暘州通信

日本の山車

◆01101 筑摩神社御船祭 更新

2014年02月27日 | 日本の山車
◆01101 筑摩神社御船祭 更新
□社名 筑摩神社(つかまじんじゃ)
□所在地 長野県松本市筑摩
□祭神
オキナガタラシヒメノミコト 息長帶比賣命(神功皇后)
ホムダワケノミコト 譽田別命(應天皇)
タギリヒメノミコト 多紀利比賣命
サヨヒメノミコト 狭依比賣命
タギツヒメノミコト 多岐津比賣命
□祭は八月中旬。
□山車
山車の呼称、形態は、御船。
□汎論
 【筑摩神社】は、社記によれば延暦十三年(七九四)の創祀と伝え、京都府の石清水八幡宮より分祀を受けて祀られたとされる。足利時代と推定される社殿は実に惚れぼれとする均整のとれた重厚な構えで、国の重要文化財に指定されている。【筑摩神社を、つかまじんじゃ】とよぶのは、延喜式にも記載される当地の【筑摩郡・つかまのこおり】にまで遡る古名で、松本市内には「つかま」を屋号とする老舗が数々ある。
 長野県には【東筑摩郡】があるが、こちらは「ひがしちくまぐん」とよばれ、長野県東部から北部にかけ【千曲川(信濃川)」が流れ、また千曲市(ちくまし)がある。
 筑摩神社の【筑】は、九州北部に、【筑紫國】があり、のちに、【筑前・ちくぜん】と、【筑後・ちくご】に分割された。花弁が七裂する九州地方の石楠花に標準和名は【ツクシシャクナゲ】と命名される。
その訓みは「つくし」か、「ちくし」かとしばしば論議となる。
 仮説であるが、【筑】の古名は「ツク」でないかと推定され、その淵源は【宗像大社】にあり、その支配地が【筑紫國】一円に及んでいたと推察される。滋賀県の【竹生島】は、弁財天が祀られ、謡曲でもよく知られるが、その本義は宗像三女神 の一神である【イチキシマヒメノミコト(市杵島姫比賣命)】である。竹生島の古い表記に【都久夫須麻神社・つくぶすまじんじゃ】があり、こちらにも
「ツク」がつく。滋賀県坂田郡米原町朝妻筑摩にはも、筑摩神社が鎮座するが、こちらの祭神には、
宗像三女神の名称が見られない。
 姓氏に「塚つく、つか」のつけられた苗字があるが。これももとは、宗像氏につながる古氏と推察される。
 松本市の筑摩神社の祭神の中に、【サヨヒメノミコト(狭依比賣命)】とあるのが、イチキシマヒメノミコト(市杵島姫比賣命)の別名とされる。おそらく宗像三女神 を祀る神社として創始されていた神社に、こちらが信濃國府が松本に遷府となったときに八幡神が併祀されたものと考えられ、その創祀は、延暦十三年(七九四)よりはるかに遡ると考える。
◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらにまとめています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/

◆05875 岡宮神社祭 更新

2014年02月23日 | 日本の山車
◆05875 岡宮神社祭 更新
□社名 岡宮神社(おかのみやじんじゃ)
□所在地 長野県松本市女鳥羽
□祭神
タケミナカタノミコト 健御名方命
配祀
イザナミノミコト 伊邪那美尊
ホムダワケノミコト 誉田別尊
□祭は五月上旬。
□山車
山車の呼称、形態は、舞臺。
・東町二丁目
往古、最盛時には十一臺が曳かれた。
□汎論
 【岡宮神社】は、女鳥羽川から北部の北深志地域)の総鎮守として、現在の松本市の市街地が形成される以前から鎮座していた長い歴史がある。藩政期には松本城の東北にあたることから、鬼門を鎮める神社として藩主をはじめ、藩士や氏子の敬虔な崇敬があったと伝わる。
 寛文三年(一六六三)、城主水野氏寄進の本殿、さらに元禄十三年(一七〇〇)寄進の神輿は松本市の重要文化財に指定される。
□参考
次を参考にさせていただきました。

◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらにまとめています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/



◆04296 香坂西道祖神祭 更新

2014年02月22日 | 日本の山車
◆04296 香坂西道祖神祭 更新
□社名 神社に繋属しない民俗行事。
□所在地 長野県佐久市香坂西
□祭神
ドウソシン 道祖神
□祭は一月上旬。
□山車
山車の呼称、形態は、山車。
・上道祖神山車
・下道祖神山車
 山車は二臺あり、上道祖神山車、下道祖神山車ともほぼおなじ形体。頑丈な木組みの基臺は外輪の四ツ車がつく。四方を赤い幕で覆い、その上には提燈枠が設けられ、三段に紅白市松模様の長提燈がさがる。油障子の張られた屋根があり、その軒からは左右振り分けに増造花や国旗がつけられたひげこが垂れ下がる。
□汎論
 小諸市の御影新田道祖神祭、佐久市の南岩尾道祖神祭、香坂西道祖神祭、南岩尾道祖神祭
さらに、佐久穂町(近年休止)など東信(東信濃地方)には、広域にわたって新年早々の道祖神祭が行われてきた。これら祖神祭で曳かれる山車は一年で最も早い山車祭といえるだろう。
□参考
次を参考にさせていただきました。
・長野県佐久市香坂西地の道祖神祭りに行ってきました。このお祭りには素朴な山車が2台繰り出します。  上道祖神の山車です。上道祖神山車の飾り。子供の産まれた家から、男子は提灯、女子は猿子を奉納するそうです。ちなみに、山車の中心部に入れられた軸によって、上部の飾り部分は自由に回転できます……
Knブログ山車研OBのブログです。
 http://blogs.yahoo.co.jp/crazyfloater/30012495.html
◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらにまとめています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/



◆04295 南岩尾道祖神祭 更新

2014年02月21日 | 日本の山車
◆04295 南岩尾道祖神祭 更新
□社名 神社に繋属しない民俗行事。
□所在地 長野県佐久市鳴瀬南岩尾
□祭神
□祭は一月上旬。
□山車
山車の呼称、形態は、山車。
・本町道祖神山車
・下道祖神山車
・袋町道祖神山車
(順不同)
□汎論
 佐久市鳴瀬南岩尾の道祖神祭は新年早々に行われる祭。三臺の山車が曳かれる。基臺を紅白の大幕を覆い、その上に一間流造りの社殿が載る。社殿の周囲は笹がめぐらされる。
□参考
次を参考にさせていただきました。
・ 長野県佐久市南岩尾の道祖神祭りに行ってきました。このお祭りには3台の山車が繰り出します。本町道祖神山車。屋根の上の笹がすごいですね。まるで草屋みたいです。横方向から見ると山車の形がよくわかります。お宮型ですね。下道祖神山車。こちらは笹が少々です。袋町道祖神山車。この山車は屋根の上に御幣が立ちます。
 http://blogs.yahoo.co.jp/crazyfloater/30017062.html
・長野県松本市深志 深志神社へ
2011/8/21(日) 午後 5:18
... 水野 堀田 戸田家の崇敬厚く、神領、祭器、神宝、社殿等寄進されています。 松本の街中は提灯がつるさ ... これは西側鳥居の外にあった道祖神です。 私の住むさいたまでは殆ど見られませんが ... 舞台を紹介します。松本では山車のことを舞台と呼ぶのだそうです。
 http://blogs.yahoo.co.jp/rsjjr083/28401893.html
・鹿島玉川神社(東京都青梅市)
2006/10/31(火) 午後 0:59
... また、山車の上では、お囃子が奏でられ祭りの雰囲気を盛り上げていましたよ。  ちょうどその時 ... 左右の狛犬の脇には大岩があり、社殿に向かって左側の岩の上では、子供たちが ... 道祖神などでも、カタチのよい石やら奇岩怪石が用い ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/qazxswedcvfr2004jp/42984036.html
◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらにまとめています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/

◆04294 英多神社祭 更新

2014年02月21日 | 日本の山車
◆04294 英多神社祭 更新
□社名 英多神社(えいたじんじゃ)
□所在地 長野県佐久市安原字英多沢
□祭神
タケミナカタノミコト 健御名方命
□祭は九月下旬。
□山車
山車の呼称、形態は、御船。
・安原地区
□汎論
 【英多神社】は、延喜式神名帳、信濃國四八坐中、佐久郡(さくこおり)に記載される三坐のうちの一坐。創祀は不明だが、古くより諏訪神社を標榜しており、一貫して諏訪神を祀ってきたと考えられる。少し離れた位置に里宮がある。社前の【六脚明神型鳥居】は、柱左右の【島木】と【笠木】がおおきく張り出している。
□参考
次を参考にさせていただきました。
・英多神社 えいたじんじゃ
http://www.geocities.jp/engisiki/shinano/bun/shn251001-01.html
・こんにちわ  今朝の気温はなんと…マイナス14.2℃でした……激痛が襲う寒さです  しかーし!!  そんな寒さに負けず、先週の土曜日から本年度の山車製作がスタート致しました!  待ってましたー☆彡  初日は段取りや発泡スチロールを準備したりする程度で終了です。ですので画像はありません(笑) ……
masaのお祭り日記今年もいよいよ製作スタート!
 http://blogs.yahoo.co.jp/gd2fit
・Myは大阪育ちで、私の思う炒飯と焼き飯は違いは、炒飯は中華店で食べる、卵を先に炒めてからご飯を入れしょーゆや中華スープで味付けし、ぱらぱらした感じで  味の素系で味付けしているもので……  焼き飯はお好み焼屋で、ご飯を炒めてから卵を入れ、焼きそばソースで味付けした、チキンライスのソース版みたいな食べ物です……
 http://blogs.yahoo.co.jp/yamakura4416/folder/458094.html
・豪雪から高齢者を救え ~相次ぐ除雪中の事故死~  新潟の山奥のことだ。屋根の雪かきをしていて足を痛めた83才の老女が、それでも雪かきをしないと屋根の側壁の部分が歪んできて、危険な状態だ。それでまた屋根に上がって痛めた足を引きずりながら雪かきをする……  若い人が村を出て人手がない。村の予算も道路を通すだけの雪かきでアウトの状態だ。  自分の命を最後まで自分ひとりで守らなければならない……
 http://blogs.yahoo.co.jp/poem3011/folder/410104.html
・鹿ラーメン  小千谷市  麺や つるり さんで鹿ラーメン いただきました。   運ばれてきたのは  鹿骨スープのラーメン  鹿肉チャーシュー   別皿です  匂いとか風味が気になるようならラーメンの中に入れない方がよいですよ、と言う事でしたがそれほど気になりませんでした  ……が、結局入れずにラーメンと交互にいただきました。
 http://blogs.yahoo.co.jp/aratadekitari
◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらにまとめています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/



◆04293 大伴神社祭 更新

2014年02月21日 | 日本の山車
◆04293 大伴神社祭 更新
□社名 大伴神社
□所在地 長野県佐久市野沢
□祭神
ツクヨミノミコト 月讀命
スサノオノミコト 須佐之男命
アメノオシヒノミコト 天忍日命
アメノミチネノミコト 天道根命
オオナムチノミコト 大己貴命
スクナヒコナノミコト 少名彦命
コノハナサクヤヒメノミコオト 木花咲耶姫命
□祭は七月下旬。
□山車
山車の呼称、形態は、榊。囃子屋臺、踊屋臺。
□汎論
 【大伴神社】は延喜式神名帳、信濃國四十八坐中、佐久郡(さくこおり)に記載される三坐のうちの一坐。祭神、アメノオシヒノミコト(天忍日命)は、大伴氏の祖神とされている。
アメノミチネノミコト(天道根命)は、紀伊國造家ほか紀氏の祖神とされ、伊蘇氏(伊蘇志氏
、兵庫県宝塚市の地名に【伊孑志(いそし)】がある)、楢原氏などが祖神とするほか、滋野氏(しげのし)も祖神とする。つまり当社の創祀は大伴氏、滋野氏が深くかかわっていたと推察される。小諸市には滋野氏にちなむ、【しなの鉄道・滋野駅】がある。
 当社では、勇壮な火の祭、【榊祭】が行われる。四角く組まれた木枠に二本の榊をたて、これに少年らが交代で一人づつのぼり、周りを取り囲んだ舁き手らがいきおいよく前後に激しく煽って揺らす。神木は榊ということになっているが当地には自生しないので、常緑広葉樹が用いられる。スダジイだろうか?
 佐久市の西に望月町(現佐久市)があるが、ここにも【大伴神社】があって、おなじように【榊祭】が行われる。
□参考
次を参考にさせていただきました。
・かぐや姫の物語~忌部と藤原
2014/1/19(日) 午後 5:46
... 讃岐忌部 手置帆負命 (タオキホオヒノミコト) を祖神とする日本各地に分布する忌部氏の一族である。 ... 雅やかな十二単を身にまとい、山車に乗って公園内をパレードする。 そのほか ... 阿倍御主人 (アベノ ミウシ)、 大伴御行 (オオトモノ ミユキ) ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/senkoin2002/31481198.html
◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらにまとめています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/



◆02804 若宮八幡神社祭 更新

2014年02月20日 | 日本の山車
◆02804 若宮八幡神社祭 更新
□社名 若宮八幡宮
□所在地 長野県佐久市岩村田相生町
□祭神
オオサザキノミコト 大鷦鷯尊(仁徳天皇)
境内社
御嶽神社
正八幡宮
祇園天王
天満天神宮
甲子大黒天
金毘羅大権現
ほか。
□祭は七月下旬。
□山車
山車の呼称、形態は、御船。
・岩村田地区
□汎論
 【若宮八幡宮】の創祀は不明。一説に鎌倉時代、大井氏により勧請されたと伝え、旧佐久市街の中心である岩村田、平塚に鎮座する。
□参考
次を参考にさせていただきました。
・原料加工の違い
楮の原木から剥ぎ取った皮を、本引きすると白皮になる。 なで引きするとなで皮と呼ぶ。何が違うかというと見た目には色合い……
紙漉処柚庵のふんわりブログ手漉き和紙 ひとり工房の日々を綴ります。
 http://blogs.yahoo.co.jp/yhfuming1215
・鶴居城山  (兵庫県市川町)
2014年2月16日   鶴居城山  (兵庫県市川町) 以前からずっと行きたかったあの山頂に木がピョンと生えている山に行ってきた。 名前がなんと鶴居城山……
・生野三巨匠  青山熊冶展
青山熊冶展がこの姫路市美術館で開催されるのは、朝来市生野町出身の生野3画匠のうち最初に開催されて今回で2回目になります。前回には作品「アイヌ」は出品されていなかったようですが、今回は出品されていますので是非見に行きたいと思っております……
 http://blogs.yahoo.co.jp/asitaamejp
盛岡秋祭り 盛岡八幡宮例大祭 ~その1~
2006/10/1(日) 午後 5:49
... 盛岡秋祭り 盛岡八幡宮例大祭 ~その1~ =    さて、今回からは盛岡秋まつりを。  盛岡は、八戸の山車祭りの原点でもあります。  昔、盛岡の山車を参考に八戸の山車を作ったという事です。  なので、お囃子なども。  人形は一体か二体 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/st99gateway/42013275.html
◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらにまとめています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/



◆04936 麻衣廼神社 更新

2014年02月19日 | 日本の山車
◆04936 麻衣廼神社 更新
□社名 麻衣廼神社(あさぎぬのじんじゃ)
□所在地 長野県塩尻市贄川(にえかわ)
□祭神
タケミナカタノカミ 建御名方神
コトシロヌシノミコト 事代主命
ウケモチノミコト 保食命
□祭
□山車
山車の呼称、形態は、御柱。
□汎論
 【贄川宿】は、中山道六十九次のうち木曾街道にある三十三番目の宿場町として栄えた。麻衣廼神社は国道十九号線沿い、一歩裏手に鎮座する。御柱は社殿の四方にたてられるのが一般的であるが、当社は社殿横、東側に一列に立てられるのが珍しい。【麻衣】は麻で織った布で作った衣服をいい、木曾地方の歌枕(枕詞にあらず_)として知られ、麻衣を読みこんだ当地の歌がある。
□参考
次を参考にさせていただきました。
□参考
次を参考にさせていただきました。
・「ミステリー・ブラック」って、普段使っているモンブランのローラーボールのインクの色名称なんです。もったいぶった、かっこいい名前ですが、要は「黒」です……
 http://blogs.yahoo.co.jp/ishidou318/45385627.html
・秩父のシンボル「武甲山」登山ラスト~☆
秩父のシンボル「武甲山」のラストです~  山頂からの眺望の続きですね~↓  中央奥に「赤城山」~  その左に、我が地元の「子持山」(ここの「小持山」と間違わないでね~)  中央やや左は「榛名山」~  下は「秩父」の街? すよね~
Wisteria' Roomぐんま百名山 登山日記(残り1座)♪
 ttp://blogs.yahoo.co.jp/victory_fdh/25844053.html
・久し振りに韓国の話題を一つ書いてみます。
……「面白い絵でしょう?著名な方の絵ではありませんが、時代は「李王朝後期」ぐらいはあります」……  「Mさん!面白い絵ですが此の絵の意味は分かりますか?」……と聞かれたので私は
「アハハハ、判ります! よく知っています!」  「韓国の古い諺の「ホラン イ タンベ ピットン シチョル イャギ!」 を絵にしたものでしょ? 」  とお答えしたのですが……  その驚かれた事! 
驚かれた事! ……  「ヘェ~ッ!! その古い朝鮮の諺を知ってますかっ!」  「日本人でそんな諺を知ってる人は先ず居ないですよ! ……
 http://blogs.yahoo.co.jp/masai1525
◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらにまとめています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/



日本の山車 長野県総論 五 更新

2014年02月17日 | 日本の山車
日本の山車 長野県総論 五 更新

 中信(中部信濃)は、大町市北部にお青木湖、木崎湖周辺地域から。大町市旧市街地の若一王子神社祭、池田町、安曇野市の穂高町周辺部から東部の松本市里山辺の須々岐川神社(すすきみずじんじゃ)、和田神社などにかけて【御船(おふね)】とよばれる山車が曳かれる。外見は異なるものの、躯体構造はおなじ形態の【御船】は。八月一日の【八朔祭・はっさくまつり】に曳かれる。
 諏訪大社下社・秋宮から、諏訪大社下社・春宮にむけて下諏訪の街衢をにぎやかに曳かれる。曳行は下諏訪一三地区が交代で奉仕する。十三年に一度めぐってくる当番地区は、御柱と同じように誇りとされる。この地域には、松本市の四柱神社をはじめとする【舞臺(ぶたい)】とよばれる山車が曳かれる。塩尻市西洗馬地区から、松本市の和田神社、大町にはこの舞臺のひろがりがみとめられ、松本市から他の地域に譲られた山車が曳かれている。これらの舞臺とよばれる山車は四輪構造であるが、前二輪の軸間は狭められて、全体として三輪様を呈するが、前後が逆になったものもある。
 和田神社の山車彫刻には【手長・足長像】が彫刻されたものがあり、高山市の【惠比壽臺】と共通するのをはじめ、斐太ノ工がかかわった山車が存在する。また松本市の舞臺のなかには、【飛騨春慶】とよばれる漆塗りを施したものが見られる。
 安曇野の【有明社】は、西北にある【有明山】を神南備山とする神社と推察される。截頭型の山で外形が富士山型となっている。神南備山の一形態をなすものと考えられ、上州(群馬県)の榛名山、信州上田市の富士山、青木村の夫神山などはやはり、これに準ずる神南備山といえよう。江戸時代には。遠く江戸あたりからも【講を組】んで参詣されたと伝わり。その繁栄ぶりは。みごとな山門にも痕跡がみとめられるが、建立には斐太ノ工が招かれている。
 これらの舞臺には、信州が誇る。 【諏訪の和四郎】とよばれる【立川一門】の彫刻が付属すろものあり、祭りの見物集を驚嘆させるが、山車保有地域の誇りとなっている。
 【立川一門】は、諏訪高島藩の桶職人に始まるとされるが、その上は、【江戸の立川】、さらには、【斐太ノ工】につながる系譜があり、飛騨高山(岐阜県高山市)寺内の。【布袋臺】の建造にかかわり、西之一色町の東照宮造営と彫刻に作品を残した中川吉兵衛が招聘され、長期にわたって淹留したことから、技術を取得して、次第に有数の宮大工として育っていったと考えられる。
 高山市上二ノ町の屋臺【五臺山】の獅子彫刻を、諏訪の和四郎作とする説が流布するが、これは間違いで、五臺山の獅子彫刻は、谷口與鹿である。伊丹郷町に滞在していた谷口與鹿が、兄から、「.txt…はやく帰高して大町(高山市大新町)の【鳳凰臺彫刻】を完成してほしい」との催促に対し、「……(浅井和助)には、五臺山の獅子など往年の作ををよく見させ……」とある。諏訪の和四郎の名声は飛騨にもおよび、これを凌ぐほどの名声がおよんでいたことをしのばせる。
□参考
次を参考にさせていただきました。
・寄居 山車彫刻 弐
2013/11/8(金) 午前 10:18
寄居 宗像神社例大祭 まだまだ続きます山車彫刻シリーズ 彩色された龍が至る所に施されていました。 寄居の山車彫刻で現在判明している彫師は二名だけ。 これはちょっと調べる価値がありそうな作品がいっぱいです。
 http://blogs.yahoo.co.jp/maruchan1902/25562700.html
・山車の干支彫刻と少女(諏訪神社2)
2013/8/29(木) 午前 8:37
... 腰越小動神社の人形山車。唐破の屋根の上に人形が立ちます。でも、架線が邪魔で動けません。  片瀬諏訪神社の山車、小動神社と同じ湘南山車ですが、屋根の上の人形があり ... ところが湘南山車の特長の一つです。  彫刻は山車の前面に散りばめられています ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yunitake2000/47519443.html
・白山台振興会山車組 「三神社の祝い」(さんじんじゃのいわい)
2006/11/24(金) 午前 11:08
... 山車全部が、三神社お祝いの山車。     舞台のような山車、上品で、すごく綺麗な山車です。   白山台さんらしい、お祝いの品のある山車になっています。     横の金具や彫刻なども、すごく丁寧で、豪華に仕上がっています。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/st99gateway/43807573.html
◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらにまとめています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/



日本の山車 長野県総論 四 更新

2014年02月16日 | 日本の山車
日本の山車 長野県総論 四 更新

 長野県北部、戸隠神社の周辺山村には見事な彫刻があしらわれた山車が見られる。鬼無里(きなさ)の山車には、斐太ノ工の流れを曳く、越後市振の宮大工・北村喜代松(三代正信)が腕を振るったもの。飯山市静間の山車彫刻も手がけ、下高井郡野沢温泉村豊郷にある薬師堂(経蔵)の向拝彫物も北村喜代松の作とされる。
□参考
次を参考にさせていただきました。
・知っておこう・・・・・・・はんだ山車まつり
2012/9/21(金) 午前 8:37
時計回り型          反時計回り型             北村・成車の持ち送り 山車の彫刻に多い『 三つ巴(みつどもえ) 』・・・火焔(かえん)太鼓に図案がある 巴紋には細い部分(仮に尾)から円い部分(仮に頭)に至る ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kato1607/38464672.html
・木札
2012/3/13(火) 午前 7:31
画像にあるのは、我らが北村・成車(なるしゃ)が大正13年に建造された時の上棟記念の棟札。 ... 私の曾祖父!)の名を、彫刻を担当した新美常次郎・通称堀常の名前があり ... この大正13年当時に於ける山車の建造費が「12,000円」であっ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/ishidou318/43854347.html
・「久々の 祭り囃子や 墓参り」   阿奉
2008/6/26(木) 午後 7:31
... 村上大祭に曳きだされる山車のことを村上では「おしゃぎり」といいます。呼び名の由来は、歌舞伎や狂言で、鉦や太鼓で演奏される音曲やお囃子のこと ... その後、次第に彫刻や塗りを施した屋台が現れ、享保年間には ... 父が山北村の豪農出身の教師であったため ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/srfch485/54069688.html



日本の山車 長野県総論 三 更新

2014年02月15日 | 日本の山車
日本の山車 長野県総論 三 更新

 長野県北部の小布施町の山車は現在は曳行されていないが、【葛飾北齋】が天井画を揮毫した【東町屋臺】、【上町屋臺】の瀟洒な山車がある。天保十五年(一八四四)、八五歳のとき、葛飾北齋は、
土地の素封家である、【高井鴻山】に招かれて来信ししばらく滞在した。高井家旧邸内には、北齋が滞在した【離れ家】が現存する。山車は、【北齋館】に展示されている。
 山梨県都留市にも北齋の描いた大幕がある。
□参考
次を参考にさせていただきました。
・岩松院の北斎鳳凰図
2012/10/28(日) 午前 7:59
... 高井鴻山のお墓もこの岩松院にあります。                   小布施山車の天井に描かれた龍図も北斎作(北斎館HPから転載)          北斎による小布施山車の天井画波図。(北斎館HPから」         「富嶽三十六景 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yunitake2000/46767015.html
・小布施『北斎館』と『高井鴻山記念館』
2010/8/25(水) 午後 3:43
... 街の中心部に戻って北斎館と高井鴻山記念館を観ました。   北斎館ここもパンフレットで紹介します。            小布施の山車に描かれた北斎の絵です。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/nabaho103/61099188.html
・地震お見舞い 長野ツアー4
2007/7/16(月) 午後 3:33
... 小布施では、日本でもっとも北斎の肉筆画を所蔵しているといわれる北斎館。 小布施の名士・高井鴻山の招きで小布施に滞在したのがかなりの晩年だ。 いい肉筆画がたくさん展示されている。 祭りに使う山車の天井絵も素晴らしいものだった。 長野では善光寺 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yamagen6579/34720265.html

日本の山車 長野県総論 二 更新

2014年02月10日 | 日本の山車
日本の山車 長野県総論 二 更新

 【穂高神社】は、安曇野を開拓した海神族(綿津見氏)を祀る神社で、北アルプスの穂高岳を神南備山とし、上高地の明神池畔、安曇野の里宮にそれぞれ祀られる。海神族は、長崎県の対馬、壱岐、の【海神神社】、福岡県の【志賀海神社】など九州北部に起源を持つ氏族として知られるが、その先が不明で、西方よりの渡来説大陸からの渡来説、韓半島(朝鮮半島)からの渡来説ほかがある。海洋族として知られ、滋賀県の安曇川、安土、愛知県の渥美半島などは綿津見氏につながると考えられる。このほか【海部・かいふ、あま、あまべ】と名づけられた名称は、徳島県の【海部】、愛知県の【海部】などはいずれも海神族(綿津見氏)と深い関係が推察される。ほかにも海浮(かいふ)、養父(かいふ)などがあるが、こちらの関連性は不明である。
 長野県の海神族(綿津見氏)の定住した地の近くには、波多、和田の名称がつけられた地がある。和田峠、和田町(現長和町)、和田神社などはその例である。秦氏は韓半島(朝鮮半島)から渡来した新羅系(しらぎけい)氏族とされるが、海神族(綿津見氏)とは、いくつかの確執を経て講和し、出雲氏の成立へと進んだと推定される。
 仮説になるが、海神族(綿津見氏)が信濃入りした経路として、北九州、瀬戸内、紀伊半島を周り、伊勢湾、木曾川を遡上。木曾を経て松本平が考えられる。
 このあと、出雲氏は、日本海を沿岸部に沿って北上し、糸魚川、あるいは信濃川に沿って信濃入りしたと考えられる。
 安曇野市、松本市の【御船・おふね】とよばれる山車は海洋族である海神族(綿津見氏)と密接な関係がありそうである。
 長野県諏訪市四賀、長野県東筑摩郡の四賀村などの【四賀】は、福岡県の【志賀島】近畿地方の滋賀県の【滋賀】に共通する海神族(綿津見氏)ゆかりの地と考えられる。



日本の山車 長野県総論 更新

2014年02月10日 | 日本の山車
日本の山車 長野県総論 更新
 長野県は本州中部地方の中央に位置し、新潟県、富山県、岐阜県、愛知県、静岡県、山梨県、埼玉県、群馬県の八県と接する。一方海には接しない山国でもある。その面積は一三、五六二・二三キロ平方メートルと広大で、富山県の四、二四七・六二キロ平方メ-トルの約三倍強もある。長野県成立以前には、明治四年(一八七一)、府県統合により、伊那県、松本県、高島県、高遠県、飯田県、名古屋県の一部、高山県(飛騨)が合併し、筑摩県となり、さらに翌年の明治五年(一八七二)には、筑摩県が分割されて、高山県は岐阜県に編入された。
 長野県は、【北信】、【中信】、【東信】、【北信】と四大ブロックに分けて論じられることが多いが長い歴史の過程で形成された文化にも差異がある。このことは昭和二三年に、長野県を二つに分ける分県論が起き、県議会にかけられる議案となった。ところが議決寸前で県民の「信濃の国」大合唱により否決されたという話がよく知られるが事実ではないらしい。
 長野県が信濃國として長い歴史のなかでその地歩を維持できたのには、諏訪氏の存在が大きい。いわゆる古代の【國譲り】で、出雲氏は、大和朝廷より、日本の統治権の譲渡を迫られ、オオナムチノミコト(大己貴命)は不承ぶしょう承知したものの、園子、タケミナカタノミコト(建御名方命)はこれを聞き入れず反対したため、信濃一国に封じられることとなった。この結界を示すために四本の御柱をたてるようになったとする説があるが、認めがたい。
 御柱を立てる神社は、長野県を一歩出るとほとんど見ることはなく、山梨県、群馬県、鳥取県の智頭町、新潟県の新発田市などの数例が見られるに過ぎない。
 長野県の山車を論じるにはまずこの御柱を最初にあげなければならない。
 飯田市、南木曾には、山車に母衣をかけ、山車全体を一匹の獅子に見立てた山車が曳かれる。このような例は鹿児島県南部、茨城県の総社およびその周辺に知られる。著しい隔離分布をする。
 

◆01507 酒室神社 更新

2014年02月09日 | 日本の山車
◆01507 酒室神社 更新
□社名 酒室神社
□所在地 長野県茅野市坂室
□祭神
サカトケノコノカミ 酒解子之神
□祭は八月下旬。
□山車
山車の形態(呼称)は、御柱。
□汎論
酒室神社】の創祀は古く、鎌倉時代にはすでに醪醸を行い、山ノ神に奉納する濁酒をつくり
宵祭に奉納したと伝わる。サカトケノコノカミ(酒解子之神)は、サカトケノカミ(酒解神)の子とされるが、コノハナサクヤヒメ(木花咲耶姫)の別名だともいう。宮崎県西都市の【都萬神社】には、「コノハナサクヤヒメは、甘酒を作ってお乳の代わりに飲ませた」と伝わり、境内には【日本酒発祥の碑】が立てられている。
社殿の建立は文政八年(一八二五)、名工・大隅流の流れを引く【矢崎玖右衛門】による。
社殿四周には御柱が立つ。
□参考
次を参考にさせていただきました。
・住吉神社奉納囃子
2012/4/28(土) 午後 1:10
昨夜は 住吉神社例大祭 の 宵宮 に行われる 奉納囃子 に行ってきました 駅前通りには提灯が灯りが お祭りムードを盛り上げ ... 青梅駅前にある 青梅大祭の看板に我が大柳町の山車が 映画看板でおなじみの久保板観さんにより 描か ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yanagiren_super/22966271.html
・山車絵図奉納
2010/11/12(金) 午後 7:01
山車絵図奉納 明治神宮鎮座90年大祭にともない とことん青森MAXの内、唯一八戸三社大祭は神 事の祭りです。 また、八戸にある蕪嶋神社の宮司様の奥様は明治神宮に以前お出でになっていた 方で特別に明治神宮にお話しを通して頂き ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/dashimania/63182471.html
・青梅・住吉神社奉納句
2009/12/5(土) 午前 8:41
... ことしは特選に 住吉の大前涼し奉納句 獅子に伏し白狐は跳る ... 夏生氏も友人に勧められ一句入選 山車の綱曳けば歳月蘇る 境内奧、右側に掲示されております。俳句の祖、荒木田守武(伊勢神宮神官)を持ち出すまでもなく、神社と発句は相性がよい。青梅散策の折 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/nobanotochan/30992313.html
・神社の奉納額です
2007/7/20(金) 午後 9:54
八王子の多賀神社の奉納額です来月8月3日4日5日は多賀神社のお祭りで 甲州街道は山車のお祭りでにぎやかですよ 一度見に来てください。写真はまた載せますので
 http://blogs.yahoo.co.jp/daikumorikami/13701571.html
・櫛田神社奉納
2005/5/4(水) 午後 4:55
5月3日櫛田神社に神楽の舞を奉納。山車後方より撮影したものです。               http://life.blogmura.com/maturi/ ←にほんブログ村
 http://blogs.yahoo.co.jp/dorotsukudon/2315036.html
◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらにまとめています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/



◆05884 八幡神社 更新

2014年02月08日 | 日本の山車
◆05884 八幡神社 更新
□社名 八幡神社
□所在地 長野県茅野市ちの上原
□祭神
ホムダワケノミコト 誉田別命(應神天皇)
□祭
□山車
山車の形態(呼称)は、御柱。
□汎論
【八幡神社】の創祀は不明。異説があるが、文正元年(一四六六)ころ、当地を支配していた【諏訪信満】が茅野市の金毘羅山(標高九七八メートル)の山頂と中腹に築城した【上原城】の鎮守として祀られたとする説がある。支城として【桑原城】があり、諏訪氏五代、七〇年あまりを統治したと伝わる。
神殿には御柱が立てられ、應神天皇を祀る八幡神社も、信濃では【諏訪神】の支配下に置かれる。
□参考
次を参考にさせていただきました。
・九州の旅2 佐賀・肥前白石 八坂神社・山車とお祭りへ
2012/7/21(土) 午後 9:10
... 親友の宮崎さん、鐘ヶ江さんと三人で山車を見学へと。 小雨降る中を山車は動き出した・・・あまりにも懐かしい ふるさと肥前白石の八坂神社のお祭りである。 「解説」 八坂神社(祇園 ... 「三代実録」の清和天皇貞観2年(860)条に「二月壬午八月己丑 進 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/akito1104/52874155.html
・赤坂氷川神社の山車(動画編)
2011/9/18(日) 午後 0:58
動画の色が青みがかってしまいました! 二本目の動画で、神武天皇の台が、上下に動いているのが分かりますね。
 http://blogs.yahoo.co.jp/letgooutgo/62809935.html
・羽山神社山車祭り その1
2010/11/14(日) 午後 5:29
数年来の念願だった福島県伊達市山舟生の羽山神社山車祭りに行ってきました。 このお祭りには、いわゆる風流の飾りを付けた山車が繰り出します。 太鼓台中心の福島県にあっ ... 今回の一番のお気に入りがこの山車です。 正面は神武天皇の飾り。 横から見ると。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/crazyfloater/27159756.html
・【佐原散歩】山車の数々。
2009/10/10(土) 午後 2:00
諏訪神社の階段を下りて、お囃子の方へ向かっていくと たくさんの山車が若者や子供たちに引かれて賑わっていました。 佐原大祭の山車は、全部で14基あるそうで、 仁徳天皇 源義経 小野道風 小楠公 神武天皇 建速素盞鳴尊 鎮西八郎為朝 源頼義 大楠公 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hirosige_1975/30688721.html
・山車のあれこれ!
2009/1/19(月) 午後 2:45
静岡浅間神社には、現在5台の山車があります。 ① 神武車(じんむくるま)   祭神は、神武天皇となります。   浅間神社所有の山車では、一番大きな山車です。 ② 木花車(このはなくるま)   祭神は、此花咲耶姫となります。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/mikosi05/8312247.html
・末廣神社例大祭――山車・子供神輿渡御巡行
2013/5/15(水) 午前 2:49
... 末廣神社例大祭――山車・子供神輿渡御巡行【5月11日(土) 】  土曜日。  あいにくの雨ですが、もちろんお祭りは行います。 ... 「 着物で歩こう 」 http://blogs.yahoo.co.jp/matsui_c_office  ちなつさん ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/rumba_nihonbashi/40023357.html
◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらにまとめています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/