暘州通信

日本の山車

◆谷口與鹿 伊丹風俳諧 六

2011年01月31日 | 日本の山車 谷口與鹿
◆谷口與鹿 伊丹風俳諧 六
 飛騨高山(岐阜県高山市)と、泉州岸和田(大阪府岸和田市)は、金森氏、あるいは、金森宗和を通して因縁浅からぬ関係がある。
 岸和田は、室町期には単に【岸】とよばれていたようであるが、一説に、建武元年(一三三四)、楠木正成の一族である和田高家が、「岸」の地に城を築き、この故をもって「岸の和田殿」と呼んだのが、【岸和田】となったといわれる。
 戦国時代もほぼ終わりを告げようとした慶長九年(一六〇四)、豊臣秀吉の叔父にあたる小出秀政の死後、その子、小出吉政は出石藩(兵庫県)から和泉国岸和田藩に移封され、
岸和田城主となって入城した。当初の家禄は三千石、のちに三万石に加増されている。
 戦国時代の岸和田は、紀州根来寺を監視する重要地であった。大坂夏の陣のとき、金森可重(かなもりありしげ)は大坂城の戦には加わらず、小出大和守吉英の岸和田城の守備を命じられた。

◆05752 亀山神社祭

2011年01月31日 | 日本の山車
◆05752 亀山神社祭
□社名 亀山神社
□所在地 福岡県鞍手郡小竹町
□祭神
□祭は八月下旬。
□山車
山車(飾山笠)、一臺。
□汎論
 亀山神社の創祀は不明である。宝暦二年に天満宮に移り、さらに享保十二年に現在地に遷座された。当地の地名を亀山ということから、亀山神社と改称された。
 明治十五年頃、勝野村明楽寺の近くに住んでいた宗右衛門らにより【勝楽舎】が組織され、上方の人形浄瑠璃が伝わった記録があり、今もそのころ使われた人形の頭が保存されている。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇鵠沼皇大神宮人形山車
2010/8/17(火) 午後 6:56
人形山車という面白そうな祭があったので見に行きました。山車は全部で9基、山車の上には歴史上の人物の大きな人形が立っていました。 山車が行列をして神社へ向かいます 神社の入り口に両側に分かれて集合 山車の上では神楽が奉納されます お囃子 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/lassiejp55/31839991.html

◇平成21年赤坂氷川神社例大祭 源氏人形山車巡行
2009/9/28(月) 午前 1:33
平成21年赤坂氷川神社例大祭 源氏人形山車巡行 平成21年9月19日 赤坂氷川神社 三年に一度の本祭 19日土曜は伝馬町会「頼義」 一ツ木町会「頼朝」の山車が東京赤坂周辺を巡行した。東京のど真 ん中の祭なので画像を見れば分かるように ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/ma1_a/51011375.html

◇山車からくり人形見る
2009/4/4(土) 午後 11:04
今日、岐阜の伊奈波神社の祭。 岐阜市に3台ある、「山車」(だし)の一つ。 「清影車」(せいえいしゃ)そのからくり人形を見ました。 采振り人形(御祓いをする人形) 豊玉姫が、→ 変身。「龍神」(りゅうじん) となって舞う。 からくり人形が ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yagi_koubou/14223920.html

◇人形山車とお囃子の競演のお祭り
2008/8/18(月) 午後 2:48
... 鳥居を潜って人形山車が神社の広場に入場してきます。しかし、ブルーのシートを掛けられた山車には少し興が薄れます。  見物客にとっては、祇園祭のように雨対策を施した工夫が望まれるところです。  山車は入場すると一端所定の場所で待機します。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/weblogrom_an/23918913.html

◆03123 貴船神社祭

2011年01月31日 | 日本の山車
◆03123 貴船神社祭
□社名 貴船神社
□所在地 福岡県鞍手郡小竹町小竹
□祭神
□祭は七月中旬。
□山車
山車(飾山、山笠)が各一臺出る。
□汎論
 貴船神社の創祀は不明、地元の伝承では現在の社殿の建立は、享和年間(一八〇一-一八〇四)と伝わる。神社はおそらく京都の貴船神社から祭神を迎えたのであろうが、祭は祗園祭として行われており、家内安全、交通安全、商売繁盛が祈願されている。
 山笠は、車輪のある長方形の基臺のうえに長い四本の丸木を前後に通し、その上に四方を青竹で組んだ勾欄をめぐらして内に中臺が設けられる。つまり、過去には舁山であった形態を継承しながら曳山となっている。勾欄は前後左右を三分割し、各勾欄柱は他の地区の山笠で見られるような巻藁の緩衝材がつけられる。中臺の柱は、五色の縦継ぎの大幕で覆われている。色の配列は左(向かって右から)から、緑、黄、赤、白、黒となっている。中臺は上に向かって末広状にひろがる。柱には【小竹祗園山笠】と書かれた白抜き、赤地の幟が四方に立てられる。
 中臺上部は、紺の水引幕がかかりさらにその上は注連縄(しめなわ)が盤らされる。上臺は前面に堤燈枠がつき、この枠に七個の白長堤燈がつけられる。上臺は、
中臺と同じように、上部に向かって開放する幕で覆われる、色の配列は中臺と同じである。中臺の前後には御立臺があり、少年二人が立つが、赤い法被を着た女性が立つこともあるのが珍しく、強い印象を受ける。
 山笠は所定の場所まで曳かれると、喚声とともに大きく前後に煽られる。

◆谷口與鹿 伊丹風俳諧 五

2011年01月30日 | 日本の山車 谷口與鹿
◆谷口與鹿 伊丹風俳諧 五
 石川県金沢市は前田公の加賀百萬石の城下町であるが、ここに宗和流茶道が伝えられ
ている。金沢に宗和流が伝わったのは加賀藩三藩主前田利常のときで、藩主自ら金森宗和に話があったが、宗和はこれを辞し、二代目の七之助方氏が仕えるようになった。
 こうして宗和流は金沢に移り、以後十数代にわたって仕えらが、当初は一七〇〇石、そのあと次第に加増があって、後には約七万石が与えられたと聞いたことがある。しかし、金森氏の直系は七代の知直の時に絶えている。
 十数代続いた金森宗和流は、能登に起こった一向一揆のとき、鎮圧を命じられた当主が自害して宗家は絶えた。
 金沢では新年の茶会で、床の間に椿を活けるが、主として、【西王母】、【初嵐】、【白玉】など他流では聞きなれない椿が用いられる例が多いようである。最近は【野々市】もよろこばれる。とくに雪椿系の椿は花の上に葉一枚が覆うものが珍重される。【霜除葉(しもよけば)】とよばれる。宗和好みだと伝わる。
 金沢城の東南、たつみの方角、兼六公園の一角にある【成巽閣(せいそんんかく)】は、文久三年(一八六三)の築造といわれ、重要文化財の指定を受ける建物であるが、金澤苑から曳いた水を邸内に取り込んだ【流れ蹲(ながれつくばい)】という様式になっている。これも冬の茶会で外に出ないで済む工夫で、京都大徳寺。真珠庵の庭玉軒とおなじ思想がうかがわれる。

◆03124 八剣神社祭

2011年01月30日 | 日本の山車
◆03124 八剣神社祭
□社名 八剣神社
□所在地 福岡県鞍手郡鞍手町室木
□祭神
スサノオノミコト 素盞鳴命
ミヤズヒメ 宮簀媛
□祭は 五月上旬。
□山車
山車(山笠)五対がでる。
□汎論
 八剣神社の創祀は不詳であるが、一説に天智天皇期(六六一-六七一)と伝わる古社である。緩く長い参道の奥に本殿がある。祭神のミヤズヒメ(宮簀媛)はヤマトタケルノミコト(日本武命)の妃で、ヤマトタケルノミコト(日本武命)は東征の帰途伊吹(滋賀・岐阜)での戦いで重傷を負い、これがもとで死去するが、ミヤズヒメ(宮簀媛)はヤマトタケルノミコト(日本武命)の最期をみとり、【クサナギノツルギ・草薙ノ剣】を祀る神社を創祀したのが、名古屋市熱田区の熱田神宮である。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇【パワースポット】猿投神社
2010/11/3(水) 午後 3:43
... 昔、中学生のころ、ヤマトタケルノミコトに恋をして、私はその子孫だと思うことにしました。 彼の尾張での妻・ミヤズヒメノミコトは子供を産んだという記録はないのですが。 ミヤズヒメの気持ちになって、大和から来た猛々しい立派な男性に恋をする ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/am_palmen11/20082503.html

◇神話の語るもの29 ヤマトタケルノミコト7
2009/10/26(月) 午前 10:32
... ヤマトタケルノミコトの登場です。 古事記によれば・・・・ ヤマトタケルノミコトは景行天皇の子で 元の名を小確命(ヲウスノミコト)古事記では 兄・大確命(オオウスノミコト)を殺し ... 尾張で 美夜受媛(ミヤズヒメ)と婚約してから東国へ向かう。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/sweetbasil2007/34520689.html

◇「日本人 数のしきたり」 その1
2007/12/4(火) 午後 0:06
... ヤマトタケルノミコトトは東国を平定し,尾張国に戻り,国造の娘・ミヤズヒメを娶るが、伊吹山の邪神を退治に行った際に病に 冒されて亡くなってしまう。嘆き悲しんだミヤズヒメは熱田の地に神社を建て,ヤマトタケルノミコトから預かった草薙剣を祀った。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/mutsukarilab/38646376.html

◇「 黎明の 日本平に富士を観ん 小碓命の蘇峰の夢に 」歌人太聖 水無月十
2007/6/10(日) 午後 5:20
... 日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が東国に向かう途中、 この地で土賊に襲われましたが、宝剣で草をなぎ払い難を逃れました。 ... なお、草薙剣はこの後、ミヤズヒメの元、 尾張の熱田神宮にて祀られたが、天智7年(668年)僧道行によっ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/utahitotakakiyo/49101125.html


◆谷口與鹿 伊丹風俳諧 四

2011年01月30日 | 日本の山車 谷口與鹿
◆谷口與鹿 伊丹風俳諧 四
 高山の宗和流茶道は、一代相続で、世襲を行わず最も優れた高弟たちに文机が引き継がれ守り伝えられてきた。
 森本栄樹氏は、高山市天満町にある天満神社の宮司をつとめられ、宗和流を継いだ方で、
『飛騨に伝わる宗和流茶道』の出版にあたって、筆者を何度かお訪ねになったが、そのころでもすでに、高山では宗和流の懐石料理が出せる方は無くなっていたと話されていた。
 京都では、近衛家に宗和流が行われていたようであるが、明示のころには既に行われていなかったようである。近衛家に伝わっていた宗和流の道具や書がが、高山の宗和流に御下賜になっているので、これはいまもたいせつにされているはずである。



◆谷口與鹿 伊丹風俳諧 三

2011年01月30日 | 日本の山車 谷口與鹿
◆谷口與鹿 伊丹風俳諧 三
 飛騨高山(岐阜県高山市)の旧家では、江戸時代以来、茶道は言うにおよばず、冠婚葬祭などの禮法はほとんどは宗和流に則って行われてきた。
 婚礼では婚礼料理は朱漆塗の膳に朱椀が用いられたが、飯椀、汁椀、つぼ、ひら、かしわん、などは地元の木地師にお願いして特別に轆轤をひいてもらい、能登の輪島まではこんで、漆塗りをしてもらった。江戸時代から、明治、大正期には、稲忠さんにはずいぶんお世話になったものである。八寸は加賀の九谷に誂えた。のちには、飛騨渋艸焼きの磁器が使われている。渋艸は高山市の西部の岡本町にある窯元で、小字を【しふくさ】といったところから地名が窯元の名称になった。詳細は不明であるが、天保時代に開かれたのではないかといわれる。奈良県安堵むらの陶芸家で名高い富本憲吉氏が戦時疎開していたとき、この渋艸で作陶していたことがある。渋艸焼(しぶくさやき)は高雅な作風が好まれ高山のみならず各地から訪れる人は多い。この八寸には雌雄の鱚(きす)二匹を一本の竹の平串に刺し、焼いたものが使われたが婚礼の席には必須の縁起物で、婚礼が決まると相当前から越中の魚問屋にお願いしてそろえてもらうことであった。
 花嫁行列には青年団が総出で先頭に立って、【俄(にわか)】を演じ、高砂の尉と姥(じょうとうば)、鶴亀などをわら細工で拵え、新郎の家に届け、床の間に飾られた。
 火登園は長いものは三日、五日、長いときは一週間におよび、訪問客は朝夕を問わず何度でも押しかけ祝詞を述べたが、どのつど来客には三汁五菜を出してもてなしたが、これには組内のご婦人たちの奉仕があった。
 茶懐石では、宗和流の会席料理が出されたが、高山では今はほとんど行われず、京都、金沢の老舗には今も伝えられているところがある。
 
 

◆05753 須賀神社祭

2011年01月30日 | 日本の山車
◆05753 須賀神社祭
□社名 須賀神社
□所在地 福岡県宮若市(旧宮田町)本城
□祭神
□祭は七月中旬。
□山車
山車(山笠)が一臺でる。
□汎論
 
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇鴨居『須賀神社祭礼』…宵宮その弐
2009/7/28(火) 午後 4:20
... 毎年七月のお祭は『須賀神社』の祭礼だそうです。 毎年お邪魔してるのに最近まで知りませんでした。 宵宮の『宮入』時間が近づいたので神社に向かいます。 各町内の神輿・山車がぞくぞくと集合してきます。 私のお世話になる『宮原町内会』の宮入です。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yasu_10henbok/60066497.html

◆03125 春日神社祗園祭

2011年01月30日 | 日本の山車
◆03125 春日神社祗園祭
□社名 春日神社
□所在地 福岡県宮若市(旧宮田町)大蔵南
□祭神
□祭は七月下旬
□山車
山車(山笠)二臺。やや不定期に出る。
・東流 大蔵西、大蔵中、大蔵東。
・南流 大蔵南、桐野東。
(順不同)
□汎論
 春日神社はスサノオノミコト(素盞嗚命)を祭る祗園社ではないが、祭礼は夏で、祗園祭として行われる。
□問い合わせ
宮若市役所 商工振興課 
電話 0949-32-0519
宮若市観光協会 
電話 0949-55-9090

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇敦賀・そぞろ歩き その2
2010/12/29(水) 午後 9:00
... 春日大社(奈良県)・厳島神社(広島県)だそうですよ。 本殿では ... 大蔵省、福井県は、大和田銀行と福井銀行 ... この建物の隣は「みなとつるが山車会館」です。 9月初旬の敦賀まつりで巡行する勇壮華麗な山車6基が保存されており、 そのうち3基を展示しています。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/marukajiri2008/33843576.html

◇遊馬・古谷本郷"千手堂ノ渡"1
2010/11/5(金) 午後 1:30
... 7月中旬に、天王様の祭礼が催され、神社入口   に大きな幟を立て、子供御輿や山車が出て大変   賑わい、地区内を巡行します。 ... 此邊ニ康正四年十一月ト云石碑モ見エタリ 大蔵寺    當寺ハ八幡ノ供所ヲ兼 本尊ハ彌陀ヲ安ス ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/sakado_iwasaki/51250039.html

◇御柱祭止める・・・??
2010/4/18(日) 午後 5:47
... 長野県千曲市土口の古大穴神社で、約10メートルの柱を立てる御柱(おんばしら)祭の途中に、御柱が倒れ、4人が下敷きになった。 ... みこしと山車をぶつけ合う佐賀県伊万里市の祭り「トンテントン」で大けがをし ... 明石市の大蔵海岸で開かれた花火大会の見物客が ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/koredeiino345/32853203.html

◇ウォーキング (旧東海道 鳴海宿~知立宿)
2008/9/28(日) 午前 9:31
... 豊明の大蔵池の公園で昼食 おにぎりが実に旨い 近くの小学生たちも遊びに来ていて賑やかであった   阿野一里塚 ... 結城家養子に行った秀康の母   知立神社 奈良時代から東海の名社としてあがめ ... 中町の蔵 知立市の街中にある山車蔵 駅前のホテルのロービーで ... http://blogs.yahoo.co.jp/thikuenn/17549059.html

◇★・山形の夏祭りスケジュール・★
2007/8/1(水) 午前 8:05
... 謙信公をまつる上杉神社がある松が岬公園の堀端で・・・ ★四ヶ村の棚田ほたる火まつり 大蔵村 8月4日(土) 日本の棚田百選・四ヶ村の棚田 ... パレード形式でおこなわれる「山車共演」が人気で・・・ ★新庄まつり 神輿/山車 新庄市 8月24(金)~8月 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/shinshi001jp/50085884.html

◆03126 若宮八幡宮秋の大祭放生会

2011年01月30日 | 日本の山車
◆03126 若宮八幡宮秋の大祭放生会
□社名 若宮八幡宮
□所在地 宮若市(旧若宮町)福丸
□祭神
□祭は十月中旬(隔年)
□山車
山笠三臺が隔年に出る。祭の無い年は若宮八幡宮放生会に当番組より一臺が出る。
□汎論
 若宮八幡宮の名称の神社は各地にあるが、これらは宇佐神宮、岩清水八幡宮、鶴岡八幡宮などより分祀を受けて祀られるようになった若い神社の意である。宮八幡宮秋の大祭放生会は、およそ五百-六百年前に始まるといわれる歴史があり、筥崎宮放生会、宗像市田島放生会と並んで、筑前三大放生会とよばれる由緒ある祭である。放生会の訓(よみ)は「ほうじょうえ」だが、当地では【ほうじょうや】という。
 山笠は夏の祗園祭に出るところが覆いは当社は八幡宮の祭であり、祭礼は十月である。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇2010-9-19 箱崎八幡宮「放生会」
2010/9/19(日) 午後 3:42
... 博多の三大祭、「博多どんたく港まつり」「博多祇園山笠」と並ぶひとつといわれる箱崎の、 「放生会」といわれるお祭りイベント 毎年の事ながら行ってる榎乃★ 放生会は生命を慈しむお祭りとして、かなり昔、一千年以上まえから続い ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/karizeiru/18621777.html

◇箱崎宮の放生会が終わって・・
2009/9/18(金) 午後 10:51
博多(福岡)の秋といえば、箱崎八幡宮の放生会です。 一般的には「ほうじょうえ」と呼ばれるようですが、博多では「ほうじょうや」です。 ... 新しくも懐かしいお祭りに出会えます! 「山笠」、「どんたく」と並んで福岡の3大祭りと言われています。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/makovei2002/60302383.html

◇放生会
2009/9/17(木) 午前 7:03
博多の三大名物、5月の博多どんたく、7月の博多山笠、そして、秋9月の放生会。 箱崎宮を中心に、境内を中心にいつもは、駐車場の方にも ... 「梨も柿も放生会!」といわれこの祭り、本来は箱崎八幡宮(ハコの字は本来、呂ですがPCで出ない) のお祭り ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/c62runner/34129809.html

◇若宮八幡宮放生会 最終日
2008/10/12(日) 午前 11:33
... 若宮八幡宮まで壮観な追い山でした。 前回の山笠は人手不足もあり2基に減ってたんだけど 今回は3基に増えて盛り上がりも上々 (@_@)メガネの竹灯篭祭りも盛り上げ役に一役かったかな~。 放生会も終わり       これで街中に静けさが戻ってきます。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/megane_ceo/56254749.html

◇放生会(筥崎宮)
2005/9/13(火) 午後 1:06
放生会(筥崎宮) 【日程】毎年九月十二日~十八日 「放生会」は、福博に秋の訪れをつげる秋祭りで「博多どんたく」「博多祇園山笠」と並ぶ博多の 三大祭りのひとつです。 この祭りは ... 各地の 八幡宮で催されるようなり、「ほうじょうえ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kent00jp/11307409.html

◆03127 いなつき山笠

2011年01月29日 | 日本の山車
◆03127 いなつき山笠
福岡県嘉麻市(旧稲築町)岩崎
□祭は七月下旬。
山笠二臺がでる。
・東流
 金色の角がある麒麟獅子がのる。
・流れ
 兜がのる。【武士心得天下人】とある。金色の弦月の前立てはつく兜は宗の兜だろうか?
・子供山笠
□汎論
しばらく休止期間があったが、平成十年(一九九八)に西流れが復活、翌平成十一年一九九九)にれが復活した。ほかに子供山笠一臺がでる。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇博多園山笠【流れ舁】
2009/7/10(金) 午後 8:21
現場から宿に帰ってみると、 ちょうど流れ舁(ながれかき)が宿がある区域内 ... 先走りの子供たちが一生懸命お水を掛け合っているのが面白かったです。 宿で山笠について調べてみたのですが、 多くの歴史があるようです。 主催は福岡市ではなく ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hibachi99/53845025.html

◇山笠があるけん博多たい!!十番 川端中央街と三番 中州流れ
2008/7/6(日) 午前 1:22
十番 川端中央街 上川端の山同じアーケードの端と端に もう一つあります。 博多ぜんざい 子供山の格好の物が売ってあります。 三番 中州流れ 川端商店街を出て中州の方へ 昼間の中州 車が道半分を占めています。
 http://blogs.yahoo.co.jp/gsgcb947/41171719.html

◇博多山笠
2007/7/13(金) 午後 9:23
... 重量約1トン山笠を男達が流れの名誉をかけて担ぎ駆けていきます       流れとは、所属する地域の集団の単位です       山笠は若者だけの祭りではありません、流れの3歳ぐらいの子供から       70歳代のお年寄りまで ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/saki_2388/22031120.html

◇昨10日から、『飯塚市民祭祇園子供山笠』が元気に動き始めました。
2007/7/11(水) 午後 4:31
... 今日11日は大人山笠の『流れ掻き』が各町内で始まります。 マー、練習初日と言うところです。 今後の日程は 12日『子供山笠流れ掻き』13日『大人山笠流れ掻き』14日『子供山笠追い山』15日『大人山笠追山』 写真は『西日本新聞』掲載の子供山檄文大会の様子 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/akaninjya521/22468995.html

◇博多祇園山笠
2007/7/10(火) 午後 11:01
... 追い山では危険なので子供が参加する事はありませんが 子供山笠という日を設けて盛り上がります。 勇壮な「大黒流」の走り 山笠に勢水は付き物、まだまだ本番前といっても皆真剣です。 一つの流れ(山笠)は完全な縦社会で統制されていて 祭りに ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/fivetiger1950/34318625.html

◆05756 荒穂神社祭

2011年01月29日 | 日本の山車
◆05756 荒穂神社祭
□社名 荒穂神社
□所在地 嘉麻市(旧 嘉穂町)牛隈
□祭神
□祭は七月中旬
□山車
子供山笠が一臺でる。
・下牛隈
□汎論
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/
 
◇長崎神社祭礼・土曜日 子供神輿・山車
2009/9/15(火) 午前 7:43
... 集合時刻に近づくにつれ、雨もあがり 集合時刻には、大勢のお子さんが集まってくれました。 役員さんのお宅で、子供たちにお菓子などが 振舞われます。 役員のご家族の方、ご協力ありがとうございます! 休憩中は、山車の太鼓の取り合いです。 うまく叩け ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/senkawa_town/29424106.html

◇天王祭6月6日 子供神輿・山車
2009/6/8(月) 午後 10:46
6月6日【土】 南千住に鎮座しております素盞雄神社の祭礼(天王祭)が行われました。 土曜日は三番、四番のお子ちゃま神輿、山車、そして二番神輿で渡御です。 今回は役員の数も少なく、写真もあまり撮れませんでした! 子供神輿・山車のみんな、ごめん ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/jmy1jp/58226853.html

◇子供御輿と山車
2008/9/14(日) 午後 10:23
近所の氏神様のお祭りの日です。 子供御輿と山車が出るので、今年は息子も参加してきました~^^ 山車を引くかどうかは、かなり怪しいと思ってたけど、何事も経験。 ... 山車を引いてくれるかなぁ? 夕方からは、神社の境内のお祭りにお出かけ・・・ 午前の太鼓 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kumanui82jp/56812031.html

◇住吉神社 例大祭 神輿・山車巡行
2008/8/12(火) 午後 11:59
住吉神社 例大祭 先週末、佃にある 住吉神社 のお祭りがありました。 今年は3年に1度の大祭。 以下、 こちらのサイト から引用。 ... 豊海・晴海に八角本社神輿と町内神輿・山車が巡行します。勝どき四丁目の「御旅所」に ... 小さな子供達もお祭りに参加。 だけど ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hiroem6/33666793.html

◇村祭り・・1 子供山車
2006/9/5(火) 午後 11:57
... あるのは、子供の山車ひきと、獅子舞だけである。 神社も、登りが立っているから、お祭りとわかるくらいである。 夜店が出るわけでもない。 そんなお祭りが、行われたのは、旧横越町木津の、上、中の神社である。 日中は、村中の、家々を回り ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hukuroujiisann/39704590.html

◆谷口與鹿 伊丹風俳諧 二

2011年01月29日 | 日本の山車 谷口與鹿
◆谷口與鹿 伊丹風俳諧 二
 谷口與鹿が伊丹郷町(兵庫県伊丹市)を訪れた嘉永三年(一八五〇)は、江戸時代、文化ー文政期に江戸送りの酒を最盛期には年間二〇万樽近く送り出している。しかし、その殷賑を極めた繁栄もさすがに翳りをみせはじめたころであった。
 飢饉が続き、米を醸造に当てることを幕府が禁じたためである。
 しかし、町民の間では依然として繁栄時の町民文化は盛んであった。なかでも茶の湯と俳諧の席はしばしば開かれている。茶の湯は、飛騨高山の城主金森可重(かなもりありしげ)の長男、金森重頼(かなもりしげより)にはじまる【宗和流(そうわりゅう)】が行われていた。
 金森重頼は、号を宗和といい、金森宗和とよばれる。本来飛騨高山の城主を嗣ぐ身分であったが家督を弟に譲り、自らは母とともに京都に出た。京都には、大原三千院の庭園、鹿苑寺金閣には南天の床柱の茶室、曼珠院庭苑、紫野大徳寺塔頭の真珠庵、庭玉軒には、建物の内に蹲(つくばい)を設け、七五三に岩を配する小庭などが宗和の遺構として知られる。宗和流の茶室には、千家茶室に見られる躙口(にじりぐち)はなく、刀架石もない。武士は刀を手放さないからである。従って袱紗(ふくさ)は腰の右につける。高山にはかつていくつかの宗和流茶室があったがいずれも三畳臺目立の宗和好みといわれる茶室であった。千家の茶室とは爐の位置が異なり、千家などの茶人が宗和の茶室を使うときのお手前は、いわゆる逆勝手となる。茶筅は百二十本、中央の泡切はすこし長めに仕立てられる。
 茶室の席入りの時も主人は床に手をついて挨拶することは無い。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇東京国立博物館 庭園の茶室ツアー 六窓庵
2010/3/13(土) 午前 1:09
... ものすごい豪勢です。  そして、ここで迎え付けをするのですね。  ここで、手を洗います。  いい手水ですね。  そして、ここが茶室、六窓庵です。  三畳台目出炉で、金森宗和好みの茶室です。 にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ(文字を ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/omk72000/59302911.html

◇茶道文化検定⑨ 茶室のある庭園
2009/11/23(月) 午後 11:51
... 今日は茶道文化検定の課外授業となりました。 1:春草蘆 ←由来はよく見なかった。かやぶき屋根 *茶室ではなく休憩所だったみたいですね。 2:転合庵 ←小堀遠州の茶室♪ 3:六窓庵 ←金森宗和の茶室 このお二方、ちょうどテキストに出 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/sun_room47/9766373.html

◇京都の茶室 Ⅰ
2008/12/12(金) 午前 1:12
... 夢軒 ・書院(自休軒)の中にある武野紹鴎作の茶室。 (4)真珠庵の「庭玉軒」 ・一休宗純ゆかりの寺院 。金森宗和好み (5)孤篷庵の「忘筌席」 ・小堀遠州晩年の代表作 4 その他著名な茶室(重文) (1)伏見稲荷大社の御茶屋 ・慶長11年(1606) ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yamaibaaosainaikyo/47156015.html

◇東京国立博物館の茶室(六窓庵)。
2007/4/2(月) 午前 6:05
... 慈眼院(じげんいん)に建てられた金森宗和(かなもりそうわ 1584~1656)好みの茶室。もとは興福寺大乗院内にあり現在奈良国立博物館に移された八窓庵、東大寺塔頭四聖房の隠岐録(おきろく)とともに大和の三茶室といわれました。明治8年(1875)に ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tommylee719/46043207.html

◇「額縁門」と金森宗和の寺(天寧寺)
2007/3/25(日) 午前 11:16
... せっかくなので金森宗和の墓を見ることにしました。 宗和流茶道の祖・金森重近(宗和)(1584~1656)は、飛騨高山城主金森可重の長男で、祖父も信長・秀吉に仕えた武将として知られる長近です。 ... 手掛けた茶室・庭園には、前に出てきました大徳寺真珠 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hiropi1600/47577883.html


◆03129 須賀神社祭

2011年01月28日 | 日本の山車
◆03129 須賀神社祭
□社名 須賀神社
□所在地 嘉麻市(旧 嘉穂町)大隈
□祭神
スサノオノミコト 素盞鳴命
□祭は 七月下旬。
□山車
山車(山笠)が四臺出る。
・下益
・上町
・三日町
・五日町
(順不同)
□汎論

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/
 
◇天ヵ須賀、住吉神社石取り祭り!!!!
2009/8/16(日) 午後 2:11
めちゃ、めちゃ、疲れていて、カメラを忘れてしまった!!! ゴメン!!! 5台の山車がでます!!! 写真がイマイチだから、店にもってきてね!!!! コメントよろしく!!!
 http://blogs.yahoo.co.jp/yasuhiko1960117/20566457.html

◇鴨居『須賀神社祭礼』…宵宮その弐
2009/7/28(火) 午後 4:20
... 毎年七月のお祭は『須賀神社』の祭礼だそうです。 毎年お邪魔してるのに最近まで知りませんでした。 宵宮の『宮入』時間が近づいたので神社に向かいます。 各町内の神輿・山車がぞくぞくと集合してきます。 私のお世話になる『宮原町内会』の宮入です。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yasu_10henbok/60066497.html