暘州通信

日本の山車

◆06269 小野照崎神社祭

2012年03月23日 | 日本の山車
◆06269 小野照崎神社祭
□社名 小野照崎神社
□所在地 東京都台東区下谷二丁目
□祭神
オノタカムラ 小野篂
スガワラミチザネ 菅原道眞
□祭は五月下旬(三年に一度本祭)。
□山車
山車の形態(呼称)は人形山車。
・元入谷町
本坐人形は小野篂(おのたかむら)。この山車は囃子方がのらず、雌雄の獅子頭が飾られる。
『武江年表巻之五』に「宝暦七年(一七五七)八月一五 下谷坂本小野照崎明神祭礼 出し練物等出す 其の後中絶す」とある。
□汎論
 小野照崎神社の創祀は仁寿二年(八五二)年と伝わる古社。当初は上野照崎に鎮座したが寛永年間(一六二四ー一六四三)に、上野に寛永寺が建立されることとなり、幕府の命で現地に遷座された。小野篂の生涯は、延暦二一年(八〇二)ー 仁寿二年(八五三)十二月二二日と伝わる。つまり当初上野に小野照崎神社が創祀されたのは死去の年である。按ずるに、このように山城國(京都)にあった小野篂の死去の年を創祀時とする小野照崎神社はおそらく小野氏の一族であったと思考されるが不明である。
 小野篂が東國上野の国司の任を終え、京都にもどるとき上野の高台から突き出た岬状の忍岡(上野照崎)の景色を賞でたと伝わり、このことから上野照崎に神社が創建されることになったと伝わる。当時は上野の裾まで海が入り込んでいたといわれ、現在の忍岡中学付近だという。三蹟と讃えられる小野道風は孫にあたる。社号の中に【照崎】の名称を含めていることも「こだわり」が感じられる。
 『延喜式神名帳』に記載がないのも何か不思議である。
 『百人一首』の十一番に、

  わたの原 八十島かけて 漕ぎ出でぬと 
  人には告げよ 海人の釣舟

 はよく知られる。
 小野篂は、閻魔大王の祐筆をつとめ、夜には井戸を通って閻魔庁に出向いたと言う伝説がある。【紫式部】が源氏物語という、淫らな狂言綺語の物語を書いたことからその咎めを受けようとしたとき、小野篂が横からとりなしたと言う話しが伝わる。小野篁と紫式部の墓と伝わる【比翼塚】が、京都市北区紫野西御所田町、堀川北大路交差点南にあるが、なんだか艶めかしいものを覚える。

◆06094 下谷神社祭

2012年03月23日 | 日本の山車
◆06094 下谷神社祭
□社名 下谷神社
□所在地 東京都台東区東上野三丁目
□祭神
オオトシノカミ 大年神
ヤマトタケルノミコト 日本武尊
□祭は五月中旬。
□山車
山車の形態(呼称)は人形屋臺。
・東上野二丁目お囃子連
本坐人形に桃太郎がのる。
単層素木。唐破風屋根の四輪屋臺。前面に大太鼓、締太鼓二が並び、屋臺の外部で笛と鉦子がかわいらしいこどもらによって演奏される。後陣の幕のうちでは大人が笛の演奏を補う。
□汎論
 下谷神社の創祀は不明。古くは【下谷稲荷社】と呼ばれていたといい、地下鉄銀座線の稲荷町駅、町名にも稲荷町の名が残る出雲系神を祀る神社。現在稲荷神であるウカノミタマノミコト(倉稲魂命)の名は見られない。当社境内において、寛政一〇年(一七九八)に、初代三笑亭可楽による寄席が開かれたといい【寄席発祥の地】といわれ、その石碑が建っている。
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇江戸三十三観音札所巡り①
2012/3/6(火) 午後 6:43
... 中央区日本橋人形町1-18-9  青梅街道を都心 ... 下谷まで北上しましょう。お勧めしたいスポットへ寄り道をしますね。消防署の隣に見えてきたのは、 小野照崎神社 です。関東大震災や東京大空襲を耐えてきた趣ある社殿は、慶応2年(1866)の建築です。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hitofumi300/8232234.html

◇下谷寄席
2011/3/18(金) 午後 11:55
... 無事 会場の神社に着けました。 まずは主催者側から、地下鉄も止まってたりして、お客さん揃わないけど、停電になったら困るから 時間通り始めます、とのこと。 ... で、季節のマクラに変わり、「人形買い」。師匠の初めて聴きました。 生意気だけど憎め ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hokuron1212/37211337.html

◇下町のパワースポットと開運めぐり~下谷から千束・浅草~
2010/11/3(水) 午前 10:25
... 地図なしで歩こうと最初に出くわしたのがこの神社です。 【小野照崎神社(おのてるさき)】 台東区下谷2丁目 以前 この付近を散策したときに見つからなかった神社です。主祭神はなんと!あの小野篁でした。 ... もとは現在の日本橋人形町付近に開設されたが ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/jinjin2924/37331259.html

★五代目・志ん生と下谷神社
2009/11/16(月) 午前 8:17
... 強情灸・抜け雀・ 猫の皿・唐茄子屋・淀五郎・藁人形・黄金餅・火焔太鼓・寝床・居残り佐平次・塩原多助一代記』 があります。 志ん生師匠の落語を聞いていると、何故か心がスッキリとしますネ・・・・・・・ 落語発祥の地、下谷神社の写真を投稿いたします。
 http://blogs.yahoo.co.jp/koisotakesi/9501556.html

◇(北区、山田町)下谷上天彦根神社(しもたにかみあまつひこねじんじゃ)のご紹介です。
2007/3/7(水) 午前 9:52
... 国の重要文化財指定の農村舞台 (下谷上舞台)が保存されています。 農村舞台とは、 村で 歌舞伎、人形浄瑠璃、能を演じる ために、神社の境内に設けられた舞台建物で、全国にも2000棟近くがあるそうですが、神戸市の農村舞台は ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/dekunobou36/29537500.html

◆01342 深川富岡八幡宮例大祭

2012年03月23日 | 日本の山車
◆01342 深川富岡八幡宮例大祭
□社名 富岡八幡宮
□所在地 
□祭神
オウジンテンノウ 応神天皇(誉田別命)
ほか。
□祭は八月中旬。
□山車
山車一臺を曳く。
・巴美会
□汎論
 富岡八幡宮の創祀は寛永四年(一六二七)と伝わり、創祀期には永代島とよばれる沼沢地であったが、ここを埋め立て六〇五〇八坪の土地を得て、社殿が建立され、氏子の居住地が開かれた。
 江戸最大の八幡さま、深川の八幡さまとよばれて親しまれる。
 日枝神社の山王祭、神田明神の神田祭とともに【江戸の三大祭】のひとつに数えられる。
 元禄時代、

  沖の暗いのに 
  白帆が見える
  あれは 紀の國
  蜜柑舟 

 と唄われ、豪商として知られる、紀伊国屋文左衛門が奉納した総金張の神輿が三基あったと伝わるが惜しくも関東大震災で失われた。しかし、その伝統はいまに引き継がれ一二〇基ほどの御神輿が担がれる壮大な祭である。平成三年に日本―の黄金大神輿が奉納され、宮神輿が復活した。三年に一回担がれる。
 【天下祭】と呼ばれ、西の丸御殿にまで引き入れて上覧に供せられた山車は、明治期に入ると次々と姿を消し、深川富岡八幡宮を見倣った、御神輿が渡御する祭へと変貌していった。
□参考
次を参考にさせていただきました。
・富岡八幡宮 ホームページ
 http://www.tomiokahachimangu.or.jp/htmls/maturih1.html
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇木場!富岡八幡宮はすごい!この御神輿、日本最大?担いでみたい!
2009/10/13(火) 午後 9:19
... 次回は2011年 (平成23年))、八幡宮の御鳳輦が渡御を行う年は本祭りと呼ばれ、江戸三大祭の それぞれについて「神輿深川、山車神田、だだっ広いが山王様」と言われてきた ように、大小あわせて120余基の神輿が担がれる。8月15日に最も近い日曜日 (今回 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/otabe017/31158660.html

◇白八幡宮の大祭「山車」
2009/8/17(月) 午後 11:57
白八幡宮の祭りは「津軽の京まつり」ともいわれ、二基の神輿を中心に乗馬の神職、御神馬、裃姿の奉行役のほか、古式ゆかしい装束に身をまとった鉄砲、槍 ... 代わりに昨日港で撮った各町内の山車と、15日に各町内で運行された山車行列の様子をご紹介したい。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/maitakeoyaji/50766008.html

◇盛岡山車 八幡下りパレード
2007/9/14(金) 午後 2:43
9月13日~16日は 盛岡八幡宮例大祭 ですよ。  今日は盛岡八幡宮の参道、八幡町の通りを山車が下っていく八幡下りパレードの日。  過疎ブログ ... 最後まで見たのは初めてかな?  山車の他にも高下駄の天狗とか神輿とか馬とかも練り歩くんですなぁ~。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/vanillaice/50996391.html

◇盛岡秋まつり山車
2007/9/12(水) 午後 1:39
... 9月14日~16日      13日前夜祭、14日神輿渡卸、15日例祭、16日神事流鏑馬開催場所: 岩手県盛岡市 盛岡八幡宮、市内一円 問い合わせ先: (財)盛岡観光 ... 歌舞伎や歴史上の名場面を豪華に飾りつけた山車9台(予定)が、勇壮に市内を練り歩きます。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yamatomohyper/20331040.html

◇盛岡八幡宮の本社神輿
2006/9/16(土) 午前 11:23
... 水もイケてます(GOOD) 盛岡はお豆腐の消費量が全国一位!(^^)! 水が良いからうまい豆腐も酒も出来ます♪ 山車はこんな感じです↓ 14日は夜、15日は朝8時から夜までの担ぎがありまして… 勿論、まさむね君はお留守番(>_
 http://blogs.yahoo.co.jp/sankyou999/19686050.html

◆00074 浅草三社祭

2012年03月23日 | 日本の山車
◆00074 浅草三社祭
□社名 浅草神社
□所在地 東京都台東区浅草二丁目
□祭神
ヒノクマハマナリ 檜前浜成
ヒノクマタケナリ 檜前竹成
ハジナカトモ 土師中知
トクガワイエヤスコウ 徳川家康公
オオクニヌシノミコト 大國主命
□祭は五月下旬。
□山車
山車の形態(呼称)は、屋臺、小型屋臺、小型の底抜け屋臺。
屋臺
・白鷺の舞
小型屋臺
・花川戸一
・花川戸二
・浅一三栄
・浅一中央
・浅草二
・浅三東
・浅草馬一
・浅草馬三
・浅草東
小型の底抜け屋臺
・千草
(順不同)
□汎論
 【浅草神社例大祭】は、【浅草三社祭】の呼び名で広く知られる。もとは、【金龍山浅草寺】の祭であったが、明治初年の神仏分離令により【浅草神社】と改称された。観世音菩薩を隅田川より得た、檜前浜成、檜前竹成、土師中知の三柱を祭神とすることをもって三社とし、現在は、徳川家康公と大國主命が追祀されている。
 清元の【弥生の花浅草祭】、長唄【三社祭】でもよく知られるように、浅草は江戸町衆文化の一大発祥地でもある。
 齋藤月岑の『武江年表』、文政五年(一八二二)の記述に、「三月十七日、十八日浅草三社権現祭禮四十余年目にして出る。都鄙遠近の群集が集まり、先規(先例)のとおり神輿の乗船があり、産土の町々から、出し練物(山車)がでて華麗を競った(意訳)」とある。
 浅草三社祭は御舟祭を濫觴とし、不定期に齋行されてきたが、のちには華麗な山車が曳かれる祭へと発展した。
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇三社祭斎行700年祭に
2012/3/20(火) 午後 9:38
平成15年(2003)3月、茨城県常陸太田市にある金砂神社で72年に一度の 大祭を見物に行きました。 72年に一度という ... 17日(土)夕刻からお囃子「あやめ連」の山車作り、そして18日(日)の44ヶ町 の移御と雷門からの宮神輿渡御 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/pa142/13310035.html

◇【お知らせ】三島神社・神幸祭
2010/10/16(土) 午後 5:15
... 本年は、10月23日(土) 10時~三島神社境内にて始まります。 11時前には餅まきがあります。 11時に練りが宮入りします。 ◎四つ太鼓から始まり、御車(祇園祭の山車の小型版)→牛鬼→御船→唐獅子→御車→御車→五ッ鹿 御車に乗っ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hoini_ikoka/35080838.html