暘州通信

日本の山車

寥郭堂文庫

2012年02月29日 | 日本の山車
みち藤さんから次のお問い合わせがありました。

教えてください。 (みち藤)
2012-02-25 12:21:39
宮本(住江)町の山車や人形が立川市砂川からの話はどこから解るものなんでしょうか?気になり今頃コメントさせてもらいました。

次のように簡単にお返事させていただきました。

みち藤 様

(一人閑(ひとりしずか))と申します。
2012-02-25 19:11:39
 ご訪問ありがとうございます。典拠は【寥郭堂資料】によります。青梅市住江町の山車は、人形とともに旧砂川村(現立川市)より譲り受けたと伝わります。旧砂川村は明治二二年に神奈川県北多摩郡砂川村となり、さらに明治二六年(一八九三)に、北多摩郡、南多摩郡、西多摩郡とともに東京府(現東京都)に編入されています。旧砂川村は一〇地区に分かれ、養蚕が盛んで巨富を得たようで、その一部を山車の建造に当てたようですが、多忙のため山車を曳くことが出来ず、いずれも青梅市、府中市、日の出町、瑞穂町、所沢市、羽村市、飯能市など。東京都、埼玉県など各地に譲られました。そのいくつかは現在も曳行されています。

次のご回報がありました。

ありがとうございました
(みち藤)
2012-02-29 18:26:05
ありがとうございました。
寥郭堂の読みかたも解らずまたまだ理解しきらずに知人に教えたりしてます。
自分の住む森下町の武内宿禰の山車人形の太刀の鍔には大和屋吉右衛門が寄進の銘が刻まれてます。このことも寥郭堂資料にあると嬉しいんですが。

みち藤 様
一人閑(ひとりしずか)です。ご訪問ありがとうございます。
先日のお返事に加筆させていただきます。
①【寥郭堂】は「りょうかくどう」と読みます。
②【寥郭堂文庫】の山車関係所蔵品は、現在、飛騨高山(岐阜県高山市)を本拠として、富山県、滋賀県、京都府、兵庫県、長野県、神奈川県などに分散保存しています。
③【寥郭堂】の名称は、京都の二条家に近かった【乾山】が庵を【稜郭堂】と名づけていました。
④新潟県の秋艸道人・會津八一氏が寓居を【寥郭堂】と名づけられていたそうです。
⑤會津八一氏は終戦間際の昭和十九年〔一九四四)に出版された【山光集】の出版に関わりがありましたが、山光集は世に出る前に罹災して失われたとつたわります。寥郭堂文庫には、同書の題簽と一部のみが残されています。
⑥大和屋吉右衛門については、知識がありませんが、齋藤月岑(さいとうげっしん)の著作『武江年表』に記述があるといわれます。探してみてください。

◆00903 勝浦合同秋祭

2012年02月29日 | 日本の山車
◆00903 勝浦合同秋祭
□社名 
遠見岬神社
出水神明神社
熊野、貴船神社
澤倉八幡神社
新官八坂神社
串浜春日神社
□所在地 千葉県市
□祭神
□祭は九月中旬。
□山車
□汎論
【日本三大朝市】というのがあり、房総の勝浦、能登の輪島、飛騨高山の三箇所をいうのだそうである。
勝浦合同秋祭の取材にあたって勝浦市の君塚氏にはいろいろご教示にあずかった。謝意を表する。

◆06091 牛久八坂神社祭

2012年02月29日 | 日本の山車
◆06091 牛久八坂神社祭
□社名 八坂神社
□所在地 千葉県市原市牛久
□祭神
□祭は七月下旬。
□山車
屋臺
・上宿
・仲宿
・下宿
(順不同)
□汎論
 牛久八坂神社祭に曳かれる山車は千葉県の山車の内でもいずれも一回り大きく、内陣藝座のまえには大太鼓、小太鼓三、さらにその脇には笛方が両側に立てる余裕がある。演奏方法も身振りが大きく、当地独特の【牛久囃子】が実に威勢よく演奏される。

◆06090 廿五里宇佐八幡神社祭

2012年02月29日 | 日本の山車
◆06090 廿五里宇佐八幡神社祭
□社名 宇佐八幡神社
□所在地 市原市廿五里(ついへいじ)
□祭神
□祭は十一月上旬。
□山車
御假屋(屋臺)
・廿五里地区
単層、素木、唐破風屋根、六本柱の屋臺。屋根は油障子とする。祭礼のときは神がおのりになって曳かれる。屋臺は御假屋(おかりや)とよばれる。
□汎論
 【廿五里】は難読地名。【ついへいじ】とよばれる。二十五里とおなじ。古くは「露乾地(つゆひぢ)」また、「津井比地(ついひぢ)」ともよばれていたと伝わり、源頼朝がこの地の東泉寺に使者を送って毎月読経と焼香を行ったという故事にちなんでいて、鎌倉と当地までが二十五だったこと、東泉寺には【ついへいじ】の通名があったことによるといわれるが疑問。「ついへいじ」の由来は不明である。
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇関西社寺巡礼 ; 日牟禮八幡宮・瑞龍寺・大嶋神社奥津嶋神社・長命寺に行ってきました 1/2
2011/7/28(木) 午後 7:06
... 275年、応神天皇が奥津嶋神社から還幸の時、社の近辺に御座所が設けられ休憩した。その後、その仮屋跡に日輪の形を2つ見るという不思議な現象があり、祠を建て、日群之社八幡宮と名付けられたという。 ↑ 日牟禮八幡宮の本殿です。左側は拝殿です。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/t_finepc/65009444.html

◇日牟礼八幡宮と日の本
2011/3/30(水) 午前 9:24
全国にたくさん「八幡」様と呼ばれる神社が有ります。 八幡神は応神天皇(誉田別命)を主神として、比売神、神功皇后を合わせて 八幡三神としてお祀りされています。(総本社は大分の宇佐八幡宮) 友人に会う ... その後、その仮屋跡に日輪の形を2つ見るという ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/zakka_happiness_rie/32426874.html

◇押熊八幡神社   卦亭  1月11日
2009/1/13(火) 午後 11:27
押熊八幡神社(おしくまはちまんじんじゃ)卦亭 (けいちん)                             奈良市押熊町       2009年1月11日撮影 ... 拝殿の右側が「拝殿」、左が「仮屋」とよばれ下がった神饌などが一旦置かれていました。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/nekozero54/56575583.html

◇八幡祭礼 神輿編1
2008/9/24(水) 午後 3:42
お仮屋 11基の神輿(この画像には八幡神社・安房神社は写っていません)が参加しています 1日目各神社から宮入した、お仮屋の神輿の様子です リンク 祭りにっぽん
 http://blogs.yahoo.co.jp/hourenkeibou/56731176.html

◆06056 飯沼春日神社祭

2012年02月29日 | 日本の山車
◆06056 飯沼春日神社祭
□社名 春日神社
□所在地 千葉県市原市飯沼
□祭神
□祭は一〇月中旬
□山車
御仮屋(屋臺)
・飯沼地区
□汎論
 飯沼春日神社祭に曳かれる山車(屋臺)はお囃子と所作藝がおこなわれるが、地元では、屋臺(やたい)とよばず、【御假屋(おかりや)】とよび、御神幸の際には、神さまがおのりになるのだという。
 一般に式年例祭の御神幸は、神は、おおむね地域を巡行され一定の場所にある【御旅處・おたびしょ】において假泊される。この宿所を【お仮や】とよぶ例は多い。 
 このごろでは御神幸は、神が御神輿におのりになって巡行され、山車はお祓いを受けたり、御神札をいただいて、祭礼の行列に随行するようになってきているところが多い。当飯沼春日神社祭は山車に神がおのりになって巡行され、山車(屋臺)を御假屋とよぶ古いしきたりが今に伝わる貴重な例で、これが本来の山車のかたちである。
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇【お知らせ】三島神社・神幸祭
2010/10/16(土) 午後 5:15
... 土曜日に行うことになった神幸祭。 本年は、10月23日(土) 10時~三島神社境内にて始まります。 11時前には餅まきがあります。 11時に練りが宮入りします。 ◎四つ太鼓から始まり、御車(祇園祭の山車の小型版)→牛鬼→御船→唐獅子→御車→御車 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hoini_ikoka/35080838.html

◇神田祭神幸祭・末廣神社例大祭
2009/5/10(日) 午前 0:35
... 神田祭神幸祭・末廣神社例大祭【5月9日(土)】  ここのところ、 前回 、 前々回 でご紹介した ... 先頭は魔除けの獅子頭山車。立派です。町内の魔を払いたまえ!  獅子頭山車の後ろには、白馬に跨った神職が。  黙礼して神職 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/rumba_nihonbashi/31317011.html

◇日枝神社・神幸祭
2008/6/14(土) 午前 8:13
昨日は日枝神社の神幸祭が行われました。 Nikon Coolpix P80にて。 山王まつり最大の盛儀で、優雅な格調高い御列は、都心に華麗な王朝絵巻を繰り広げます。 神威ひときわ輝く御鳳輦二基・宮神輿一基・山車三基が、王朝装束に威儀を正した総代役員や氏子青年 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/fujikki2001/23868696.html

◇日枝神社 神幸祭 in Marunouchi
2008/6/13(金) 午後 11:20
... 急ぎかえる、丸の内仲通を、 なにやら、山車が沢山通っていきました。 一体なんだろう、と携帯でとりあえず、パチリパチリ 帰って調べましたところ、 本日は、「日枝神社の 神幸祭」なるものだったそうです。 みなさん 汗だくでした。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/oliveyellow2000/10419683.html

◇神幸祭@赤坂日枝神社「山王まつり」
2008/6/13(金) 午後 9:22
... 「神幸祭」について、日枝神社のHPより引用します。 山王まつり最大の盛儀で、優雅な格調高い御列は、都心に華麗な王朝絵巻を繰り広げます。 神威ひときわ輝く御鳳輦二基・宮神輿一基・山車三基が、王朝装束に威儀を正した総代役員や氏子青年に供奉 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/keebow121/39829894.html

◆02554 五井稲荷神社祭

2012年02月28日 | 日本の山車
◆02554 五井稲荷神社祭
□社名 稲荷神社
□所在地 千葉県市原市五井
□祭神
ウカノミタマノミコト 倉稲魂命
□祭
□山車
屋臺
・岩崎
・玉崎
・川岸
(順不同)
□汎論
 五井稲荷神社の創祀は、社記によると享保十三年(一七二八)、有馬家の代官であった粟原市之右衛門が湊新田(現、川岸)に勧請したと伝わる。幸稲荷、冨貴稲荷と呼ばれて親しまれる。
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇穴守稲荷 → 天空橋
2011/4/28(木) 午後 11:39
... 「特殊な場合は神社にお問い合わせください」とありました。 また、全国にある「穴守稲荷」様のおおもとでもあるらしい。 実は、近くに居ながら、ここをお参りするのは初めてでした。 ... 空港手前の川岸にありま した。 そこも、ご覧の通りの状況です。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/sl8620jp/19935631.html

◇高尾稲荷(東京都中央区日本橋箱崎町)
2010/12/18(土) 午後 1:19
... 下役の神谷喜平次という人が見廻り中 川岸に首級が漂着しているのを見つけ ... ころ盛んだった稲荷信仰とも結びついて高尾稲荷社の起縁となった。明治のころ この地には稲荷神社および北海道開拓使東京出張所(後に日本銀行開設時の建物)があっ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/another_summer_day_05/44373909.html

◇稲荷大橋(いなりおおはし)
2009/11/14(土) 午前 7:15
... 橋名は東詰上流側にある稲荷神社に由来する。東詰から少し進むとJR広島駅から続く広島市道駅前吉島線と交わり、交差点上に広電稲荷町駅がある。更に行くと被爆橋梁の併用橋・荒神橋がある。 ... 相生通り 京橋川の川岸にある水辺のオープンカフェ  この原爆 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hirolin_m7/59983496.html

◇さくらと稲荷神社を歩く
2009/2/26(木) 午後 10:16
自宅から少し北に行ったところにある 小さな稲荷神社。 鳥居の横には 梅の畑があり、毎年きれいなので散歩しながらさくらと見てきました。 ... 今は上流の川岸の工事が進んでしまい、川の流れも変わってしまいました。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/inutotomodachi/29651600.html

◇名古屋の たなばた神社にちなみ
2006/7/7(金) 午後 9:44
... それは「かささぎ」が二人の間の川岸に多くのかささぎが翼を広げ ... 下知我麻神社があり,境内社に神明社、稲荷社、秋葉社、金毘羅社などがありますが、近くの星崎1丁目、喚続(よびつぎ)神社の社宝に「星石」という寛永九年(1632)八月十四日南野村の住民 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/area19192003/37303599.html

◆06691 白山八坂神社祭

2012年02月28日 | 日本の山車
◆06691 白山八坂神社祭
□社名 八坂神社
□所在地 千葉県我孫子市白山
□祭神
□祭は七月下旬。
□山車
屋臺
屋臺が四臺ほど曳かれる。
□汎論
 八坂神社の創祀は、室町時代中期の応永三年(一三九六)と伝わる。不確かではあるが、創祀期は、シラヤマヒメノミコト(白山比命)を祀る神社だったかもしれない。祗園祭として齋行される。
 我孫子(あびこ)は難読名称である。子供の子は孫、孫の子は曾孫(ひいまご、ひまご)であり、自分の孫の子である曾孫は、我がひこ【あひこ、あびこ】である。
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇鳥取市【国重要文化財】"鳥取東照宮"(旧"樗谿(おうちだに)神社")
2011/10/24(月) 午後 6:35
... 樗谿神社"は、神社の名称を明治時代初期まで名乗っていた「東照宮」に戻すことが、今月7日に神社本庁から承認されたということが、ニュースになっていました。 ... 輝政と督姫の孫で、家康にとって曽孫にあたります。 このように徳川将軍家 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/bellmizuho75/28697432.html

◇尾張神社
2009/9/15(火) 午後 8:59
... 歴史資料館で買った小牧教育委員会編の「小牧散歩 I」に「尾張名称発源之地」という石碑のたつ「尾張(おばり)神社」があることを知り、13日の日曜日、午後の散歩にまた小牧へ行った。 ... 天香山命は、天照大神の曾孫神で、尾張氏の祖神とされているそうだ。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/nabesan88com/50956331.html

◇あらまし(宇都宮市)
2008/1/29(火) 午後 10:33
... 栃木県の県庁所在地である宇都宮市の名称は二荒山神社の別号宇都宮大明神に由来し、宇都宮の歴史は 即ち出雲神を祀る当神社の歴史と言えます。この神社は毛野国の開祖である豊城入彦を祀る、創祀は命の 曾孫である奈良別君と言われるが、この時期にこの地 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/cfmjs676/14134091.html

◇皇紀2668年
2008/1/3(木) 午後 5:06
元旦の私のスケジュールは近くの神社を詣でることから始まる。 朝一番、6時頃に家を出て神社に礼拝、そして太陽が上る頃にはこれを拝し ... 記号としての十干と1年12ヶ月の名称として用いられたことを起源とし ... 子供、孫、曾孫に囲まれた義母は足腰の衰え ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hanakoamemiya/28043107.html

◇双ケ岡(雙ケ岡)その1
2007/2/21(水) 午後 6:11
... 雙ケ岡(ならびがおか 現在は、「双ケ丘」が一般名称です。)と呼ばれ、国の名勝に指定されています。 ... 昨年、上高野の崇道神社裏山の小野毛人(おののえみし)の墓まで登った時 ... 天武天皇の皇子舎人親王の曾孫で、繁野王と称していましたが ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hiropi1600/46734213.html

◆06688 熊野神社祭

2012年02月28日 | 日本の山車
◆06688 熊野神社祭
□社名 熊野神社
□所在地 千葉県鴨川市畑
□祭神
クマノオオカミ 熊野大神
□祭は三月上旬。
□山車
囃子屋臺
・畑地区
□汎論
 熊野神社は鴨川市の西部に鎮座する。そのさらに西は和田町と境界を接している。仮説になるが、古代の肥前國、筑紫國にあたる北九州に一大勢力を持った海神氏(海神族・綿津美氏)の一族、あるいは支族にカモ氏がある。カモ氏は九州においては豊前國、豊後國に覇権を広げたハタ氏とは同盟関係があったと推定される。海神氏はいわゆる倭氏で、【倭の盟主】だったと考えられ、日本の東北へと次第に勢力を延ばしたが、その版圖にはいつもハタ氏が行をともしており、ワダ氏が随行している。海神族(綿津美氏)、和田氏、阿波忌部、紀伊忌部、平群氏、タコ、タゴ氏(多古氏、多胡氏)、我孫子氏らはいずれも公をともにした古代氏族と考えられる。このことは前に触れている。
 熊野神社は南紀(和歌山県)に根拠を占めるが、おそらく島根県が先で、旧地であろう。南紀にあるスサミ(周参見)はスサノオノミコトのスサと同じと考えられる。
 古代の分権勢力は、稲作の伝播とともに、東へさらに北上しつつ統一されていったと考えられる。戻るが、カモ氏の山城國(京都市)の上賀茂神社、下鴨神社と、ハタ氏の松尾神社、伏見大社。伊豆國のカモ氏(加茂郡)と相模國のハタ氏(神奈川県秦野氏)。そして、当千葉県鴨川市と畑。これには熊野神社が付随する。
 千葉県はおそらく【フサの國】であり、これに總の字がつけられ、さらに後に、上と下に分割された。【カミフサ】と【シモフサ】である。上總は「カミフサ、カズサ」、下總は「シモフサ、シモウサ、シモオサ」とよばれるようになり、「總は総」になった。
 安房國は上總から平群郡、安房郡、朝夷郡、長狭郡が分離したが、一時元に戻されたあとまた安房國として成立した。房州ともよばれるが、【房もまた、フサである】。
 香取神社と鹿島神社も、ハタ氏と海神族(綿津美氏・カモ氏)の関係にありそうである。

◆01961 石尊神社祭

2012年02月27日 | 日本の山車
◆01961 石尊神社祭
□社名 石尊神社
□所在地 千葉県鴨川市二子(ふたご)
□祭神
□祭は一〇月上旬。
□山車
囃子屋臺
・二子地区
□汎論
 石尊神社は、二子地区の西北にある高鶴山、標高三二六メートルの東南麓に鎮座する。創祀など詳細は不明。高鶴山の山頂には、古代祭祀につづく、出羽三山の、月山、羽黒山、湯殿山の石碑、石尊神社の石祠ほかがあり、複合祭祀の山になっているが、山頂の石尊神社と麓の
石尊神社を併考すれば、高鶴山を御神体山、麓の石尊神社は里宮に当たるだろう。
 石尊神社の名称は、岩倉、岩峅、巌坐、などと書かれる【神降り、坐す】、神籠る【神籠石】だとされる。その祭祀は古代にさかのぼり、神社制度で体系づくられられた範疇を越えているかもしれない。
 神奈川県伊勢原市大山にある、大山阿夫利神社(おおやまあふりじんじゃ)は雨降山(あふりやま)とその麓に祀られる古社で、【阿夫利】とは、雨降(あふり、あめふり)のことであり、古来雨乞いの神として石尊を祀った農耕神であろう。ちなみに、大山阿夫利神社は戦後も長く孤高の古代信仰をつづけて神社庁に属さなかったが、近年になって従属している。
 祭神は三島神のオオヤマツミノカミ(大山祗神)、貴布禰神のタカオカミノカミ(高□神、□は文字なし)、オオイカツチノカミ(大雷神)が祀られるが、これは明治以降のことであり、もとは石尊大権現の称号がある。
 大山阿夫利神社は、鳥取県の大山に関連がある。
 各地に石尊神社があるが、たとえば、山梨県北杜市白州町鳥原地区の
瀬既存神社も雨乞いの神を祀り、祭神はオオヤマツミノカミ(大山祗神)、ヤマトタケルノミコト(日本武尊)となっている。
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇大山祇神と木花之佐久夜毘売命
2012/2/26(日) 午前 11:47
... 今治市大三島町宮浦に鎮座まします伊予国一の宮大山祇神社である。大山祇神社にはHPがないけれども、愛媛県神社庁のHPが案内する大山祇神社は、次の通り。       大山祇神社   【主祭神】  大山積神(おほやまつみのかみ)   【由緒 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/36255566.html

◇日本総鎮守 大山祗神社(4)
2012/2/1(水) 午後 9:48
... 大山祇神社 本宮 それでは、いよいよ大山祇神社本宮のご案内です。 大三島は、古代より神の島とよばれていて、「御島」が「みしま」が「大三島」になったといわれています。 そんな大三島に、最初に神を祀ったのが、小千命と言われています。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kids_ld/8062208.html

◇『古代史料に見る縄文伝承』大山元
2011/10/16(日) 午後 10:01
... 日本語の起源や、神社や神様の名前の由来を調べていた時買ったんだよね。 調べているとアイヌ語の存在がはずせないことがわかるのですが・・・。 ... 古事記や日本書紀、風土記に代表される古代史料の、一見「民話的事象」を 複数の言語で読み解き ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/qwerty_escargot_dragon/27838712.html

◇天皇神話の創造・想像・捏造!★韓流の古代史 大山祇の実像25
八咫鳥神社(1) ★神武帝を先導した八咫鳥はカモノタケツノミ
(賀茂建角身命)
2011/9/15(木) 午後 0:12
... 八咫鳥も捏造となり、神社も捏造になる。 ======================================= 【統一日報 2011.09.14】 韓流の古代史 大山祇の実像25 八咫鳥神社(1) <神武帝を>先導した八咫鳥は、カモノタケツノミ(賀茂 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/satoatusi2006/35523341.html

◇大山阿夫利神社~雨降山・大山寺
2010/10/21(木) 午後 8:54
... 阿夫利神社は、古代からこのあたりに住む人達の心のよりどころとなり、 国を護る山・神の山としてあがめられてきました。(インターネット) 大山阿夫利神社で厄除けのお参りをしました。長男が前厄だったのです。 それから一番私にとっ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/miusagi68/61969778.html

◆01960 奥野神社祭

2012年02月27日 | 日本の山車
◆01960 奥野神社祭
□社名 奥野神社
□所在地 千葉県鴨川市仲
□祭神
□祭は
□山車
囃子屋臺
・仲地区
昭和四年に曽呂上が曳いていた屋臺を譲り受けたと伝わる。
□汎論
 奥野神社の詳細は不明。同じ名称の神社が市内南小町にもう一社ある。
 


◆01943 八雲神社祭

2012年02月27日 | 日本の山車
◆01943 八雲神社祭
□社名 八雲神社
□所在地 千葉県鴨川市上区
□祭神
スサノオノミコト 須佐之男命(素盞鳴命、牛頭天王)。
□祭は一〇月上旬。
□山車
囃子屋臺
・代野地区
□汎論
 八雲神社は鴨川市上(旧上野村)。鋸南町と鴨川市を結ぶ長狭古道に面して鎮座する。鴨川市内には、漁業の中心地である大浦地区にも八雲神社が祀られる。当、八雲神社の創祀は、社記によると享禄年間(一五三一)に武蔵國から勧請したとあるが詳細は不明。享保三年(一七一八)に本殿の再建が行われ、以後なんどか社殿が改築されている。
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇今年は厄除け
2008/1/4(金) 午前 8:32
... 北村氏の旧記によれば永徳年間にこの地が大いに開発され住吉大神を勧請したとありますが ... また野里には一夜官女にまつわる話として岩見重太郎の豪傑退治話や、細川家内紛から戦に発展した享禄四年(一五三一)の野里川(中津川)の合戦と島村蟹の由来など ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/dakartake/11967350.html


◆01942 打墨神社祭

2012年02月26日 | 日本の山車
◆01942 打墨神社祭
□社名 打墨神社
□所在地 千葉県鴨川市打墨(うっつみ)
□祭神
□祭
□山車
囃子屋臺
・打墨地区
□汎論
 打墨神社は、鴨川富士、あるいは鹿野岡山の名もあるという【長狭富士】標高二〇八・七メートルの南麓に鎮座する。長狭富士は東西に長い山であるが、鴨川方面からは二等辺三角形を呈し、山には浅間神社跡地、山頂には一心講中と書かれた石碑、万延元庚申五月吉日、世話人村中の銘がある石祠などがある。もしかしたら神南備山で、打墨神社は里宮かもしれない。
 安房の名工、武志伊八郎信由は、通称を【波の伊八】とよばれ、波の彫刻に非凡な腕前を発揮したことで知られる。安房国長狭郡下打墨村(現、千葉県鴨川市打墨)の出身で、江戸の嶋村に師事した。五代目伊八、高石伊八朗信月まで続き、多くの彫刻が神社、寺院、また山車に伝わる。
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇安房の宮彫師 波の伊八
2012/1/30(月) 午後 1:05
安房の宮彫師    波の伊八  波の伊八とは?   波の伊八  なみのいはち、宝暦元年(1751年) -文政7年(1824年)は、安房国長狭郡打墨村(現・千葉県鴨川市 ... かつて人見神社にあった波の伊八の作品と思われる竜の彫刻。 波の伊八は竜の彫刻も代表作とし ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/naohiro064/8352373.html

◇力士像 作者は?波の伊八? 千葉
2010/4/18(日) 午後 7:47
... 南房総地方の神社や寺院の欄間彫刻に優れた作品を残した。 ... 「安永三年六月、房州長狭郡打墨村、伊八作」と墨書されているのを発見。作風も一致することから1774年の伊八が23歳の時に制作した作品と判明した。  19日午後2時から現地で調査報告会 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/nk8616e/13466679.html

◇絵画・写真にみる千葉の波(3)波の伊八
2010/2/14(日) 午前 8:41
波の伊八は、房州の神社、仏閣、旧家を中心に欄間などに透かし彫りが多く残っています。  ウイキペテイアによると、宝暦元年(1751)~文政7年(1824)、安房国長狭郡下打墨村(現鴨川市打墨)名主の家に生まれ、宮彫り師武志伊八郎信由(初代)。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/toyoura_denske/24171737.html

◇吉保八幡神社 向拝彫刻
2009/9/28(月) 午後 8:22
... 福太郎義道です 彼の作品は長狭地方に多く有るとされています。 吉保八幡神社の向拝に波乗り龍と木鼻獅子 ... 製作年は大正元年 この神社は毎年9月第四日曜日に流鏑馬の祭事で有名ですね! 又神社本殿内には波の伊八こと武志伊八郎伸由の作があり ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/maruchan1902/7644195.html

◇房総小旅行③‐鴨川・大山寺(大山不動)
2006/7/20(木) 午後 1:06
... 高蔵山の中腹にあり、境内からは長狭平野から太平洋まで一望できる。 江戸時代後期の享和2年(1802 ... 忠実に残した方5間の密教堂。正面の「波の伊八」の竜と、本尊を安置する厨子と一体で県の有形 ... 石段 ⑥大山寺の裏山にある高蔵神社の登り口で見たお賽銭 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/gurum315/39437759.html

◆01959 西町モウケ神社祭

2012年02月26日 | 日本の山車
◆01959 西町モウケ神社祭
□社名 □神社(□.、文字なし) 
□所在地 千葉県鴨川市西町
□祭神
アメノオオヒルメムチノミコト 天大日□貴命(□、文字なし)
アメノヒワシノミコト 天日鷲命
□祭は
□山車
屋臺
・西町地区
(順不同)
□汎論
 □神社(□.、文字なし)の、□は、「まだれに寺」と書く、表現を改めると「痔のニスイ偏を省いた文字」というこおとになる。西町のモウケ神社は、源頼朝が、伊勢神宮に寄進した荘園だったと伝わり、境内にも【東条御厨】と呼ばれた説明札が立てられている。
 鳥取市鹿野町河内 に、【茂宇気神社】がありこちらも「もうけじんじゃ」とよばれ、近年これが商いの「儲け」につながるとして、縁起がいいので参詣者が増加しているといわれる。また、鳥取県日野町金持には【金持神社】があり、いっしょに参詣すると宝くじが当たったり、利益が得られ? お礼に参るという方もあるらしい。もとは妙見様を祀る神社で、元禄期に現在の茂宇気神社の社号に改称されたとある。
 語源の考証になるが、長崎県南高来郡に有家町があった。現在は南島原市になっている。【ウケ】は、トヨウケヒメノミコト(豐受比賣命)、ウケモチノカミ(保食神、ときに稲荷神のウカノミタマノカミ)などのウケと同義ではないだろうか。モウケ神社の祭神がオオヒルメムチであることから、のちにアマテラスオオミカミと同じとみなされるようになっている。
  モウケ神社に共通するのは【ヒ】で、【日神】、【中臣氏】、【阿波忌部】、安房とつながる。
 □神社(□は、まだれに寺)の□には、「かみだち、かんだち」の訓みがあり、「神立」とも書かれ、祭祀にかかわるひとなどが潔斎するときに籠る「齋館」のことだともいう。
 難しいことはさておいて、地元でお聞きした話によると、西町モウケ神社にお参りして、賽銭を寄進するとその額に応じて賽得があるそうで、多ければ多いほうがより福運があたえられるのだそうである。
 大阪堀江の惠比壽神社は、西宮神社のえべっさん、なんばの夷神社と同じように参詣人が多いが、初詣に来た人が投じた宝くじから一億円の当たりが出たとかで話題になったことがある。関東方面で宝くじをお買いになる方は「西町モウケ神社」にお参りしたあとのほうがいいかもしれない(笑)

◆01958 東町八幡神社祭

2012年02月26日 | 日本の山車
◆01958 東町八幡神社祭
□社名 八幡神社
□所在地 千葉県鴨川市東町
□祭神
ホムダワケノミコト 誉田別命
□祭は九月上旬。
□山車
囃子屋臺
・東町地区
□汎論
 八幡神社の創祀は不明、平安末期から鎌倉時代に至る、院政期時代に山城國(京都府)の岩清水八幡宮から分祀を受けて祭られたとの伝承がある古い神社。明治四二年に地区内の諏訪神社と天満神社が合祀されたとあるが、諏訪神・タケミナカタノミコト、天神・スガワラミチザネコウの祭神名は挙げられていない。
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇江田島八幡宮
2012/2/7(火) 午後 0:42
... 稲荷神社 昭和51年に京都伏見稲荷神社の御分霊を鎮祭 出雲神社 元治6年(1864年)に鎮座、農作物の害虫除けの祈願成就の為奉斎 古鷹神社 平成17年8月5日江田島八幡宮本殿より鷹宮大神を境内の古鷹神社に分祀 祭事暦 1月1日 歳旦祭 1月15日 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/cde4818601w5035/3296859.html

◇武蔵小山を歩く ②元妙見八幡宮の小山八幡神社
2011/5/12(木) 午前 5:28
... 「小山八幡神社」品川区の文化財 元妙見八幡宮の扁額がかかげてあり池ノ谷の高台にあるため池ノ谷八幡とも称している。 ... 現在の武蔵小山と西小山の間となる5丁目に八幡社を分祀したため氏子も二分されることになりました。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/pokochino6324/64502014.html

◇櫻井八幡宮
2010/10/5(火) 午後 7:34
... 古い神社ですね。 祭神は応神天皇、仲哀天皇、神宮皇后です。 豊前国宇佐八幡宮より行教和尚が御神霊を奉じ京に上がる際、白ヶ崎(今の小月沖)にて船が進まなくなったため ... 御神託を受け、この櫻井の里に御神霊を分祀奉斎し創建された。 大干ばつのとき ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hero_dorcus/34989510.html

◇【下町】富岡八幡宮 10
2010/1/2(土) 午後 8:17
... 富岡八幡宮と深川不動。  一度行って見たかった神社&お寺です。  まずは ... 京都の 石清水八幡宮 と、そこから分祀された鎌倉の 鶴岡八幡宮 の由来を知ってから、すっかり八幡宮ファン(?)です。  本堂右手に、横綱力士の碑がありました。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tarere3/42527741.html

◇富岡八幡宮周辺
2008/3/17(月) 午前 8:18
... 今日は、富岡八幡宮周辺の写真です。 富岡八幡宮の本殿から左に行くと、[ 深川不動堂 ] になり ... 弁天様と稲荷神社。 富岡八幡境内には、13もの全国の神社の分祀が置かれています。 . . 小さいけれど、弁天池もあります(~~; 風は強かったのですが ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/bokedori/30165626.html