暘州通信

日本の山車

◇00162 佐波波地祇神社祭

2009年04月30日 | 日本の山車
◇00162 佐波波地祇神社祭

茨城県北茨城市大津町字宮平
佐波波地祇神社(さわわちぎじんじゃ)
□祭神
アメノヒカタクシヒカタノミコト 天日方奇日方命
オオナムチノミコト 大己貴命
ツミハヤエコトシロヌシノミコト 積羽八重事代主命
ミワノカミスクナヒコナノミコト 三輪神少彦名命
ヒメタタライスズヒメノミコト 媛蹈鞴五十鈴姫命
イスズヨリヒメノミコト 五十鈴依姫命
□祭は五月上旬(五年毎)
唐破風単層の御座舟を陸にあげて曳く。

□汎論
延喜式神名帳に記載される古社。多くの出雲系の神々が祀られる。
いまは大津となっているが古くは、皇浦佐波ノ湊といわれた。別名を鎮座地の山を唐帰山(からかいさん)にちなんでからかいさん、六所明神、大宮大明神などとよばれる。
大津御舟祭といい、國無形民俗文化財の指定を受けている。ヒメタタライスズヒメノミコト 媛蹈鞴五十鈴姫命が祀られていることは、この地が古代出雲系氏族の支配地であったころ製鉄がおこなわれていたことを示している。


◇25578 三河国一宮砥鹿神社

2009年04月30日 | 日本の山車
◇25578 三河国一宮砥鹿神社

愛知県豊川市
三河国一宮砥鹿神社
□祭神
オオナムチノミコト 大己貴命
□汎論
三河国一宮砥鹿神社は、延喜式に記載される古社。
本宮山頂に奥宮がある。文武天皇期(大宝年間)に里宮が建立されたと伝えられる。
 尾張三山のひとつ。やまは美しいなだらかな姿の神南備山。
砥鹿神社の本宮があり本宮山と名がついた。砥鹿山(とがやま)、本茂(もとしげ)山の別名がある。犬山市の尾張富士に対し尾張大富士ともいう。
古代三河の地が出雲氏の支配地であったことをうかがわせる。


◇02756 尾張富士の石上げ祭

2009年04月30日 | 日本の山車
◇02756 尾張富士の石上げ祭

愛知県犬山市
大宮浅間神社
□祭神
コノハナサクヤヒメ 木花開耶姫命
□祭は八月上旬。
□汎論
 尾張三山のひとつ。その美しい姿が富士山ににていることから「尾張富士」ちょよばれる。標高は二七五メートルで、そんなに高くはないが、平野部から望む山容は相当高く感じる。山頂には大宮浅間神社が鎮座し、古代の神南備山であったかとは明らかである。 南やや西に本宮山が見える尾張富士から見る本宮山も秀麗なすがたで、こちらも古代の神南備山であることはすぐみてとれる。本宮山も尾張富士であるが、たかさが尾張富士よりわずかに高く、標高は二九三メートル。その標高差は十八メートルである。
 むかし、本宮山と尾張富士が高さを競って終わり富士が負けた。尾張富士はそれをたいへん悔しがり、里の人たちが参詣するときには石を持って上がる稀習ができた。祭には参道に篝火をたき、臺車に石を積んで奉納する「尾張富士の石上げ祭」が行われる。天保七年(一八三六)にはすでに行われていたと伝わる。参道脇や頂上本殿の周囲には積み上げたと思しき石が散乱している。本宮山は尾張富士に対して、尾張大富士と呼ばれる。

□外部リンク
◇尾張本宮山・犬山・ラブネイチャーハイク
2009/1/12(月) 午前 0:09
... 村 旅行ブログ 歩く旅へ(文字をクリック) 尾張本宮山(おわりほんぐうさん)(292m)・犬山・ラブネイチャーハイク 尾張本宮山(おわりほんぐうさん)は愛知県犬山市高根洞にあり、別名、尾張富士、大富士などの名前で親しまれている。山麓には大縣(おお ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/noyamaaruki/48764788.html

◇尾張富士浅間神社。
2008/2/17(日) 午前 11:53
... その夜、尼の夢枕に尾張富士の祭神が立たれ  本宮山より高くなる様に石を上げよとのお告げがあった。この  尼さんの名を、八百比丘尼といいます。》  これが祭りの起源といわれます。  この浅間神社は武将や名門の信仰が多いといいます。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/isamu2133/32981066.html

◇尾張富士
2007/3/15(木) 午後 2:58
尾張富士に登ってきました。 犬山市の明治村の近くです。 ふもとには大宮浅間神社の本宮が、中腹に中宮、山頂に奥の院があります~ こじょ~の住む岐阜県各務原市と愛知県犬山市は木曽川を挟んでお隣さんです。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/shugyokojo/45461764.html

◇愛知 尾張北部山めぐり 本宮山
2006/4/29(土) 午後 5:14
愛知県犬山市 本宮山 292、8m  前回の尾張富士の南隣に本宮山があります。この麓には、 大縣神社(おおあがたじんじゃ)があり、この神社の祭神は 「大縣大神、(大荒田命)」と大荒田命の女子の玉姫です。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/area19192003/33188169.html

◇「尾張富士」の背比べ話
2006/3/14(火) 午後 8:35
... その山の名前は 「尾張富士」と「本宮山」 その背の高さは殆ど同じだったけど、 自分が高い!と、お互い譲らず、 結局、頭の上に雨桶を置き、 どちらに雨水が流れるか競った所・・・ 本宮山が勝ったとか。 勝負に負けた尾張富士は、 村人の枕元に女神の姿と ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hjbby485/29777608.html

◇04637 三佐人形山車

2009年04月29日 | 日本の山車
◇04637 三佐人形山車

大分大分市三佐地区
三佐野坂神社
□祭は四月下旬。

□山車
太鼓山車
・大若
・八若
・仲村若
櫓の上に柱が立つ。古い「ヤマ」の形式が踏襲されている。宮入のときは担がれるが平地移動は車がついている。もとは担山だったと推定される。
・薬若
櫓の上に四阿が組まれ、縦置きの太鼓を乗り子二名で打つ。宮入のときは担ぎ、車で移動する。
人形山車
・沖若
四輪の山車。中臺には朱色勾欄がめぐらされる基臺下幕は紺色に波しぶき。山車左側を開放して人形を飾る。上臺唐破風屋根の軒下まわりに丸堤燈を下げる。市松の裳階(もこしがつく。上臺後部に神明造りの屋根がある社殿を設ける。
・新若
四輪の山車。中臺には勾欄がめぐらされる。基臺下幕は紺色に波しぶき。山車中臺左側を開放して人形を飾る。石川県七尾市青柏祭には上臺を舞台に見立て、人形が飾られるが
。上臺・中臺の違いはあるがおなじ左側を開放しており形態が似ている・上臺軒下には赤い鬼燈堤燈がさがる。上臺後部には神明造の屋根のある社殿がのる。
・板若
四輪の山車。中臺には朱色勾欄がめぐらされる基臺下幕は水色に波しぶき。山車中臺左側を開放して人形を飾る。上臺唐破風屋根の軒下まわりに丸堤燈を下げる。市松の裳階(もこしがつく。上臺後部に唐破風屋根のある社殿を設ける。
・仲若
四輪の山車。中臺には朱色勾欄がめぐらされる基臺下幕は紺色に波しぶき。山車中臺左側を開放して人形を飾る。中臺四方の柱は上臺まで通し柱とする。上臺軒下には赤い鬼燈堤燈がさがる。上臺後部には、神明造の屋根のある社殿がのる。
・裏若
四輪の山車。中臺には朱色勾欄がめぐらされる基臺下幕は水色に波しぶき。山車中臺左側を開放して人形を飾る。紺の水引幕がかかる。上臺唐破風屋根の軒下まわりに赤い丸堤燈を下げる。市松の裳階(もこし)がつく。上臺後部に唐破風屋根のある社殿を設ける。
屋根の棟木には五色の雲が描かれる。
・本若
四輪の山車。中臺には朱色勾欄がめぐらされる。基臺下幕は紺色に波しぶき。山車中臺左側を開放して人形を飾る。上臺軒下には赤い鬼燈堤燈がさがる。上臺後部には神明造の屋根のある社殿がのる。
(順不同)

□汎論
三佐の地は、乙津川、原川、と別府湾に囲まれた島といってもよい。家島は、乙津川、大野川、小中島川、別府湾に囲まれた旧臼杵藩の領地で、藩主の参勤交替代にはここから船出した歴史あるゆかりの地である。三佐の祭りは、岡藩四代藩主中川久盛の頃にはじめられたと言い伝えられる。
山車には曳き綱がなく、宮入のあと前後に曳くのが珍しい。つまり前に曳いたあとそのままの姿勢でさがるのである。これを数回繰り返す。

□外部リンク
◇人形山車と太鼓山車
大分県大分市三佐(みさ)地区に伝わる人形山車と太鼓山車を紹介します。 ... 平成16年の人形は、こちらをクリックして下さい。 平成15年の人形は、 ... 三佐人形山車. 全国だんじり祭発信基地. 沼田祇園囃子保存会 祭吉連. 中津のお祇園さん ...
 http://www.geocities.jp/misa_ningyou/

◇350年の歴史をもつ三佐の人形山車
人形を乗せた山車に、町内の子ども達が太鼓と鉦(かね)で囃子をつけます。 ... それと、三佐太鼓が人形山車の太鼓とは、、、ちょっと現代では納得が、、、えー私としては、三佐太鼓といえば大村か八坂か中村か薬師堂の太鼓山車及び担ぎ山車をすぐ思い浮かべます。 ...
 http://www.coara.or.jp/~doraemon/misa/history/h-350y.htm

◇01029 海原天満社祭

2009年04月29日 | 日本の山車
◇01029 海原天満社祭

大分県大分市
海原天満社

□汎論
人形山車四臺、太鼓山車一臺を曳く。
人形山車は単層唐破風屋根で紫の市松油障子となっている、後部に入母屋造りの社殿が載るがないものもある。
山車の左側面を開放して人形を飾る。

□外部リンク
◇九州ツーリング中に見たもの
2008/6/23(月) 午後 7:29
... 海原天満社のようだ 人形山車っていうのか フェリーの時間が気になり、近くまで見に行くような気持ちの余裕が無く、バイクを止めて遠目で見るのが精一杯 讃岐のK瀧氏はどうやら来たことがある ...

◇00962 野坂神社祭

2009年04月29日 | 日本の山車
◇00962 野坂神社祭

大分大分市
野坂神社
□祭は四月下旬
人形山車、太鼓山車を曳く。
□汎論
人形山車六臺、太鼓山車四臺を曳く。
人形山車は単層で屋根は唐破風後部に入母屋造りの社殿が載る。左側面を開放し、人形を飾る。

□外部リンク
◇山車からくり人形見る
2009/4/4(土) 午後 11:04
今日、岐阜の伊奈波神社の祭。 岐阜市に3台ある、「山車」(だし)の一つ。 「清影車」(せいえいしゃ)そのからくり人形を見ました。 采振り人形(御祓いをする人形) 豊玉姫が、→ 変身。「龍神」(りゅうじん) となって舞う。 からくり人形が ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yagi_koubou/14223920.html

◇人形山車とお囃子の競演のお祭り
2008/8/18(月) 午後 2:48
... 鳥居を潜って人形山車が神社の広場に入場してきます。しかし、ブルーのシートを掛けられた山車には少し興が薄れます。  見物客にとっては、祇園祭のように雨対策を施した工夫が望まれるところです。  山車は入場すると一端所定の場所で待機します。 .. http://blogs.yahoo.co.jp/weblogrom_an/23918913.html

◇チョンコ山祭り・6山車町の人形の由来を考える
2008/4/17(木) 午後 2:03
... クーデターを中大兄皇子と密談したと言われる談山神社(奈良県桜井市)でそこの主神となっている。よって神と言ってもいいのかもしれない。  色々述べてきたが、チョンコ山の山車町(6町)の各町が例年載せる人形は神とも言えるし、また天皇家との関係も深い。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/baycitypumper/6629856.html

◇◇川越祭り~山車人形の紹介~
2006/11/4(土) 午後 0:59
... 埼玉・川越市 ◇川越祭り=「氷川神社の例祭」=における 「山車人形」 の紹介です♪  川越祭りの主役、山車の、その天頂部を飾る山車人形について紹介したいと思います。  山車の主題をなすのが山車人形= 御神像 で、山車の彫刻や幕類との間でデザインが ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/qazxswedcvfr2004jp/43111729.html

◇丸ビルの山車人形展示~
2006/10/26(木) 午後 9:30
... 他にも八王子市、栃木市、川越市、赤坂氷川神社、佐原市、本庄市などからも名品が展示されている。 千葉県酒々井町の小野道風の人形も素晴らしい。お顔も衣裳も江戸時代のものという名品だ。 こうげつ人形の山車製造と修復部門 →http://www.kougetsu.co.jp ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/senjii/4255947.html

◇00794 住吉神社御舟祭

2009年04月29日 | 日本の山車
◇00794 住吉神社御舟祭

大分県大分市住吉町二町
住吉神社
□汎論
住吉神社の創祀は不明。天文一二年(一五四三)に御舟祭を行った記録がある。神輿を船に載せて生石まで御神幸があって、多くの伴舟が随行したとある。天正十一年(一五八三)に大友大友義鑑により社殿が建立されが、戦乱、天災により荒廃した。のちに再興されている。


◇00786 家島天満社祭

2009年04月29日 | 日本の山車
◇00786 家島天満社祭

大分県大分市
家島天満社
□祭は四月下旬。
太鼓山車一臺、人形山車三臺を曳く。

□汎論
人形山車は単層唐破風屋根で、後部に入母屋造りの神殿がのる。左側面を開放して舞臺に見立て歌舞伎名場面などの人形を飾る。山車の形態は三佐方面からの流入ではないかといわれる。

□外部リンク
◇京都「祇園祭」 会所めぐりと屏風祭りが楽しい“宵山”
2008/7/26(土) 午前 0:12
... くじ”なしでいつも一番最初!さらに鉾に乗る「お稚児さん」もほかの山車はすべて「稚児人形」と呼ばれるお人形ですが、 「長刀鉾」だけは毎年選ばれる10歳くらいの少年「生き稚児」が乗り ... 家の中を開放して見学させてくれます。 一部有料の場所もありますが ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/jushimatsu23/57422570.html

◇春の鉄火スペシャル弾 『天下の奇祭!うなごうじ祭 其の四』 愛知県豊川市
2007/5/22(火) 午後 9:47
... 飢えの恐怖から開放され、お館さまに慰労されつつ一生に ... 絢爛な飾りつけの、大きなからくり人形を操って太鼓を叩く山車が‥‥しかしよく見ると、からくり人形と見えたものは、生身の人間である。操り手と人形役が息を合わせて「カラクリのごとく」山車から落ち ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/meursaultcharmes/47137739.html

◇は~るばる来たぜ、函館~~~!
2007/2/16(金) 午後 3:00
... ようやくおばさんの話から開放され、函館に着きました。     クイズC その時 ... 大きな山車の上からせせり出てくるさぶちゃんのリアル人形。 歌に合わせて本物のような動きをします。感動!(参照画像5枚目) 14日に見学出来なかった所を15日に急い ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/takatyann333/28647008.html

◇川越祭りの日の川越散策
2006/10/15(日) 午後 5:54
... 駅前にあるアトレのからくり人形が10時30分に動く のを見て出発。 本川越駅から旧市街に向う道路は混むので ... 境内に入る門が開放されて いたので参拝していく。 写真左から ... 公民館 に向うと子供たちが引く小さな山車に出会う。 大宮に行く道路に戻り ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/sakado_iwasaki/21547096.html

◇◆七尾の青柏祭~其の壱~◆
2006/5/2(火) 午後 4:17
... ある程度道幅ある場合は、山車を曳きながら油の塗られた梃子を ... 人形の前には大皿に大赤鯛・高杯に赤飯・御神酒の入った瓶子が供えられ、家の中を奥庭まで見通しできるように開放して秘蔵の屏風や書画など、家宝の品を見せる習慣です。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/daisukichami0703/3802902.html

◇01044 上八幡宮の傘鉾

2009年04月29日 | 日本の山車
◇01044 上八幡宮の傘鉾

熊本県大矢野町
上八幡宮
□祭は一〇月上旬。
笠鉾が多数出る。

□山車(傘鉾)
傘 鉾
 一 大石良雄  中の丸
 二 秀吉    賤の女
 三 加藤清正  南野釜
 四 児島高徳  西江樋戸
 五 菊地武光  古野
 六 楠正成   豊後谷
 七 新田義貞  鳩の釜
 八 忠常    谷
 九 大矢野十郎 馬場
一〇 源義経   田端
十一 梶原景季  野釜
十二 源為義   女鹿串
十三 平景清   串
十四 日本武尊  新田
十五 小野道風  七つ割
十六 大國    大手原
十七 恵比寿   江樋戸

□汎論
豊前(大分県)宇佐八幡宮より御分祀をうけ、鎮守として祀られた。神幸祭は宝暦元年(一七五一)に始まると伝えられる。

□外部リンク
◇十二月大歌舞伎夜の部
2008/12/7(日) 午後 9:49
... 名鷹誉石切(なもたかしほまれのいしきり)  鶴ヶ岡八幡宮に参詣した梶原平三(富十郎)は、 大庭三郎(梅玉)、俣野五郎(染五郎)兄弟から、ある刀の目利きを求められ、 これが大変な名刀であることをふたりに告げます。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/mieko_han/27407861.html

◇武・一騎塚 ~ 鎌倉武士の意地と男氣
2007/8/13(月) 午後 5:26
... 高さ四十二糎、寄木造り(室町時代の作品)、玉眼嵌入、黒く彩色された座像)  和田義盛は ... 頼朝死去後、梶原景時の彈劾追放では中心的な役割を果たし ... 此の合戰でも特に激戰地となつた鶴岡八幡宮・一の鳥居附近では、昭和五年頃に發掘を ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kyuhzaemon/48831261.html

◇真美の歴史探訪 「 源平合戦 」 Ⅴ 後三年の役
2007/3/22(木) 午後 8:49
... 1087年(寛治元年)十二月であった。 真衡の秀武討伐から清原氏の滅亡までが後世「後三年の役」と呼ばれるようになった。 ... 戎谷南山模写は金澤八幡宮所蔵)でもこの雁行の乱れのシーンが ... 景正の子孫には鎌倉幕府創建の功臣梶原景時がいる。 景正が目を洗っ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kuramotomami0029/1508286.html

◇2月大歌舞伎レポ。
2006/2/12(日) 午後 2:20
... (笑)             ●梶原平三誉石切(かじわらへいぞうほまれのいしきり) 幕が開くと ... 「八幡宮」と書かれた石造りの大きな鳥居の奥には朱色の社殿。 ... 菊五郎さんは「十二夜」で拝見した以来で、素のお顔でのお役は観 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hanamarupandano2/25475681.html

◇01046 八朔祭

2009年04月29日 | 日本の山車
◇01046 八朔祭

熊本県山都町(旧矢部町)
□祭は九月上旬。
□汎論
八朔祭は、江戸時代中期の宝暦八年(一七五八)にはじまると伝えられる祭。自然の素材で「大造り物」を造って臺車にのせ曳く。
□問い合わせ
山都町商工観光課
TEL:0967-72-1158

□外部リンク
◇去年も書いたような…?
2008/10/10(金) 午後 0:32
... せっかく撮った八朔祭りの名物【造り物】の写真を無駄にしたくなかった ... 椰子や木の皮など皮系の素材を使って造り物のフォルムに凹凸をつけて、肉体の躍動感を表現させる手法が見られるようになりました。 造り物の新時代なのかもしれません♪(若しくは過去を ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/shortershota186/44807355.html

◇大造り物
2008/9/9(火) 午後 8:09
八朔祭の もう一つの目玉は 大造り物です 旧矢部町の 各町内ごとに製作されます 人工物は 目玉くらいで、あとは全て 自然のもの 松 杉 竹 ... 私は ドラゴンがツボでしたが 架空の動物を 自然も素材だけであれだけ表現するとは 素晴らしい あの胸 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/jm6vzp01/43599961.html

◇矢部で忘れてならないもの  八朔祭り  つくりもん
2008/10/14(火) 午後 7:49
... 此処の祭りの目玉は「造り物」と呼ばれる巨大な像を作って      町内ごとに競う事だ。      材料は竹、松ぼっくり、棕櫚の皮など自然の物を使い      作り上げてある。      高さ2~3メートル ... 八朔祭りの日には行った事が無い。 http://blogs.yahoo.co.jp/tiro2150/36400562.html

◇九州ヘソの町に出掛けてきました。
2008/9/8(月) 午前 9:46
... ここは熊本県山都町で先日は八朔祭の日。朝から高速道路を 使って ... メーンイベントは7日に行われる「大造り物引き廻し」。竹、杉、すすき、松笠など自然の材料を使った大造り物は、地元の住民がそれぞれの連合組に分かれて引きまわす。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/saimonchuchu/25404835.html

熊本・矢部の八朔祭り
2008/9/6(土) 午後 8:53
... 八朔(旧暦(8月1日)の日に始まった 「八朔祭」は、豊作祈願の祭りとして代々受け継がれ、今では9月の第一土曜・日曜に催される山都の代 表的な伝統芸能です。 呼び物の「大造り物」は竹、杉、すすき、松笠等の自然の材料を使い、各連合組合が技術を競い合い ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/ja6214bjr/25049367.html

八朔祭り
2006/10/8(日) 午前 1:24
... 「八朔」とは旧暦8月1日のことをいい、田の神に感謝し、収穫の目安を立てる日とされています。 この祭りの目玉といえば巨大な造り物でしょうか。 高さ2~3m、長さ7~8mにもおよぶ造り物が町の通りを ... 竹や杉、シュロの皮など自然のものを使うので 材料集めに ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/lovebeat_1126/40863495.html

◇00474 竹迫観音祭

2009年04月28日 | 日本の山車
◇00474 竹迫観音祭

熊本県合志市(旧合志町)竹迫
竹迫観音祭(たかばかんのんまつり)
□祭は七月上旬。
山車(ドランジャー)三臺を曳く。

□汎論
祭のはじまりは、鎌倉時代に竹迫の地頭中原師員(なかはらもろかず)が
始めたという風流盆踊熊本のだんじり祭ともいう。
ドランジャーとよぶ山車に、二つの太鼓を縦にならべ畜産振興、五穀豊穣を祈願して激しく打つ。
囃子があり、荘厳な上り囃子を「槍巻き(やりまき)」、下りの時の激しい笛を「道楽(みちがく)」という。

◇38823 赤城神社

2009年04月28日 | 日本の山車
◇38823 赤城神社

前橋市三夜沢町
赤城神社

勢多郡富士見村赤城山
赤城神社

前橋市二之宮町
二宮赤城神社

□汎論
赤城山は神南備山山で、赤城山をご神体とする延喜式に記載される古社である。前記の三社が論社となっている。赤城山山頂の神社と、麓の前橋市二之宮町の神社は、山宮と里宮である。
赤城山は、榛名山、妙義山とともに上野・下野の「両毛三山」としてよく知られる名山で、春にはアカギツツジ(アカヤシオツツジ)が美しい。

◇26678 妙義神社

2009年04月28日 | 日本の山車
◇26678 妙義神社

群馬県富岡市妙義町妙義
妙義神社
□祭神
トヨウケオオカミ 豊受大神
スガワラミチザネコウ 菅原道真公
ゴンダイナゴンナガチカキョウ 権大納言長親卿

□汎論
創建は、宣化天皇期(五三七)といわれるが詳細は不明。現在にの祭神はおそらく後祀であろう。妙義山は上毛三山の一つで、はなはだ奇観に富んだ山で古代の神南備山と推定する。長野県各地に、道祖神とともに祀る妙義神の石塔を見かける。木曾の御岳の東麓にまで及んでいて、御嶽と併祀されている例もある。
地名のつけられたミョウギシダがある。

□外部リンク
◇比売許曽神社
2009/4/28(火) 午前 9:29
比売許曽神社 大阪市東成区にある神社。 旧社格は村社で、式内名神大社「摂津国東生郡 比売許曽神社(下照比売社)」の論社の一社。 主祭神は、下照比売命。 歴史は古く紀元前28年に、愛来目山(現在の天王寺区)に下照比売命を祀り、「高津天神」と称し . http://blogs.yahoo.co.jp/tokei200719/52373064.html

◇大宮神社(五井)
2009/4/27(月) 午後 10:43
大宮神社 旧社格 村社 御祭神 國常立命(クニノトコタチノミコト)       天照皇大神(アマテラススメオオミカミ)       大己貴命(オオナムチノミコト ... そんな中、余り有名所の無い五井に有って現在、八幡宿・姉埼のそれに匹敵する規模を誇る。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/takuya718_126fh6135/15595952.html

◇妙義神社
2009/4/27(月) 午後 8:43
妙義神社 御祭神日本武尊(やまとたけるのみこと)    豊受大神(とようけおおかみ)    菅原道真公(す ... 神社として当時の武士や民衆から崇拝されてきたとの事 現在復旧のめどはたっていないそうですが、 次回もう一度参拝に ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/odawaragenki/671947.html

◇菊田神社 その1
2009/4/21(火) 午後 10:02
... 一応無事に上陸できたことを喜び当時久々田大明神とよばれていたこの神社に、御祭神大国主命のほかに自分たちの先祖である藤原時平を合祀したそうです。 ... 現在は京成線とJR線にはさまれるかたちになっているのですが、とても静かです。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/natuoba3/557845.html

◇安仁神社の祭神 ④ → 現在の『五瀬命』=神武天皇の「兄」
2008/2/2(土) 午前 9:54
現在、 安仁神社の祭神は、神武天皇の兄、『五瀬命』 及び「稻氷命・御毛沼命」です。 邑久郡誌では、 「其の安仁を似て兄の假字といへるが如きは、謂ゆる頭かくして尾を隠さいるものなり。」 と、酷評されています。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/fujii_yamane/20568236.html

◇24773 榛名神社

2009年04月28日 | 日本の山車
◇24773 榛名神社

群馬県高崎市榛名山町
榛名神社
□祭神
ホムスビノカミ 火産霊神
ハニヤマヒメノカミ 埴山毘売神
配祀
 オオヤマツミノカミ 大山祇神
 ミヌマノオカミノカミ 御沼神
 オオモノヌシノカミ 大物主神
 コノハナサクヤヒメノカミ 木花咲耶姫神

□汎論
創祀は用明天皇期(五八六)といわれる延喜式に記載される古社。榛名山はまさしく神南備山で、榛名湖とあいまって美しい姿が望まれる。
きれいに敷き詰められた敷石の参道が続き本社背後の御姿岩は、地蔵石とも呼ばれる壮大な立岩で、まさに奇岩である。火の神と土の神を主祭神としていることから窯業関係者の尊崇をあつめている。中世に仏教徒と褶合した時期があり「満行権現」と称されている。また、元の祭神は「元湯彦命」で、『榛名山志』に、東殿は、ニギハヤヒノミコト(饒速日尊)、中殿は(元湯彦命)、西殿は(熟真道命)と記載される。
現在の祭神は明治初期の廃仏棄釈時以降に祀られることになったという。
創祀時の祭神は不明だが、
オオヤマツミノカミ 大山祇神
ミヌマノオカミノカミ 御沼神
オオモノヌシノカミ 大物主神
コノハナサクヤヒメノカミ 木花咲耶姫神
ニギハヤヒノミコト 饒速日尊
イザナギノミコト  伊弉諾命
イザナミノミコト 伊弉冉命
オオナムチノミコト 大己貴命
クニトコタヒノミコト 国常立命
などの諸神が祀られていたという歴史には、古代出雲氏にかかわりが深かったことを暗示している。元湯彦命、熟真道命は土地神である。
本社、幣殿、拝殿、国祖社及び額殿、神楽殿、双龍門、神幸殿、随神門はいずれも立派な建築物で巧緻な彫刻が施され、重要文化財の指定を受けている。