暘州通信

日本の山車

◆03594 萩原天満社祭 更新

2014年08月31日 | 日本の山車
◆03594 萩原天満社祭 更新
□社名 萩原天満宮
□所在地 大分県大分市萩原
□祭神
スガワラミチザネコウ 菅原道眞公
境内社
住吉神社
ソコツツオノミコト 底筒男命
ナカツツオノミコト 中筒男命
ウワツツオノミコト 表筒男命
和霊社
ヤマガキミヨリコウ 山家公頼
□祭は七月下旬。
□山車
山車の呼称、形態は、山車、太鼓山車。
人形山車
・上東町
・中東町
・新町東
・新町西
・浦町
・上本町
太鼓山車
・丁畠
・田町
・下西町
・住吉町
・上西町
・下本町
西新地 
(順不同)
□汎論
 【萩原の天満宮】の創祀は、近畿地方の河内國から康安元年(一三八一)に、堤氏が、持参したスガワラミチザネ(菅原道眞)の木造を仮安置し、応仁二年(一四六八)に、【応仁の乱】を避けていた、【萩原房俊】が、十四代【大友親隆】の知遇を得て客人となり、のち海辺に砦を築いて居住したとき、スガワラミチザネ(菅原道眞)の神霊を招来し、この地に定住し、やがて地名ともなっている【萩原氏】の興隆により、文亀三年(一五〇三)に社殿が建立されたとき、両社は合祀された。
 祭礼には多くの山車が曳かれる。
□参考
次を参考にさせていただきました。
・襖絵巡る秋の舞へ 祇園をどり衣装合わせ
「京の花街の一つ、祇園東の舞踊公演「祇園をどり」(11月1~10日)の衣装合わせが29日、
公演会場となる京都市東山区の祇園会館であった。京都の襖絵(ふすまえ)を題材にした舞台で、プログラム用の写真撮影に臨んだ芸舞妓たちが、あでやかな衣装を披露した。57回目を迎える今年の演目は「濃彩京襖絵(いろどりこききょうのふすまえ)」で全6景。舞妓が京都の寺や城が所有する有名な襖絵を見て回る設定で、古典を織り交ぜて舞台を繰り広げる……
都の桜童子
 http://blogs.yahoo.co.jp/miyako08sakura08/32067388.html
・オリエント急行の特集番組
オリエント急行の番組を最近いくつか視る機会がありました。いつか乗ってみたいなあと思います。  ……でも柄ではないな、とも思います。ヨーロッパの伝統と私とではあまりにもかけ離れていると考えるからです。しかし、かけ離れているからこそ「面白い」のです……
ヨーロッパ総局のブログ  sunset77の散歩です。
 http://blogs.yahoo.co.jp/misaka621/34713870.html
・2014鬼石夏祭風景
鬼石夏祭り応援し隊・隊長Iの日誌
I love onishi ? ?
 http://blogs.yahoo.co.jp/yuhara2525/MYBLOG/yblog.html
◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらにまとめています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/



◆00959 岩ノ上神明社 更新

2014年08月30日 | 日本の山車
◆00959 岩ノ上神明社 更新
□社名 神明社
□所在地 大分県大分市岩ノ上
□祭神
□祭は、四月中旬。
□山車
山車の呼称、形態は、山車、太鼓山車、囃子屋臺。
□汎論
◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらにまとめています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/


◆35114 鶴崎踊 更新

2014年08月29日 | 日本の山車
◆35114 鶴崎踊 更新
□汎論
◆35114 鶴崎踊
 猿丸太夫

  来ませ見せましょ 鶴崎踊
  いずれ劣らぬ 花ばかり

  娘島田に 蝶々がとまる
  とまるはずだよ 花だもの

  咲いたさいたよ 踊の花が
  里のかおりを とめて咲く

  揃うたそろうたよ 踊り子が揃うた
  姿(しな)のよい子を 嫁にとる

  今宵踊に  輪にわができた
  思いおもいの 艶(あ)ですがた

  姉が差すなら 妹もさしゃれ
  おなじ蛇の目の 唐傘を


 左衛門

  豊後鶴崎 その名も高い
  踊る乙女の 姿態(しな)のよさ

  昔や肥後領 百千の舟が
  のぼりくだりに 寄る湊

  夏の涼みは 大野の川の
  月に浮かべる 屋形舟

  潮干狩るなら 青崎浜よ
  道は並木の 土手つづき

  お名残惜しくは 御座候えど
  まずはこれにて とめまする

□参考
次を参考にさせていただきました。
・中津市の盆踊り唄 その1
2014/8/21(木) 午後 11:18
... こちらの方がより、鶴崎踊りの節に近くなっている(はずんだリズムだが)。こちらは中囃子の「ヨイショヨイショー」を耶馬溪町の倍のばす。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tears_of_ruby_grapefruit/40440438.html
◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらにまとめています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/



◆01714 剣八幡宮祭

2014年08月29日 | 日本の山車
◆01714 剣八幡宮祭
□社名 剣八幡宮(けんはちまんぐう)
□所在地 大分県大分市鶴崎
□祭神
ホムダワケノミコト 誉田別命
□祭は四月上旬。
□山車
山車の呼称、形態は、山車。太鼓臺。囃子屋臺。
山車
・三軒地区
・山川地区
・国宗地区
・寺地地区
・中央区
・堀川
・本町野地区
太鼓山車
・西町
□汎論
 【剣八幡宮】の創祀には不思議な伝承がある。【宇佐神宮】の神宝である、【七鉾】のうち、【三鉾】が行方不明となって久しかったが、これが当、鶴崎の地で見つかり、これを奇瑞として、熊本藩より神殿が寄進されたと伝わる。社号もこの鉾にちなむという。熊本藩とは浅からぬ因縁があり、神社には【熊本藩船鶴崎入港船絵馬】が奉納されている。
 御神輿の屋根には金色の【九耀星 社紋】がつく。
 春祭には、櫓を組み、太鼓を載せ、四隅に榊、中央に鉾を立てた臺古代が担がれる。太鼓臺には男性が乗りこみ、左右の手に榊の小枝を持って、左右交互に打ち振る。やがて、激しい【ぶっつけ】が行われるが、ぶっつけのみならず、相手の太鼓臺が毀れてしまうまで組合がつづけられる。
 境内には樹齢六百年を経るという大きな【ムクノキ】がある。
□参考
次を参考にさせていただきました。
・剣八幡宮
 http://5.pro.tok2.com/~tetsuyosie/ooita/ooitasi/turugi/turugi.html
・【動画】 剣八幡大祭(鶴崎けんか祭り)
 https://www.youtube.com/watch?v=3bqhImqjPnM
・【動画】剣けんか祭り2013
 https://www.youtube.com/watch?v=4R4gWu35k0U
・剣八幡けんか祭
 http://wakamatsu.ddo.jp/yamagasa/TURUSAKI/TOP.html
・日牟禮八幡宮 (ひむれはちまんぐう)
2009/8/5(水) 午後 10:18
... 近江八幡宮という神社はなくて、「日牟禮八幡宮 (ひむれはちまんぐう)」という神社があります。 因みに『ウィキペディア(Wikipedia)』では ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/MYBLOG/category_select.html?pid=63501153&cat_id=555021935&cr1=555021944&cr2=555017015&cr3=555021997&cr4=555016816&cr5=555016885&cr6=555016901&cr7=555021946&cr8=555021947
・首途八幡宮(かどではちまんぐう)
2008/3/5(水) 午後 9:05
... 「源義経奥州首途之地」の石碑 (4)左が八幡宮本殿への石段、右が弁財天 (5)八幡宮の本殿と石段 (6)八幡宮の本殿 6 ご利益 現在も旅立ち、旅行の安全の信仰を集め ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yamaibaaosainaikyo/33919470.html
・八幡宮(はちまんぐう)
2008/2/16(土) 午前 8:14
本殿 拝殿 の整った神社 杉林の中 小路のそば 広い通り 広い参道はなく 地域のひとびとのみで守っているのだろうか 境内 ひだりに 天照皇大神(あまてらすすめおおかみ) み ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hir0shi_chiba/15370912.html
・八幡宮(はちまんぐう)
2007/4/22(日) 午後 4:48
香川県高松市宮脇町 41.16m 四等三角点 「おはちまんさん」の裏山にあります。 石清尾山に登る前に鞍部から東側に足をのばして寄ってきました。
 http://blogs.yahoo.co.jp/kagawa_satoyama/9874518.html◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらにまとめています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/



◆00063_06 石橋臺 見送り

2014年08月27日 | 日本の山車
◆00063_06 石橋臺 見送り
所在地 岐阜県高山市上二之町上組
石橋臺見送り
 石橋臺見送りは、現在は複製品に架け換えられているが、本歌は、【朝鮮毛綴・ちょうせんけつづれ】と伝わる。きわめて尠い【綴織。つづれおり】で、産地は、朝鮮半島、また、中国北部、あるいは中国北部の産ともされるが不明な点が多い。現在は朝鮮半島にはまったく保存されていないと記述したが、その後、韓国のソウルにある、

【ソウル歴史博物館】
所在地 ソウル特別市 鍾路区 新門路2街 2-1
電話番号 02-724-0274~6
http://www.konest.com/contents/spot_mise_detail.html?id=491
 に、二面が保存されていることがわかった。

 山車にかけられる懸装品としては、当、石橋臺見送りのほか、三重県上野市の上野天神祭りに曳かれる、上野新町の山車、【薙刀鉾・なぎなたほこ】の胴幕が朝鮮毛綴といわれ、
滋賀県日野町の【日野祭の山車】、【水口町の山車】にもかけられるとの情報があるが、詳細は不明。
 大津市の【天孫神社祭礼】に曳かれる、【神功皇后山】の旧胴懸である、【楼閣庭園圖】は朝鮮毛綴だと伝わる。
 京都【祇園祭】に曳かれる山車、【岩戸山】の旧見送りは、前懸となっていた【玉取獅子、鳳凰、虎、鶴】が、朝鮮毛綴だといわれる。
 さらに、 放下鉾(ほうかほこ,ほうかぼこ) 京都市下京区新町通四条上ルの山車、【放下鉾・ほうかほこ】の懸装品が朝鮮毛綴。 京都市下京区室町通四条下ル鶏鉾町の山車【鶏鉾・にわとりほこ】の【日月鳳凰に牡丹圖】の【二枚継(にまいつなぎ)が朝鮮毛綴。
 丹波町で曳かれる山車の見送幕である、【楼閣風景圖】が朝鮮毛綴。
 京都府亀岡市にはいくつかの朝鮮毛綴が伝わり、【鍬山神社祭礼】で曳かれる山車、【武内山】の、
 胴懸、【窓繪對瓶圖】、【四花瓶圖】は、安永六年(一七七七)、朝鮮李朝一八世紀作。
 胴懸、【窓絵四蝶圖】、【四對花瓶圖】は、安永六年(一七七七)。朝鮮李朝一八世紀作。
 後懸、も安永六年(一七七七)。朝鮮李朝一八世紀作。
 袖幕 【五羽鶴図】これも、安永六年(一七七七)の作。
 さらに、山車、【浦島山】の胴掛幕、【玉取獅子】」が朝鮮毛綴。
 京都府宮津市の山車にも朝鮮毛綴が架けられると伝わるが、詳細不明。
 など貴重な作が伝承される。






◆02944 渡守神社祭 更新

2014年08月16日 | 日本の山車
◆02944 渡守神社祭 更新
□社名 渡守神社
□所在地 広島県福山市鞆の浦(江の浦町)
□祭神
オオワダツミノミコト 大綿津見命
□祭は八月中旬。
□山車
山車の呼称、形態は、ちょうさい(太鼓臺)。
・江の浦元町
・西町
・道越町
・関町
・石井町
・鍛治町
・祇園町
・原町
(順不同)
□汎論
 【渡守神社】には、夜になると各町内の【山車(ちょうさい】が、曳きだされる。【山車(ちょうさい】は、中央部の屋根に三枚の蒲団が乗り、内には太鼓を縦置きし、子供が四名が向き合って太鼓を打つ【四ツ太鼓】の形式。前部は小藝坐となっていて、ここに喉自慢の若衆が三名立って、唄で、交互に曳き子を励ます。夜になると、提燈には明かりを入れられ、民謡、童謡、小学唱歌、数え歌、はては歌謡曲から、あやしげな春歌と、ひきもきらず歌われ、一曲が終わると、すかさず「ちょうさいや、ちょうさいや、ちょうさいや……」と繰り返され、この合間に、山車の曳き子である浴衣がけの娘たちが手を振り、跳躍し、、「ちょうさいや、ちょうさいや、ちょうさいや……」と合いの手をいれ、「ヨイ・ヨイ・ヨイ」と応じて、夏の夜はたいへんな盛りあがりとなる。
□参考
次を参考にさせていただきました。
・【動画】 平成24年 福山市鞆の浦秋祭り渡守神社例祭1
 http://www.youtube.com/watch?v=j3VcRGpQzLc
・【動画】 平成24年 福山市鞆の浦秋祭り渡守神社例祭2
 http://www.youtube.com/watch?v=Ec_YrpNQ-EY
・【動画】 平成24年 福山市鞆の浦秋祭り渡守神社例祭1
 http://www.youtube.com/watch?v=j3VcRGpQzLc
・【動画】 平成24年 福山市鞆の浦秋祭り渡守神社例祭2
 http://www.youtube.com/watch?v=Ec_YrpNQ-EY
・畔屋城2013/9/16(月) 午前 10:52
... 康平年間兼見佐渡守・見美氏の居城と伝える。 4 訪問日 2013年6月2日 畔屋集落、諏訪神社前の路上に駐車した。 一見で山城郭跡の雰囲気残る諏訪神社であった。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/aganohito/32190844.html
・沼名前神社(広島県福山市)2010/12/28(火) 午後 11:52
【沼名前神社】 この神社は「大綿津見命」をまつる渡守神社と「須佐之男命」をまつる祇園宮が一緒にまつら ... 渡守神社は海上安全祈願の神社で、祇園宮は無病息災を祈願 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kanezane2/18347439.html
◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらにまとめています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/


◆01910 二窓の神明祭

2014年08月16日 | 日本の山車
◆01910 二窓の神明祭
□社名 小丸居神社
□所在地 竹原市忠海東町 
□祭神
エビスノミコト 蛭子命
オオナムチノミコト 大巳貴命
コトシロヌシノミコト 事代主命
□祭は二月上旬ー中旬。
□山車
山車の形態(呼称)は、小神明と大神明、神明さん。
□汎論
 【小丸居神社】の由来を記した古文書・調書に「竹原市忠海東町 国郡志御用二付下調書出張(文政二年) 小丸居大明神ノ社 二窓浦ニ鎮座奉ル此浦ノ産神ナリ 先年宮床ノ末社タリシ由何ノ比か 此所ヘ遷シ奉ルト云 神殿 祭神 蛭子命 大巳貴命 事代主命 祭日八月十六日十七日 神楽殿 神興蔵 御輿一体 石ノ華表一基」
 http://blogs.yahoo.co.jp/sirotaki123/34391574.html
 と見える。
 つまり文政二年に小丸居神社の由来を調べた古文書に鳥居が「華表」として記載されている。
 竹原市忠海東町地区で行われる民俗行事。海に近い忠海東小学校グラウンドに、二〇メートルを超えるであろうと思われる大きな柱を立て、立て終わると、太古が鳴り響き、柱の中座に火のついた松明(たいまつ)を投げあげる。火はやがて柱に燃え移り、全体が猛火に包まれ、一〇数分後には柱は燃え尽きる。神を迎えた柱は、神送りのあとはその後を火で清め形骸を残さない。
 全国的に行われる正月の神事である、【とんど】、【左義長】などととおなじ範疇に含まれる【神送りの民俗行事】と考えられる。
 竹原は頼山陽ゆかりの地で知られる。
□参考
次を参考にさせていただきました。
・【小丸居神社】の由来
 http://blogs.yahoo.co.jp/sirotaki123/34391574.html
・【動画】 二窓の神明祭
 http://www.youtube.com/watch?v=VzVHoi5Imv4
・【動画】 二窓の神明さん     
 http://www.youtube.com/watch?v=A5IWIwK8RfI
・【動画】 二窓の神明さん
 http://www.youtube.com/watch?v=A5IWIwK8RfI
◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらに整理統合しています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/



◆05554 大浦神社祭 更新

2014年08月15日 | 日本の山車
◆05554 大浦神社祭 更新
□社名 大浦神社
□所在地 岡山県浅口市(旧寄島町)大浦
□祭神
□祭は一〇月上旬。
□山車
山車の呼称、形態は、御舟と千歳楽。
千歳楽
・大浦
・片本
・早崎
御舟
・国頭、三郎
□汎論
□参考
次を参考にさせていただきました。
・大浦神社
 http://www.kcv.ne.jp/~ooura-j/
・【動画】  大浦神社千歳楽
 http://www.youtube.com/watch?v=MuAWJZzU4jo
・【動画】 大浦神社神幸神事
 http://www.youtube.com/watch?v=3465PGJ8w04

地域を特定しやすくするため行政コード番号は変更せず、従前のままです。
◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらに整理統合しています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/


◆05540 神島天神社祭 更新

2014年08月15日 | 日本の山車
◆05540 神島天神社祭 更新
□社名 天神社
□所在地 岡山県笠岡市神島
□祭神
□祭は九月上旬。
□山車
山車の呼称、形態は、千歳楽と達磨(だるま)
・千歳楽
・寺間同志会
・高友会
・汁方誠友会
・福浦福親団
・中村明倫団
・神東同志会
達磨
・見崎達磨会
□汎論
□参考
次を参考にさせていただきました。
・【動画】 神島天神祭(笠岡市無形民俗文化財)
 http://www.youtube.com/watch?v=ikSRPBhtky0
・平成廿六年度 八重垣神社祇園祭
八月五日 昼
萬町区連合渡御
時計じかけの門前十字路(仮称)~門前十字路アネックス~
 http://blogs.yahoo.co.jp/monzenjin
・……今回の事故の発端ですが、眩暈がしただけでなく、足が痺れていたのに気付かず立ち上がり、しかも、その時、朝食のお皿を載せたお盆を両手に持っていたのでありました。そしてそのまま後ろに倒れ、当たり所が悪く、股関節骨折。骨がぱこーんと割れましたtt
 http://blogs.yahoo.co.jp/sofashiroihana/12910702.html
・14下間久里獅子舞
毎年見に行っている下間久里の獅子舞。今年は420年目に当たるそうです。この獅子舞今までは7月15日に行われていましたが、今年からは7月の第三日曜日開催に変わりました。時代の流れというのでしょうか。そんな中、今年は約70年ぶりに「中獅子の出端の舞」が復活しました!!
 http://blogs.yahoo.co.jp/nekobaka01/34857451.html
・サントリー 金麦飲み比べレポート(簡易版)
糖質オフ。
香りはほんのりスパイシー。オリエンタルタッチな香味。味わいも立体感のある構成で。押し沈むような力強さで味の後半をぐっと盛り上げる……
たべたおし店主たみこの食べブログ
 http://blogs.yahoo.co.jp/tabetaosi
◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらにまとめています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/


◆00980 山崎八幡宮秋季例祭 更新

2014年08月15日 | 日本の山車
◆00980 山崎八幡宮秋季例祭 更新
□社名 山崎八幡宮
□所在地 山口県周南市(旧新南陽市)宮の前一丁目
□祭神
□祭は、九月下旬。
□山車
山車の呼称、形態は、鉾山(本山、爺婆山)
□汎論
【山崎八幡宮】の創祀は不明。近年、鎮座一三〇〇年を祝う神事が行われた。現在に伝わる秋季祭礼は、江戸時代、元禄元禄十五年(一七〇二)に、徳山藩主だった【毛利元次】が、五穀豊穣祈願のため【馬場】を新設し、秋祭に【本山神事の山車】である【爺婆山】の奉納したことに始まると伝わる。鉾山(本山、爺婆山)は、釘を使わず、蔓性植物を用いて組み立てられる。
 本山と爺婆山と呼ばれる山車(鉾山)に舞人と囃子方が乗り、境内の急坂を曳き上げ、神幸祭のあと境内の坂の上から鉾山を落としてその傾き具合で豊凶を占う。鉾山が下ると、若者が一散に山車の上に我先にと駆け上がり、本山の松と御幣を奪い合う。この神事は【本山神事・ほんやましんじ】とよばれ、【山口県民俗文化財】の指定を受ける。 
□問い合わせ、周南市商工観光課
電話0834・22・8211
□参考
次を参考にさせていただきました。
・山崎八幡宮の本山神事(やまさきはちまんぐうのほんやましんじ)
県指定無形民俗文化財
指定年月日: 平成22年5月18日
所 在 地: 周南市宮の前1丁目6?13
 http://www.city.shunan.lg.jp/section/ed-sports/ed-shogai-bunka/bunkazai/sikinai_2.html
・【動画】 山口県 周南市 山崎八幡宮本山神事
 http://www.youtube.com/watch?v=_d4mElge0to
・周南市 山崎八幡宮 お祭り編
2012-09-24 19:46:26
テーマ:周南市
山崎八幡宮のお祭りに行ってきました!
 http://ameblo.jp/tuthinoko55/entry-11363062101.html
・京都4-2:離宮八幡宮2012/11/27(火) 午後 9:03
... 山崎駅からすぐ近く。 紅葉が綺麗な、こちらの神社は… 離宮八幡宮。 ... 九州に使わされた大安寺の僧行教が帰途山崎の津(当時の淀川水運の拠点港)で神降   
 http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/MYBLOG/category_select.html?pid=63479636&cat_id=555021935&cr1=555021944&cr2=555021946&cr3=555016848&cr4=555017098&cr5=555016816&cr6=555017015&cr7=555016957&cr8=555016962
◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらにまとめています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/


◆01005 川田八幡神社祭更新

2014年08月15日 | 日本の山車
◆01005 川田八幡神社祭 更新
□社名 川田八幡神社
□所在地 吉野川市山川町
□祭神
ホムダワケノミコト 譽田別命
タラシナカツヒコノミコト 足仲彦命
オキナガタラシヒメノミコト 息長足姫命
□祭は一〇月下旬
□山車
山車の呼称、形態は、勇み屋臺。
・古組
・町
・奥川田
・北島
現在は四臺がでているが、古くは九臺が担がれていたと伝わる。
□汎論
 【川田八幡神社】の創祀は不明。伝えられるところによると、忌部氏が祖神を祀る神社だったらしいが、いまその祭神は見当たらない。文治五年(一一八九)に再興された。建久八年(一一九七)銘の棟札が存在するという古社。
 県道二四九号線と交差する広く一本に伸びた道路が社殿の下まで続くが、五〇段の石段がある、山車(勇み屋臺)は、阿波地方には珍しい、二層式、素木(しらき)造りで、これが、太くて長い五本の丸木の上に一〇本の桁を架け、縄で結ばれた基臺上に安置される。車輪のない舁山であるが、五〇-六〇人ほどの舁子に担がれた山車が、この石段をあがって宮入し、また下るが、かなり危険な齋事で、山車が石段を上下する姿は見ていてはらはらする。
□参考
次を参考にさせていただきました。
・川田八幡神社
毎年10月22日の川田八幡神社の例大祭には「秋祭り」がにぎやかに行われます。
 http://www.city.yoshinogawa.lg.jp/docs/2010101200856/
・吉野川市山川町川田・八幡神社における特殊神饌
民俗班 徳島民族学会  高橋晋一
http://www.library.tokushima-ec.ed.jp/digital/webkiyou/58/161-166.pdf#search='%E5%90%89%E9%87%8E%E5%B7%9D%E5%B8%82+%E5%B1%B1%E5%B7%9D%E7%94%BA%E5%B7%9D%E7%94%B0%E5%85%AB%E5%B9%A1%E7%A5%9E%E7%A4%BE'
・川田八幡神社(かわたはちまんじんじゃ)
 http://www.awanavi.jp/spot/2013032503010/
・【動画】
【徳島】川田八幡神社例祭-06 進撃の山車[参] 命がけ!石段駆け下り
 https://www.youtube.com/watch?v=LEVJFiDE5_I
◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらにまとめています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/


◆01703 笠井祭 更新

2014年08月08日 | 日本の山車
◆01703 笠井祭 更新
□社名 春日神社
□所在地 静岡県浜松市東区笠井町
□祭神
□祭は、八月中旬。
□山車
山車の呼称、形態は、屋臺。
・笠井上町
・春日町
・本町
・上町
・西ノ山
・西町
・中町
(順不同)
□汎論
 浜松市笠井町は、浜松市の東部、天竜川の右岸に位置する。浜松市に編入されたのは昭和二九年であった。古くは笠井村で、明治二四年に、笠井町となったとある。【春日神社】は、この、笠井町の鎮守で、創祀は室町期の文明一四年(一四八二)。天文一〇年(一五四一)に、今川義元により社伝が寄進されたと伝わる。
 神幸祭は、天満宮が御仮屋(御旅處)までの渡御となり、御神輿に続いて 七臺の山車(屋臺)が供奉して曳かれる。
□参考
次を参考にさせていただきました。
・祇園祭、山鉾巡行・後祭(2014年)
京都府(行事・歳時記・祭り)
7月24日、京都市内でおこなわれた祇園祭「山鉾巡行・後祭」に行きました。今年度から祇園祭の山鉾巡行が前祭と後祭に分かれました。そして後祭には150年ぶりに大船鉾が巡行に参加と今年は話題がいっぱい。以前の山鉾巡行、本来の形に戻すべく後世に伝えていく為…  前祭と後祭に変更され、それにより山鉾関連の日程も変わりました。山鉾巡行も、後祭ではコースが変更……
 http://blogs.yahoo.co.jp/jokyosyojo/18601238.html
・君津市民ふれあい祭り・いやさか君津踊り
木更津のお隣君津市のいやさか踊りに行ってきました。やっさいもっさい(木更津の踊り)は出来るけど、いやさか踊りは初体験……  長男が意外に踊れてて素敵でした
櫻南やさぁこりぁ日記
 http://blogs.yahoo.co.jp/torairo2419
◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらにまとめています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/



◆05819 蒲神明宮例大祭 更新

2014年08月08日 | 日本の山車
◆05819 蒲神明宮例大祭 更新
□社名 蒲神明宮
□所在地 静岡県浜松市神立町袖紫ヶ森
□祭神
アマテラススメオオミカミ 天照皇大御神
配祀
アメノタジカラオノミコト 天手力男神
ヨロヅハタトヨアキツシヒメノミコト 萬幡豊秋津師比賣命
トヨウケヒメノカミ 豊受比賣神
クニノトコタチノカミ 國之常立神
アメノコヤネノミコト  天兒屋根命
アメノフトダマノミコト 天太玉命
□祭は一〇月中旬。
□山車
・神立町
昭和三五年の建造。
工匠は中村徳司。
彫刻は浦部一郎。
・大蒲町
昭和三五年の建造。
工匠は、小池工務店・小池佐太郎。
彫刻は岩田新之助。
・上新屋町
昭和五七年の建造。
工匠は小池工務店・小池清。
彫刻は、鈴木嘉一。
・丸塚町
昭和一二年の建造。
工匠大杉茂。
彫刻は中山亮一。
・上西町
昭和六三年の建造。
工匠は小池工務店・小池清。
彫刻は鈴木嘉一。
前代の山車は、福田町小島に譲渡された。
・西塚町
昭和二四年の建造。
工匠は中村徳司。
彫刻は浦部一郎。
・将監町
昭和五七年の建造。
工匠は、小池工務店・小池清。
彫刻は鈴木嘉一。
前代の山車は、浜松市下石田町に譲られた。
・植松町
昭和四六年の建造。
工匠は小池工務店・小池佐太郎。
彫師は岩田冬根。
懸装品は、京都市の宮井株式会社。
後部は京都の株式会社川島織物の調製。
前代の山車は、竜洋町駒場を経て、豊岡町一言に譲られた。
・子安町
昭和二八年の建造。
工匠は中村徳司。
彫刻は浦部一郎。
・宮竹町
昭和九年の建造。
工匠は、太田佐与冶。
彫刻は、中山由太郎。
(順不同)
□汎論
 【蒲神明宮】は、延喜式神名帳、遠江國長上郡記載される、遠江國六二坐のうちの一坐。古社名は、【大歳神社】、祭神、オオトシノカミ(大歳神)を祀る出雲系の神社だったと推察される。アメノフトダマノミコト(天太玉命)の配祀が見られるように、日氏(仮称)が祖神を祀った神社としての創祀も考えられる。古は蒲大神と称され、巷間、【ごんしんさま】と呼ばれてきた。語源は不明である。
 天正六年、寛政五年と2度にわたる災害により古記録が失われたと伝わり、往古の歴史は知るよしがない。
 おそらく、平安時代、延喜年間には、皇室系の神社となり、現在に至っていると考えられる。
 境内に、うずたかく土盛した箇所が二ケ所あって、【土推】とよばれ、
 ひとつは、【土ノ宮】、もうひとつは【高ノ宮】とよばれる。
 祭神の、ヨロヅハタトヨアキツシヒメノミコト(萬幡豊秋津師比賣命)は、『古事記』に記載される神で、タクハタチチヒメノミコト(栲幡千千姫命と同一神とされる。、
□参考
次を参考にさせていただきました。

◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらにまとめています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/



◆02797 飯田市美術博物館 更新

2014年08月03日 | 日本の山車
◆02797 飯田市美術博物館 更新
□施設名 飯田市美術博物館
□所在地 長野県飯田市追手町2-655-7
電話 0265-22-8118
FAX 0265-22-5252
http://www.iida-museum.org
□汎論
 飯田市は、江戸時代には城下町として栄えた。市内は、旧飯田町と旧上飯田町の五地区を
【旧市内】、また【丘の上】とよび、いまも、城下町の趣をたたえる。旧城下は、
一八町にわかれ、今は伝わらないが、【本屋臺】、【囃子屋臺】、【旗屋臺】の三態様の山車があったと伝わる。なかでも、通町(とおりちょう)二丁目(現、池田町)には、【池田丸】とよぶ三層の【舟形屋臺】が曳かれたと伝わり、その一部である、幕、彫刻の一部が展示されている。
 飯田市は、また、人形劇の人形の町としても知られるが、市外には、古い伝承を伝える、【黒田人形】、【今田人形】の伝承があり、あながち無関係とはいいがたい。
□参考
次を参考にさせていただきました。
・DIC川村記念美術館
2012/8/28(火) 午後 7:59
... 佐倉市にある国立歴史民俗博物館を訪ねるたびに、いつも訪ねてみたいと思い続けていた DIC川村記念美術館 を訪ねてきました。 ...
http://blogs.yahoo.co.jp/abbysasaki/29925385.html
・沖縄県那覇市おもろまち・沖縄県立博物館・美術館
2012/7/17(火) 午後 2:54
... ニライカナイの彼方から(博物館常設展示室) 2、自然史部門展示室(博物館常設展示室) 3、民俗部門展示室(博物館常設展示室) ということで、はいっ
 http://blogs.yahoo.co.jp/neoisland2/31024362.html
・美術史博物館
2012/4/25(水) 午後 0:33
KUNSTHISTORISCHES MUSEUM DATE:12/01/28 SAT ウィーンで美術館を一つだけ見るなら迷わずここへ。オーストリア、ドイツ、スペイン、イタリア、ベルギ ...
. . http://blogs.yahoo.co.jp/peer_gynt_01/63275799.html
・県庁所在地に行く。 岡山県立美術館&岡山神社
2011/7/20(水) 午後 0:59
... 岡山県立博物館、岡山市デジタルミュージアム、岡山県立美術館 、岡山市立オリエント美術館。猛暑で歩きまわるのは辛い。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/rolly7440/25297129.html 
・東京都美術館(@東京都台東区)
2006/7/3(月) 午前 11:11
... 社会科見学で、国立博物館に行った以来でした。 この周辺は、驚くほど文化的ですね!! 東京都国立博物館 国立科学博物館 国立西洋美術館 東京文化会館 上野の森美術館
 http://blogs.yahoo.co.jp/nonnon1974jp/38685772.html
◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらに整理統合しています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/