。
・能見北之切
江戸後期の建造。大正期に二層だったものを単層に改修。
昭和三一年に大改修。
彫刻は、瀬川冶助重定。
・能見中之切
昭和二八年の建造。
赤の大幕は元治元年(一八六四)。
・能見南之切
江戸後期の建造と伝わる豊田市西桝塚の山車を、明治三四年に譲り受け、大正六年に、二層式だったものを単層に改修した。能見北之切の山車とともに、岡崎市では現存する最古の山車になる。
・材木町二丁目
大正四年の建造。
□汎論
岡崎神明宮祭の行われる五月は、

  五万石でも 岡崎さまは
  城の下まで 舟が着く

 と歌われる、岡崎城・岡崎公園の西には藤棚があり、見事な藤の花が咲きそろう。
□参考
次を参考にさせていただきました。
◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらにまとめています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/