暘州通信

日本の山車

◇02346 川内八幡宮祭

2009年05月31日 | 日本の山車
◇02346 川内八幡宮祭

青森県むつ市(旧川内町)
川内八幡宮
□祭は九月中旬。
山車を曳く。
□山車
・弁天山 上町共心会。
本坐人形は弁財天。
京都でえ作られたという。
文政一〇年の建造。
宝暦年間に造られた山車を曳いたが火災に遭い失われた。
「二見ケ浦の日の出」の見送りをかける。
・蛭子山 中浦町有終会。中町、浦町の頭文字を一字づつとっている。
本坐人形は蛭子(恵比寿)。
元は中町の山車で、幕末の文久年間に浦町と合併した。
蛭子は京都の人形師野村五兵衛の作。
見送りは『資治通鑑』を著わした司馬温公。甕割りの故事はよく知られる。
・大黒山 新町新盛会。
本坐人形は大黒天。
大國天のように見受けられる。
・布袋山 浜町共正会。
本坐人形は布袋。
布袋は七福神の一人であるが、寺院では弥勒菩薩とされている。
布袋は明和年間、是休の作とされるが詳細は不明。
・松竹山 仲崎町壮和会
本坐人形は蝦夷征伐の将軍、坂上田村麿。
舟山である。
(順不同)
□汎論
 川内町は陸奥湾に面する町。江戸時代にはむつ市とともに上方との通商があり、京都、難波、近江商人らと交流があって、上方文化がはいっている。古い時代の山車があり今も大切にされている。近年はねぶたも出るようになっている。

□外部リンク
◇大垣祭り その2
2009/5/15(金) 午前 6:24
... 相生(あいおい)山車。  前のお人形が、瞬時に帆掛け舟に変わるという からくりです。  松竹山車。  踊り舞台で少女が舞い、ウサギのからくりが餅を ... 夜 がいいですねえ・・・  山車は他に、布袋様や浦島太郎の山車があったそうですが、 戦争や地震で ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/triumphdaisuki/48204384.html

◇10/12 村田で布袋まつり
2008/10/13(月) 午前 10:55
... 「布袋まつり」は、源平合戦で敗れた平家の落武者が伝えたとされる秋の収穫を祝うまつりです。 祭りのハイライトは華やかな山車行列で、高さ2mもの巨大な布袋様の人形が800年前から伝わるお囃子の笛の音に合わせて山車の上で舞いながら街を練り歩き ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/annanopapa1992/44923990.html

◇00993 清神社祭

2009年05月31日 | 日本の山車
◇00993 清神社祭

広島県安芸高田市(旧吉田町)
清神社
□祭神
スサノオノミコト
相殿
クシイナダヒメノミコト 奇稲田姫命
アシナヅチ 脚摩乳
テナヅチ 手摩乳
五男三女神(八王子)
□祭は五月上旬。
山車(だんじり)を曳く。
・千歳山 上組
・八雲山 下組
現在二臺が出るが、かつては五臺あったという。
□汎論
 創建は奈良時代だとある。これは過去の記録上の由緒であり、創祀の歴史はさらに古くさかのぼる。正面千鳥破風、軒唐破風、五間社切妻造の堂々たる構え。(元禄七年(一六九四)であるが、荒廃が目に付く。
 日本書紀神代巻に記載がある古社で、江の川の上流にあたり、スサノオノミコトの大蛇退治ゆかりの地だという。
 長く毛利家の尊崇を受けてきており、境内には毛利元就が奥方杉の方の菩提を弔うため建立した椙若社(すぎわかしゃ)がある。
 祭は祇園祭で、市入と呼ぶ神事、神楽の奉納がある。
 社殿建立の棟札が多く保存され社宝となっている。正中二年(一三二五)のものをはじめ、毛利氏は光房、弘元、興元、幸松丸、元就、隆元、輝元まで十三札が保存されている。

□外部リンク
◇極楽寺~蛇の池(睡蓮)
2008/7/1(火) 午後 2:27
... 聖武天皇がこれに伽藍を建立したと 伝えられる由緒ある古刹。 永禄5年(1560)、 毛利元就によって再興された本堂は、 唐様式仏殿の軽やかな面影を保つ建築物で ... 蛇の池(睡蓮)  ↓↓ スサノオノミコトに退治された 大蛇にまつわる伝説を秘め ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/aya_04_aya/11898700.html

◇◆春だ!旅にでよう!!絶景海中大洞窟と象岩はすごいぞ!
2006/4/26(水) 午後 8:40
... 信仰厚い1万人の浄財で建立された。200円で上まで登ることが出来るが ... ヤマタノオロチを退治した素戔嗚尊(スサノオノミコト)。古来杵築大社(出雲大社)と並び ... 永禄8年(1565)に毛利元就の命令で、吉川元春が新しい社殿を ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/shimane_tobi/3462077.html

◇2752 ハンザキ大明神祭

2009年05月30日 | 日本の山車
◇2752 ハンザキ大明神祭

岡山県真庭市豊栄
鯢大明神(はんざきだいみょうじん)
□祭は八月上旬
山車を曳く。
□汎論
 鯢大明神は、文禄初年(一五九〇ころ)向湯原村の三井彦四郎に討たれたはんざき(オオサンショウウオ)の霊を祀る。町内に小詞がある。
 美作三湯の名は古くから知られる。湯原はそのひとつに数えられる。
「ハンザキ」とは、「オオサンショウウオ」の旧和名である。オオサンショウウオは各地の清流に生息し、特別天然記念物に指定される。ハンザキの語源は、半裂(はんざき)で、むかしはこれを捕まえてきて食用にした。生身を二つに裂き、半分食べて半分を川に戻す。そうするとまたもとどおりに復元すると信じられていた。まったくの俗信である。
 湯原町では、オオハンザキの伝説にちなんで、ハンザキ祭を行う。山車が二臺あり、おおきいものは全長一〇メートルにも達する巨大なハンザキをつくり山車に乗せて温泉街を練る。ハンザキの模様がはいった浴衣を着た踊り子たちが「はんざき離子」にあわせて踊る。

□外部リンク
◇特定非営利活動法人 日本ハンザキ研究所
〒679-3341  兵庫県朝来市生野町黒川292(旧黒川小中学校)
電話/FAX:079-679-2939
E-mail:info@hanzaki.net
HP URL:http://www.hanzaki.net/


◇02931 久世合同祭

2009年05月30日 | 日本の山車
◇02931 久世合同祭

岡山県真庭市(旧久世町)
久世神社(旧生健神社)
朝日神社
三榮神社(旧三坂三十八所神社)
鍋屋八幡神社
山久世八幡神社
黒尾天王宮
□祭は一〇月下旬。
山車(舟だんじり、だんじり)を曳く。
□山車
・栄朝社 栄町、中央町
・東明社 東町、元町
・朝陽社 下町、旭町
・中央社 中町 
・西親社 西町、駅通り
・上王社 上町、早川町
昭和六十三の建造。飛騨の匠、飛騨高山の工匠が建造している。
・若王社 河本、黒尾、野白
・惣高社 惣、高瀬
・泉朝社 泉、下原
・麗新社 
若い女性が曳くだんじり
(順不同)
□汎論
町内の神社が合同で祭を執行し、だんじりを曳く。
日中は平穏な曳山であるが、夜は一転して喧嘩だんじりとなる。町内では「けんかだんじり」といっている。

◇02929 勝山のけんかだんじり

2009年05月30日 | 日本の山車
◇02929 勝山のけんかだんじり

岡山県真庭市(旧勝山町)
高田神社
□祭は一〇月中旬。
□山車(だんじり)
だんじり
・北若連
・郷若連
・喧嘩だんじり
・城若連
・上若連
・中若連
・川若連
・元若連
・新若連
・原若連
・西若連
(順不同)
□汎論
 高田神社は、久寿二年(一一五五)に、紀州熊野神社より分祀をうけて創建され熊野大権現と言っていたが、明治四年に現在の高田神社に改められた。古社である。
 山車(だんじり)を曳くが、従前の形式で曳く二臺と、近年始められた喧嘩だんじりの二態様がある。

□外部リンク
◇猪飼野だんじり囃子・いくのニューおどり!
2009/5/8(金) 午後 2:38
... その「猪飼野」の歴史と文化を保存し伝えていくため作られたのが「猪飼野保存会」 毎年の神社の「夏まつり」「秋まつり」には、 山車に御輿、だんじり囃子で、地元の若者が盛り上げます! 今回も「御幸森天神宮」でのオープニングステージを ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/dokokimura/38532596.html

◇山車に大歓声! 岸和田だんじり祭始まる
2008/9/14(日) 午前 8:26
法被姿の男たちが引くだんじり(山車)が豪快に街を駆け抜ける-。大阪府岸和田市の「岸和田だんじり祭」が13日始まり、大勢の見物客から歓声が起こった。 ... 14日には岸和田市内の神社に入る「宮入り」が行われる。  京都市東山区 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yyy_20077190/35771722.html

◇吉浦八幡神社奉納の布団だんじり
2008/6/12(木) 午前 10:30
この年は一番いろんな箇所へ祭り、というか山車を見に行ったんじゃないかな 広島県呉市の吉浦八幡神社秋祭りに登場する布団だんじり。
 http://blogs.yahoo.co.jp/fallagain10/43474963.html

◇神社を出るだんじり、祭り神事
2007/9/23(日) 午前 10:04
... 偶然にも!お出かけ先の土地の祭りのだんじり(山車)が、神社から出発する瞬間に遭遇。 神社でありがたい神事のお祓いを受けた後、神社境内から、血気盛んな若者達に曳かれた 伝統ある「だんじり」が町へ向かって出発です。さあ、祭りの始まりです! 沿道 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/toukaiteio200708/3297790.html

◇00972 隠岐水若酢神社祭

2009年05月30日 | Weblog
◇00972 隠岐水若酢神社祭

島根県隠岐の島町(旧五箇村)
水若酢神社(みずわかすじんじゃ)
□祭神
ミズワカスノカミ 水若酢神
ナカコトノカミ 中言神
スズゴゼン 鈴御前
□祭は五月上旬。
山車を曳く。
□汎論
 水若酢神社は隠岐一ノ宮で、延喜式神名帳に記載される古社。
『続日本後紀』によると、承和九年(八四二)に隠岐國の他の三社とともに官社に列しているがそれ以前の祭祀は不明とされている。
 和歌山市神前(こうざき)の福峯山の山麓に中言神社がある。おなじ和歌山市津秦には津秦天満宮(つはたてんまんぐう)があるが、祭神は菅原道真公チハヤヒメノカミ(知波 夜比賣神)、ナカコトノカミ(中言神)が配祀されている。
中言神とは、ナグサヒメ(名草姫命)のことだとある。和歌山県の郡名名草郡でも知られるとおり和歌山県に相当の支配権を持つ呪術を行う、シャーマンあるいは巫女的な女神だったようである。
このほか名草郡には中言神社の祭神をナグサヒコノミコト(名草彦命)、ナグサヒメノミコト(名草姫命)の夫婦神とするものがある。
 紀州(和歌山)の中言神社は伊太祁曾神社に近く、古代出雲系氏族の栄えた地であり、両社が互いに近いのは相互に認識があったといえるだろう。
 伊太祁曾神社は西は瀬戸内にあって、大山祇神社と接している。東は岐阜県に達する同名社がある。海神氏につながると想像している。
 和歌山市の中言神社は神社庁の傘下に入らない孤高をまもっているのは、旧出雲の國譲り以来これを受けいれないという、皇室の支配する神社に下らない思想が継承されているようである。
 水若酢神社の古代の創祀は出雲惠氏族であろう。社殿は大社風で、「隠岐造」の名がある。隠岐と紀州は古代にはともに出雲系氏族の支配下にあった。
 祭には、童子らが「蓬莱山」とよぶ山車を曳く。



◇06435 龍神皆瀬神社祭

2009年05月29日 | Weblog
◇06435 龍神皆瀬神社祭

和歌山県田辺市(旧龍神村)
皆瀬神社(かいぜじんじゃ)
□祭は十一月上旬。
山車(屋臺)を曳く。
□山車(屋臺)
・広井原
・小又川
・上龍神、下龍神
・大熊
□汎論
 皆瀬神社の創祀は、長禄二年(一四五八)、(龍神一〇代の龍神正直が勧請し、文明年間(一四六九-一四八六)に龍神正が建立したと伝える。 明治四十二年(一九〇五)の神社合祀令により、龍神地区およそ二〇社が当地に合祀された。
 山峡の龍神温泉は古くから知られる。あまり熱くないが、飛鳥時代後期(六九七-七〇七)に役ノ行者、役の小角(えんのおずぬ)によって発見されたという。龍神湯本にある温泉寺は、弘仁年間(八一〇-八二四)に、弘法大師の発願により建立されたといわれる古刹で、十五世紀の作と推定される薬師如来像と脇侍日光、月光両菩薩立像が伝わる。
 龍神は、歴史の上では隠れ里でもあった。龍神の小森には「お屋敷跡」と呼ばれる地がある。平維盛(たいらのこれもり)が寿永三年(一一八四)に、富士川、木曽川の合戦に敗れたあと、高野山を経てこの地に至り、住んだ屋敷跡だという、維盛伝説にまつわる、嘉門の滝、明神滝、お万ヶ淵、赤壷、白壷などがある。
 鵺退治(ぬえたいじ)で知られる源三位頼政は、源氏敗北のあとも京にのこり、

 たつきなき 拠るべなき身は 木の本に しいをひろひて 世をすごすかな

 と無聊を歌にしている。「椎と四位」をかけている。のちに以仁王の令旨を得て源氏の旗をあげたが戦に利なく頼政は氏の平等院で自害したのであった。その五男は、治承四(一一八〇)年、源頼氏が、龍神の地に落ちのびて館を構え、住んだ住居跡、また治承年中に武運を祈願して勧請した八幡社がある。
 しかし、捲土重来、頼政の悲願はついに平氏を壇ノ浦に打ち破る先鋒となったのであった。
 幕末、大和五条代官所襲撃によって、天誅組の狼煙が上がった、河内出身の伴林光平は年齢すでに五〇歳を過ぎていたが、伊丹郷町にあってひそかに同志を募ったが、その中核となったのは学問所伊丹明倫堂であり、学頭は沼田藩旧藩士の橋本香坡であった。
 吉田松陰、坂本龍馬、松林飯山、森田節齋、長州藩士、十津川郷士、藤井藍田その他多くの勤皇の志士が往来した。
 孝明天皇が天誅組と合流し、徳川幕府打倒の勢いは一気に高まったのだが、孝明天皇の挫折で一転して、多くの志士が追われる身となった。藤井藍田も吉野の鷲家口で討死している。 龍神村に天誅組珥加担した同志、河内勢の水郡長雄ら八名は、十津川を経て小又川まで逃走したがついに力尽き龍神で紀州藩士にとらえられて蔵に幽閉された。その蔵は現存し和歌山県の史跡に指定されている。
 天誅組義挙といわれる。この流れが、倒幕へのきっかけとなり、鳥羽伏見の戦い、蛤御門の変、池田屋騒動、寺田屋事件などを経て、あと数年を待たずして、徳川は倒れ、明治維新を迎えたのである。

□外部リンク
◇皆瀬神社の秋祭り
ryokansaka.exblog.jp. 旅館さかい 日記. トップ | ログイン. 龍神・皆瀬神社の秋祭り. 11月3日は、秋祭りです。 午後から大熊、小又川、湯ノ又、広井原の屋台獅子が宮入。 鳥居前でのオニと天狗が獅子を誘導する「獅子せせり」が珍しいです。 ...
 http://ryokansaka.exblog.jp/8822038/

◇和歌山県南紀 龍神温泉 かけ流しの温泉の民宿 ささゆり(周辺みどころ)
その中に、聖なる者たちが住んでいます。 ... 道の駅『龍神』の奥にある吊り橋は、皆瀬神社につづいています。 当館から徒歩3分。 ... 皆瀬神社祭典(龍神) 11月23日. 含む2日間. 龍神林業まつり. 12月. 第1日曜日 ...
 http://www.mjnet.ne.jp/sasayuri/mid.htm


◇04938 泉佐野蟻通神社祭

2009年05月29日 | 日本の山車
◇04938 泉佐野蟻通神社祭

泉佐野市長滝
蟻通神社
□祭は一〇月上旬。
山車(地車)を曳く。
□山車(地車)
・東ノ番
・西ノ番
・中ノ番
山車(地車)の建造は幕末の文久二年(一八六二)。
当初は岸和田市大工町が建造した地車。明治中期に取得。
工匠は梶冶三郎重田忠。
彫刻は花岡一門。豊臣秀吉の朝鮮出兵。李如松、金汝吻が珍しい。
 李如松(りじょしょうは、中国明代の武将で、朝鮮への援軍を率いて豊臣秀吉軍と戦い、秀吉を悩ませた武将。朝鮮の役で、平壌城の小西行長の軍勢を攻めて落城寸前までせまったが、攻撃の軍を一部といて行長に自主撤退を勧告して平壌を奪回した。勢いに乗り
撤退する小西軍を追撃したが、碧蹄館の戦いで小早川隆景、立花宗茂らの軍勢に大敗して軍を引き。平壌に撤退した。
 金汝吻
朝鮮の武将。塙団右衛門、加藤嘉明と戦う姿がよく彫刻される。
堺市陶荒田北村の地車の見送りに作例がある。
(順不同)
□汎論
蟻通神社は、蟻通明神とも言い、紀貫之ゆかりの神社として知られる。紀貫之がうっかり騎乗のまま神域を通ろうとしたため神罰により馬が倒れたという伝説がある。世阿弥の能楽「蟻通」でも知られる。
佐野飛行場建設のため、現在の長滝地区に移転した。


◇01797 春日神社祭

2009年05月29日 | 日本の山車
◇01797 春日神社祭

大阪府泉佐野市春日町
春日神社
□祭神
本殿
タケミカヅチノカミ 健甕槌神
アメノコヤネノミコト 天兒屋根命
アメノオシヒネノミコト 天押雲根命
イワイヌシノミコト 齋主命
ヒメオオカミ 姫大御神
濱出神社
 コトシロヌシノミコト 事代主命
 サルタヒコノミコト 猿田比古命
 タケツヌミノミコト 健角見命
 オオヤマクイノミコト 大山咋命。
脇殿
 ゴシラカワテンノウ 後白河天皇
 スガワラミチザネコウ 菅原道真公
 トヨウケヒメノミコト 豊受姫命
 オウジンテンノウ 應神天皇
 タケハヤスサノオノミコト 武速須佐男命
境内社
 赤手拭稲荷神社
  大山祇命
  倉稲魂命
□祭は七月下旬。
山車(蒲団太鼓)が出る。
□山車(蒲団太鼓)
・新町
・春日町
江戸時代後期、安政年間の作だと伝わる。
・野出町
□汎論
春日神社の創祀は、光仁天皇期、宝亀年間に坂上苅田丸が奈良春日神社より分霊を受けて祀ったといわれる。坂上苅田丸は、坂上田村麻呂は勅命を受けて、八世紀から九世紀の初めにかけ、奥州の蝦夷征伐をおこなったた将軍の父親である。
 太鼓臺の宮入は勇壮で、押し戻しがあって太鼓臺はなかなか境内に入れない。
 宮入の際に唄われる音頭がある。

  石山の 秋の月 月に村雲 花に風  
  旅の便りは 田舎から いなをかくせし 淡路島
  縞の財布に 金五〇両 五郎十郎 曽我のこと
  サーセ! ホラ ヨーイショ サ ヨーイショ サ

  牡丹に唐獅子 竹に虎 虎追うて走るは 和藤内
  全うないお方に 知恵貸そか 知恵の中山 せんがん寺
 せんがん寺の和尚さん 坊さんで 坊さん蛸さん 十郎兵衛さん
  サーセ! ホラ ヨーイショ サ ヨーイショ サ

 かつて神輿渡御のさいは、海に近いお旅所では、みこしを海に投げ込んだと言われる。また、宮入後、御神輿が拝殿の前へへとすすむが、その直後から激しく練り、神輿が地面に落とされ、若者達が青竹を振り上て神輿を打つ。青竹の先が割れて飛沫が飛び散る。これは、夏の祓でお神輿に乗るのはスサノオノミコト一神で、激しいほど病魔退散と、スサノオノミコトの神意に適うからだと言われ、夏祭で御神輿を激しく扱う例は各地で見られる。

□外部リンク
◇藤の森神社のお神輿
2009/5/23(土) 午後 7:25
... 偶然にもこの日に行われていた 藤の森神社のお祭りのお神輿 を見ることができたのです! たくさんのお坊さんがお出迎えをされていました。 御神輿は残念ながら担がれることはありませんでしたが ... 東福寺の境内を… 和服の女性、お寺には似合い ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hirohome4765/53159733.html

◇乃木神社函館分社例大祭神輿渡御
2009/5/22(金) 午後 11:12
乃木神社函館分社例大祭神輿渡御 日時 6月14日(日) 集合 神社境内 函館市乃木町5-25 神幸祭 13:00 宮だし 13:30 宮入  16:00 駐車場 駒場小学校 着替え あり 箱館 壱亀會
 http://blogs.yahoo.co.jp/otarumutumi/17039699.html

◇別雷神社 葵祭り神輿渡御!
2009/5/11(月) 午後 3:39
... 小生は、「神輿仕切り手」として、参加し両日共に楽しませて頂きました。 さてさて、来る5月13日(水)と5月14日(木)には、神社境内にて様々な 催事(神賑わい)が行なわれます。 お近くの方、特に氏子町内会の方は ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/mikosi05/16372710.html

◇朱神輿 須賀神社
2009/3/9(月) 午後 10:31
... 拝殿。 かの「徳川家康」は、慶長5年7月に「須賀神社」境内で小山評定を開き 参籠して関が原の戦勝を祈願したという。 ... 現在の日本一は 深川の「富岡八幡宮」の大神輿が4.5トンの重さとなっている。 平成3年に造られた神輿だから、それまではこちらが日本一 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/mikosi05/16372710.html

◇八幡神社のお祭り(練り神輿)
2006/8/13(日) 午後 2:55
昨晩は上清水八幡神社のお祭りを観ました。練り神輿が地元ではお馴染み。1~2.境内のお祭りのようす。奥の方では人々が盆踊りをしています。DJのお爺ちゃん&お婆ちゃんがマイク&カセット・テープを巧みに操りながらご機嫌な音頭を次々と流し ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/apollo11moonwater/38831100.html

◇01900 玉祖神社祭

2009年05月28日 | 日本の山車
◇01900 玉祖神社祭

大阪府八尾市神立
玉祖神社(たまおやじんじゃ)
□祭神
アメノアカルタマノミコト 天明玉命(櫛明玉命)
□祭は七月下旬。
山車(地車、蒲団太鼓)が出る。
□山車(地車、蒲団太鼓)
地車
・郡川
明治三〇年(一八九七)の建造。工匠は大佐十二代、川崎宗吉。
彫刻は九代、小松源助、赤銅芳松。
・服部川
・神立
・垣内
幕末期の建造と推定されているが、詳細は不明。
元柏原市恩地乾小路が曳いていた地車を譲り受ける。
蒲団太鼓
・千塚
・水越
・大竹
・楽音寺
・郡川
・服部川
・大窪
・神立
・黒谷
□汎論
 玉祖神社の創祀は和銅三年(七一〇)、生駒山の西麓、八尾市高安地区旧十三ヶ村の鎮守である(恩智を除く)。高安大明神の別名がある。周防国(山口県)の玉祖神社から
分祀を受けて祀られたと伝える。瀬戸内を難波の住吉浜にあがり、恩智神社を経て現地にいたったといわれるが、遠く周防の國から招かれたにはそれなりの理由があるはずだと考えられるが、創建時の願主ほか詳細は不明である。
 かつては神宮寺・薗光寺竹之坊があったが、廃仏毀釈で廃寺となった。
 アメノアカルタマノミコト(天明玉命)は、玉造部の祖神の意味であり、もとは勾玉を作る者の意味がある。当地はかつて大阪市の玉造を起点とし大和に通じる十三街道が通る、交通の要所であったことを考慮するとその因縁も推察できる。
 神社には在原業平が用いていたという笛が社宝として伝わる。

□外部リンク
◇淡路市志筑八幡神社祭礼
2009/5/8(金) 午後 10:06
... 今回は志筑八幡神社の祭礼をアップしたいと思います。 ↑神社本殿前には立派なお神輿が据えられていました ↑これは神輿渡行に使わ ... 傷みも激しいです ↑この絵巻には蒲団太鼓らしき物が描かれています  四隅には提灯、蒲団は白 ↑何台か描かれている様 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kjntt928/48116552.html

◇02094 黒鳥天満宮天神社祭

2009年05月28日 | 日本の山車
◇02094 黒鳥天満宮天神社祭

大阪府和泉市黒鳥
黒鳥天満宮天神社
□祭は一〇月上旬。
山車(地車)を曳く。
□山車(地車)
・辻小路
・郷小路
・上泉
・坊小路
(順不同)

□汎論
 黒鳥天満宮天神社の創祀は天平時代といい、飛鳥古家社にはじまる。創祀時の祭神は飛鳥古社の飛鳥部黒麻呂であった。飛鳥部黒麻呂は河内国安宿郡奈加郷の豪族だったといわれ、当地に灌漑池を掘り、堤を築き、水路をつくって水を引き、田畑を開拓した功労者であり土地の祖神として尊崇される。
 平安時代、一条天皇期に天満宮を飛鳥古家社に合祀せよとの勅旨が下り、以後は天満宮と称されるようになった。
 南北朝時代になって、スガワラミチザネ、スサノオノミコト、ニギハヤヒノミコトを合祀し、社名は天満宮天神社となった。明治期には泉府中の泉井上神社に合祀されている。 平成十八年、天満宮天神社(黒鳥菅原神社)の社殿が再建され、神々は旧地に還御となった。これを祝いに賑にぎしくだんじり(地車)が曳かれた。

□外部リンク
◇黒鳥天満宮天神社
2009/5/25(月) 午前 9:08
... 御 由 緒  黒鳥天満宮天神社は伝承によると古く天平時代(八世紀) に遡り、この地域の発展に尽くされた河内国安宿郡奈加郷 (カワチノクニアスカゴオリナカゴウ)の豪族・飛鳥部造 黒麻呂(アスカベノミヤツコクロマロ)を祭神とし ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tommbokatu72000/53206180.html

◇特別展 国宝 「天神さま」
2008/10/14(火) 午後 4:16
... 現存最古の梵鐘 銅鋳製 飛鳥時代・7世紀 福岡・観世音寺所蔵 ... (1261) 神奈川・荏柄天神社所蔵         激しい ... さいふまいり  重文  天満宮境内絵図  江戸時代19世紀 福岡 大宰府天満宮蔵 天神さまの祭り   筑前太宰府鷽替追儺図巻 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/shimon17jp/56922176.html

◇念願の太宰府探訪3~謎のシンボル梅と牛
2008/6/27(金) 午前 11:18
... 今でも天満宮、天神社の紋は梅鉢という、梅の花をかたどったマークだ。 牛については、道真が死んで、牛舎で遺骸を運んでいるとき、 この場所で牛が動かなくなったので ... 蘇我氏や藤原氏のような飛鳥時代に朝鮮半島から来た部族とちがい、 平安時代初期に ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/shuji_hara/53858803.html

◇宝塚市、口谷(くつたに)春日神社(かすがじんじゃ)のご紹介です。
2008/6/17(火) 午後 11:06
... (なかとみのおおたのむらじ)がこの地に居住を始めた頃の 飛鳥時代(600年前後)と考えられていますが ... 菅原道真の知遇を受けた人で、天満宮の末社に祀られております。 社殿の前の 「砂 盛 ... 西宮市の厄神天神社と、宝塚市の長谷素盞鳴神社 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/dekunobou36/43061982.html

◇奈良町 天神社
2007/6/9(土) 午後 7:47
... 写真6-神殿 (いずれも6月4日撮影) 「奈良町 天神社」:当神社の境内地を含むこの丘陵一帯は、平城京が我が国の首都であった8世紀、平城の飛鳥(ならのあすか)と呼ばれた聖地で ... 道真の霊を祀る天満宮が、各地に奉祭されるにともなって ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/ikoma21jp/21010214.html

◇03757 古市白鳥神社祭

2009年05月28日 | 日本の山車
◇03757 古市白鳥神社祭

大阪府羽曳野市
白鳥神社(しらとりじんじゃ)
□祭神
ヤマトタケルノミコト 日本武尊
スサノオノミコト 素戔鳴命
クシイナダヒメノミコト 稲田姫命
境内社(合祀)
高屋神社
 ニギハヤヒノミコト 饒速日命
□祭は一〇月上旬。
山車(地車)を曳く。
□山車(地車)
・東町
幕末慶応元年頃の建造という。
工匠は地元の松永氏。
彫刻の作者は不明。彫又と推定されている。
大屋根
懸魚は鳳凰。車板は龍。枡合は牡丹に唐獅子。
小屋根
懸魚は鳳凰。車板は飛龍。枡合は竹に虎。
脇障子に仙人を彫るが特定できない
・西町
明治十二年の建造。工匠は不明。
彫刻は田中重太郎、彫清。
大屋根
懸魚は鳳凰。車板は宝珠をつかむ龍。枡合は麒麟。花臺は力士像。
小屋根
懸魚は松、鷲、猿。雲に鴬。車板は獅子の子落とし。枡合は夫婦の唐獅子。
・南町
建造は慶応年間、工匠は松永氏
彫刻は彫又。
東町とほぼ同じ時期地元の松永氏により建造されている。おそらく東町のあとに引き続いて着工されたものと推定される。
大屋根
懸魚は猿に鷲。車板は波。枡合の正面は仙人(特定できない)、琴高仙人、梅福仙人と、列仙伝中の仙人。
小屋根
懸魚は鳳凰。車板は飛龍。枡合は玄武に乗る仙人、瓢箪持つ仙人。
脇障子に神功皇后と武内宿禰が彫られる。
・北町
幕末期の建造。大和から譲り受けたとの伝承があり、大和の地車の形態を曳く。
工匠は不明。
彫刻は相野伊造。
大屋根
懸魚は梅福仙人。麒麟。車板は龍。枡合も龍。虹梁は牡丹。
小屋根
懸魚は鳳凰。麒麟。車板は龍。枡合は竹に虎。虹梁は紅葉。
・堂之内町
建造は幕末期、工匠は不明。大和方面で曳かれる地車の形式がのこる。
大屋根
懸魚は松、鷲、猿。松に鷲。車板は青龍。枡合は牡丹に唐獅子。虹梁は不明。
小屋根
懸魚は布袋和尚。その他は不明。
脇障子は仙人と推定されるが特定できない。
下幕正面は水滸伝の武松の虎退治。左右は波に兎。
・中之町
建造は慶応元年。工匠は不明。
大屋根
懸魚は松、鷲、猿。車板は唐獅子。枡合は不明。虹梁は牡丹に唐獅子。木鼻は獅子。
小屋根
懸魚は梅福仙人。車板は波。枡合は不明。虹梁は瑞雲。
脇障子右は戦記もの、大江山酒呑童子退治。縁廻りは宇治川先陣争い。
(順不同)
□汎論
 羽曳野市の白鳥神社(しらとりじんじゃ)は、古くは軽里の西方にある白鳥陵の頂に「伊岐宮(いきのみや)」として祀られていたと言われる。「齋ノ宮」のある谷なので伊岐谷とよぶようになったという。一時、峯ケ塚古墳の頂に小祠として祀られたがこれも慶長九年(一五九六)の慶長の大地震で倒壊。天明四年(一七八四)に、古市の氏神として現地に遷された。
 古市白鳥神社祭で曳かれる地車は、西町が明治初期だった以外は幕末期の作である。
大和方面から譲り受けた伝承のある地車もあるが、江戸時代後期には、ほぼ揃っていたと思われる。概して和泉地方の地車は、勇壮な曳き方で知られるが、一方で消耗度が激しく、改修、更改、譲渡が頻繁におこなわれて旧態が掴みにくい。その点で、古市の地車は古いものが大切に継承されてきているおは貴重である。
 また、彫刻類には、和泉地方に普遍的な戦記ものが見られる一方、仙人、中国古典から題材がえらばれているのも古い形態を特徴づけているのは特筆される。

□外部リンク
◇二河原辺・水分彫物紹介
2008/10/29(水) 午後 10:01
... 五枚板『?』図柄不明・・・相野徳兵衛銘あり ▲五枚板『獅子の子落とし』 ▲五枚板『漢高祖の龍 ... 新堂組彫師 彫又一門 ▲屋根廻り正面 拝懸魚『青龍』枡合『麒麟』下段の虹梁は『牡丹 ... 大変素晴らしい彫物で二河原辺の相藤の仙人や水分の合戦物と対照的な彫物を ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kacyoufugetu3104/2690183.html

◇半田 亀崎 田中組 神楽車 (詳細あり)
2005/5/22(日) 午後 7:23
... 前山人形『巫女の舞』の製作者は不明。(文化文政年間に製作) cf:傀儡師と ... 持送り『波に亀』 ・壇箱『蟇仙人、鉄拐仙人、花鳥』 ・脇障子『三国志、関羽、超雲と阿斗(劉備)』 ・太瓶鰭『獏』 ・前山懸魚『太真王文人、波と龍』 ○立川和四郎冨昌 ・前山蟇股 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/michy_f_wb4/3192709.html

◇02065 羽曳野誉田八幡宮祭礼

2009年05月28日 | 日本の山車
◇02065 羽曳野誉田八幡宮祭礼

大阪府羽曳野市誉田
誉田八幡宮
□祭は九月中旬、
山車(地車)を曳く。
□山車(地車)
・王水町
・馬場町
・鍛治町
和泉市唐国町より譲り受けた。唐国町は大正三年に上石津より譲り受けている。
銘板に「細工人 住吉郡住吉村 大佐」とあるという。創建時の工匠は大佐によると考えられる。
・西之口町
創建は奈良県大和高田市だと考えられている。
平成八年に堺市の北王子より譲り受けている。工匠は大佐。
彫刻は彫又一門のよる。
銘板に「細工人 住吉郡住吉村 大佐」とあるのは鍛治町とおなじ。
□汎論
 羽曳野市の誉田八幡宮は應神天皇陵の近くにあり、陵の祭祀を司り、例年九月の大祭には神輿が御陵の後円部頂上まで渡御する、盛大な祭礼が続けられてきた。ホムダワケノミコト(誉田別尊)は応神天皇の諱(いみな)である。
 源頼朝は建久七年社殿や伽藍を修復し、国宝指定の神輿、神馬、重要文化財指定の鳶松皮菱螺鈿鞍、同鉄蛭巻薙刀などを寄進。
 室町幕府六代将軍だった足利義教は、重要文化財に指定される誉田宗廟縁起、同、神功皇后縁起を奉納し、社宝として伝えている。

◇02751 阪南波太神社秋祭

2009年05月28日 | 日本の山車
◇02751 阪南波太神社秋祭

大阪府阪南市石田
波太神社
□祭神
ツノコリノミコト 角凝命
オウジンテンノウ 応神天皇
ジングウコウゴウ 神功皇后
タケノウチノスクネ 武内宿禰
アメノユカワタナノミコト 天湯河板擧命
□祭は一〇月上旬
山車(櫓(やぐら)が出る。
□山車(櫓)
・石田
・自然田上組
・自然田上東組
・自然田東組
・鳥取中
・山中
・和泉鳥取
・黒田
・下出
・尾崎(旭町、宮本町、大西町、相生町)
・新
・貝掛
・鳥取(波有手組、鳥取上組、鳥取栄組)
・山中渓
櫓があったというが現存しない。
・福島
・桑畑
□汎論
 波太神社は延喜式神名帳に記載される古社。古来、鳥取大宮と称し又は波太八幡宮の社などともよばれている。いわゆる鳥取の地で、鳥取氏の祖神とされるツノコリノミコト(角凝命)を主神としてほかに皇室神が祀られる。三十六歌仙額が伝わり、大阪府の指定文化財となっている。
 波太は秦で、古代には秦氏の一族が栄えた地だったと推定される。
 祭には「櫓(やぐら)」がでる。
和泉文化ではなく、紀州文化の北上である。まだ道路整備が不備だったころの孝子峠は
、国道二十六号線を上り詰め、和歌山県にくだると紀ノ川が見えた。大阪府と和歌山県の境界だが峠を越えて大阪府に影響を与えている。


□外部リンク
◇川西市、笹部(ささべ)平野神社(ひらのじんじゃ)のご紹介です。
2009/5/27(水) 午後 11:36
川西市、笹部(ささべ)平野神社(ひらのじんじゃ)のご紹介です。 御 鎮 座 地 当神社は、川西市の北部、笹部地区の北端の山麓字上竹谷に鎮座されております。 ... (川西市のHPより) 国登録文化財 ご参考    :川西市笹部字上竹谷3 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/dekunobou36/48375418.html

◇全国一社・八聖山 金山神社
2009/5/23(土) 午後 7:50
... 鶴岡方面に7K程 走り 2つ目のトンネル手前を右に入ると八聖山神社に到着です。回りの風景は自然に囲まれ澄み切った川が流れ、土手には山菜が一杯ですよ。 ... 外からの見た目は民家ですが、作りが古く 町の文化財に、また 中に入ると奉納された ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/chikusen_shakuhachi/17084069.html

◇自然農法(わら一本の革命)#33
2009/5/23(土) 午後 3:13
自然農法(わら一本の革命)#33 日本人は何を食うべきか 「池田元首相は ... その余裕を、物質文明ではなく、本当の文化生活というものに、高い次元の精神生活に ... 私は驚いたんですが、村の小さな神社の拝殿を掃除しておりましたら ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/takaonaitousa/32391333.html

◇3靖国神社と軍国主義 慰霊の習俗と軍団主義
2009/5/21(木) 午後 5:20
... 素朴な、自然の力ヘの畏怖と信頼が交錯する民間信仰と ... 国民に植えつけるための道具とされてきた靖国神社で本当に戦争の犠牲となった人々の魂は慰められるのであろうか。(「国民文化」92号より転載) ○靖国神社 ○遠州報国隊 ○駿州赤心隊 ○大村益次郎 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/meisyoannai/1385088.html

◇馬 ~人と自然の文化史~
2008/10/18(土) 午後 7:28
... 北九州市立自然史・歴史博物館(いのちのたび博物館)、 弓馬術礼法小笠原教場、京都府立総合資料館(京都文化博物館管理)、金刀比羅神社(福津市)、 財団法人宇和島伊達文化保存会、佐賀県立九州陶磁文化館、田川市石炭・歴史博物館 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/gallerynakano314/57224962.html

◇01531 忠岡神社祭

2009年05月27日 | 日本の山車
◇01531 忠岡神社祭

泉北郡忠岡町
忠岡神社
□祭神
スガワラミチザネ 菅原道真公
スサノオノミコト 素盞嗚命
サイヒメノミコト 狭依毘賣命
タケミカヅチノミコト 武甕槌命
フツヌシノミコト 経津主命
ヒメオオカミ 比大神
アメノコヤネノミコト 天兒屋根命
タクハタチチヒメノミコト 栲幡千千姫命
アメノミナカヌシノミコト 天御中主命
□祭は一〇月上旬。
山車(地車)を曳く。
□山車(地車)
・生之町
・道之町
・仲之町
・濱之町
□汎論
忠岡神社の創祀は不明、多くの神を祀る。
現在見られる地車は、大正以後に建造されている。

□外部リンク
◇交野市の地車
2006/10/25(水) 午後 10:27
... 当時の各村々が競って地車を新調し 京都の山車文化の影響からか、豪華さを強調する金具や刺繍幕等は他に類をみないものであり 地車が各村の象徴であったことが非常にうかがえます。 現在道路事情等の関係で各神社にあける祭礼日に町内を曳こうする ...  http://blogs.yahoo.co.jp/kjntt928/22421344.html

◇山車・地車・祭
2006/1/20(金) 午後 4:16
堺市八田荘地区の祭を紹介してます。特に八田南之町の地車記事を紹介してます。 地車祭は毎年10月第1土曜・日曜に行われます。八田南之町を ... 其の後パホーマンスは各自順に行います。 蜂田神社秋祭りhttp://www.geocities.co.jp/MotorCity-Pit/6117 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/danjirimaturi373/24019739.html