暘州通信

日本の山車

玉依姫 様 (三一六)

2013年05月31日 | 日本の山車
玉依姫 様 (三一六)
>推測ですが、朝廷が認める神社を選別する作業を始めるとなると、日本中が一大事の騒ぎとなったのではないでしょうか。なにしろ自分達のお祭りする神様が選に漏れてはなりませんからね……
 ……「日本中が一大事の騒ぎに……」という玉依姫さんのお考えは当然です。だが、ここからが見解が異なるのです。すでに存在する神社は、【皇室系の神社】として取り込まれるのを潔しとしなかったと考えています。

玉依姫 様 (三一五)

2013年05月31日 | 日本の山車
玉依姫 様 (三一五)
>全国の天神地祇あわせて3132座の神々の神名が、宮中、京中、五畿7道の順に記される。なお、同一の神社に祭られる神々をあわせて1ヶ所とすると、記載されるのは全国の神社2861ヶ所となる。と書かれています
 ……これもそのとおりでしょう。

玉依姫 様 (三一四)

2013年05月31日 | 日本の山車
玉依姫 様 (三一四)
>図録中の「延喜式・巻第九神名帳」には醍醐天皇の勅命により編纂され、その後修訂が加えられ(967年)村上天皇の命令により施行された。神祇官からの「官幣」国衙からの「国幣」を受けた神々の国群別一覧とあり、全国の天神地祇あわせて3132座の神々の神名が、宮中、京中、五畿7道の順に記される……
 ……これは、おおむねその通りでしょう。では、【この延喜式神名帳】が一〇世紀に完成したという時代背景について考えて見ましょう。
 【祭政一致】を旨とした古代国家においては【大和王朝が建国】され、天皇が即位された時点で即作成されるべきはずの文書でした。これが一〇世紀になってようやく完成したというのはどういうことでしょうか?


 

玉依姫 様 (三一三)

2013年05月31日 | 日本の山車
玉依姫 様 (三一三)
>先日会期が終了する間際に「国宝・神社展」に行って来ました。古事記や日本書紀につづいて、延喜式神名帳(巻物)が展示してありました……
 ……ほほう! それはいいことをなさいました。このような貴重な機会はめったにないことです。玉依姫さんの生涯でも忘れがたい記憶に残ることでしょう。そして、人生を振り返るたびに鮮やかな記憶となって蘇るるはずです。
 お話の出たついでにちょっと私見を述べておきましょう。じつは、【日本の山車】を執筆する傍ら、【論攷 延喜式神名帳】を記述しています。玉依姫さんのコメントとはいささか異なる見解を持っています。

◆05096 友部八雲神社祭 更新

2013年05月31日 | 日本の山車
◆05096 友部八雲神社祭 更新
□社名 八雲神社
□所在地 茨城県笠間市(旧友部町)
□祭神
□祭は七月下旬
□山車
山車の形態(呼称)は、山車。
□汎論
友部八雲神社の祇園祭。小原神社と同じように【祗園祭】として行われる。
□参考
次を参考にさせていただきました。
・■春日神社■(琴平町榎井)  東中太鼓台 蔵中太鼓台 西中太鼓台 六条太鼓台 横瀬太鼓台
黒獅子ブログ ~旗岡太鼓台~ よいよい。 ようこそ!黒獅子ブログ~旗岡太鼓台~へ  
管理人ハタボウ
 http://blogs.yahoo.co.jp/hatoka1002
・<市花>うの花(高槻市)とバラ(茨木市)鑑賞 
ウォーキング(関西名所めぐり)・もろもろ日記
 http://blogs.yahoo.co.jp/kjrxy375/15283021.html
・青梅大祭 其の弐
仏子囃子 祭 笛 太鼓 6月の予定はゲストブックに記載してます
 http://blogs.yahoo.co.jp/busihayasiren/32746786.html
・今日は、錦空木(にしきうつぎ)を撮ろうとやくらいに来ましたが、ミルク色の雲? がたれ込めて……
宮城県加美町発 薬菜山のふもと 宮城県加美町発
http://blogs.yahoo.co.jp/yakurai1222
・秩父三十四観音を巡拝しはじめ、本日は第十八番神門寺まで巡拝しました
大鹿一八 『本日の一言』 毎日記す事と、本音で記す事を基本にしています。身勝手な想いや、個人的なこだわりはありますが、責任を持って記していきます
 http://blogs.yahoo.co.jp/s281218/47320438.html
◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらに整理統合しています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/

◆02460 小原神社祭 更新

2013年05月31日 | 日本の山車
◆02460 小原神社祭 更新
□社名 小原神社
□所在地 茨城県笠間市(旧友部町)小原
□祭神
□祭は七月下旬。
□山車
山車の形態(呼称)は、山車。
・小原地区
□汎論
小原神社の創祀は永徳元年(一三八一)と伝わる。広い境内に欅'けやき)の巨木があり、また枯木の伐採株がのこる。
□参考
次を参考にさせていただきました。
・茨城の県名(6)-小原神社
 http://yotsuba23.blog104.fc2.com/blog-entry-467.html
・たかさんの茨城放浪記
 http://takasannoibaraki.blog58.fc2.com/blog-category-14.html
・今日(5月18日~20日)は浅草三社祭:三社祭(さんじゃまつり)は、毎年5月に行われる東京都台東区浅草の浅草神社の例大祭である。
2013/5/17(金) 午後 7:19
... 山車神田(神田祭)、だだっぴろいは山王様 ... 参考:浅草・三社祭 http://www.sanja.jpn.org/ 参考:浅草神社 | 三社祭 http://www.asakusajinja.jp/sanjamatsuri/ 参考:三社祭 | 三社祭とは? - 浅草神社 http://www.asakusajinja.jp/sanjamatsuri/yurai.html ...
http://blogs.yahoo.co.jp/jpn31f00389/32786281.html
・常滑春まつり二日目~常石神社宮入り編①
2013/5/8(水) 午前 7:32
... 今日は24日前の常滑春まつり二日目から、常石神社宮入り編 をお送りします。  10時45分になると、各山車の常石神社宮入りが始まります。  一番手は ... 紙テープまみれの姿(速報版の写真参考)になってしまった
http://blogs.yahoo.co.jp/ukokkei_taya/11327552.html
・後打込み囃子と御神楽を奉納 ...
5月4日。。大國魂神社・くらやみ祭りに行ってきました。
2013/5/5(日) 午後 3:09
... 昨日の見どころは、万灯大会と山車の行列、太鼓の響宴。。。 こちらが、事務所みたいです。。。 お祭りの雰囲気ばっちし そして、神社内にはいると。。 すでに始まっていた、万灯大会。。。 ... 行きたいという方、参考になさってください。 大太鼓の響宴 ...
http://blogs.yahoo.co.jp/akemisworld0330/30519031.html
◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらに整理統合しています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/

玉依姫 様 (三一二)

2013年05月30日 | 日本の山車
玉依姫 様 (三一二)
>平安時代は雅楽の隆盛期でした。源氏物語では(紅葉賀)で光源氏と頭中将が青海波を舞う場面が出てきます。(青海波を舞う時に着る装束は数ある雅楽の衣装のなかで最も豪華といわれています)さらに舞いながら漢詩に節をつけて歌うのは(詠)といい、楽と共に雅楽を構成しますが、楽は元々日本にはなく、大陸から入ってきたものです……
 ……雅樂について、玉依姫さんの深い造詣が偲ばれます。続けてお願いいたします。
□参考
次を参考にさせていただきました。
・雅楽と声明、舞楽の創る不思議な世界へ
2011/6/22(水) 午後 11:50
... プログラムは3部構成で、雅楽、声明、舞楽の演奏を単独に、あるいは協奏的、時には独立して平行的に組み合わせて構成し、玄妙な迫力のある歌舞の世界が繰り広げられた。 ... エネルギーどこからくるのか?と少し大陸的な感覚にも思えた。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/redseadragon15/63507851.html
「図解 日本音楽史」
2009/8/25(火) 午後 8:24
... 雅楽…日本の雅楽は、国風歌舞(日本古来の祭祀音楽)、大陸系舞楽(唐楽と高麗楽)、雅楽歌謡(朗詠と催馬楽)という3つの異質な音楽の集合。中国や朝鮮の雅楽は伝承が断絶し ... 「色」(地と詞の中間)の3つで構成。 ●河東節(歌舞伎→お座敷)。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/silkroad_desert9291/50812548.html
雅楽
2007/9/7(金) 午後 11:53
... 舞もありましたが,5世紀頃から古代アジア大陸諸国の音楽と舞が仏教文化の渡来と前後して中国や朝鮮半島から日本に伝わってきました。雅楽は,これらが融合してできた芸術で,ほぼ10 ... その和声と音組織は,高度な芸術的構成をなし,現代音楽の創造・進展に対 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yoshimizushrine/49294685.html
ヘテロフォニックに奏でる不協音のアモルファスな勁い精神の響く現代雅楽 黛敏郎『昭和天平楽』(1970)
2006/5/5(金) 午後 11:05
... 現代の雅楽であることが必要条件≫(木戸敏郎)ということであった。≪平安朝に完成された雅楽の様式は、この楽器こそ大陸渡来のものであったが他の東洋諸国にも例を見ない日本独特のものである。 ... から構成され、4度と5度音程を組み合わせ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tdhdf661/35098622.html
頂いた龍笛
2006/3/10(金) 午後 4:39
... 平調・越天楽(ひょうぢょう・えてんらく) ☆雅楽の音律  雅楽の音律も西洋音楽と同じく1オクターブ12音で構成されます。但し、12音は平均律によって 算出されるものではなく ... 5世紀頃から伝来する大陸系の楽舞、そして平安時代に笙・篳篥 (ひちりき ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/nitiryou40/29090646.html
◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらに整理統合しています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/

玉依姫 様 (三一一)

2013年05月30日 | 日本の山車
玉依姫 様 (三一一)
・原型部分の成立
1.万葉集巻1ー5世紀の帝王雄略の歌を巻頭に置き、200年間の後に7世紀の舒明の歌を位置~奈良時代に至る。(舒明・皇極・孝徳・斉明・天智・天武・文武・元明)
2・万葉集巻2巻頭は5世紀の仁徳皇后の歌であり、250年間の空白期を置いて、7世紀の天智の歌となり、以下8世紀の奈良時代に至る。(天智・天武・持統・文武・元明)……
 ……『萬葉集』が完成した時期についてですね。まずそこに歌われている歌の時代背景は玉依姫さんのおっしゃるように相当時間の幅があります。詩歌、文藝などの文学。絵画、工藝などの美術。田植え歌、民謡、催馬樂、樂、猿樂、能、狂言、おどりなどの歌舞、音曲はその起源はすべて神社で行われる齋事に帰趨するというのが通瀬湯ですね。氏神と氏子、これが発展して【神と大衆が神賑わいとして楽しむところに原点がある】と考えられます。
□参考
次を参考にさせていただきました。
・日本の古代史が白日のもとに<μ2>          ・こおろぎ(2)・八咫(ヤアタ)
2009/8/20(木) 午後 7:31
... 創作して巻頭に追加したものだったのである。 ... 天武を担いだ八幡徒(ヤマト)は7世紀の人たち。我が国のヤマトは2世紀 ... 出典:Wikipedia:天智天皇    蘇我氏を倒した主人公「天智天皇」とは、どういう人物であったか、その名の分析から始めてみよう。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kairouwait08/21071238.html
◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらに整理統合しています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/

玉依姫 様 (三一〇)

2013年05月29日 | 日本の山車
玉依姫 様 (三一〇)
 >今の高校生には「万葉集」をどのように教えているのか1例をあげますと、「万葉集は大体、奈良時代の頃に作られたと考えておられるかもしれませんが、こちらで研究を進めてみますと……
 ……私に古い二友人がありまして、【アララギ】と、【コスモス】に所属しており、毎月歌稿を送っていましたが、【萬葉集】は、和歌の原点、和歌の聖典だと口癖のように言っていました。私は歌は作りませんのでもっぱら鑑賞させていただくだけでしたが、【萬葉集】に収められている数々の歌を見るにつけ、このような高度な表現力を駆使した、日本語をここまで見事にみごとに歌い上げた、その原点となる【日本語】はいつごろから使われるようになったものでしょう。というお話になったことがあり、想像はかなり飛躍しましたが、甲論乙駁……議論は果てしませんでした。
 玉依姫さんの説ははなはだ興味があります。

玉依姫 様 (三〇九)

2013年05月29日 | 日本の山車
玉依姫 様 (三〇九)
 >ここでは少し前に戻り藤原京で萌芽した「万葉集」を取り上げ、次の奈良時代へ話しを進めたいと思います……
 こんばんは、お返事が遅くなりました。『萬葉集』みついてですね、ぜひ、お話を聞かせてください。
□参考
次を参考にさせていただきました。
・神話のふるさとを歩く・・・・(奈良編)
2011/8/5(金) 午後 6:49
... 記紀の建国伝承と吉野・川上 「今、記紀万葉が語ること」と題するフォーラムが開かれた。 毎日新聞奈良版によると 《伝え合う ... 雑用がなければ、ぜひとも駆けつけたいところだった。千田氏の「日本の神話は ... というお話は、意表を突いた着眼点だった。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yoshimizushrine/61260202.html
・万葉線の高岡駅前駅に到着するアイトラム
2008/12/10(水) 午後 9:26
... ぜひ聞いてみてくださいね☆  鉄道動画館では写真館で連載中の、北陸三都物語のお話を少し進めまして、富山県高岡市を走ります路面電車、万葉線をご紹介します。高岡駅前駅に到着する新形の超低床車両、アイトラムをお楽しみください ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/suzumenoniwa/21395040.html
◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらに整理統合しています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/

玉依姫 様 (三〇八)

2013年05月28日 | 日本の山車
玉依姫 様 (三〇八)
【東西文化の回廊】
 四 神社の来た道
 これは仮説です。
 すでに述べましたように日本には渡来人の方たちが祀った神社が多数あります。それらは、当然古朝鮮人(韓人)の祖先を祀ったはずの神社です。新年にはこの神社に、民族衣装や、白い道服を身にまとった方を見かけることがありますが、日本人になった韓人の方はご先祖を祀る神社に参詣し、丁重に拝礼お辞儀されているのです。
 韓国から日本の親戚を訪問されたときはそっと、日本の神社におまいりされる方もあるそうです。拝殿に平伏して詣りされる姿を見ると感動で胸が熱くなります。自分たちの大切な祖先なのですから当然ですね。
 一方で、神社の起源を持つ韓半島(朝鮮半島)から、神社は消え、日本の神は追放されました。冷静に考えれば第六期までの神社には古朝鮮は深いかかわりがあります。韓国という国は第七期の皇室祭祀とは区別がつかないようですね。

 駈足になりましたが、【東西文化の回廊】 四 神社の来た道 はひとまずここで筆を擱くことにしましょう。

玉依姫 様 (三〇七)

2013年05月28日 | 日本の山車
玉依姫 様 (三〇七)
【東西文化の回廊】
 四 神社の来た道
 これは仮説です。
 この【第六期 神道 皇室神道】はご存知の通り、昭和二〇年八月の日本敗北で終わり、現在の神道は【第七期】に該ると思います。
 しかし、第一期から第七期へと、すべての神社が移行したわけではなく、社殿をおかず、御神体山を捧持する神社をはじめ、従来の祖神を祀る神社はいまもたくさんあり、皇室神道に与しない神社、神社庁に含まれない神社というものもあります。
 佛教國として発足した大和政権が天皇崩御による墳墓を神道の前方後円墳として築造することは考えにくく、いまなお、たくさんある【天皇御陵・古墳】のうち六世紀以前に築造されたものははなはだ疑問があります。

玉依姫 様 (三〇六)

2013年05月28日 | 日本の山車
玉依姫 様 (三〇六)
【東西文化の回廊】
 四 神社の来た道
 これは仮説です。
 役ノ行者は、神と佛を同一視する【本地垂迹説】を立て、一時は流刑となりますが、後にはこれを支持する天皇が出てくることはご存知の通りです。熊野系の神社はいまも【神と佛を等格】に扱っているのではないでしょうか。
 こうして大和朝廷の神道が復活したのは、おそらく【平城京】から都を遷した時期になるでしょう。その背後には新羅系氏族である【秦氏】の力が大きく【平安遷都】が成功したのは秦氏により、大和政権の内部にはびこる不満分子を抑えきれたことにあるでしょう。
 大和朝廷から、三百年足らずの國教としての佛教はしりぞき、復活した神道は第五期までを基礎として体系付けられ、皇室神を加え、一方、従来の神を廃した、【第六期 神道】が、新しい神道となって発足しました。【皇室神道】は江戸時代が終わり、明治を迎えたとき佛教を廃する政策【廃佛毀釈】を採り、佛教と共存する神社から強制的に分離させられました。

玉依姫 様 (三〇六)

2013年05月28日 | 日本の山車
玉依姫 様 (三〇六)
【東西文化の回廊】
 四 神社の来た道
 これは仮説です。
 役ノ行者は、神と佛を同一視する【本地垂迹説】を立て、一時は流刑となりますが、後にはこれを支持する天皇が出てくることはご存知の通りです。熊野系の神社はいまも【神と佛を等格】に扱っているのではないでしょうか。
 こうして大和朝廷の神道が復活したのは、おそらく【平城京】から都を遷した時期になるでしょう。その背後には新羅系氏族である【秦氏】の力が大きく【平安遷都】が成功したのは秦氏により、大和政権の内部にはびこる不満分子を抑えきれたことにあるでしょう。
 大和朝廷から、三百年足らずの國教としての佛教はしりぞき、復活した神道は第五期までを基礎として体系付けられ、皇室神を加え、一方、従来の神を廃した、【第六期 神道】が、新しい神道となって発足しました。【皇室神道】は江戸時代が終わり、明治を迎えたとき佛教を廃する政策【廃佛毀釈】を採り、佛教と共存する神社から強制的に分離させられました。

玉依姫 様 (三〇六)

2013年05月28日 | 日本の山車
玉依姫 様 (三〇六)
【東西文化の回廊】
 四 神社の来た道
 これは仮説です。
 役ノ行者は、神と佛を同一視する【本地垂迹説】を立て、一時は流刑となりますが、後にはこれを支持する天皇が出てくることはご存知の通りです。熊野系の神社はいまも【神と佛を等格】に扱っているのではないでしょうか。
 こうして大和朝廷の神道が復活したのは、おそらく【平城京】から都を遷した時期になるでしょう。その背後には新羅系氏族である【秦氏】の力が大きく【平安遷都】が成功したのは秦氏により、大和政権の内部にはびこる不満分子を抑えきれたことにあるでしょう。
 大和朝廷から、三百年足らずの國教としての佛教はしりぞき、復活した神道は第五期までを基礎として体系付けられ、皇室神を加え、一方じゅうらいの神を廃した、【第六期 神道】が、新しい神道となって発足しました。この【第六期 神道 皇室神道】はご存知の通り、昭和二〇年八月の日本敗北で終わり、現在の神道は【第七期】に該ると思います。