暘州通信

日本の山車

◆03576 大田原屋台まつり

2011年12月31日 | 日本の山車
◆03576 大田原屋台まつり
□社名 大田原神社
□主催 大田原市屋台まつり実行委員会
□所在地 栃木県大田原市
□祭神
オオナムチノミコト 大己貴命
スクナヒコナノミコト 少彦名命
□祭は四月中旬。
□山車
屋臺
・寺町
江戸時代にはすでに屋臺があった。嘉永元年(一八四八)に、茨城県美和村鷲子地区宿組に譲渡された記録が残る。
大正初期に花屋臺を建造したが昭和三八の大改修で彫刻屋臺となった。
・大久保町
旧臺は火災により焼失。戦争末期の昭和二〇年に建造された。
・荒町
幕末には山車があったと伝わり、たびたび改修された。
・上町
嘉永二年(一八四九)の建造。
・仲町
幕末の建造。
大正八年に大改修。このとき彫刻が付加された。
改修時の彫刻は中尾萬太郎。
・下町
文政元年(一八一八)の建造。
彫刻は後藤正秀と、後藤政冶。
大田原市に現存する屋臺ではいちばん古い建造の歴史がある。
・栄町
昭和二二年、従来のに花屋臺を彫刻屋臺に改修。
工匠は鈴木源一郎。
彫刻は神山寅吉。
・元町
昭和五五年頃、益子町より譲り受けた。
(順不同)
□汎論
 大田原神社は龍城公園の北丘陵にあり、創祀は不明当初は温泉神社の名称があったといわれる。藩制期には大田原藩主の崇敬が篤かったと伝わる。
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇群馬県 榛名神社 拝殿彫刻1
2011/5/26(木) 午後 8:54
... 重要文化財    文化3年(1806年)に建造された権現造りの拝殿です    御姿岩内の洞窟を神聖な本殿として御神体が祀られている珍しい神社です    極彩色な彫刻ではありませんが滅茶苦茶渋い彫刻でした。    梁に絡みついた龍などは時代を感じ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/maruchan1902/20075427.html

◇三峰神社水舎(みずや)彫刻。「龍」
2010/5/22(土) 午前 8:10
昨日は三峰山神社へお参りに行き、水舎に極彩色彫刻されている「龍」に興味を惹かれた。 水舎には龍の彫刻がされている。 2匹の龍が水舎を護るように、ぐるっと水舎を巻いている。 ... 極彩色強いので、江戸幕府の建立した建造物は嫌われる方もいるが ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/douyou894/60645389.html

◇寺院・神社仏閣の彫刻 (NO.6)
2010/1/26(火) 午後 5:34
... 国分寺町国分         (正式名) 白牛山千手院国分寺      天平13年(741年)聖武天皇の勅願により全国に建造された一つ      天平勝宝8年(756年)以前創建      真言宗御室派の寺院       山門(仁王門)金剛力士像 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/matsuri_kiryu/11725640.html

◇白州町の山梨県指定文化財 下教来石諏訪神社彫刻 立川流
2009/9/30(水) 午前 6:35
... 《山梨県指定文化財》◎建造 諏訪神社本殿(立川流) (付、棟札一枚 ... 特に彫刻にすぐれた技を見せている。上田市付近の彼の作としては、更埴市八幡の八幡神社本殿、丸子町安良居神社本殿が傑作であろう。山梨県下では、下教来石の諏訪杜本殿竣工直後に着工 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/meisuibnosato/1388117.html

◇寺院栄枯盛衰 ②(東福寺、重要文化財、国宝、建造物、絵画、書籍、仏像、彫刻、工芸品、インターネット、廃仏毀釈、奈良興福寺、五重塔、平安時代、延暦寺、僧兵、日吉神社、神輿、強訴、神仏混交、廃藩置県、城郭
2006/12/8(金) 午前 9:07
... ここでちょっと気になるのは建造物、絵画、書籍などには国宝があるが、仏像を含む彫刻、工芸品などで は重要文化財はあるが国宝はない。 素人考えでは建造物と仏像などがセットになっ ... 平安時代に延暦寺の僧兵が日吉神社の神輿を担いで今日の町中に強訴 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/takibou4/25018944.html

◆00070 真岡夏祭

2011年12月31日 | 日本の山車
◆00070 真岡夏祭
□社名 八坂神社
□所在地 栃木県真岡市東郷
□祭神
□祭は七月下旬。
□山車
山車、屋臺
・並木町
・市若
・真若
・田町
・台町
・泉町
・寿町
・旭町
・桜町
(順不同)
□汎論
 真岡夏祭は、従来大前神社の境内にある八坂神社の祭として齋行われてきた。大前神社は延喜式神名帳下野國芳賀郡に記載される古社。
祭神はオオナムチノミコト(大己貴命)。おなじく芳賀郡に記載される荒樫神社が合祀される。祭神はコトシロヌシノミコト(事代主命)現在はアマテラスオオミカミ(天照大神)が併祀される。
 境内には八坂神社 祭神スサノオノミコト(須佐之男神)ほか、雷神社(大雷神)、琴平神社(大物主神)、大物主大国魂神社(大物主神・大國魂神)、大杉神社(大山祇神)、天満宮(菅原道眞命)、荒神社(素盞嗚命)、淡島神社(少彦名神)、稲荷神社(稻倉魂神)、足尾山神社(猿田彦神)、恵比寿神社(事代主神・彌都波能賣神)ほかが祀られる。


◆06045 山口滝尾神社祭

2011年12月31日 | 日本の山車
◆06045 山口滝尾神社祭
□社名 滝尾神社
□所在地 栃木県日光市(旧今市市)山口
□祭神
□祭は八月下旬。
□山車
屋臺一臺があるが解体保存。
□汎論
 日光市(旧今市市)には瀧尾神社が二社ある。また、日光二荒山神社
は、祭神を二荒山大神としているが、これは、オオナムチノミコト(大己貴命)、タゴリヒメノミコト(田心姫命)、アジスキタカヒコネノミコト(味耜高彦根命)の三神をいい、男体山、標高二四八六メートルにはオオナムチノミコト(大己貴命、千手観音)。女峯山、二四六四メートルにはタゴリヒメノミコト(田心姫命、多岐理姫命、阿弥陀如来)。太郎山、標高二三六八メートルには(味耜高彦根命、馬頭観音)があてられる。三山は神奈備である。日光市には森友瀧尾神社があり、こちらの祭神もおなじ三神に愛宕山の祭神であるカグツチノミコト(軻遇突知命)が祀られる。
 旧今市市(現日光市)の瀧尾神社も同じ祭神が祀られる。オオナムチノミコト、タゴリヒメノミコト、アジスキタカヒコネノミコトの三神は夫婦と子の関係である。古い祭祀の歴史を偲ばせるが、もしかしたら、現在は痕跡をとどめないものの、祭神はセオリツヒメ(瀬織津姫)が祀られていたかもしれない。



◆03590 瀧尾神社例大祭

2011年12月30日 | 日本の山車
◆03590 瀧尾神社例大祭
□社名 瀧尾神社
□所在地 栃木県日光市(旧今市市)今市
□祭神
オオナムチノミコト 大己貴命
タゴリヒメノミコト 田心姫命
アジスキタカヒコネノミコト 味耜彦根命
□祭は四月中旬。
□山車
屋臺
やや不定期に曳かれる。
・住吉町
彫刻は石塚直吉、石塚吉明。
・相生町
建造は明治七年。
彫刻は大出常次郎。
・春日町一丁目
建造は安政六年(一八五九)。
彫刻は後藤音次郎。
彫刻屋臺。
・春日町二丁目
江戸末期の建造と伝わる。詳細不明。
彫刻は神山政五郎、大出常吉。
・小倉町一丁目、二丁目
・小倉町三丁目
・東町
日光市下鉢石町より譲り受ける。
花屋臺。
・仲町
花屋臺。
・朝日町
花屋臺。
・大谷向町
花屋臺。
(順不同)
□汎論
 瀧尾神社の祭神は、日光市山内にある二荒山神社の祭神と同じで、二荒山大神となっているのは、オオナムチノミコト(大己貴命)タゴイヒメノミコト(田心姫命)、アジスキタカヒコネノミコト(味耜高彦根命)だとされる。出雲系のオオナムチノミコト(大己貴命)、タゴリヒメノミコト(田心姫命)、アジスキタカヒコネノミコト(味耜彦根命)とされる。タゴリヒメノミコトはタギリヒメノミコトとされることもあるが、宗像三女神 の一神であリ、オオナムチノミコトとは夫婦神でもある。アジスキタカヒコネノミコトはその夫婦の子で、下照比賣の名が見られないのがちょっと淋しいが、夫婦と子供が仲良く一殿に祀られる。

◆32558 稲作と祭祀 四八

2011年12月28日 | 日本の山車
◆32558 稲作と祭祀 四八
 これは仮説である。
 シラヤマヒメ(白山比)とは、神名(諡号)であり生前はククリヒメ菊理媛の名称があり、そのまま神の名とする例があり【菊理媛神】とよばれることがある。白山比神と菊理媛神を異神として同一神と認めない説もある。
 白山神社は白山山頂に奥宮、白山山麓の加賀(石川県白山市中宮に白山比神社がありここが総本社である。
 越前(福井県)の越前馬場・平泉寺は、福井県勝山市平泉寺町平泉寺にあり、三殿があって、主祭神はイザナミノミコト(伊弉伊弉冉命)、別山社にはアメノオシホノミミノミコト(天忍穂耳尊)、越南知社にはオオナムチノミコト(大己貴・大國主命)が祀られる。岩手県平泉町は藤原氏の栄華を今に伝える中尊寺金色堂、また毛通寺でもよく知られるが、岩手県で行われる樂、延年には白山神社からの伝習と伝えるものがあり、藤原氏と白山の結びつきが、強かった、断言はできないが、奥州平泉と、越前平泉は同義と考えられる。
 岐阜県長滝の美濃馬場があり、正月松ノ内には古式を伝える【延年】が行われ、綺麗に飾られた増加を奪い合う【花奪い祭】がある。
 美濃馬場はさらに西部に洲原神社があって、尾張方面からの参詣が絶えなかったという。洲原神社の社殿、神門は、道路ではなく長良川に向いて川に下る広い石段があり、川の中央には巨磐があり衝水は左右に分かれて流れ磐の周囲は深い淵となっている。当社は、三河(愛知県)鳳来寺山によく知られる仏法僧が棲息する。鳳来寺山にはすでに仏法僧の声が絶えたが、当社の近隣には現在も営巣しているらしい。

◆32558 稲作と祭祀 四七

2011年12月28日 | 日本の山車
◆32558 稲作と祭祀 四七
 これは仮説である。
 福井県から新潟県にかけた日本海沿岸地方の古國名は、高志と書かれ、【越】となった。さらに、後には、前、中、後の三つに分割され【越前、越中、越後】となった。だが、この間に能登國、加賀國がある。なぜ越は連続していないのか。
 古代には加賀も能登も一時期は出雲氏の支配に下におかれようとしたことがあるのではとうかがわせる事実がある。北陸の名峰白山は、【加賀の白山】の名称でよく知られる。主峰は御前峰で、標高は二七〇二・一メートル。室堂の登山口には鳥居が立ち、白山比が祀られる。北西部に次峰の大汝峰があり、標高は二六八四メートル、オオナムチノミコト(大己貴・大汝)が祀られる。これに剣ヶ峰二六七七メートル、南部には別山がつづく。
 出雲のオオクニヌシノミコト(大國主命)も、加賀ではシラヤマヒメ(白山比命)の下に置かれている。
【越中の立山】は、立山三山の名があるように三峰から成り、立山と呼ぶ独立峰はないが、ときに雄山のみを指して立山とよばれることがある。大汝山は標高三〇一五メートル、雄山の標高三〇〇三メートル、富士ノ折立二九九九メートルで、越中の立山は大汝(大己貴)が最高峰に祀られる。
 加賀ではオオナムチノミコト(大己貴命)は、シラヤマヒメ(白山比)と夫婦にはなったが、つねに下位に置かれ、このことからついに不和が生じ離婚することになった。加賀には、白山神社が多いが、大己貴命を祀る神社、諏訪神を祀る神社は極めて少ない。
 加賀の白山・かがのはくさんと呼ばれるが、もとは【シラヤマ】であった。越中立山・えっちゅうたてやまを、りつざんとは称ばない。
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇二上山(標高274m)からの朝の眺望
2011/12/17(土) 午後 2:03
... 歌に詠んでいます。   その二上山(標高274m)は、   季節の移ろいとともに様々な色合いを見せ、   多くの人々に親しまれています。 立山連峰と新湊火力発電所 立山連峰と 富山湾 立山連峰 ... 山頂の広場には、 二上射水神社 の「奥の御前の日吉社」があり ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/abh27565/27447692.html

◇立山雄山神社峰本社
2011/9/19(月) 午後 8:53
... これで標高2500m近い室堂まで行ける。 2500mといえ ... 山屋は立山なんかには登らず剣か大日に直行するようだ。 立山大権現雄山神社峰本社。 御祭神は伊邪那岐神(イザナギ)と天手力雄神(アメノタヂカラオ) 500円を納め ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tkawate/26601308.html

◇Stitch初の標高3000m立山。でも、実は・・・。
2009/9/3(木) 午前 10:19
... 8/9、立山登山へ。Stitch初の標高3000mの山です。いざ、雄山へ!! Stitch初の標高3000mの山、立山。雄山でのお参り。 またまたその続きを・・・。φ(._.)カキカキ 本堂のお参りを終わり ... 雄山神社は、御山。3003mだったんですよ。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/keiko_32000/6538468.html

◇霊峰立山と雄山神社
2009/6/29(月) 午前 11:22
... 「剱岳」というのは、立山連邦にある標高2999Mの山です。 ... 立山をご神体とした「雄山神社」にドライブの途中に連れて行ってもらうチャンスがありました。(ありがとう!) この神社は、三社からなっています。立山山頂に「峰本社」 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/zakka_happiness_rie/29795522.html

◇立山雄山神社本宮の夏山安全祈願祭
2007/7/26(木) 午後 9:36
立山大権現雄山神社は峰本社と岩峅寺、芦峅寺の3社で一体を成すお宮。峰本社は北アルプス立山の主峰・雄山(標高3003m)に鎮座。7/1~9/30まで神主が常駐されている。 登山道には祓堂、一ノ越、二ノ越、三ノ越、四ノ越に祠があり ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kyutyan410/50064956.html

◆32558 稲作と祭祀 四六

2011年12月27日 | 日本の山車
◆32558 稲作と祭祀 四六
 これは仮説である。
 少し戻るが、宗像三女神は、タゴリヒメノカミ(田心姫神)、タギツヒメノカミ(湍津姫神)、イチキシマヒメノカミ(市杵島姫神)であるが、祭祀については、神社と記紀(『古事記』、『日本書紀』)の記述に倒錯があることが知られている。
 表記にも差異があり、タゴリヒメノカミ(田心姫神)はタギリヒメノカミ(多岐理姫神)とかかれることがある。このタゴリヒメノカミは出雲氏のオオナムチノミコト(大己貴命)の妃であり、味耜高彦根神、下照姫が生まれている。
 つまり宗像と出雲は姻戚関係にある。

◆32558 稲作と祭祀 四五

2011年12月27日 | 日本の山車
◆32558 稲作と祭祀 四五
  これは仮説である。
 アメノヒボコ(天之日矛)が出石町(現豊岡市)に祀られ、韓半島新羅國の王子だったと伝わる。記紀(『古事記』、『日本書紀』)にそれぞれ記述があり、古事記には、アメノヒボコとアカルヒメノカミ(阿加流比売神)の末裔にタジマモリ(多遅摩毛理)があり、このタジマモリは『魏志倭人伝』に田道間守と記述があるが同一人物かどうかは不明である。【タジマは但馬】だとすれば固有名称であって、同一人物とも目される。
 次代のタジマヒタシ(多遅摩比多詞)は、息長帯比売命(神功皇后)の母だとされる。
 『古事記』と『日本書紀』の記述は錯綜し不正確なので資料とするには疑問があるがするが、アメノヒボコはジングウコウゴウの遠祖ということになる。
 アメノヒボコがまだ新羅にいたとき、態度におごりがあって、妃を罵倒したことから、妃は新羅を逃げ出し、小船に乗って、日本に戻ってきた逸話がある。アカルヒメがたどりついたところが難波ノ津で大阪市の東成区の近鉄上本町駅の少し東にある東小橋に比売碁曾神社(ひめこそじんじゃ)に祀られ、同じく大阪市西淀川区にも祀られている。
 出石神社の祭神はアメノヒボコノミコト(天日槍命)とイズシヤマエノオオカミ(出石八前大神)であり、アメノヒボコノミコトの妃アカルヒメノカミの名はない。はるばる妻を追いかけてきたが復縁はならなかったということなのであろう。
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇H.G.Nicol<ブログ[民族学伝承ひろいあげ辞典]さんの欄>より「天孫とはどこから来たか・仮説」・・「鉱山師(やまし)」
2011/7/15(金) 午後 10:40
... 水が東大寺の境内にこんこんと涌いたとい記述がある。 今、東大寺のこの井戸はどこにある ... 鉱山開発者たちの怨霊であろうか・・・ アメノヒボコ、ツヌガアラシトという渡来系種族に関わる ... その証拠に大分市丹生神社奥には大生部氏の住んだ原村があった。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kairouwait08/29070221.html

◇初詣…。
2011/1/1(土) 午後 9:38
... (ときじくのかくのみ)の実と枝を持ち帰った(中略)非時香菓とは今の橘である」の記述のアメノヒボコ(天之日矛、天日槍)の玄孫の田道間守(多遅摩毛理)を祀っている神社の神紋に使われると謂われています。ここでの「橘」はタチバナであるともダイダイ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/wdwwq181/53270957.html

◇長柄神社(奈良御所)
2007/7/14(土) 午後 5:07
... 安産の神として鳥取県東郷町の 倭文神社(しとりじんじゃ)          などで祀られています。     『古事記』におもしろい記述があります。    それは駕洛国王の子、天日矛(アメノヒボコ)、またの名を都怒我阿羅斯等    (つぬが ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/itigonnusi/12872615.html

◆32558 稲作と祭祀 四四

2011年12月27日 | 日本の山車
◆32558 稲作と祭祀 四四
 これは仮説である。
 丹後半島などに名が残る【丹後】は、古代においては【丹ノ國】いいかえれば古丹波だったと想像される。その範囲はかなり広域であり、現在の京都府と兵庫県の両行政域に及ぶ。この地の古代を論じるときには併せて思考のうえになされるのが望ましい。【元伊勢】とよばれる伊勢神宮以前の伊勢神宮があり、外宮に祀られるトヨウケヒメ(豊受姫)も丹後の出自である。この地には物部氏の事蹟が残り、出雲系氏族であるオオナムチノミコトに、新羅系氏族の秦氏、賀茂氏がつづき、山城國(京都)に定着したのは、平安京遷都、さらには平城京遷都よりもはるか以前のことである。秦氏は、松尾大社、伏見大社と異なる神社を創祀し、太秦廣隆寺などの寺院も建立している。大分県の宗像大社、宇佐神宮の創祀もこの秦氏が関わっていたはずであるが、唯一神を信仰の対象とはしていない。
賀茂氏は、京都市北部に上賀茂神社、下鴨神社を創祀している。
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/
 
◇賀茂御祖神社(。^ _-。)☆
2011/1/26(水) 午前 6:45
... 一説には、天平の頃に上賀茂神社から分置されたともされる。上賀茂神社とともに奈良時代以前から朝廷の崇敬を受けた。平安遷都の後はより一層の崇敬を受けるようになり、大同2年(807年)には最高位である正一位の神階を受け、賀茂祭は勅祭とされた。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/keroloveusa1123/23086719.html

◇平安遷都以前からの歴史を持つ古社・御霊神社2、京都市
2010/8/27(金) 午前 5:27
平安遷都以前、御霊神社のある賀茂川西岸一帯は、古代豪族出雲氏の居住地で、上出雲寺という氏寺があ った。 御霊神社はその鎮守社が前身と言われている。 御霊神社としての創祀は、延暦13年(794)平安遷都をおこなった桓武天皇が ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/asan19431007/41869499.html

◇賀茂別雷神社(上賀茂神社)
2009/1/15(木) 午前 4:35
... 父の賀茂建角身命は下鴨神社に祀られている 国史では698年の賀茂祭の日の騎射を禁じたという記事が初出で 他にも750年に御戸代田一町が寄進されるなど朝廷からの崇敬を受けてきたことがわかる 794年の平安遷都の後は王城鎮護の神社としてより ...
http://blogs.yahoo.co.jp/inoopyponponsp/58307888.html

◇賀茂御祖神社(下鴨神社)
2008/11/15(土) 午前 0:20
... 賀茂建角身命は上賀茂神社の賀茂別雷神の外祖父で、玉依媛はその母にあたる。賀茂別雷神社の祖父神と母である賀茂建角身命(たけつみのみこと)、玉依媛を祀る。 (3)平安遷都後は、( 2 )の社として朝廷、公家、武家の崇敬を集めた。 ...
http://blogs.yahoo.co.jp/yamaibaaosainaikyo/46174962.html

◇賀茂別雷神社(上賀茂神社)
2007/11/1(木) 午後 10:40
... 当社を「上社」、下賀茂神社(賀茂御祖神社:かもみおやじんじゃ)を「下社」と呼び、「賀茂社」と総称します。 かつてこの地域一帯をを治めていた「賀茂氏」が始祖なのです。 平安遷都のときに桓武天皇が行幸して以来王城鎮護の神とされ ...
http://blogs.yahoo.co.jp/mktpp825/52942583.html

◆32558 稲作と祭祀 四三

2011年12月27日 | 日本の山車
◆32558 稲作と祭祀 四三
 これは仮説である。
 スサノオノミコト(素盞鳴命)が渡来し出雲はその一大拠点となってゆく。この出雲王国を精神面で支えたのが【出雲大社】と考えられる。
 よく知られる出雲大社は、明治初期に【杵築大社】の社号から変更されたもので、もともとは杵築大社(きつきたいしゃ)で、社地も杵築にある。その創祀の姿を勘案すると、出自は現長崎県の彼杵(そのき)にあり、これが次第に東漸していって、豊國(豊前、豊後)に遷り、現在の大分県杵築市に一大勢力を広げたと推定される。筑紫ももとは広義の杵築の一部であろう。
 出雲にスサノオノミコトから、オオナムチノミコト(大己貴命・大國主命)にいたる一大勢力が構築されて、その祭祀を担当することになったと推定される。その職に当たったのが、【日氏】であり、その後は出雲氏に従って祭祀、土地の測量、区画、建築などを行い全国に痕跡がある。その支族に中臣氏、日置氏(比企氏)がある。秋田県に多い大物氏は、もともと韓半島からの渡来系氏族であり、出雲氏に従ったが、出雲系氏族の後期には大和にいたり、饒速日命として、物部氏の台頭するところとなった。オオモノヌシノミコトとオオナムチノミコトは同格異称の説があり、桜井市の大神神社の祭神については異説も多いが、出雲氏の一族であろう。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇<日報 古代通信>2011年7月28日木曜日分 記事転載4.
2011/7/28(木) 午後 10:46
... 女性祭祀王の身体装飾品とみるしかない。 ... が(後に出雲)という国名を生んだのも ... 一大はイッティとして使った郡使の当て字であって、  「一大国」はイチマ、  邪馬壹国の筆頭官・伊支馬と同じ名で、  こちらは郡使・張政の当て字である。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kairouwait08/29150349.html

◇弥生時代(7)  後期①
2010/2/27(土) 午後 3:53
... 弥生終末期~古墳初頭 辰砂の一大産地だった。      弥生中頃から終 ... 山陰が双璧だった? 清水谷遺跡 (島根県出雲市) 西谷墳墓群  (出雲市)     西谷3号墓(40×30m ... 鉄の普及と共に、      やがて祭祀に用いられるようになる ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kyomutekisonzairon/63100404.html

◇諏訪とイスラエル?
2008/8/10(日) 午前 3:01
... 一大避暑地・観光地の影にかくれた部分を ... 太古の昔、縄文時代にあたりにやってきた渡来人が伝えた祭祀のなごりが、現在に伝わる二つの 奇祭なのではないか? 古代、北九州から出雲や吉備には、朝鮮や中国、ペルシャ地方などからの渡来人が大勢いました。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/mathujirou/57623711.html

◇【鳥取】大神山神社、大山寺、大国主神etc
2008/7/29(火) 午後 0:42
... その後、奥宮は冬季に祭祀が行えないため、山麓に冬宮(現在の本社 ... 西日本に於ける天台宗の一大拠点となった。寺の住職である座主 ... どこに居るのだろうか??    今までの 出雲大社の記事は こちら = 【 出 雲 大 社 】 =  http://blogs.yahoo.co.jp/fkk ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/fkk2102205/23208551.html

◆32558 稲作と祭祀 四二

2011年12月27日 | 日本の山車
◆32558 稲作と祭祀 四二 
 これは仮説である。
 賀茂氏は海神族(綿津美氏)についでいちはやく肥前(長崎県)から筑紫(福岡県)にかけて定着し、海神族(綿津美氏)と友好的な関係のもとにさらに東に勢力を伸ばし、やがて渡来した、韓半島
(おそらく新羅)からの渡来人と融和した。豊ノ國(豊前、豊後・現大分県)。豊ノ國は【ヤワタ】の國である。これは、また【ヤマタ、ヤバタ】でもあった。【ヤマタ、ヤマダ】もこの範疇に入るだろう。【ヤマタイ】のタイは現在でも使われる九州地方方言の語尾変化であろう。【ヤマタ】はさらに【ヤマト】となったであろうことは想像に難くない。魏書の著者が百余に分かれた日本の小國のうち三〇國と交流があったと記述するその三〇國は倭を統率する大倭、すなわち大和だったはずである。
 紀元前後には豊の國は宗像から国東にかけて一大繁栄国家だったはずである。
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇今日の出来事から ほんだ誉田洋一の雑学日記
2005/3/28(月) 午後 2:07
... 北前船なる日本の定期航路のような話も、三〇石舟の森の石松の話など昔から船による航海の話など色々聞かせていただい ... 侍時代の日本人の史跡があり、タイにも行きますと山田長政の史跡がありますので ... また東北地方の繁栄や紅の事など知らないことを沢山教え ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/shoueikai/886105.html

◆32558 稲作と祭祀 四一

2011年12月27日 | 日本の山車
◆32558 稲作と祭祀 四一
 これは仮説である。
 福岡市早良区(さわらく)に賀茂の地がある。全国にある賀茂、加茂、鴨など、筆者は【カモ】の名称の中でももっとも古い由緒があるのではないかと推定している。その歴史はおそらく紀元前にはすでに海神族(綿津美氏)の勢力圏内にあって、ともに繁栄する氏族だったと考える。早くに畿内に勢力を伸ばし、大和巨勢(現奈良県御所市)あたりに定着して勢力を伸ばしたと推定され、鴨都波神社、高鴨神社などの古社がある。この賀茂氏の姻戚関係の一族に
息長氏がある。息長氏は滋賀県湖北の現米原町あたりに勢力をもつ氏族で、この氏族からオキナガタラシヒメ(息長帯姫)がでている。賀茂氏は天皇家・大和朝廷の成立から平安遷都にいたる皇室の背後にあって隠然たる勢力を握っていた。出自はおそらく韓半島からの渡来人、息長氏も渡来人。竹内宿禰もまた渡来人である。
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇静御前の墓 その5
2010/6/13(日) 午後 10:46
... 事代主神は賀茂氏系の託宣神であり、一言主説話のある同じ葛城地方に勢力をもった賀茂氏が同じく託宣を事とする両神を同一視し、土佐神の鎮座譚に一言主神話を取り入れ ... 国造となった小立足尼(おたてのすくね)が賀茂氏族とされる三島溝杭命(みしまのみぞくい ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/sunekotanpako/32436263.html

◇京都散歩38~北にあるもの
2010/2/19(金) 午前 10:48
賀茂川の河川敷には舗装されたサイクリングロードや公園が整備されている。 ... 時代に朝鮮半島から渡来したといわれる氏族の総称だ。 軍事にすぐれ、建築土木や工芸など当時 ... 聖徳太子が反対勢力によって虐殺されるという事件があって ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/shuji_hara/59147298.html

◇賀茂家を牽制する勢力
2007/11/24(土) 午前 10:06
... それは天機漏らすべからずといって教えてくれなかった。今現在日本にいる秘密結社といえば賀茂家の陰陽師集団ヤタガラスやアングロサクソンのフリーメーソンなどがあるが代三の勢力がいるのだろうか。そこはどこの古代氏族の血を引いているのだろうか? 謎 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tamanomihashiranokami/8878032.html

◇かも社(5/27)
2007/6/4(月) 午前 8:38
... 有力な各氏族に所属していた者達もいたようで、当地の丈部も淀川の水運に ... 上賀茂神社      その時も下鴨神社の地域に勢力を張っていた 「葛野主殿県主部」 を頼っていきます。      葛野氏は、賀茂建角身命と同じ祖神を持つ鴨氏と同族 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kourimiyu/48956337.html

◇鴨川10景〈鴨川ー洛中)
2006/11/19(日) 午前 11:55
... 出町より北東の川を高野川、北西が賀茂川といい そのふたつが合流して鴨川となります。 かもの字が違うのがわかるでしょうか。 ... この氏族も実は紀州熊野から集団移民してきたといわれています。 ... この地に勢力をはる鴨氏の氏神として鴨社は建てられました。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/blanchecocolo/24089154.html