暘州通信

日本の山車

◇30007 山車の起源

2009年12月31日 | 日本の山車
◇30007 山車の起源
 これは仮説である。
 【ドルメン】の起源はどこにあるか。これについてはまだ決定的な結論には至っていないようである。しかし、発祥起源と各地のドルメンの建造期を比較することは、そのまま伝播の経路を示しいていると見ていいだろう。日本のドルメンの播入経路は、おおまかに、朝鮮半島を経たもの。中国の南部、華南から山東半島を経由したもの。おなじく山東半島から琉球を経由したものの三ルートがあげられよう。そして、それを齎した民族は海神氏と推定する。
ドルメンはその分布範囲が広範で且つ長い時間をかけて伝わったと考えられるが、そのあいだに多様に変化していることは否めない。日本のドルメンについて、磐座とされる神籬がドルメンと指摘されても、はたしてドルメンと疑問視されるなどは、その一例である。

◆30006 山車の起源

2009年12月31日 | 日本の山車
◆30006 山車の起源
 これは仮説である。
 古代巨石文化のひとつである【ドルメン】は、人々の手で建造された。建造の目的は、祭祀とも、墓だとも言われる。北欧に起源を持つといわれるドルメンがわが国に伝播したいきさつはほとんど謎である。これを推理する手がかりの一つは、発祥が紀元前五〇世紀から四〇世紀ころ、わが国のドルメンの建造年代が古いもので紀元前二〇世紀ころであること。つまり、ドるメンが日本に伝わるまでに二〇〇〇年から二五〇〇年くらいは経ているだろうと考えられること。つぎに、ドルメンは列島を南から北へと北上し、ほぼ中部にまで達している。一方で、同じような巨石文化であるストーン・サークルは北から渡来し次第に南下してこれも中部地方まで達している。長野県原村のストーン・サークルは現在のところ、もっとも南に位置するといわれる。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇ストーンヘンジの巨石
2008/8/8(金) 午前 8:00
... そのころはメソポタミアで天文学や文字が生まれたり、エジプトでもピラミッドの建設があったりします。 ... 巨石ですが「ドルメン」と呼ばれるものも古くから世界中にありますが ... 建造目的が墓と言う説があるのはそのせいかも。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/chez_vouse4/24881539.html

◇フランスの歴史・1
2005/8/27(土) 午前 3:03
... 年を数える単位が千年で数えるようになったころ、          一所懸命、大きな石の建造物を作る人々が住んでいたんだ。」       施恩「青銅器時代と呼ば ... 施恩「メンヒルとかドルメンなんてものを作った人々じゃな。」 シオン・ユリウス ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/o21016/9984591.html

◇【ブリテン島の巨大ドルメン】
2008/3/3(月) 午前 11:22
... フランスのブルターニュ地方の墓に良く見られる建造物で、コーンウォール地方には珍しい巨石建造物で、ブルターニュ地方の人々が来て建造したと言うもある。確かにこの建造物は、ドルメンと言うブルターニュ地方の呼び名がぴったりだ。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kodaiiseki2000/34012537.html

◇ドルメン三昧・・・・??
2009/2/10(火) 午後 0:03
大昔の遺跡で『ドルメン』って呼ばれる石の建造物がありますだョ、 ここは石室で ... 州にあるキルクルニーのドルメン スライゴ州のキャロウモアーの小っこいドルメン、キャロウモアーは遺跡が一杯あるョ 西部バレン地方のプールナボーンドルメン ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tamago2eggs/9984914.html

◇レイライン・太陽の道・謎の空間構成
2008/8/3(日) 午前 0:15
... 古代の遺跡には直線的に並ぶよう建造されたものがあるという仮説を立て、それをレイラインと名付けました。 ... 岡山県では地方紙に「吉備の太陽の道」が連載されたといいます。 ... 急斜面に立つ巨大なドルメンを斜め下から写したものです。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/doctor3044/13752987.html

◇日本の古代史が白日のもとに < ι1 >          ・須弥山図曼荼羅
2009/8/22(土) 午後 3:14
... 文明(3500B.C.)→東インド(ドルメン)→東南アジア(ドルメン)→浙江省(ドルメン)→ヤンチャオ・迎韶(4000~3000 ... http://blogs.yahoo.co.jp/matmkanehara 語源 http://blogs.yahoo.co.jp/matmkanehara ... その地方にあったが、その地方の第一人称は「ゥオイ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kairouwait08/21114318.html

◇霊魂不滅 其の4
2009/2/5(木) 午後 0:51
... ドルメンと言われる墳丘墓に建てられた石組は、どちらかと言えばヨーロッパ大陸の西海岸、ケルト族の祖先、ガリア人の住んでいた地方、フランス、オランダの大西洋岸に多く見られるもので、巨石文化の始まりと思われている物だ。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kodaiiseki2000/49664280.html

山車に秘められた壽の思想

2009年12月31日 | 日本の山車

  山車に秘められた壽の思想


 謹賀新年
 明けましておめでとうございます。お健やかにお揃いで新年をお迎えになったこととお慶び申し上げます。いよいよ七〇歳になりました。いわゆる「古稀」を迎えたわけです。まだ文庫本が眼鏡をかけずに読め、車の運転も眼鏡なしです、ありがたいことです。
 壽は、いうまでもなく「ことほぐ」ですが、辞典に拠らず恣意に考えますと、これは言祝(ことほぐ)であり、「ほぐ」の「ほ」が祝詞になっていると考えます。「褒める」ということばも「ほむ」の動詞形でしょう。福島県の南会津町(旧田島町)では、「とうにん(頭人、党人)」により田島祇園会が行われてきたお祭ですが、祭には正装したお嬢さんたちが、手に「ほかい・行器」を捧げて参内します。古代には「ほかいびと」が各地をめぐり豫祝(よしゅく)の神事に参與してきたと考えられます。神社制度が確立する以前のふるい形態で、おそらく弥生文化社会を形成したと推定される出雲系の人たちだったろうと推定されます。千葉県から静岡県に見られる風習として着「萬祝(まいわい)」があります。浅葱の地に派手な紅い模様のある、漁師さんが着用する晴れ着です。
一概には言えませんが、春祭はいわば豫祝の祭が多く、秋祭は収穫の感謝祭が多く行われます。京都の祇園祭は祓の夏祭と考えていますが、著名な「山と鉾」が曳かれます。現在は「鉾」の文字が当てられていますが、室町期の古文書等では、表記が「ほく」であり、山車は「祝く」ものだったと推定しています。ことしも健康に恵まれる限り各地に出かけ、日本の山車の発生と伝播、分布と地理の関係について資料の蒐集とその分類をすすめ、推理と思想をめぐらす予定です。よろしくお願いいたします。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇青梅大祭!-<住吉神社例祭>-その五
2006/5/20(土) 午前 9:42
... 青梅宿 #江戸の情緒を今に残す「山車人形」です♪ 山車人形は、明治44年までは山車の上に高く飾られていましたが、その後、文明開化の波に ... 江戸末期から明治初期の作と推定されています。※写真にはありませんが、このほか本町の「神功皇后、応神天皇 ...
 

◆30005 山車の起源

2009年12月30日 | 日本の山車
◆30005 山車の起源
 これは仮説である。
 古代の巨石文化は、ほぼ全世界に広がっている。ドルメン(和名は支石墓)はそのひとつであるが、その分布はヨーロッパでは、西ヨーロッパの大西洋、北海。バルト海各沿岸地方のイギリス、フランス、ブルターニュ地方。ドイツのメクレンブルク、ポモージェ地方、リューゲン島。アフリカ。東南アジア。中国の山東半島。朝鮮半島南部。そして、日本となる。ドルメンの起源は北欧と推定されるが、その分布域をつないでゆくと、北欧、アフリカ、東南アジア、台湾、中国、朝鮮、琉球、日本といっぽんの糸でつながる。歴史考証では、紀元前四〇〇〇年ー三五〇〇年に遡ると推定され、朝鮮半島へは紀元前二五〇〇年ー二〇〇〇年ごろ。日本のドルメンは紀元前二〇〇〇年ー一五〇〇年と推定される。東部ヒマラヤ、ベトナム、中国の福建省から遼東、朝鮮半島は稲作の伝来ルートと推定され、福建省から朝鮮を経ずに、熊本県、鹿児島県に渡来したと考える二ルートがある。
要約すると、渡来系氏族とされる海神氏はドルメン、稲作をわが国に伝えた古代氏族であり、さらにそれが一族の出雲系氏族により日本各地に広められた様相がうかがえる。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇34
2008/3/1(土) 午後 6:21
... ドルメンとは机状列石の事である。イギリスのウェルズ地方、ソールズベリーが有名だ。 先史時代、建設されたといわれるその巨石遺構は、果たして何に使われたのか。多分祭礼場であったろうと推定される以外、説明する事はできない。 だが ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/utatrasmi/21373645.html

◇志登支石墓群から
2007/7/29(日) 午前 11:28
... 原山支石墓群(原山ドルメン)(長崎県島原地方) は日本最古最大の支石墓群です。 最古の時間軸は紀元前4世紀ごろに推定できるという。 支石墓という呼び名は韓国名を借用しているようですが、列島の支石墓からは甕棺を伴う独自性のものもあるようです。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tombo4545/50463752.html


◆30004 山車の起源

2009年12月30日 | 日本の山車
◆30004 山車の起源
これは仮説である。
およそ三十箇国を支配下に置いた、邪馬台国(邪馬臺國)とは、どんな過程を経て成立した国だったか。邪馬台国の所在するら不明の国の国体を推定するのは、はなはだ困難である。しかし、北九州に栄えた海神氏の都邑(広義の)のうえに展開した国だったと推定される。海神氏は紀元前十五世紀前後に北九州に渡来した、渡来系氏族と推定される(後述)。邪馬台国とは、おおまかにいえば八幡国であり、和田氏(海神氏)の後裔だったと推定される。

◆30003 山車の起源

2009年12月30日 | 日本の山車
◆30003 山車の起源
これは仮説である。
『魏志倭人伝(魏志東夷伝)』に記載されている倭の国名は、対馬、一支、末盧、伊都、奴、投馬、邪馬台、斯馬、己百支、伊邪、郡支、弥奴、好古都、不呼、姐奴、対蘇、呼邑、華奴蘇奴、鬼、鬼奴、邪馬、躬臣、巴利、烏好、奴、狗奴。最後の狗奴は卑弥呼に服従しない国として挙げられている。最後に記載のある狗奴以外は、邪馬台国、卑弥呼の支配する国とされている。その旧国が現在のいずこの地に該当するかは諸説、多くの研究がある。 ところで、邪馬台国の所在はいまだ謎である。最近、奈良県桜井市の纏向遺跡の発掘が作業が進み、あらたな出土品もあって、このあたりが「邪馬台国」だったのではないかとの説が立てられ、邪馬台国畿内説論を提唱する学会をはじめ、古代史研究家の関心を集めている。邪馬台国の所在地が明らかになれば、こんな喜ばしいことはないが、筆者按ずるに、纏向は邪馬台国ではないと考える。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇平成21年12月勉強会
2009/12/13(日) 午後 2:27
... この点からも三世紀末、神武に滅ぼされた「最後の出雲王国の王」、つまり大物主命との関連が想定される。 ... 魏志倭人伝に記載されている 『世王有るも、皆女王に統属す』 の意味が解明できる。  ①「世~」三国志の中の用例→すべて過去の話  ②「世 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/bonnou/22918397.html

◇税について学びましょう!!
2009/11/24(火) 午前 9:58
... 中国の歴史書「魏志倭人伝」に日本の税に関する最初の記録があり、3世紀ごろの弥生時代に、女王卑弥呼が治める邪馬台国で ... 税が納められていたと記載されていることからこのころに日本に税が ... 最後に、職員から、税金の種類、国民の三大義務 ...  http://blogs.yahoo.co.jp/miyazaki_prefecture/9772271.html

◇陳寿にはめられた日本人(1)
2009/11/19(木) 午後 5:12
... 最後の7つ目が倭人の部分ですが、最終巻の末端に出てくる割には此処だけで約2000字もあります。 これが通称『魏志倭人伝』と呼ばれているものです。 ... 漢書(かんじょ)の内容を参考に記載したので はないかという意見が ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kamitukeno_k/56949403.html

◇暗黒の日本古代史に光をあてる「魏志」東夷伝(倭人伝)[1]
2008/1/26(土) 午前 8:37
... こうしたわけで、魏志倭人伝がもつ資料としての意味と価値は、実に大きい。 ... つまり、倭の本貫の地(律令制で、戸籍に記載された土地。転じて、本籍地。出身地。 ... の東夷伝(東の蛮族)のなかの6各国の最後の1書が倭国伝 [2] 政府で ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/manase8775/28689792.html

魏志倭人伝を読む⑭
2008/1/11(金) 午後 7:12
... 魏志倭人伝の何処をどう読めばそうなるのか、教えて欲しいものである。 ○この二十一ケ国で、注目すべき第一点は、やはり最後に記載されている奴国であろう。北九州四国の一つに、すでに奴国は存在していた。それがここにも記載されているのは ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/1004893.html

◆30003 山車の起源

2009年12月30日 | 日本の山車
◆30003 山車の起源
 これは仮説である。
 海神氏は、「わた」を基本とする、「わだ」、「はた」、「ばた」、「ばだ」は、おなじ呼称のうちにあるものだろう。「はた」には、秦、畑、旗、畠、羽田、幡多、波多、波田などがあげられよう。「やわた」は「や」と「わた」のむすびついたもので、「八幡」は、「やはた」、「やばた」、「やばだ」などとよばれる。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇2日目 計画変更で行くことになった三地門 その1
2008/3/5(水) 午後 2:54
... 漢民族が入ってくる前から臺灣に暮らしている原住民のうち、パイワン族とルカイ族が住む地です。 また、ここには原住民文化園區という ... 臺灣ではむしろ彼らを尊重した呼称。 その誇りのようなものを感じることができればと ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/otoya_ane165/29853055.html

◇Southwest(4)ナバホ
2007/3/14(水) 午後 4:06
... いつのまにか話題となり、彼に憧れ、はたまたビジネスチャンスをもらおうと、追走する人が増えてゆく。 んで、ある日 ... つまり外側からの呼称。 ナバホ族、ナバホ語などと言うけど、そのナバホ族と呼ば ... うちのチビ、 大喜び だわよ。ジープが ...   http://blogs.yahoo.co.jp/onehundredsecond/45462423.html

◇矛盾ということ
2007/2/22(木) 午後 11:00
... お上品なのに壊れキャラだったり天然だったり、はたまた真面目な記事書きながら実は裏ブログ持っ ... ゼロだね(汗)」 み「・・・」 私「次のうち持ってるものは・・・何もなし、かな(笑)」 み ... このところ、呼称のことが妙に気になってるんですけど ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/onpu21mie/46374712.html

◇ご当地踏み絵(兵庫人版)やってみました。其の一
2006/6/30(金) 午後 7:31
... 仕事でお客様と喋るうちに・・・。 ● 北神急行の料金を見て愕然としたことがある。   高い!三田や神戸北区の友達も使わ ... 「株式会社神戸市」の呼称は、もう恥だ。   神戸空港計画した時点 ... 明石海峡を渡るときはたこフェリーを使う。   でも車やと ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/xkkwk222/10074220.html

◇やわたんまち(安房国司祭・鶴谷八幡宮大祭)1
2009/9/24(木) 午後 2:34
... お神輿 山宮(やまみや)神社のお神輿 山荻(やもうぎ)神社のお神輿 莫越山(なごしやま)神社のお神輿 木幡(こはた)神社のお神輿 高皇産靈(たかみむすび)神社のお神輿 子安(こやす)神社のお神輿 鶴谷八幡宮(つるがやはちまんぐう)神社のお神輿 http://blogs.yahoo.co.jp/taikyokuken5274/34231367.html

◇やわたんまち 神輿の宮入
2008/9/13(土) 午後 8:31
安房地域最大の秋祭り「やわたんまち(八幡宮大祭)」が、今日から始まりました。 ... 莫越山(なこしやま)神社(右)、高皇産霊(たかみむすび)神社(左) 参道の後から撮りました。 木幡(こはた)神社 山宮神社(右)、山荻(やもうぎ)神社(左) 下立松原(しもたてまつ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tamihira123/25278620.html

◇都祁水分神社秋祭り お渡り還御  10月26日
2009/11/27(金) 午後 10:05
... 都祁山口神社からお還りのお神輿を都祁水分神社から出発した行列が中ほどまでお迎えに上がります。 お神輿が重くて担ぎ手は大変そう。 ・・・その神 ... 今まで訪問した水分神社です。   平尾水分神社       http://blogs.yahoo.co.jp/nekozero54 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/nekozero54/59193776.html

◇池上:徳持神社例大祭
2009/7/19(日) 午前 0:19
... 徳持神社例大祭が執り行われています。 近年徳持神社では、【西暦偶数年を表の年】反対の年は、【影の年】としていまして、今年は影年にあたります。 影年の場合、日曜日の町内お神輿渡御(とぎょ)は執り行わず、 土曜の宵宮で駅前などの主要部分のみ神輿が ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/inasakukintarou/28804256.html

◇日枝神社・神幸祭
2008/6/14(土) 午前 8:13
昨日は日枝神社の神幸祭が行われました。 Nikon Coolpix P80にて。 山王まつり最大の盛儀で、優雅な格調高い御列は ... http://blogs.yahoo.co.jp/keebow121/38946664.html また枚数多いですが ... 大きくすると装束やお神輿の様子が少しよくわかります。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/fujikki2001/23868696.html

◇9月18日(火)お祭り♪お神輿♪ワッショイ♪
2007/9/18(火) 午後 9:37
... http://blogs.yahoo.co.jp/ikumitake/50544901.html 今度は演芸大会とお神輿。 今度はひゃくぱーnot仕事で。好きでみっちり通った2日間。。。 ・・・ 初日。夕方から駆けつける演芸大会。 ... 狭い神社に、ひとが集まりきった頃。 毎年恒例らしい「富くじ」と ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/ikumitake/50995496.html

◇テストの解答 「神社ファンへの道」 その2の答え
2007/7/6(金) 午後 11:51
... 次のうちどれか?A:豊国神社  B:日光東照宮  C:湊川神社  D:諏訪神社解答1)B:日光東照宮解説1) A:豊国神社は豊臣秀吉を ... http://blogs.yahoo.co.jp/keinoheart ... その時のお神輿は日吉大社のお神輿だったんです。もちろん日
吉大社の神職 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/keinoheart/34013324.html


◆30002 山車の起源

2009年12月29日 | 日本の山車
◆30002 山車の起源
 これは仮説である。
 山車の起源を考えるとき、それは、日本国内で発生したものか、あるいは渡来かに二大別される。筆者は渡来と考える。そしてその淵源を遡れば、民族、民俗、史実、史料、祭祀、史跡(稜墓)、稲作、言語などを検証してゆくことになる。
 概説すると、民族としての海神族。海神族(わだつみし)は、綿津見氏(わたつみし)であり、安曇氏(あずみし)でもある。しかし祖氏は単音で「わ氏」であろう。これが、氏族の離合集散を重ねて、次第に複音の同族へと進んだと推定する。
 「わ」と「い」の複音は「わい」であり、和井。「わか」は和歌、若。「わく」は和久。「わけ」は和気。「わさ」は和佐。「わし」は鷲。「わせ」は早稲。「わた」は綿、和田、「わち」は和知。「わつ」は和津。「わに」は和邇、和仁。「わら」は、藁、和良。そのほかにも多々ある氏姓は「わ氏」から派生して行ったものではないだろうか。

◆29238 蓬莱山

2009年12月01日 | 日本の山車
◆29238 蓬莱山
 中国では渤海の東方には、神仙の棲む五山として、岱輿、員、方壺、瀛州、蓬莱をあげ、五山は鼇という大亀のうえに乗ると考えることから、鼇峰または鼇山などともよばれる。さらに神仙の住む島として、五山のうちから蓬莱、瀛州(えいしゅう)、方壺(方丈)の三處があげられる。神仙は老いず、飢えず、寒暑に煩わされない衣服を身につけ、天地の間を自由に往来する。神仙の棲む地は日常の生活苦を離れた衆人のあこがれる、いわば理想郷であるが、特定しうる場所ではない。
 中国の思想が日本の山車にしばしば取り入れられていて、お船祭や、山車を海からあがった船に見立てる。
 島根県の「ホーランエンヤ」は遠方より蓬莱(ほうらい)を招く祭だったといわれるがながいあいだに転訛している。沖縄県の「ハーリー」も、もとの語彙は「蓬莱」だったかもしれない。福井県今立の「御莱祀」は二月の厳寒期に橇のうえに蓬莱をかたどった臺をつくって曳く。町内では大迹迹(継体天皇)が出立した様子を再現したと説明するが、もとは蓬莱にはじまるであろう。同じような蓬莱が旧池田町にもあったが今は行われない。 富山県の高岡市伏木には招門来福を願う「七福神(現在は六神)」がのる山車を曳く。 越中おわらの踊りで名高い八尾では、飛騨高山の山車におおきな影響を与えた、神仙の乗る古い形の山車が曳かれる。秩父夜祭で名高い秩父市の「おまつり会館」には復元された笠鉾の展示があるが、後部が船の艫のようにしだいにせりあがっている。秩父の笠鉾にも蓬莱に根ざした思想があったのだろうか。
 高山市、飛騨市の屋臺には多くの神仙の彫刻が見られるほか、知多半島、尾張方面の中部圏には蓬莱神仙に結びついた彫刻が施された山車が多く見られ、山車を豫祝、與祝の招代(よりまし)としている。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇金色の鯱? ホテル清風の玄関前  長崎市大鳥町
2009/8/3(月) 午後 3:08
... 古い時代の中国に伝わる「蓬莱鯱(ほうらいこ)伝説」を、据太鼓と山車により表現したものです。昭和60年の長崎くんちに初めて奉納しました。  「蓬莱鯱伝説」とは、古代中国において、東の方向大海中には神仙の住む国があり、そこは不老長寿の世界 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/misakimichi/55206616.html