暘州通信

日本の山車

玉依姫 様 (二一六)

2013年04月30日 | 日本の山車
玉依姫 様 (二一六)

 なんとなく、鞍作止利は新羅系の佛師の印象がありますが、四天王寺、法隆寺は、百濟系の寺院であり、ハクスキノエ(白村江)の激しい争いで、まもなく百濟が滅亡したことを考えると疑問も生じるところです。
 佛教公伝とは別に、渡来系氏族が私的に信仰していた念持佛がかなり持ち込まれていたようで、関西には、紛れもない飛鳥佛小像が大切に保存されているのを見かけます。
 佛教において佛像が像顕されるようになったのは、ギリシャ彫刻の影響が大きいとされ、ガンダーラにはすぐれた彫像が造られたようです。その時期は少なくとも三世紀以後ではないでしょうか。言い換えると、釈迦入滅以後六〇〇年ー七〇〇年以上は、偶像が作られることはなかったはずです。
 【阿弥陀如来】は日本では平安時代以後に多くの信者が生まれましたが、釈迦の旧地であるインドにはおそらくなく、【大無量寿経】、【観無量寿経】、【佛説阿弥陀経】などは、西域の文化と褶合し、中央アジアから中国に伝来する過程で成立したと推定されます。
 【西方浄土】ということばがあり、なんとなくインドをイメージしますが、バクトリア(大月氏國)から、イランあたりを指すと考えるべきかもしれません。

玉依姫 様 (二一五)

2013年04月30日 | 日本の山車
玉依姫 様 (二一五)

 こんばんは、コメントありがとうございます。日本への佛教公伝は、六世紀半ばとされ、先日も触れましたとおり、四天王寺、法隆寺、飛鳥寺(安居院)、豊浦尼寺(向原寺)などは確かな記録ののこる最も古い寺院といえるでしょう。寺院の建立にあわせて、法隆寺の釈迦三尊像、飛鳥寺の釈迦如来像が作られていますが、【鞍作止利(通称止利佛師)】の作になる金銅鋳造佛として知られています。ちょっと不思議なお話があるのですが、鞍作止利は、飛騨の出身とされ、飛騨市(旧河合村)の出身という伝説があり、【泉鏡花】の『高野聖』で知られる【天生峠(あもうとうげ)】の東麓に碑が建立されています。この近くから【二ツ屋】、富山県境の【楢峠(ならとうげ)】を経て富山県側に降りますが、ここに【白木峰(しらきがみね)}】があり、富山湾に面する【氷見湊(ひみ)】まではおおむね一本道です。もうお話しするまでもないでしょうが、楢峠の楢は【奈良】、白木峰は新羅にちなむと考えられます。天生峠の途中にかかる瀧は【東山魁夷】氏が写生をされ、奈良、【唐招提寺】書院の襖絵として完成しています。

玉依姫 様 (二一四)

2013年04月29日 | 日本の山車
玉依姫 様 (二一四)

 >日本で最初に作られた仏像は(薬師如来)であるそうです。
 こんばんは、コメントありがとうございます。
 【日本で最初に作られた仏像は(薬師如来)】……? これはどちらの【薬師如来】でしょうか? 現存するのでしょうか? それとも記録のみでしょうか?  この情報についてご教示ください。

玉依姫 様 (二一三)

2013年04月28日 | 日本の山車
玉依姫 様 (二一三)

 なるほど、なるほど……、イスラム教ですか……
 そういえば、一日に五回、西方のメッカに向かって、深々と敬虔なお祈りをされる様子はよく紹介されますね。佛教の尊像のなかでも。中宮寺の【弥勒半跏思惟像】、京都市太秦(うずまさ)廣隆寺の【弥勒半跏思惟像】は膝を立てたお姿です。それにしても、なんとお姿の美しい姿なのでしょう。韓半島(朝鮮半島)に深く根付いている生活習慣も遠く西域から伝わったものでけっして下品なものではないのですね。
 韓国ドラマを見ていると、とても許されないようなことでも「土下座をしろ!」といわれ、相手に土下座の姿勢をとると、一件落着する様子を見ることがありますが、強情にあいての言うことを聞かない骨っぽい仁もいるようです。「土下座をするくらい」たいしたことではんじゃいように思われ「土下座ですむならしたらいいのに
……」と思ってしまい、一見奇異な感じを受けるのですが、なかなかそうはいかない事情は日本人には理解しがたいことですね。
 韓国から来日して、お洋服を仕立てられるとき、採寸するのに日本人は膝をつくのは普通ですが、何気なくしているその所作にいたく感激されるらしいのです。
 子供と対話するときおとなは、ひざをついて子供に話しかけるのは普通ですが、大陸の方は感動されるらしいのですね。名画、【クレイマー・クレイマー】でも、ダスティン・ホフマンさんがやっていましたね。
 言われるまで気がつかなかったのですが……、【如意輪観音】もお膝を立てた姿です。静岡県沼津市の原の白隠の描いた【楊柳観音】にもひざを立てた物が見られます。
玉依姫さんのおっしゃるように、かつては日本でも行われていた貴人のお姿だったかもしれません、
 佛教はインドで起き、ガンダーラで、ギリシャ彫刻の影響を受けて所蔵が像顕されるようになったというのは定説ですが、何気なくみすごしている見慣れた石のほとけさんにも、インドをはじめとする、オリエントの思想が息づいているのですね。
 これは私説ですが、日本の神は山を降り、山麓に社殿を建立して里宮において祭祀する形態は韓半島(朝鮮半島)からの渡来文化です。五世紀ころ【杜から社】に神が遷る。神社制度が完成期に向かったと考えられます。
 たdし、日本の山上祭祀ははるかに古く日本に定着した自然神を敬う祭祀であったものが、渡来系の氏族は【祖神】。つまり祖先を敬う祭祀だったという大きな違いがあることを挙げておかなければなりません。
 

玉依姫 様 (二一二)

2013年04月27日 | 日本の山車
玉依姫 様 (二一二)

 こんなおはなしがあります。時は戦前の古いお話です。日本からヨーロッパに留学した青年は、かの地で出会った女性と結ばれ、一緒に日本に帰ってきました。夫婦仲はむつまじく周りの人たちも温かいまなざしで接し、当時としては随分話題にもなったのですが、まったく問題は有りませんでした。やがて、元気な赤ちゃんにも恵まれ、幸わせそのものの暮らしだったのですが、なんのまえぶれもなく突然の不幸が訪れました。
 その日、奥さんが外出先から帰ると、いつになく早く帰った夫が、子供をひざに抱っこして、囲炉裏の火にあたっていたのです。当時の日本では普通に見かける光景でした。
 それを見て、奥さんは黙ってその場を離れたのですが、顔面蒼白、その後三日ばかり口も聞かなかったそうですが、両方の目に涙を湛え、もう我慢しきれずに泣きだしたが、少し収まるとだんなさんに向かってこういったそうです。しゃくりあげながら、 「……今日までほんとうにありがとうございました。自分の国以上に、何不足なく愛されて暮らしてきましたが、これでお暇をいただきます。子供のことはなにとぞよろしくお願いいたします」
 これを聞いただんなさん、ぶっとんでしまいました。 まったくなにがあったというのでしょう?
 とにかく宥め、なだめてようよう聞き出したのは、奥さんの国では男性が子供をひざに抱いて座ることは、【あなたにはもう用はない。この子は私が育てるから、とっとと出てゆきなさい】といわれているのと同じことなのだそうです。
 これを聞いただんなさんは二度びっくり。「そ、そ、そんなことは、決して……」後が続かなかったそうです。
 何とかとりなして奥さんもどうにかわかってくれたそうですが……、以後だんなさんはわが子を一切抱こうとしなくなったそうです。
 国情の違いとはいえ、とんでもないことがおきてくるものですね。

玉依姫 様 (二一一)

2013年04月27日 | 日本の山車
玉依姫 様 (二一一)

 ……玉依姫さん。同感です。
 こんなおはなしがあります。いぜんおききしたのですが【なだ・いなだ】さんのお若いころ、留学しようとしたがお母さんが頑固の反対されたそうです。そのおかあさんを説得し、ようやくお許しが出たそうですが、条件がひとつつきました。「絶対に青い目のおヨメさんなど連れて帰るんじゃありませんよ!」。
 【なだ・いなだ】さんは、お子さんに向かっておはなしします。「パパはね、おばあちゃんとの約束を守って、青い眼のお嫁さんを連れて帰らなかったよ、ママのお眼めを見てごらん、ブラウンでしょ」

玉依姫 様 (二一〇)

2013年04月27日 | 日本の山車
玉依姫 様 (二一〇)

 ……韓国ドラマといえば、【ホテリアー】は素敵でした。主役のペ・ヨンジュンさん、ソン・ユナさん、ソン・ヘギョさんの演技が光りましたが、作品中、アメリカのラスベガスで荒んだ暮らしをしていた若い女性が、韓国に戻りますが、貧しい暮らしをしていた父親と対面するシーンには心を打たれました。民族衣装のチマ・チョゴリを着て、父親にお辞儀をするのですが、チベットなどで、聖地への巡礼として五体を地に投げ出す敬虔な信徒の様子はときに放映されることがありますが、あれと同じように長上に対して礼を尽くすしぐさは韓半島(朝鮮半島)では普通に行われているようですね。恋人の家を訪問した青年が、彼女の両親い身体を投げ出してお辞儀するシーンもよく見かけます。お弔いで故人の霊に向かって低調にお辞儀するのもよく見かけます。
 【ひざを立てて食事をする】シーンにふれましたが、この習俗はモンゴル(蒙古)あたりでも普通に行われているようです。韓半島(朝鮮半島)には西北から入ったと推定されます。西方からもたらされた文化は事物のみではなく、生活の中に伝承されているのですね。

玉依姫 様 (二一〇)

2013年04月27日 | 日本の山車
玉依姫 様 (二一〇)

 ……韓国ドラマといえば、【ホテリアー】は素敵でした。主役のペ・ヨンジュンさん、ソン・ユナさん、ソン・ヘギョさんの演技が光りましたが、作品中、アメリカのラスベガスで荒んだ暮らしをしていた若い女性が、韓国に戻りますが、貧しい暮らしをしていた父親と対面するシーンには心を打たれました。民族衣装のチマ・チョゴリを着て、父親にお辞儀をするのですが、チベットなどで、聖地への巡礼として五体を地に投げ出す敬虔な信徒の様子はときに放映されることがありますが、あれと同じように長上に対して礼を尽くすしぐさは韓半島(朝鮮半島)では普通に行われているようですね。恋人の家を訪問した青年が、彼女の両親い身体を投げ出してお辞儀するシーンもよく見かけます。お弔いで故人の霊に向かって低調にお辞儀するのもよく見かけます。
 【ひざを立てて食事をする】シーンにふれましたが、この習俗はモンゴル(蒙古)あたりでも普通に行われているようです。韓半島(朝鮮半島)には西北から入ったと推定されます。西方からもたらされた文化は事物のみではなく、生活の中に伝承されているのですね。

玉依姫 様 (二〇九)

2013年04月26日 | 日本の山車
玉依姫 様 (二〇九)

 こんばんは、いつも丁寧なコメントありがとうございます。「うむ、ウム……とうなずきながら拝見しています」。砂嵐の吹きすさぶ、タクラマカン砂漠をひとり行くような記述を続けていますが、玉依姫さんのコメントはとても励みになります。ありがとうございます。ただ、無理をしてまでいただくことはありませんので、ご都合にあわせ無理のない範囲でよろしくお願いいたします。
 朝鮮についてしばしば触れていますが、よくわかっているようで案外わかっていないことが多々あって面食らうこともしょっちゅうあります。
 金達寿(キム・ダルス)さんの『日本の中の朝鮮文化』の中にこんな記述があります。
 「日本人が箸で食事を摂るようになったのは、朝鮮よりはるかのちのことであるが、その食事をとる態度でいかにも下品なのは、お味噌汁や、お吸い物をいただくとき器に直接口をあてていただくことである。朝鮮人や、中国人は決してそのようなことをしない。かならずスプーンヲ使っていただきます……」。【ははあ……?(苦笑)】。でもね、韓国ドラマを見ていると「……ああ、おなかすいた。ラーメンでも食べよう……」といいつつ鍋を火にかけ、出来上がると、鍋蓋に箸で掬い取ってお鍋から直接ラーメンをいただく……などはよく見かけます。日本人は食器に移してからいただくのが普通だと思うんですが……?
 家族がそろって食事をいただくシーンなどでは、女性も足を投げ出し立膝でいただくのもよく見かけます。日本人はまずしないでしょうね。
 こんなことも入っておられます。朝鮮では神を祀っていたが、佛教が入ってきてからは神がなくなってしまった。儒教が入ってきたら、佛教を捨ててしまった。朝鮮では、日本のように、神社も、お寺も、キリスト教もすべて受け入れ、渾然としいずれもが存続するということはない。
「ははあ……なるほど ???」



玉依姫 様 (二〇八)

2013年04月25日 | 日本の山車
玉依姫 様 (二〇八)

 仮説になります。
【東西文化の回廊】
三 佛教の来た道
 【なぜ日本に佛教が伝来したか?】
 この疑問の謎を解く鍵は、「① 大和朝廷の成立」にあり、その背後は「② 朝鮮民族の百濟系氏族に求められる」と考えられると推理しています。
 前記①についてはしばしば触れているところですが、大和朝廷の成立とともに、祭政一致が急務となり、皇室の祖先が海神系・綿津見氏にあるところから、九州の綿津見氏に対して祖神の引渡しを求めたこと。しかしそれが失敗に終わったこと。②『日本書紀』では【穴穂天皇(安康天皇)】は、雄略天皇の父に該るが、この時期は、大和朝廷が百濟系氏族を重用し、厚遇した時期にあたり、
 雄略天皇の妃である葛城韓媛(かつらぎのからひめ)は、韓半島(朝鮮半島)からの渡来系氏族である葛城氏の女(むすめ)であること、父天皇が韓名の【穴穂天皇】を号っていることなど。その他より、百濟系氏族との結びつきはもしかしたら、【穴穂天皇】、【雄略天皇】は韓系の百濟氏族だったのでは? との疑問が生じます。
 百濟は、中国の唐より攻撃を受け六六〇年に滅亡していますが、韓半島(朝鮮半島)では滅亡に到った百濟氏が日本においては大和朝廷とともに興隆する時期にあたっていたことを併せて考える必要があると思います。

玉依姫 様 (二〇七)

2013年04月25日 | 日本の山車
玉依姫 様 (二〇七)

 仮説になります。
【東西文化の回廊】
三 佛教の来た道
 中国への佛教の伝来は紀元ころとの仮説があり、根拠として一世紀、後漢の永平一〇年(六七)に、インドの【迦葉摩騰(かしょうまとう)】、【竺法蘭(じくほうらん)】という二僧が、『四十二章経』を中国に伝えたといわれる、【洛陽白馬寺】の起源に由来する話があって、このころすでに中国に佛教が伝来していたと推察されます。
 中国各所にはその後名のある古刹が相次いで開基されているが、北魏時代、歴代皇帝の佛教帰依が厚かったことから、石窟寺院で知られる【雲崗(うんこう)】、【龍門(りゅうもん)】で完成した像顕様式は、【雲崗・龍門様式】とよばれますが、この様式は韓半島(朝鮮半島)の百濟(くだら)を経て日本に渡来しました。また、韓半島(朝鮮半島)を経ずに、【雲崗・龍門様式】の佛像が日本に渡来しており、双方を合わせてつくられた佛教尊像は【飛鳥佛】、【推古佛】とよんでいます。わが国最初の【佛教尊像】ということになるでしょう。
 【佛教尊像】という言葉はあまり一般的とはいえないかもしれませんが、【佛像】とは如来位の尊像に限定される呼称であり、釈迦如来の脇侍である、文殊菩薩、普賢菩薩。阿弥陀如来の脇侍である観世音菩薩、勢至菩薩。薬師如来の脇侍である、日光菩薩、月光菩薩などの菩薩、あるいは須弥壇の四方に立つ持國天、増長天、廣目天、多聞天(毘沙門天)。そのほか弟子、比丘、比丘尼などを彫像したものは佛像ではありません。ただし、弥勒菩薩のみは五六億七千万年後に如来となってこの世に現われるとされる、【決定された将来佛】であることから、彌勒如来と呼ばれ、佛像と呼ぶことも支障がないとされます。
□参考
次を参考にさせていただきました。
・西明寺の桜
2013/4/22(月) 午前 7:08
... 夢のお告げを受け信州善光寺の一光三尊全光寺如来の尊像を模写して越前の仏師海縄にたのんで金銅の仏像を鋳造して承久3年(1221)松田の郷庶子山に安置し、寺を西明寺といった。源延は源頼朝の重臣加藤左衛門尉実長斎といい、出家して ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/piljugina60208/64039243.html
・知識ゼロからの仏像鑑賞入門
2012/7/12(木) 午後 10:46
... 第1章では仏像の歴史や仏像の種類、印(手の組み方)など、仏像鑑賞に必要な基礎知識を述べた。第2章から第6章では、仏像を如来、菩薩、明王、天、羅漢・高僧に分け、その基本的な特徴を述べ、それぞれの尊像の見分け方を簡潔に示した。巻末の仏像拝観ガイド ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/flattwin/65512004.html
・蟹満寺 蟹の恩返し縁起と白鳳仏の釈迦如来像の寺      木津川市 2011.11.
2011/11/11(金) 午後 4:19
... 4月  落慶法要が 営まれました  釈迦如来立像 本堂中央の  本尊 釈迦如来像  < 国宝 >  は  わが国の   仏教 ... 秀作とされています が  優秀な仏像でありながらも  その由緒 伝来 ... と いわれる  堂々たる尊像で  しかも殆ど完全に 近い原型 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/flattwin/65512004.html
・義父が残してくれた木の温もりを感じさせる木彫りの仏像たち - その3 阿弥陀如来立像
2010/3/30(火) 午後 2:06
... (来迎)」 阿弥陀如来像の構成は通常、独尊像あるいは三尊像(脇侍として観音菩薩像 ... 【写真1】阿弥陀如来立像 【写真2】阿弥陀如来立像 【写真3】阿弥陀如来立像 【写真4】阿弥陀如来立像 <追記>仏像豆知識 ・頭部の真ん中の丸く盛り上がっ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kassy1946/60622639.html
・仏像のチーム
2009/10/6(火) 午前 9:28
... 「釈迦如来三 尊像」が完成する。 仏像にはいろいろの約束事があり、三尊像という場合、「釈迦如来三尊像」の他に、薬師如来に日光菩薩 と月光菩薩が脇侍として付く「薬師如来三尊像」や、阿弥陀如来と観音菩薩、勢至菩薩がセットの「阿弥 陀如来三尊像 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/daiya_gp/60594906.html
◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらに整理統合しています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/

玉依姫 様 (二〇六)

2013年04月25日 | 日本の山車
玉依姫 様 (二〇六)

 仮説になります。
【東西文化の回廊】
三 佛教の来た道
 奈良県高市郡明日香村飛鳥にある【鳥形山 安居院】は、通称【飛鳥寺(あすかでら)】とよばれる。古くは、【「法興寺(ほうこうじ)】、あるいは【元興寺(がんごうじ)】と呼ばれ、蘇我馬子により【飛鳥】の地に建てられたの蘇我氏の氏寺だったといわれ、【飛鳥大佛】ともよばれる銅造釈迦如来坐像伝わります。アルカイック・スマイルといわれる古式の笑みを浮かべ飛鳥佛の特徴がよくあらわれた釈迦如来坐像ですが、お顔には焼けただれたあとが痛々しくのこっています。
 明日香村豊浦にある、【豊浦尼寺(とようらあまでら、とゆらにじ)】は、現在の【向原寺】が該るとされ、開基は日本で最も古い歴史を有する寺院として知られ、開基は六世紀の末から七世紀のはじめとされますが正確な記録を欠きます。奈良市にある【元興寺】は、楠木(くすのき)の一木で彫刻された平安期の薬師如来立像が安置され、日本に定着した様式美で知られますが、平城遷都により遷されたと伝わります。
 日本への佛教伝来は、大阪市天王寺区にある四天王寺の建立が。『日本書紀』では、推古天皇期の推古元年(五九三)に着工されたのにはじまるとされ、玉依姫さんのブログにも記載されていますように千数百年にわたって【金剛家】が建立、修復にかかわってきたことが知られます。戦後鉄筋コンクリート造りの伽藍となったときははじめて四天王寺は、金剛家の手を離れ関係者を嘆かせたお話が伝わりますが、いずれ、また再建の時期が到来することでしょう。そのときはまた、【斐太ノ工】の宗家ともいえる金剛家の伝統ある木造建築に復活することを祈る気持ちです。
 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺の開基は、四天王寺の建立とおなじ、推古女帝期一五年(六〇七)とする説があり、これは法隆寺金堂に安置される【薬師如来像光背銘】を基準にしていて、四天王寺と法隆寺の建立は推古天皇期のほぼ同時期だったと推定されます。
□参考
次を参考にさせていただきました。
・大阪に本社がある金剛組という会社は飛鳥時代に創業し,現在も宮大工の技術を先導しながら活躍している.
2011/4/4(月) 午後 11:25
... 創業は飛鳥時代敏達天皇(第30代)6年,西暦578年という ... 百済の国から招かれた工匠の三人の内の一人で,名を<金剛重光>といった. 彼らは日本最初の官寺である四天王寺の建立を手掛けたが,重光はその後も日本に留まり,代を重ね ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kodaimai_prince/43127440.html
・茅渟の道 金剛山への道 【近つ飛鳥の里】 2010.8.17
2010/8/20(金) 午後 8:19
... 駒ヶ谷の歌碑            河内飛鳥川にかかる月読橋。     江戸時代に作られた歌碑が残っています。         金剛山への道 八丁地蔵      竹内街道の路傍にある ... 推古天皇によって建立され、      奈良時代に聖武天皇が大伽藍 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/konngounomizu/26410599.html
・飛鳥の姿を伝える法隆寺1・斑鳩町
2009/5/24(日) 午前 11:59
... 中門 飛鳥時代の建立。軒が深く覆いかぶさっていて門の中央に柱を立て、入口を二つに分けているのが特徴。何故分けているのかは不明とのこと。                       金剛力士像 中門の東西に立つ。和銅4年(711)造立で我が国最古 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/asan19431007/38786982.html
・河内にもある飛鳥
2007/9/12(水) 午前 9:33
今回は奈良、大阪の県境。生駒金剛山の西山麓に広がる「河内飛鳥」と称する地域の内の、 大阪府南河内郡太子町を訪ねました。近鉄「上ノ太子駅」下車 ... 推古天皇が聖徳太子の墓を守護するために建立され、聖武天皇の勅願で七堂伽藍が整い繁栄した。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/inouhana/50075206.html
・金剛組よ永遠なれ
2005/12/20(火) 午後 11:58
... それが 株式会社金剛組 である。  その起源は法隆寺建立に携わった職能集団にあるという。  彼らは聖徳太子に命ぜられて以後も四天王寺の元で建築業を営み続けた。 ... 金剛組ではちゃんと創業飛鳥時代第30代敏達天皇6年(西暦578年)って書いてあって ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/sagaminoriaki/20882515.html
◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらに整理統合しています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/

玉依姫 様 (二〇五)

2013年04月23日 | 日本の山車
玉依姫 様 (二〇五)

 仮説になります。
【東西文化の回廊】
二 祖形日本語を伝えた民族
 日本語の語源については、東南アジア、中国、蒙古、朝鮮、アイヌなど複数の言語が懇請されたと推定されますが、ヒマラヤ南麓の広域にわたって話されるサンスクリット語、チベット語、カナワリ語、バラ語、ルンチェンブン語、ロホロン語、バナール語、その他……の【汎ヒマラヤ語】を例にとり、特に少数民族の【レプチャ語】が日本語の祖形と考える説が【安田徳太郎氏】によって『万葉集の謎』として提唱され、その著作が出版されたのは昭和三〇年のことでした。たいへん啓示に富む書で、話題となって版を重ねたのであったが、言語学会そのほかからの排斥に遭い、以後まったく無視されてしまうこととなりました。かなりの数が出たはずなのですが、その後もう一度読みたいと思っても古書となって出ることもないようで、せっかくの著述も闇に葬られる感があったのは惜しむべきことでした。
 南方を起源とする【稲】は、そのまますんなりと日本に伝わったとは考えにくく、栽培植物となってからの稲は、その栽培域を熱帯から、ヒマラヤ山脈南麓の温帯高地まで次第に馴化させつつ版図をひろげ、それが複雑な経路をたどって日本に伝来したと考えられます。その経路は不明ですが、たとえば、ヒマラヤをシッキム、ネパール、ブータン、ラサ、チベットなどを経由し、中国の雲南省、四川省を通り揚子江を下降、広州からインドシナ海を経て沖縄、済州島、奄美諸島などを通って九州に到った経路が考えられます。そして、稲作は【稲という商品】が流通して日本に到来したのではなく、実際に耕作する人々の生活の糧として、伝来したと考えられます。
 【安田徳太郎氏】は、【モン族】という民族が、インドのベンガル湾から各国の沿岸部を海上移動しながら日本に伝わったという説をとっておられます。
 筆者は、【祖形日本語】はこのヒマラヤに大きな源流があり、実際に稲を栽培する民族が伝来したと推定し、その時期は最近になって明らかにされつつある、【稲作の起源】である縄文中期にまでさかのぼると推測しています。
□参考
次を参考にさせていただきました。
・やっちゃば日記 --2013.3.29--
2013/3/29(金) 午後 3:01
... トウガラシ の 栽培品種 に分類される( は栽培品種を表す)。果肉は 種子 以外 ... スイカという 日本語 発音も 広東語 のサイクワァが訛り転化したものである。中国の西方( 中央アジア )から伝来した 瓜 とされるためこの名称が付いた。 夏 に球形または 楕円 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/fumufumunukunuku_a_puaa/67689918.html
・暑い時には~~ スイカ
2012/8/7(火) 午後 1:16
... 果実を食用にするために栽培されるウリ科のつる性一年草♪ 原産は ... スイカという日本語発音も広東語のサイクワァが訛り転化したものである。中国の西方(中央アジア)から伝来した瓜とされるためこの名称が付いた。(ウィキペディア ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kakochann_suzuki/30912835.html
・スイカ畑
2009/8/25(火) 午後 9:43
... 果実を食用にするために栽培されるウリ科の蔓(つる)性一年草。 ... スイカという発音も中国語のシーグァが日本語に訛り変化したものである。中国の西方(中央アジア)から伝来した瓜とされるためこの名称が付いた。 夏に球形または楕円形の甘味を持つ ..
 http://blogs.yahoo.co.jp/cygnt303/59613079.html
・『日本語の源流を求めて』 大野晋 2007年 岩波新書 
2009/4/4(土) 午後 11:54
... 『日本語の源流を求めて』である。 大野さんはタミル語が日本語との間に他にないほどの ... また大野晋さんは 稲作の伝来ということについても 韓国南部や揚子江からではないかという通説に対し それらの地域との間には水稲の栽培のための土地の整備に関 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/daniillove/51058982.html
・9月4日のぐわん
2007/9/5(水) 午後 9:48
... 日本語読みは漢語の『トウグァ』が転じたものと言われ、平安時代には既に広く栽培されていたそうです。中国から伝来したのは相当昔であったことが伺えます。近江商人はは近江八幡から天秤棒を担いで、全国に行商に出かけたのですが ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kawashiritakehiro/50744668.html
◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらに整理統合しています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/

玉依姫 様 (二〇四)

2013年04月23日 | 日本の山車
玉依姫 様 (二〇四)

 仮説になります。
【東西文化の回廊】
一 日本原人が来た道
 東南アジア、台湾さらに、沖縄(琉球)、済州島、奄美大島を経て、九州に到った南方人。その文化は、秋田県の【なまはげ】、鹿児島県から宮崎県を経て三重県に到る【彌五郎ドン】をはじめとする巨人伝説。本州各地にある【御嶽・うたき、おんたけ】の存在。縄文人・沖縄が自然に混血した新民族の九州定住。
□参考
次を参考にさせていただきました。
・世界遺産 斎場御嶽(せーふぁうたき)へ
2013/1/27(日) 午後 4:16
... こちら、斎場御嶽(せーふぁうたき)。 琉球王国最高の聖地だそうです。  はるかなる琉球王国時代、国家的な祭事には聖なる白砂を「神の島」といわ ... 琉球王朝の神秘的な文化を五感で感じれるいい所でした。 ※駐車場が少ないので ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/mina41215/46639561.html
・斎場御嶽 (せーふぁうたき)
2012/12/23(日) 午後 1:51
... 沖縄の世界遺産シリーズのラスト☆ 「斎場御嶽(せーふぁうたき)」の写真がやっと整理できたので記しておきたいと思うっ♪ 石碑~御嶽の正式な入口、御門口(ウジョーグチ)ここ ... 【世界文化遺産 斎場御嶽 南城市公式Webサイト】 【沖縄観光・沖縄情報 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/eminee_k/61593186.html
・岩倉パワースポットの旅【世界文化遺産~斎場御嶽(せーふぁうたき)】
2011/9/14(水) 午後 1:06
... そして最初に送られてきた画像がこちら! 世界文化遺産~斎場御嶽(せーふぁうたき) なんでも、昔 琉球王国では、神に身をささげる女性という存在がいて その女性を人間から神にするための儀式として使われた場所がここだそうです。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/thywx830/64744275.html
・斎場御嶽(せーふぁうたき)
2010/10/16(土) 午前 9:50
... ユネスコ の 世界遺産 (文化遺産)に登録されている。 結婚披露宴がお開きとなり、息子は2次会に行くので我ら夫婦は予定が無い。 そうだ、以前から気になっていた沖縄の最高パワースポットである斎場御嶽に行ってみよう! JAL City 那覇前からタクシー ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tigerwoodsjp/64060390.html
・斎場御嶽(せーふぁうたき)@沖縄県南城市
2008/12/14(日) 午後 0:28
... 文化を体で感じることも大事だなって感じました。 本当に貴重で素晴らしい体験ができたと思います。 どうもありがとう!!ホントにありがとね(^^)/ 【斎場御嶽(せーふぁうたき)】*住所:沖縄県南城市知念字久手堅*アクセス:那覇より国道329号 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tsubasanakajimatms/36041974.html
◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらに整理統合しています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/

玉依姫 様 (二〇三)

2013年04月23日 | 日本の山車
玉依姫 様 (二〇三)

 仮説になります。
【東西文化の回廊】
一 日本原人が来た道
 サクラソウ科、サクラソウ属の植物に加賀白山の名がつけられた【ハクサンコザクラ】があります。青森県の岩木山にある【ミチノクコザクラ】、北海道の【エゾコザクラ】、礼文島の【レブンコザクラ】などは形態に若干の変異はあるものの、広義には【ハクサンコザクラ】の系統に属します。おなじように、【コイワザクラ】とよばれるサクラソウがあります。葉裏に白い粉状物がつきますが、このサクラソウによく似た、【プリムラ・フロンドーサ】は地球を一周しイタリアに産します。葉裏に黄色の粉状物がつきます。
 サクラソウではありませんが、やはり加賀白山が命名の元になったミズキ科の和名、【ゴゼンタチバナ】は学名が【コルヌス・カナデンシス】で、カナダが学名のタイプとされています。
 北極にコンパスの針をおいて地球上に円を描いた範囲に共通する植物があります。これを【周極要素】といっています。地球の過去には氷河期、温暖期が反復していますが。周極要素の指標と成るような植物の生育環境は大体似ていると考えられ、古代に樺太を経て南下した民族は、北海道から東北にいたり、古石器時代から縄文時代にかけて定住したと推定され、この民族が日本原人と呼べるだろうと考えられます。そして、かれらは大概アイヌ人だったでしょう。
□参考
次を参考にさせていただきました。
・地球のなかまたち/ドゥードゥル フォー グーグル
2010/11/29(月) 午後 10:41
... 植物を代表してサクラソウを描きました。それら自然を支える存在として、人間の手を描き、地球の上にやさしいハートの花が咲く様子を表しました。 ■部門最優秀作品「きらわれたってぼくらも地球の仲間」みんながにげ出したり、つぶしたりする ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tosboe51/64226863.html
・★春のマイガーデン★
2010/5/8(土) 午後 0:53
... チューリップの花が無い状態かな? 夏花も開花してきてますよん 簡単に、ビオラと、サクラソウ、シロタエギクを合わせて、素焼き鉢に植えたけれど、やっぱりビオラが占領 ... (ーー;)  しんどいのに。 地球温暖化
 http://blogs.yahoo.co.jp/mikku_makku/60396760.html
・春牡丹など
2010/4/22(木) 午後 7:49
... 火山が噴火して旅客機の運行に影響がでたりなど地球がなにやらおかしくなってるのではないかと思っ ... ニリンソウは素朴で可愛らしい。サクラソウは準絶滅危惧種だ。エリスロニウム(キバナ ... せいだろうか。 (画像は東京都薬用植物園4月20日撮影のもの ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/ostyoazoo33/50328620.html
・人類は地球の破壊者?
2009/12/3(木) 午後 4:15
... ロシアでも異常気象で気温が高くモスクワ動物園では 熊が冬眠できず。植物園では11月からクロッカスや サクラソウが咲いて、バラも夏以降咲き続けているという 異変が起きているそうです。  地球温暖化と人類の歩みは結局は人類の1人相撲なのかも。
 http://blogs.yahoo.co.jp/ostyoazoo33/50328620.html
・オーストリアアルプスハイキング3日目
2006/8/15(火) 午後 5:59
... サクラソウやリンドウなど高山植物が咲いていました。パラグライダーも飛んでいて、真上を飛ぶ人に皆さんで手を振ると、振り替えしてくれました。約30分で頂上へ。オーストリアとドイツの国境の山々は見えましたがドイツ最高峰ツークシュピッツェまではみえ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/ojironeco/17222396.html
◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらに整理統合しています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/