暘州通信

日本の山車

◆0003 地権者の同意 土地改良法

2013年09月30日 | 土地改良事業の不正
◆0003 地権者の同意 土地改良法

20100526 【宿儺の怒りさん】
 >高山市の土地改良事業は土地改悪だ! ……
 つづきです。
 今にして思えば、あなたの仰言るように、【高山市の土地改良事業は土地改悪】 そのものでした。私は農家ではありませんので、土地改良事業というものが、
【土地改良法】
 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S24/S24HO195.html
 によって行われる法律行為であることをまったく知りませんでした。
土地改良法(このあと、「土改法」といいます)に、
 農用地造成事業等に係る農用地外資格者の同意という条文があります。

第六条  前条第四項に規定する土地改良区を設立する場合には、当該農用地造成事業等については、これにつき同条第二項の三分の二以上の同意があつたときにおいても、その農用地造成事業等に係る農用地造成地域内にある土地についての農用地外資格者のうちになお同意をしない者があるときは、同条第一項の者は、農林水産省令の定めるところにより、その同意をしない者に対し必要な資料、情報等の提供及び勧奨をするほか、その同意をしない者のその農用地造成事業等に参加する資格の交替又はその同意をしない者の第三条に規定する資格に係る土地についての所有権若しくはその他の使用及び収益を目的とする権利の移転、設定、変更若しくは消滅に関し、その者及びその交替をしようとする者又はその権利の移転、設定若しくは変更を受けようとする者と協議し、その他当該農用地外資格者の全員の同意を得るために必要な措置をとるものとする。

◆0002 土地が荒らされていた!

2013年09月30日 | 土地改良事業の不正
◆0002 土地が荒らされていた!

20100526 【宿儺の怒りさん】
 >高山市の土地改良事業は土地改悪だ! ……
 つづきです。
 昭和四六年に、帰郷したとき、それまでの地形が一変し、私の所有地や農地は掘削され、無惨な姿に変貌していました。いったい何が行われたのか理解できなかったのです。
 早速、高山市に出向き私の所有地や、近隣の農地について【いったい何が行われようとしているのか?】 事情を尋ねました。
 しばらく待たされたあと、【農業土木課】 の方で聞いてくれということで、そちらへ回りましたが、【高山市営の土地改良事業を行っている】 担当者が席をはずしているので、即答できません。ということでした。不可解な事情をそのまま二、三カ月を過ぎたころ、高山市から連絡があり、職員が数名尋ねてきて、あなたの土地は高山市が【高山市営・長尾土地改良事業】を行っています。ということでした。
 振り返るとその後に持ち上がってくるたくさんの不法行為は、すでにこのときに始まっていたのです。

◆0001 高山市の土地改良事業は土地改悪だ!

2013年09月30日 | 土地改良事業の不正
◆0001 高山市の土地改良事業は土地改悪だ!

20100526 【宿儺の怒りさん】
 >高山市の土地改良事業は土地改悪だ! ……
 こんばんは、
 コメントありがとうございます。おっしゃるとおり、まったくひどいものです。貴方も高山市営土地改良事業の被害者だそうですが、お尋ねの私の経緯についてお答えしましょう。
 古いお話になります……。昭和四六年、高山市の西郊外にある西之一色町三丁目と、越後町の両域にわたって【高山市営土地改良事業】である、土地改良事業が開始されたそうです。事業名称は【高山市営・長尾地区土地改良事業(このあと、長尾土改といいます)】。私は、当時大阪府のほうの事業に従事していてこのことをまったく知りませんでした。

◆05131 中台八雲神社祭 更新

2013年09月26日 | 日本の山車
◆05131 中台八雲神社祭 更新
□社名  八雲神社
□所在地 埼玉県川越市中台
□祭神
スサノオノミコト 素盞鳴命
□祭は八月上旬。
□山車
山車の形態、呼称は、【屋臺】
・中台地区
・今福地区
唐破風屋根、四本柱、素木造り、四輪の屋臺。
(順不同)
□汎論
 川越市中台は、川越市の南部にあり、その南は狭山市につづく。【八雲神社】は、中台地区にある古墳(円墳)上に鎮座する神社。社記によると、嘗ては、ウカノミタマノカミ、サルタヒコノミコトも祀られていたという。
【中台祭囃子】、【今福祭囃子】は、ともに埼玉県の無形民俗文化財に指定される。
□参考
次を参考にさせていただきました。
・布佐 竹内神社例大祭 2013 三日目 山車競演、丁跨ぎ、宮入
千葉県我孫子市布佐の竹内神社の祭礼は、利根川の水運で栄えた江戸期から伝わるお祭りで、
9月の敬老の日を含む土日月に行われます。
あび散歩 我孫子・手賀沼散歩
 http://blogs.yahoo.co.jp/abi_sanpo
・悩み相談
青い空の調べ .夢失き人に夢と希望を、夢追い人に愛と勇気を
 http://blogs.yahoo.co.jp/yumesaki373/folder/1554015.html
・ほんのちょっぴり田舎の秋を楽しんで来ました。奈良・明日香周辺の散策です。台風一過の好天でした……石舞台古墳・・・何十年ぶりかな? 古墳石室の入り口  勿論入ってきました!
周辺はもうすっかり秋の景色  心地よい秋の風が吹いていました。  萩の花も満開に近い!
何でもおしゃべり・・・ジャンルなし! 面白かったら・・・コメントお願いしいま~す
 http://blogs.yahoo.co.jp/masai1525/66719591.html
・群馬県北部です~  では、日本百名山の「両神山」登山の②でーす~  
続きからですよ~  1時間弱くらいは、緩やかなアップダウンで疲れるとこはないですね~
Wisteria' Room 日帰り・1人登山日記
 http://blogs.yahoo.co.jp/victory_fdh
・徳島阿波踊りを見て来ました。  暑い中、踊っていました。
岸の新居浜太鼓祭り.各地の祭り便り、各地のイベント 写真集
 http://blogs.yahoo.co.jp/d09089785552/32469793.html
・松井大門生家美術館が出来ることになりました。
……田舎には僕の生まれた家がまだ残っています
 http://daimonatelier.blog64.fc2.com/blog-entry-1138.html
・カロム盤も色々で、ルールも異なるようです。Newカロム45のルールは、自分の子駒を全て落としてから、王駒を落とせば勝ち!  簡単なようですが、作戦、はじく強さ、角度などテクニックを要します。
■New カロム 45 ■■■■「カロム」ってご存じですか?
 http://blogs.yahoo.co.jp/suzuwomatu888/6451516.html
・『布佐の歴史景観散策~祭りと布佐ゆかりの人々の足跡を訪ねて~』
2013/9/25(水) 午前 9:08
... 祭りのクライマックス、ナリタヤ駐車場での山車の競演を見学した後、御輿が急な石段を駆け上がり、竹内神社の戻る「宮入り」を見学しました。 2012年の宮入りの紹介記事: http://blogs.yahoo.co.jp/abbysasaki/30134872.html 布佐駅に集合 まだ人影も見え ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/abbysasaki/32362738.html
・2013年 浅舞八幡神社例祭 奉納山車
2013/9/19(木) 午後 9:53
... 更新です(^^) 豪華・勇壮な飾り山車が勢ぞろい! 伊勢堂  ※町内名 栄町 ... http://blogs.yahoo.co.jp/fgnpd582/60235670.html ☆★☆【永代供養墓について】☆★☆ http://blogs.yahoo.co.jp/fgnpd582/59892446.html 浅舞八幡神社 〒013-0105 秋田県 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/fgnpd582/62451602.html
・鵠沼皇大神宮の山車の素晴らしさ②
2013/8/20(火) 午前 8:28
... 藤沢の鵠沼皇大神宮の山車を案内しました。 地上10mに及ぶ9基の山車が並んださまは実に壮観です。 また、お囃子の演奏 ... http://blogs.yahoo.co.jp/moemon13/32144571.html )       細部の彫刻の精巧さに目を奪われます。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yunitake2000/47501808.html
・8月表紙後半/第53回 水戸黄門まつりの水戸黄門パレード、山車巡業、神輿渡御、千波湖花火です!
2013/8/15(木) 午前 9:46
... 弘道館・鹿島神社の神輿渡御 ・画像5:上市地区の南町弐丁目山車巡業に俳優の京本政樹さんや女優の黒川智花さんも参加 ・画像6~画像7:上市地区・京成百貨店前の神輿連合渡御と山車巡業 ・画像8:偕楽園から見た千波湖花火大会 ・画像9:備前堀・動名橋 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yamada_collection2007/40583357.html
◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらに都道府県ごとに分類統合しています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/

玉依姫 様 (六二七)

2013年09月25日 | 日本の山車
玉依姫 様 (六二七)
 >千葉県の遺跡から大量発見された銭の形とよく似ていますね……
 ……房総の名家、【里見氏】は十代にわたって栄えましたが、その栄華のうちに蓄えられた財宝・砂金は、郷内の嶺岡山、あるいは愛宕山麓などに埋蔵したと伝わります。
 里見氏は、千葉県土着の豪族としての印象が強いですが、出自は上野(群馬県)高崎市(旧群馬郡榛名町里見)とされ、地元には【里見氏発祥の地】の立看板が立てられています。ここには、【車持神社】が鎮座しますこれは、車持氏の旧邸だったと伝わります。里見氏、車持氏ともに房総と関わりが深いですね。
 【玉依姫さんのブログ】はこちら、
 http://blogs.yahoo.co.jp/miyamoto83885
□参考
次を参考にさせていただきました。
・10月19日は平群の祭礼です
2013/9/20(金) 午前 2:16
... その発祥の地が千葉県南房総市の平群です。 今年の平群の祭礼 ... アイドルグループのメンバーを迎えての南総里見まつりがありますが、純粋に田舎のお祭りを楽しみたい方は、是非、私の地元の岩井の隣の平群におこしください。 山田区青年会 トンビ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/iwaiyyyk/32335961.html
・【三芳】 農村レストラン カントリー・マム
2008/11/27(木) 午前 1:40
「地元のお母さんたちが作る家族ための愛情ごはん」がコンセプトの農村レストラン。 南房総市三芳村地区は、有機農法発祥の地。 そんな三芳地区の有機栽培農園で採れた旬の素材を、 地元のお母さんたちが真心こめて調理 ... 里見八犬伝の八剣士をイメージして ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/xcrjb733/4271117.html
・千葉県編 千葉人チェック ②
2005/12/13(火) 午前 3:43
... 「県外車、事故おこすな!」の看板は、地元民でもいかがなものかと思う。 ● 田舎もんだとは決して思っていない。 ... 信長の野望での里見氏の低評価にちょっと一言言いたい。 ● 母親のお気に入り ... 蘭学発祥の地だと信じてやまない。 ● やっさいもっ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/ganbare_boku/19227587.html
・里見かかし祭2010
2010/11/19(金) 午後 7:29
2年前の2008.11.15、第21回の里見かかし祭に行った記事を書いた。 http://blogs.yahoo.co.jp/xym92373/47008856.html この祭、創作かかしが呼び物、それを広場に並べ、
音楽イベント、特産品販売を組み合わせる一般的にあるよくあるパターンであるが ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/xym92373/53105232.html
・南総里見まつりと南総里見玉
2010/10/15(金) 午前 0:19
... 安房里見氏の歴史 や 「南総里見まつり」 については、 昨年のブログ で詳しく書いているので、ご関心がある方はぜひ。 http://blogs.yahoo.co.jp/xcrjb733/21880615.html さて、そんな 『南総里見八犬伝』 をモチーフにした、 おいしい煎餅 を 発見 し ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/xcrjb733/27591574.html
・里見八犬伝の山:富山(とみさん)
2008/6/22(日) 午後 6:16
... ここ富山は南総里見八犬伝の八犬士終焉の舞台として、ちょと知られた山です。 伊予ヶ岳(去年の11月末撮影)からの富山と登山口の伏姫の籠穴前の駐車場 (過去の記事) http://blogs.yahoo.co.jp/hisac1950/51407074.html 伏せ姫の籠穴は下山後に寄っ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hisac1950/54019520.html
・市川市里見公園の彼岸花。
2006/9/27(水) 午前 7:45
土曜日の夜、久しぶりに市川の友達がメールで 友達 「里見公園で、彼岸花が沢山咲いてるらしいよ。 ... 詳しくは、ここを見てね(´ー`)σ http://blogs.yahoo.co.jp/my_candyjp/11975206.html でもね。。 山ちゃんブログ で、 花の咲くときは葉はなく ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/my_candyjp/40520041.html◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらに都道府県ごとに分類統合しています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/

玉依姫 様 (六二六)

2013年09月24日 | 日本の山車
玉依姫 様 (六二六)
 これは仮説です。
 ときおり、水田や、工事現場、住宅跡地など、地下から【埋蔵金】と呼ばれる貨幣の出土が報じられることがあります。これらの中には中国の古貨幣であることがあり、その量が数十キログラムにもおよぶ厖大なものであることがあります。さらに、これら中国の古貨幣は、日本には貨幣の鋳造が行われていなかった、漢代から唐代の古銭が含まれます。
 これら、中国の古銭の経路とはいかなるものだったでしょうか?
 単純に考えれば、韓半島(朝鮮半島)からの渡来人が携えてきたことも考えられますが、貨幣経済未発達の古代に、これらの貨幣にどのような価値があったでしょうか?
 考えられるのは、貨幣は【対価】として支払うべきものですから、中国のお金を支払って日本で入手した交易物品があったのだと推定されます。
 つまり、【倭錦】、【砂金】、【翡翠(ひすい)】、【琥珀(こはく)】、【真珠】そのほかの代金として支払われたと推察されます。

玉依姫 様 (六二五)

2013年09月24日 | 日本の山車
玉依姫 様 (六二五)
 これは仮説です。
 【安倍貞任(あべさだとう)】は平安時代の東北地方の豪族で知られますが、【前九年の役】で、【源頼義】に攻められ滅亡しました、この安倍貞任が生前埋めたといわれる砂金は、【兜明神嶽】に埋蔵したと伝わります。
 東北地方には、このほかにも砂金を埋蔵した伝説が幾つかあります。
 【百濟王敬福(くだらのこにきしきょうふく)が大佛さんの鋳造にあたって上納した黄金も、おそらく産金のすべてではなかったでしょう。

玉依姫 様 (六二四)

2013年09月23日 | 日本の山車
玉依姫 様 (六二四)
 日本の古代貨幣経済について
 これは仮説です。
 日本で最初に貨幣が鋳造されたのは、和銅元年(七〇八) の【和同開珎】が最初とされます。和同開珎とは、【和同開寶】のこと、あるいは、【和同開珍】のことだともいわれます。このあと、応和三年(九六三)に到るまでに次の十一種類の貨幣が鋳造され、流通したと考えられています。これを総称して、【皇朝十二銭とよんでいます。いずれも円形で中央に四角形の穴が開いています。
天平宝字四年(七六〇) 萬年通寳
天平神護元年(七六五) 神功開寳
延暦十五年( 七九六) 隆平永寳
弘仁九年(八一八) 富壽神寳
承和二年(八三五) 承和昌寳
嘉祥元年(八四八) 長年大寳
貞観元年(八五九) 饒益神寳
貞観十二年(八七〇) 貞観永寳
寛平二年(八九〇) 寛平大寳
延喜七年(九〇七) 延喜通寳
天徳二年(九五八) (□元大寳)(□は文字なし)

玉依姫 様 (六二三)

2013年09月23日 | 日本の山車
玉依姫 様 (六二三)
 >百濟王敬福は最初は上総守に任じられ、天平十一年(七三九)に、【陸奥守】に封じられているとのことですが、これは、藤原氏の朝廷内における影響力が増してきた結果であると推測します。
 >百濟王敬福の献上した黄金は東北地方より調達されたものではないでしょうか。
  これは仮説です。
 大佛の鍍金に使用された黄金のすべてが奥州から貢献されたものかどうかには疑問がありますが、
玉依姫さんのご指摘の通りだと思います。

玉依姫 様 (六二二)

2013年09月22日 | 日本の山車
玉依姫 様 (六二二)
 これは仮説です。
 ……【飛騨高山の屋臺】と、【谷口與鹿・たにぐちよろく】をしらべに、たびたび「長崎を訪ねていたときのお話です。谷口與鹿は高山の屋臺に数々の彫刻を残す名工で知られます。何名かの地元の郷土史家とお話しましたが、そのなかに、幕末期、外国から来た商人たちが、瀬戸内のあわびの干物と青銅製品を買いあさり、「長崎から九州一円にかけて銅製品が姿を消した」というのがありました。
 銅剣や銅鉾、銅戈もその中に含まれていたそうですが、これを買いあさった外国人は、本国に送った後、鋳潰し、銅と金を分離して莫大な利益を上げたそうです。
 古代から、幕末期にいたるまで、まさに日本は【黄金の島】だったのですね。

玉依姫 様 (六二一)

2013年09月22日 | 日本の山車
玉依姫 様 (六二一)
 >大仏の鍍金に【百濟王敬福・くだらのこにきしのきょうふく】が大量の黄金を献上しましたが、それでもアマルガム用の黄金が足りなくなりました……。
 これは仮説です。
 電気のない時代にいったいどのようにして【大佛さんに黄金を鍍金した】のでしょうか?
 金は、塩化水銀である【昇汞水(しょうこうすい)】や、【水銀】に融ける性質を利用して、得られた金を【水銀のエマルジョン(アマルガム)】にして大佛さんに塗布し、このあと炭火の熱で水銀を蒸散させると金は大佛の表面に固着する方法がとられたようです。もっとも劇物である昇汞が用いられることはなかったでしょう。
 金銅佛の鍍金はいずれもこの方法がとられたようですが、それにしても、この技術、その技術者もやはり伝来だったでしょう。さらに【黄金・金】の産地は口外秘とされ、厳しい監視下に置かれていたことは言うまでもないでしょう
 このことは、大佛鋳造には、【銅、鉛、金】などの非鉄金属のほかに、膨大な量の炭が必要だったわけでその薪炭材を調達したのが、【奈良の鹿寄せ・角切】で知られる【飛火野】、【若草山】でなかったかと推察しています。若草山は、奈良町以前は、鬱蒼たる原生林だったのではないでしょうか。
 【玉依姫さんのブログ】はこちら、
 http://blogs.yahoo.co.jp/miyamoto83885
□参考
次を参考にさせていただきました。
・黄金花咲く
2013/6/8(土) 午前 8:35
... 聖武天皇によって東大寺の大仏が建立の最中 鍍金用の金が不足、大仏の完成が危ぶまれた ↑ 黄金山神社 *金メッキは、「金アマルガム法」といって 砂金に水銀を混ぜアマルガムにして大仏に塗ってゆき (アマルガム・・・柔らかい固まりでガム ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/stock19631966/30897059.html
・大華厳寺
2011/5/10(火) 午前 10:02
... 創建当時の大仏は,金メッキで黄金色に光り輝いていたという。 この当時の金メッキは,金と水銀の合金(金アマルガム)を大仏全体に塗布した後,火であぶって水銀を蒸発させる技法である。 およそ2.2トンの水銀が使用され,これが水銀蒸気となっ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/dogunta12/25052655.html
・花林山とはなにか ―金アマルガム鍍金法―
2008/12/28(日) 午後 10:33
... 東大寺盧舎那仏像、いわゆる奈良の大仏は、いまでこそ暗く沈んだ色をしているが、完成当時は黄金色に燦然と輝いていた。銅製の大仏本体に金鍍金(めっき)をほどこしたからである。その時利用されたのが水銀の金アマルガム鍍金法であるというのは ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/sunekotanpako/21755025.html
・山伏と修験道・補足(1)
2008/1/29(火) 午後 8:52
... 各地から大仏建立のために必要な膨大な金、銅、水銀の調達も大事な仕事であった。 そもそも、修験道の本拠地、吉野山から山上ガ岳にかけての山並みを金峯山(きんぷせん)というが、 その地下には黄金が埋まっているという。 修験道とは「黄金信仰」である ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hosinopp/20719627.html
・吉祥文図柄鏡②(江戸時代)
2007/6/10(日) 午前 11:10
... 重厚な黄金色が再現できるといいます。ただ、水銀蒸気による中毒の危険性は高いですが・・・。奈良の後期、平城京で疫病が流行したといいますが、それらの病の中には、大仏の鍍金による水銀中毒が含まれていたという説もなかなかに有力なのです。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/wakeneko0107/20569025.html
・水銀
2011/2/24(木) 午前 9:33
... 大仏を金で覆うには ①金粒と水銀(1:5)を混ぜると金ー水銀アマルガムができる。 ②これを銅製の大仏の表面に塗布する。 ③炭火で大仏の表面を熱する。 ④水銀が蒸気になって飛散し、大仏の表面に金が残る。銅と金は馴染む。 この飛散した十数トンの水銀 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tonnsuke5713/53469706.html
・Ⅰ 水銀とは
2010/3/14(日) 午後 5:31
... この時は、 アマルガムとして鋳銅仏に塗りつけ、あとで大仏の中から炭火で加熱し水銀を気化させ、 金メッキをしたものである。 2.水銀の排出源 水銀は、地球上どこにでも存在する物質である。 元来、水銀は、岩石や土壌に含まれており、自然活動である火山 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/atcmdk/51872695.html
・あをによし→青丹:丹→辰砂→水銀→金アマルガム→メッキ→大仏
2009/3/24(火) 午後 1:22
... 辰砂を焼くと、硫化水素と水銀に分かれます。 水銀は、金を溶かし込む性質があり、これを金アマルガムといいますが、コレを使って金メッキができます。 奈良の大仏は、いまでこそ真っ黒ですが、出来上がった直後は金メッキされピカピカだっと思います。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/nakagawa5939/25146278.html
・(214)水銀・アマルガム・水銀化合物
2009/2/12(木) 午前 5:01
... その後それを加熱して水銀を蒸留分離しますと金が残りますので、精錬法に利用されました(アマルガム法)。  金アマルガムを銅のような物に塗り、その後水銀を蒸散させますと金鍍金(メッキ)が出来ます。奈良の大仏はその様にして金鍍金されたそうですが ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/enyom19302000/49918360.html□参考
次を参考にさせていただきました。
◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらに都道府県ごとに分類統合しています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/

玉依姫 様 (六二〇)

2013年09月21日 | 日本の山車
玉依姫 様 (六二〇)
 これは仮説です。
 歴史上の記録では、【陸奥国小田郡】の産金は「天平二一年(七四九)正月に朝廷に、【黄金九百両】を献納したとされる、天平時代のこととされていますが、大佛さん像顕に大量に必要な金の需要をまかなうため、奥州産金の情報を把握していた、上総國守(千葉県)だった百濟王敬福(くだらのこにきしきょうふく)が、【陸奥守】に任じられたのであって、関東以北を制圧していた物部氏の本拠が房総にあり、物部氏は当然この情報はつかんでいたことになります。平たく言えば、陸奥國小田郡、および、藤原氏が三代にわたって栄えた平泉の産金は、紀元前にすでに極秘に知られており、岩手県の久慈から出土する【琥珀・こはく】とともに、【ソグド商人】が日本から西域に伝えていたと推定されます。

玉依姫 様 (六一九)

2013年09月21日 | 日本の山車
玉依姫 様 (六一九)
 これは仮説です。
 大佛さんの鋳造と、御身を黄金で鍍金するには大量の【銅、鉛、金】が必要でした。その調達がいかにして行われたか? これは興味ある課題ですが、ここでは黄金の調達について述べます。
 【陸奥国小田郡】は、延暦十八年(七九九)に、登米郡といっしょにされ、のちに分離されています。現在は、【宮城県遠田郡涌谷町(わくやちょう)】となっています。ここに、『延喜式神名帳』記載の古社である、【黄金山神社】が鎮座し、祭神としてカナヤマヒコノミコト(金山比古命)が祀られています。
 【百濟王敬福(くだらのこきにし)】は、天平十一年(七三九)に、【陸奥守】に封じられていますが、そのまえは、【上総守】で、上総國に封じられていました。

玉依姫 様 (六一八)

2013年09月21日 | 日本の山車
玉依姫 様 (六一八)
 これは仮説です。
 【大佛殿の大佛像顕】には、【國中連公麻呂・くになかのむらじきみまろ】、鍍金には大量の黄金を献上した【百濟王敬福・くだらのこにきしのきょうふく】、落成後の初代管長に就任したのが【僧、行基】で、いずれも韓半島(朝鮮半島)から渡来した古韓人(古代朝鮮人)でした。
 百濟王敬福(くだらのこにきしのきょうふく)と、【奥州の黄金】について記述します。
□参考
次を参考にさせていただきました。
・[古代の朝鮮人が、倭人にピタゴラスの定理を教えてあげた]
2012/5/7(月) 午前 8:13
... 「黄金九百両」を献上して天皇を驚喜させ、7階級特進を果たしたのが、亡命した百済国王の子孫、百済王敬福(くだらのこにきしきょうふく、698~766年)だ。 東北の陸奥国(むつこく)小田郡で大量の黄金が見つかったのは天平21(749)年2月。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/ynm0/65067833.html
◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらに都道府県ごとに分類統合しています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/

玉依姫 様 (六一七)

2013年09月21日 | 日本の山車
玉依姫 様 (六一七)
 これは仮説です。
 大和國(奈良県)の【東大寺】は、「大佛さん」で有名ですが、その像体は、【毘廬舎那佛・びるしゃなぶつ、あついは、るしゃなぶつ】で、すなわち【大日如来】です。大日如来は、密教教義により、【金剛界】と【胎蔵界】にわけられ、あわせて【両界】とよばれます。佛像が造られるときは、金剛界は【智拳印.ちけんいん】、胎蔵界は【法界定印・ほっかいじょういん】の印相を結びます。東大寺の大佛さんはそのどちらでもなく、釈迦如来にみられる【施無畏・せむい】の印相ということになるでしょうか。
 全国にある國分寺の【総國分寺】で、建立の詔が出たのが、天平十三年(七四一)。大佛さんの鋳造が始まったのは天平十九年(七四七)とされています。
 いまは、痕跡をとどめませんが落成当時は、御身は燦然と耀く金色で、【黄金が鍍金】されていました。
□参考
次を参考にさせていただきました。
・笠置寺その3
2009/1/30(金) 午後 6:07
... この二つの大石には、かつては金剛界曼荼羅、胎蔵界曼荼羅が描か ... 奈良時代の天平十二年(740)年頃、聖武天皇の命を受けた東大寺の開山・良弁(ろうべん)和尚が、大仏殿建立のための用材が木津川を下って運搬できるように、千手窟で千手の秘法を用い ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hiropi1700/9239672.html
・知恵文殊 家原寺
2009/1/14(水) 午前 9:08
... 寺にした 近畿49寺院を建てられる 東大寺大仏建立は皆さん周知のところ 大きな土木行事も数多くされました 天平21年2月2日(749年)生まれの行基菩薩 ... ことでしょう (平成10年より 14日 金剛界大左義長法会  15日 胎蔵界大左義長法会 二 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tumumasi2001/28464982.html
・子安観音寺
2006/12/16(土) 午後 11:13
... 各地に国分寺を建てたり、盧舎那佛(奈良の大仏)の造立等、天平文化が盛んであった天平年間末期(748年)に創建されたと伝えられる。 高野山真言宗の観音寺でご本尊はその昔 ... 境内には金剛界大日如来・文殊菩薩・普賢菩薩の三尊をお祀りしました。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/asuha886/43315826.html
・25-19 阿弥陀仏像の変容
2006/3/14(火) 午後 1:02
... せん製阿弥陀五尊像  ○奈良・法隆寺金堂壁画6号壁 五.天平時代 A.時代と阿弥陀仏の特徴  元明天皇の和銅3年(710 ... それは密教に、金剛界・胎蔵界という二つの曼荼羅があり ... 次の十一世紀は、定朝という大仏師によって和洋化が完成した時期である。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/umayado0409/28513172.html
◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらに都道府県ごとに分類統合しています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/