暘州通信

日本の山車

●20383 上伊那郡箕輪町 日本山車論

2016年11月29日 | 日本山車論
●20383 上伊那郡箕輪町 日本山車論

□総論

□山車各論
◆02809 おさんやり祭
□催事名 おさんやり祭
□所在地 長野県箕輪町南小河内
□汎論
 箕輪町で行われる民俗行事
「さんやり」とは「災難遣り」が訛ったものだという。

□関連事項
◆松島本城跡
◆箕輪町郷土博物館

□山
・桑沢山
・不動ヶ峰
・小式部城山

□文献資料

□問い合わせ
箕輪町役場
所在地 〒399-4695
長野県上伊那郡箕輪町中箕輪10298

□日本の山車の記述
・日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
・暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
・日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事をこちらにまとめています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/

□編集
飛騨高山 寥郭堂文庫
日本の山車資料室
深沼 勳
(寓居 〒386-0412 長野県上田市御嶽堂1479-2)
メール・アドレス japan_sansya@yahoo.co.jp






●20362 諏訪郡富士見町 日本山車論

2016年11月28日 | 日本山車論
●20362 諏訪郡富士見町 日本山車論

□総論

□山車各論
◆05868 大山祗神社 
□社号 大山祗神社
□鎮座地 長野県諏訪郡富士見町
□祭神
□祭
□山車
□汎論

◆05969 金毘羅神社
□社号 金毘羅神社
□鎮座地 長野県諏訪郡富士見町富士見
□祭神
オオモノヌシノミコト(大物主命)?
□祭
□山車
山車の呼称、形態は、御柱。
□汎論
 【金毘羅神社】は、海浜の沿岸部に海上安全を祈願して多く祀られるが、海のない長野県にもいくつかの金毘羅神社が祀られている。
 仮説であるが、長野県の金毘羅神社が祀られる地域には、三島系神であるオオヤマツミノミコト(大山祗命)を祀る大山祗神社を交える例が見られ、長野県の、その創祀には諏訪神より以前、日氏の系譜を曳くオオモノヌシノミコト(大物主命)を祀る讃岐忌部氏、渡来系の豊前秦氏の祀る三島神の氏族が近かったことを示していると考えられる。
□参考
次を参考にさせていただきました。
・馬ヶ岳に登ってきました!  ……北方面の展望。行橋市街や苅田町、遠くに高城山が見えます。
……南方面の展望。旧犀川町が見えます。田園風景が広がっています。
モースの山歩道(さんぽどう)高い山から低い山まで、有名な山から無名な山までいろいろな山を紹介!
 http://blogs.yahoo.co.jp/yamaumi42
・北九州市八幡東の、いのちのたび博物館に行って来ました。……昼前だったので、混雑してるだろうな~とおもいきや駐車場にすぐ止めれて、いざ入場。三年ぶりかな。お出迎えは恐竜達。恐竜と言っても生きていません……
HIRONBOYのブログ
 http://blogs.yahoo.co.jp/hironboy_life/15090967.html
・越後長野温泉 嵐渓荘
お山が迎えてくれます  やまの湯には 石湯 と 深湯 があります  16時頃~22時頃が貸切温泉タイムとなりますが貸切温泉タイム前は[深湯=殿方][石湯=婦人]、後は[深湯=婦人][石湯=殿方]。時間の関係で [深湯=殿方] に入浴です……
あらたのブログ花鳥風月 的 こころで
 http://blogs.yahoo.co.jp/aratadekitari/38814675.html
・脛が痛いなぁ~氷雨とも思える雨が昨日は降って  今日からは又一段と寒くなってしまいました。
……脛が痛いなぁ~氷雨とも思える雨が昨日は降って今日からは又一段と寒くなってしまいました。もう最後の寒さになって欲しい……骨折や捻挫はスキーには付き物でした。やりだすと止まらない性格で最後には「スキー準指導員」の資格まで持っていましたが、勿論「スキースクール」の先生をした事などはありません  長野オリンピックの会場となった白馬八方尾根、蔵王、志賀高原、菅平、草津温泉、関・燕、苗場、白根、野沢……もう全て思い出さない位のスキー場に通ったものでした。
 http://blogs.yahoo.co.jp/masai1525

◆05974 大理神社
□社号 大理神社(だいりじんじゃ)
□鎮座地 長野県諏訪郡富士見町落合字沢良平
□祭神
□祭
□山車
山車の呼称、形態は、御柱。
□汎論
 【大理神社】の創祀は、社記に寄れば元禄十五年(一七〇二)と伝わるが、詳細は不明。古くは瀬沢新田の鎮守だった。社号は京都の白川殿の命名と伝わる。本社は、【大和國添上郡宇奈大理社】とあるが、奈良県には【宇奈大理社】に該当する神社はなく、同じ地に、延喜式神名帳記載の【宇奈太理坐高御魂神社・うなたりにいますたかみむすびじんじゃ】があり、
祭神は、
タカミムスビノミコト 高御魂尊(『古事記』では高御産巣日神、『日本書紀』では高皇産霊尊)
アメノフトダマノ ミコト 天太玉命
オモイカネノミコト 思兼命
である。
 本社との関係は不明とされるが、大理神社が、宇奈太理坐高御魂神社の末社であるなら、【太理】を【大理】と誤ったと推察される。その訓みは、「だいりじんじゃ」ではなく、「たりじんじゃ」ということになるのではないだろうか。
 日本神話では、アメノミナカヌシノカミ(天御中主神)、カミムスビノカミ(神産巣日神)、タカミムスビ(高御産巣日神)は造化の三神とされる。
【カミムスビノカミ】の表記は【『古事記』では産巣日神、『日本書紀』では産霊尊】ということになろうが、神皇産霊尊を『出雲国風土記』では【神魂命】と記載しており、この表記は大和朝廷成立以前すでに【出雲系神統譜】で成立していた古名と推察される。大和國の宇奈太理坐高御魂神社の祭神である【高御魂尊】とは、『古事記』、『日本書紀』より以前の古神名表記と考えられる。オモイカネノミコ(思兼命)は、タカミムスビノミコトの子とされる。
 富士見町には、諏訪神定住以前から高御魂尊を祖神とする氏族が居住していたことになるのではないだろうか。

◆05975 信濃境神社
□社号 信濃境神社
□鎮座地 長野県諏訪郡富士見町境高森
□祭神
□祭
□山車
山車の呼称、形態は、御柱。
□汎論
□参考
次を参考にさせていただきました。
・信濃境神社
 http://5.pro.tok2.com/~tetsuyosie/nagano/suwagun/sinano/sinano.html
・小宮御柱祭・小宮巡礼
 http://www.onbashira.jp/komiyasai/list.html
・小宮御柱祭
 http://www.onbashira.jp/download/pdf/komiyapamphlet.pdf#search='%E4%BF%A1%E6%BF%83%E5%A2%83%E7%A5%9E%E7%A4%BE+%E5%BE%A1%E6%9F%B1'
・長野県内には、諏訪大社から勧請された諏訪社系の神社が約八百ほどあります。
 http://blogs.yahoo.co.jp/ru5201111/40825581.html
・先日プレモノで麦焼酎かのかを頂きました。
麦焼酎は普段あまり飲まないけどすっきりとした味わいでおいしかったです。
柑橘系と合いそうです。
 http://blogs.yahoo.co.jp/kykyky0623
・山口県…岩国市の白山比咩神社~
祭神は   菊理媛命  (きくりひめのみこと)  小白山比咩命(こしらやまひめにみこと)
大己貴命  (おおなむちのみこと)
鎮座地 山口県岩国市横山二丁目8-10   
 http://blogs.yahoo.co.jp/ta37yu24/GALLERY/show_image.html?id=33413860&no=2
・末廣神社例大祭――山車・子供神輿渡御巡行
2013/5/15(水) 午前 2:49
... 末廣神社例大祭――山車・子供神輿渡御巡行【5月11日(土) 】  土曜日。  あいにくの雨ですが、もちろんお祭りは行います。 ... 「 着物で歩こう 」 http://blogs.yahoo.co.jp/matsui_c_office  ちなつさん
 http://blogs.yahoo.co.jp/rumba_nihonbashi/40023357.html

◆05979 池生神社
□社号 池生神社(いけのうじんじゃ)
□鎮座地 長野県諏訪郡富士見町境池袋
□祭神
□祭
□山車
山車の呼称、形態は、御柱。
□汎論

◆05970 大山祗神社
長野県富士見町
□社号 大山祗神社
□鎮座地 長野県諏訪郡富士見町
□祭神
□祭
□山車
山車の呼称、形態は、御柱、
□汎論

◆05976 富原神社 
□社号 富原神社
□鎮座地 長野県諏訪郡富士見町富原
□祭神
□祭
□山車
山車の呼称、形態は、御柱。
□汎論

◆05971 乙事諏訪神社 
□社号 乙事諏訪神社(おっことすわじんじゃ)
□鎮座地 長野県諏訪郡富士見町
□祭神
ヤケミナカラノミコト 建御名方命
ヤサカトメノミコト 八坂刀賣命
ヤエコトシロヌシノカミ 八重事代主神
□祭
□山車
山車の呼称、形態は、御柱。
□汎論
 【乙事諏訪神社】の創祀は不詳。 
 嘉永六年(一八五三)。元和三年(一六一七)建造の【諏訪大社・上社の旧社(幣殿、拝殿)】を移築したと伝わる。古代には本殿を構築しなかった諏訪大社は、御神体は【守屋山】に鎮まるとされる。拝殿があるが本殿がない。乙事諏訪神社は、その旧態をとどめる立派な社殿があり、昭和五年に国宝の指定を受けていたが、惜しくも、昭和二三年に火災に遇い、指定が取り消された。昭和二五年にははやくも復元と修理が行われ、【重要文化財】の指定を受ける。
 旧社殿の移築は、【幣殿、拝殿】のみであったと推察されるが、当地に復元さえれたときも本殿はなかったと推察されるが。本殿はあったとする異説がある。
 一般に御柱は、社前左(向かって右)に、【一ノ御柱】が立ち、以下右回り(時計回り)に、二ノ御柱、三ノ御柱、四ノ御柱と立てられる。当社は【一ノ御柱】が、社前右(向かって左)となっていて、以下二、三、四の柱は左まわりの逆回りになっている。

◆05972 富士見台諏訪神社 
□社号 富士見台諏訪神社
□鎮座地 長野県諏訪郡富士見町
□祭神
□祭
□山車
山車の呼称、形態は、御柱。
□汎論

◆05973 富里諏訪神社 
□社号 富里諏訪神社
□鎮座地 長野県諏訪郡富士見町富里
□祭神
□祭
□山車
山車の呼称、形態は、御柱。
□汎論
□参考
次を参考にさせていただきました。
・富里諏訪神社の御柱
 http://yukiame0329.wordpress.com/2010/10/03/%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E8%A6%8B%E3%83%BB%E5%AF%8C%E9%87%8C%E8%AB%8F%E8%A8%AA%E7%A5%9E%E7%A4%BE%E5%BE%A1%E6%9F%B1%E7%A5%AD/
・素直じゃ無い時!   こんなときはストレス過多かも・・・
絶え間ないストレスとは、ときに健康にも悪いものです。対応できる以上のストレスを抱えてしまっているというサインには以下のものがあります。
● イライラしやすい  ● 睡眠障害  ● 食欲減退もしくは過食  ● 生活を楽しめない   
● 人間関係のトラブル  ● 皮肉っぽい態度
 http://blogs.yahoo.co.jp/sweetdream_of_asia/folder/75938.html
・1/20  トラック野郎『熱風5000キロ
皆様!こんにちわ! 長きにわたり製作して来た1/20トラック野郎『熱風5000』がリニューアル完成致しました! すでにチョッと前に完成はしていましたが‥どうせなら野外で撮影したいと思い、本日、改めて完成と言う形にしました!
 http://blogs.yahoo.co.jp/rvsp7gt
・windowsXPの期限が近付いてきた為、家族の家使い用PCをOS更新。
寿命がwin7より3年長いので、win8.1を選択。  えらくパッケージが簡素になったな!
http://blogs.yahoo.co.jp/saranndonn/folder/1735933.html
・野沢温泉スキー場
3/21~22に野沢温泉スキー場へ子供達と一緒に行ってきました。初日は吹雪でしたが、2日目はほぼ快晴でスキー日和でした。三月とは思えないいい雪質で、とても滑りやすかったです……
 http://blogs.yahoo.co.jp/mxhwp626
・メキシコ旅行記の、続きです~  翌日は、朝イチで、カンクンに移動です~
カンクンは、カリブ海に面した、リゾートで~  ユカタン半島の、青い矢印あたりにあります~
メキシコシティからは、ひこ~きで、2時間ちょっとかな~  こ~んな、ユカタン半島の、ハジっこにあって~  ほそ~い陸地が、海の中に伸びています~  陸に囲まれたラブーンには、ワニが数千びきも、住んでるとか~
miranonnブログ ~ のんびり日常・ときどき旅ほ~もん、嬉しいです~
 http://blogs.yahoo.co.jp/kanateru992001/9005283.html

◆05977 高森諏訪神社 
□社号 高森諏訪神社
□鎮座地 長野県諏訪郡富士見町富里
□祭神
□祭
□山車
山車の呼称、形態は、御柱。
□汎論

◆05978 十五社 
□社号 十五社
□鎮座地 長野県諏訪郡富士見町落合上蔦木
□祭神
タケミナカタノミコト 建御名方命
ヤサカトメノミコト 八坂刀賣命
御子神十三神
(参考)
タケミナカタヒコガミワケノミコト 建御名方彦神別命
イヅハヤオノミコト 伊豆早雄命
メシナヒメノミコト ツマシナヒメノミコト 妻科比賣命
イケノオノミコト 池生命
スワワカヒコノミコト 須波若彦命
カタクエアベノミコト 片倉辺命
タテシナノミコト 蓼科命
ヤキネノミコト 八杵命
ウチアガrタノミコト 内県命
ソトアガタノミコト 外県命
オオアガタノミコト 大県命
オキハギノミコト 意岐萩命
メキハギノミコト ツマキハギノミコト 妻岐萩命
□祭
□山車
山車の呼称、形態は、御柱。
□汎論
 富士見町落合上蔦木は【甲州街道・上蔦木宿】として発展してきた集落。いまも往年の面影が残る。【十五社】は諏訪神、タケミナカタノミコト(建御名方命)と、その妃神である、ヤサカトメノミコト(八坂刀賣命)と二神の【御子神十三神】の家族神十五柱が祀られる。御子神十三神の名称が不明であるが、参考までに一般的に知られる十三神を参考として挙げた。後日変更が必要になるかもしれない。
 嘉禎年間(一二三五-一二三八)にはすでに記録のある古社。旧鎮座地は東町にあってだ、昭和四二年に現地に遷宮となった。仮説であるが、南部にある【入笠山】を神南備山・御神体山とする里宮と推察される。
□参考
次を参考にさせていただきました。
・各町内の人形山車
2011/8/22(月) 午前 6:22
... 各町内ごとに違う人形を乗せた人形山車がでます。 新一 日本武尊(ヤマトタケルノミコト) 本三 神功皇后 新二 神武天皇 上東 素戔嗚尊(スサノオノミコト) 本一 素盞鳴尊 本二 武内宿弥 仲町 織田信長 撮影:2011年7月18日-埼玉県 久喜市/ 久喜提灯祭 信長 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/wolfchiyo/33461741.html

◆31177 小宮の御柱
 長野県に鎮座する【諏訪大社・上社、下社】は、全国の諏訪神社の総本社である。干支(えと)十二支が配される十二年に二度 年と の年に御柱が曳かれ、立てられる。つまり、六年に一度更新される。御柱を立てる神事は諏訪大社の大切な神事であるが、長野県を一歩出るときわめてわずかな例しか見られない。だが、長野県に鎮座する神社はそのほとんどが御柱を立て、諏訪系の祭神を祀らない神社、たとえば屋敷神のような小祀においても数十センチメートルくらいのちいさな御柱が立てられているのを見かける。
 仮説になるが、長野県に鎮座する神社が御柱を立てる神事は、古い時代に成立した諏訪人に帰属する神社であることを標榜するものと推察される。
 このようなことから、【諏訪大社を大宮】と見立て、諏訪地方六市町村(諏訪市、茅野市、岡谷市、下諏訪町、富士見町、原村)では【帰属する小社を小宮】とよび、小宮に立てられる御柱を【小宮の御柱】とよぶ。
 おなじ長野県内の神社で御柱が立てられる神社覆いが、他の地域では【小宮の御柱立て】とはいわないようである。
【日本の山車 語彙】

□関連事項
◆入笠山
◆国見山
◆立沢のドルメン類似遺跡
◆諏訪社 拝殿、幣殿
◆御射山神戸八幡社 社殿
◆小六柏尾社 社殿
◆田端天神社 社殿
◆法隆寺の十一面観音堂
◆諏訪社 本殿
◆唐渡宮遺跡の人体絵画土偶
◆坂上遺跡の土偶
◆齋木浅右衛門屋敷
◆和田家住宅
◆井戸尻遺跡

□山
◆入笠山(にゅうかさやま)
◆国見山

□文献資料

□問い合わせ
富士見町役場
所在地 〒399-0292
長野県諏訪郡富士見町落合10777

□日本の山車の記述
・日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
・暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
・日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事をこちらにまとめています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/

●20361 諏訪郡下諏訪町 日本山車論

2016年11月27日 | 日本山車論
●20361 諏訪郡下諏訪町 日本山車論

□総論
 諏訪湖に面し、諏訪大社(下社)が鎮座するその門前町でもある。かつては中山道と甲州街道の分岐点にある宿場町であり、交通の要所であった。【八ヶ岳中信高原国定公園】は町内にあり、広大な面積を占める八島ヶ原湿原があり、南には美ヶ原があって、見どころが多い。
 古代には、諏訪地域は信濃国から分立して、【諏方國】だったときがあり(『続日本紀』)、その後、大和政権に国譲りされたのちも、大和政権の支配下にあった他の国々からは、独立した【信濃國】一國だった可能性が考えられる。
 千石時代に、下諏訪町にある諏訪大社下社と、諏訪市、茅野市にある上社のあいだに争いが起き、下社を支配していた【金刺氏】は、甲斐國の武田氏に拠った。
 信濃侵攻における諏訪攻めによって諏訪とともに武田氏に占領される。
 その後、武田氏は、信濃國に勢力を広げたが、それも。やがて、武田氏は水防に向かうこととなった。
 江戸時代になると、高島藩が成立し諏訪市の支配するところとなった。
 城下で桶屋を開いた立川氏は、信濃南部の伊那を出自とする【斐太ノ工】の後裔で、のちには社寺建築、山車の建造に大きな功績を遺す【立川流(たてかわりゅう)】こととなった。
 また、おなじ、下諏訪に根拠を占めた【大隅氏(おおすみし)】も、斐太ノ工の流れをくむ【宮大工の名門 大隅流】として知られる。
 上野國(群馬県下仁田町には、諏訪神社が鎮座し、社伝は立派な彫刻で埋め尽くされているが、これらは大隅流の流れを汲んでいる。
 諏訪神社の祭神は、タケミナカタノミコト(建御名方命)であるが、その母堂は金刺氏(かなさしし)から出たとされる。辰野町に鎮座する諏訪神社の神域にはその母堂の墳とされる円墳がある。このことは、母堂とともに信濃國に来た一族は下諏訪には至らなかったのだろうか。一方、諏訪湖を源流とする天龍川は、静岡県の旧遠江國に至るが、その流域には、金刺の姓が点在する。

□山車各論
◆00446 御柱祭
長野県下諏訪町
□汎論
 筆者案ずるに、諏訪の御柱の起源は、遠く中近東のトルコの旧イスラム寺院であるアヤソフィア、カンボジアのアンコールワット。あるいはタージマハールなどの四隅に尖塔を持つ形式が起源ではないか? と推定している。

◆01133 津島神社祭 更新
□社名 津島神社
□鎮座地 長野県諏訪郡下諏訪町
□祭神
スサノオノミコト 素戔嗚尊
□祭は
□山車
山車の形態(呼称)は、御柱。
(順不同)
□汎論
 津島神社の創祀は不明。尾張國(愛知県)の津島神社より分祀を受けたと伝わる。当地は旧高木村といわれ、神社の近くにアララギ歌人、島木赤彦の旧宅があり、現在は【柿蔭山房・赤彦展示室】があり、 下諏訪町の指定文化財となっている。
 最寄の地に諏訪湖博物館があり、ここには赤彦展示室が設けられていて遺品や交友関係資料が展示される。病床の赤彦を気遣う齊藤茂吉の絵入りはがは、涙を誘う。

◆01136 熊野神社祭
□社号 熊野神社
□鎮座地 長野県諏訪郡下諏訪町社
□祭神
□祭七年目ごとの一〇月。
□山車
 山車の形態(呼称)は、御柱。
(順不同)
□汎論
 諏訪大社のようなおおきな神社のある地域に、他社が存在するのはやや不思議な感じがするが、東山田地区はもと修験道が盛んだったと伝わりその信仰から祀られることになったらしい。諏訪系の神社ではないが、諏訪神社の慣例に倣い御柱が曳かれ、最後は急峻な石段を引き上げられる。

◆01139 若宮神社祭
□社号 若宮神社
□鎮座地 長野県諏訪郡下諏訪町一〇区
□祭神
□祭
□山車
山車の形態(呼称)は、御柱。
□汎論
 下諏訪町には諏訪大社春宮と秋宮があり、齋事は地区内にある一〇区が担当する。春宮から秋宮におわたりになる神幸祭は八月一日で、この日は姥ののる素朴な【御舟・山車】を氏子が奉齋して曳行する。つくりかたに若干の違いはあるが、安曇野の穂高神社の【御舟】とはおなじ形態である。【八朔祭】で、いわゆる【おすずみ祭】でもある。奉仕の氏子地区の役員や、若衆は一〇年に一度めぐってくる祭に燃える。
 一〇地区には産土神を祀る神社があり、それぞれ地区の祭があるが、諏訪大社を【大宮】とよぶのに対し【小宮】とよんでいる。国譲り以後の確執から、皇室関係の神社はない。たとえあってもその創祀は比較的新しい。

◆00822 諏訪お船祭
鎮座地 長野県下諏訪町

◆01330 手長神社祭
鎮座地 長野県下諏訪町

◆01331 足長神社祭
鎮座地 長野県下諏訪町

◆01320 諏訪神社 春宮
鎮座地 長野県下諏訪町

◆01321 諏訪神社 秋宮
鎮座地 長野県下諏訪町

□関連事項
◆諏訪神社 春宮
◆諏訪神社 秋宮
◆手長神社
◆足長神社
◆星ヶ塔遺跡
◆伏見屋邸
◆歴史民俗資料館
◆おんばしら館

□山
三峰山
二ツ山
鷲ヶ峰

□問い合わせ
下諏訪町役場
所在地
〒393-8501
長野県諏訪郡下諏訪町4613番地8号
電話 0266-27-1111(代表)

□日本の山車の記述
・日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
・暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
・日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事をこちらにまとめています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/

●20350 小県郡長和町 日本山車論

2016年11月27日 | 日本山車論
●20350 小県郡長和町 日本山車論

□総論
 二〇〇五年(平成一七年)に、長門町と和田村が合併して発足した。和田峠は、縄文時代より【黒耀石】の存在が知られ、石器類の素材として使われた。その伝播範囲は広範に及んでおり、たとえば、岐阜県高山市上野平(うわのだいら)、丹生川村_(現、高山市丹生川町)で出土する石鏃なども、石質の組成が、和田峠産の黒耀石と同じことから、はるばると、遠路を運ばれたと推定されている。
 和田の地名は、【ワダ、ワタ、アダ、バダ】などと変化しているが、秦、羽田、は近縁関係であろう。語源には、海を【パダ】とよぶ朝鮮語にも関わっており、海人族として知られる【海神(ワダツミ)】につながり、【安曇(あづみ)氏】に関係あると推察する
 旧、和田村には、道路の西に形の整った三形の山がある(名称不明)この山の東麓には【諏訪神社】が鎮座していることもあり、御神体山、すいなわち【神南備山】
ではないかと推察する。

□山車各論
◆05874 豊受大神宮祭
□社号 豊受大神宮
□鎮座地 
□祭神
□祭
□山車
□汎論

□関連事項
◆和田宿

□問い合わせ
長和町役場
所在地 〒386-0602
長野県小県郡長和町長久保525-1

□日本の山車の記述
・日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
・暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
・日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事をこちらにまとめています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/







●20349 小県郡青木村 日本山車論

2016年11月27日 | 日本山車論
●20349 小県郡青木村 日本山車論

□総論

□山車各論
◆嶽の幟

□関連事項
◆大法寺三重塔
◆観音堂厨子及須弥壇
◆夫神庚申山
◆日吉神社 社殿
◆諏訪社 社殿
◆宮淵神社 神楽殿
◆夫神庚申堂
◆ささら踊
◆細谷区の三頭獅子
◆子壇嶺神社 本殿
◆奈良本の獅子神楽
◆中村区の大神楽
◆村松中地区の神楽
◆村松西地区の神楽
◆村松久保観音堂
◆ますや旅館
◆青木村義民太鼓

□問い合わせ

□日本の山車の記述
・日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
・暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
・日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事をこちらにまとめています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/







●20324 北佐久郡立科町 日本山車論

2016年11月25日 | 日本山車論
●20324 北佐久郡立科町 日本山車論

□総論
 立科町は、長野県のほぼ中央に位置し、南部には茅野市との境界に【蓼科山】
がある。蓼科山は、山頂が截頭型をしていて、古代祭祀の遺跡を彷彿とさせ、南部の茅野市、原村、富士見町から隣県の山梨県にかけては、広大な面積にわたって縄文遺跡が散在する。
 北部には蓼科山に因んだ立科町があり、中山道宿場として栄えた芦田には、芦田城址、延喜式神名帳に記載される【蓼科神社】が鎮座する。これはおそらく【蓼科山をご神体とする神南備山の里宮】ということになるのであろう。
 蓼科山、霧ヶ峰、車山中腹は高原が広がり、白樺湖、女神湖と一体となる素晴らしい景観が展開し、これらを縫うようにたいへん気持ちの良い道路・ヴィーナス・ラインが通っていて、パーキング・エリアからは富士山、中央アルプス、南アルプスの山々などが望見される。
 北部を東西に結ぶ、中山道とほぼ重なっている国道一四二号線は、町内の【中山道芦田宿】を通り、いまも往時をしのばせる見事な松並木と旧街道の風情がのこる。

□山車各論
◆01505 蓼科山 
□山名 蓼科山 
□所在地 長野県
□祭神
□祭
□山車
山車はない。
神南備山。

□汎論
 【蓼科山】は、海抜二、五三〇・三メートル。茅野市と、北佐久郡立科町の境界に位置する山。山頂に【蓼科神社】の【奥社】が鎮座し、祭神として、
タカミムスビノカミ 高皇産霊神
ウカノミタマノカミ 倉稲魂神
コノハナサクヤヒメノミコト 木花佐久夜毘賣命
が祀られ、七合目あたりには鳥居が立てられている。山頂部はやや平坦(緩いい傾斜地)で、富士山、榛名山、県内の夫神山、有明山などに見られる剪頭型を呈する神南備山と推察する。山体の形成は火山とされ、山頂には大小無数の溶岩が堆積する。それは自然によるものであろうが、南山麓には広大な縄文遺跡がひろがり、古代の住民により山頂に集められたとの仮説も捨てきれない。諏訪地方では蓼科山を【諏訪富士(すわふじ)】とよんでいる。
 北麓には、蓼科神社の里宮が鎮座する。祭神は、
タカミムスビノカミ 高皇産霊神
オオナムチノミコト 大己貴命
コノハナサクヤヒメノミコト 木花佐久夜毘賣命
となっており、オオナムチノミコト(大己貴命)、ウカノミタマノカミ(倉稲魂神)の出雲神は、奥社と里宮に分離されている、
 里宮の社前向かって左には巨大な【神代杉】がある。伝承では樹齢一、五〇〇年と伝えられ、山国信濃でも一〇本の指に折られる巨大な杉であるが、落雷などの災禍により中幹より上部が失われ、いまは北側にわずかに枝を伸ばし、余命を保っているが早晩そのいのちは尽きるであろう。

□参考
次を参考にさせていただきました。
・春の日差しの中"柔らかい黄色の花"が目に留まりました  いつもの公園でのことです。先日、「ロウバイ」を見つけた所のすぐそばに、更に"濃い黄色の花"が咲いていることに気が付きました。『あれっ この前は咲いてなかったけど、「マンサク」でも咲いているのか・・・』と……
 http://blogs.yahoo.co.jp/nakarino_0402/63103983.html
・ 「全部こっちを向いてるね、どうして?」ーきれいに並んで咲いているラッパスイセンを見ていると、そんなことを聞いてきた子どもを思い出します……
  たわやめは 同じ心に しましくも 止む時もなく 見てむとそ念ふ    【万葉歌(巻12-2921)】 
・余市港
昨夜も21時頃から3時間、余市港ガードレール側の防波堤でワーム釣りしてました。 釣果はトータル10匹くらいですが大きいソイを6匹持ち帰りしましたよ~その内2匹はほぼ尺の30センチ…刺身にしようかな?煮付けも良いなぁ…唐揚げも……
家鴨(アヒル)のブログブログ始めました! 釣り、神輿などについて書いてきます
 http://blogs.yahoo.co.jp/winhokkaido
・平日の子守り お昼は「まるさん松本」
チューハイとブリ大根 お酒を頼むと付いてくる 有料か無料かは不明  子供のいくら丼 単品でよかったね  肴のあらが一杯の味噌汁 これで一合いけそうだ  僕の造り定食 ご飯も味噌汁も食べなかったし単品でよかったかも  立山をぬる間で 正味1合あるね……
みのやま.com大阪一人飲み
 http://blogs.yahoo.co.jp/minoyama8
・雨も上がったし日曜日の太々神楽はいい天気で見られるかな??
月曜日も休みが取ってあるので芳賀町の星宮神社の太々神楽の予定
猿田彦のブログ
 http://blogs.yahoo.co.jp/civic_fd2_type_r_220

◆蓼科神社
□鎮座地 長野県北佐久郡立科町芦田
□祭神
□祭
□山車
 屋台
□汎論
 延喜式神名帳に記載される古社。

◆領巾(ひれ)? をまとう乙女像
蓼科高原女神湖畔 

□関連事項
◆厄除観音堂
◆冠者社
◆諏訪神社(宇山)
◆駒形社
◆諏訪神社(山部)
◆諏訪社(茂田井)
◆蓼科神社 秋祭用奉納屋台および雅楽器一式
◆津金寺滋野氏宝塔
◆鳴石
◆中山道芦田宿
◆笠取峠

□問い合わせ
立科町役場
〒384-2305 長野県北佐久郡立科町大字芦田2532
E-mail: info@town.tateshina.nagano.jp
電話. 0267-56-2311
ファクス. 0267-56-2310

□日本の山車の記述
・日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
・暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
・日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事をこちらにまとめています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/







●20309 南佐久郡佐久穂町 日本山車論

2016年11月23日 | 日本山車論
●20309 南佐久郡佐久穂町 日本山車論

□総論
 長野県の東部に位置し、町内を、上流の千曲川が流れ、国道一四一号線、国道二九九号線(メルヘン街道)が通る。
 平成一七年(二〇〇五)に、佐久町と八千穂村が合併して発足した。

□山車各論
◆02805 諏訪社祭
□社名 諏訪社
□所在地 長野県南佐久郡佐久穂町(旧佐久町)高野町
□祭神
タケミナカタノミコト 建御名方命
□祭は七月下旬。
□山車
山車の呼称、形態は、屋臺。
・柳町屋臺
・相生町屋臺
・東町屋臺
・翠町屋臺
側面に格子が付く。
(順不同)
 御神幸の前部には、頂部のみをのこし下部の枝を払った二本の竹が先行する。四町から四臺の山車(屋臺)が曳かれる。いずれもほぼ同型で、六本柱、神明造りの大屋根、二輪外車、唐破風屋根。柳町屋臺のみが神明造屋根。屋臺の曳きだしにあたっては、直前に鎌で注連縄(しめなわ)が切られる。
 囃子方がのりこみ(歩行)屋臺囃子を演奏する。基臺枠の内側前部にある囃子座には床が貼られず、囃子方は屋臺の曳行にあわせて歩行する、いわゆる【底抜屋臺】の形態となっている。
 屋臺は、水引幕、屋根まわり、水引幕、柱、前掛けなどにいたるまでは赤無地の布で統一され、楽器の太鼓(長胴)、締太鼓は赤い布が巻かれる。柳町屋臺の軒には赤丸の鬼燈提燈(ほうづきちょうちん)がいくつも下げられ、囃子方は赤いたすきをかける。他では見かけない風習であるがその謂われは不明。翠町屋臺の太鼓は桃色の布が巻かれ、襷は緑色である。

□汎論
 【諏訪神社】の創祀は、社記によれば元和二年(一六一六)に諏訪大社より分祀を受けて仮宮を設営。六年後の元和八年(一六二二)に社殿が完成したとある。祭神はスサノオノミコト(素盞鳴命)ではないが、夏の祗園祭として齋行され、一名を【高野町祇園祭】とよばれる。神社役員は紋付、袴姿。山車(屋臺)の曳子、囃子方は浴衣姿である。

□参考
次を参考にさせていただきました。
・高野町祇園祭
 http://www.xn--3iq3ysnk8i86q.com/sakuhogion.html
・長野県佐久穂町(旧佐久町)の高野町祇園祭に行ってきました。
Knブログ山車研OBのブログです。
 http://blogs.yahoo.co.jp/crazyfloater/20008825.html
・佐久穂の祇園祭
先週26.27日に佐久穂町の高野町・東町の祇園祭が行われました。
 http://sakutakken.naganoblog.jp/e1318553.html
・山車祭り 
2008/5/4(日) 午後 2:54
... 絶え間なく囃子方による神楽が演奏されてます。 お祭りムード ... この柱は、七宝焼きで山車装飾としては唯一のもの として大変貴重だそうです。 山車の前面の前山部分 柱と屋根を支える壇箱と呼ばれる部分 数多くの彫刻が 施されています。 ..
 http://blogs.yahoo.co.jp/silkmidori/7800518.html
・囃子方初体験
2006/5/31(水) 午後 1:31
... 1人は佐原や小見川で 立派な山車に乗り、囃子方経験済みのおっさんです。 ... お囃子の山車です。正式には何というのかな? 当日には屋根など施され、飾りもされて、登場なんでしょうね。楽しみです。 *p.s. 山車ではなく"曳き屋台"と呼ぶみたい。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/banpeicat/6441826.html

◆01498 日北沢川の大石棒
□民俗 縄文時代の古代祭祀
□所在地 長野県南佐久郡佐久穂町(旧佐久町)
□山車
山車の呼称、形態は、メンヒル(仮説)(石棒)
□汎論
 佐久穂町を流れる【日北沢川】は、千曲川(信濃川)の支流にあたる。その佐久穂町(旧佐久町)の河川敷より大正八年(一九一九)に巨大な石棒が発見された。長さ七尺五寸あまり}(約二・二メートル)直径約一尺(三〇センチメートル)という男性器型の巨大なもので、作成期は縄文時代中期の遺物と推定されている。現在は佐久穂町(旧佐久町)町内の高野町の田畔に立てられ、六尺(一・八メートル)ほどが地上に出ている。
 日本各地の縄文時代遺跡からは【石棒】の出土が知られるが当地のように大きなものはなく、おそらく日本一の大きさと言われる。
 世界各地に見られる【性器崇拝】に通じる。メンヒルと仮説する。

◆03526 上本郷道祖神祭
◆03526 上本郷道祖神祭 更新
□齋事名 道祖神祭
□所在地 長野県南佐久郡佐久穂町(旧佐久町)上本郷
□祭は一月上旬。
□山車
山車の呼称、形態は、七草屋臺。
□汎論
 正月七日は。【人日の節句】とされ、この日には、七草(七種)とよばれる、【芹(せり)、薺(なずな)、御形(ごぎょう) 、繁縷(はこべ、はこべら)、仏ノ座(ほとけのざ)、菘(すずな)、すずしろ】の7種類の植物を入れた粥(かゆ)を炊いた【七草粥)いていただく。
 上本郷道祖神祭はこの七草粥の日に齋行されることから、道祖神祭に曳く山車を七草屋臺とよぶ。従来21対を曳いたと伝わるが現在は一臺が曳行される。
□参考
次を参考にさせていただきました。
・日本の祭り 1-2月
2012/9/30(日) 午後 6:44
... 1月1~3日 (静岡市清水区=旧 由比町) 七草屋台 1月2日 長野県南佐久郡佐久穂町上区 ... 土曜・日曜(隔年) 群馬県安中市原市 道祖神祭 1月14日に近い日曜 神奈川県足柄上郡山北町山北 紀伊長島町の船山車 1月中旬に行われる 三重県北牟婁郡紀北町 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kato_masatake/63989248.html

□関連事項
◆茂来山
◆蟻城
◆旧佐々木家住宅
神奈川県川崎市に移築。

□問い合わせ
佐久穂町役場
所在地 〒384-0697
長野県南佐久郡佐久穂町高野町569

□日本の山車の記述
・日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
・暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
・日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事をこちらにまとめています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/







●20307 南佐久郡北相木村 日本山車論 

2016年11月23日 | 日本山車論
●20307 南佐久郡北相木村 日本山車論 

□総論
 南佐久郡北相木村の成立は古く、永禄八年(一五六五)に、信濃國佐久郡相木村が南北に分かれて北相木村ができた。さらに、明治一二年(一八七九)に。南佐久郡に属することとなった。

□山車各論

□参考
 次を参考にさせていただきました。

□関連事項
◆諏訪神社
◆獅子舞
◆三瀧山
◆御座山
◆大通嶺
◆四方原山
◆新三郎
◆ぶどう岳

□問い合わせ
北相木村役場
所在地 〒384-1201
長野県南佐久郡北相木村2744

□日本の山車の記述
・日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
・暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
・日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事をこちらにまとめています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/







●20306 南佐久郡南相木村 日本山車論 

2016年11月23日 | 日本山車論
●20306 南佐久郡南相木村 日本山車論 

□総論
南佐久郡南相木村の成立は古く、永禄八年(一五六五)に、信濃國佐久郡相木村が南北に分かれて南相木村ができた。さらに、明治一二年(一八七九)に。南佐久郡に属することとなった。

□山車各論

□関連事項
◆山の神奉斎品
◆祝平まんどう火
◆神楽獅子舞 祝平まんどう火
◆日向獅子舞
◆日影、田屋獅子舞
◆和田獅子舞
◆中島獅子舞
◆加佐獅子舞
◆栗生川獅子舞
◆三川獅子舞
◆民俗資料館
◆御座山(おぐらさん)

□問い合わせ
南相木村役場
所在地 〒384-1211
長野県南佐久郡南相木村3525-1

□日本の山車の記述
・日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
・暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
・日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事をこちらにまとめています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/







●20305 南佐久郡南牧村 日本山車論 

2016年11月22日 | 日本山車論
●20305 南佐久郡南牧村 日本山車論 

□総論
 南佐久郡南牧村には集落が、海ノ口と、野辺山の二地区がある。明治二二年(一八八九)、海尻村、海ノ口村、広瀬村、平沢村、大明村の一部(板橋)が合併して発足し、現在に至る。

□各論
□参考
□関連事項
◆大日向区火祭
◆黒滝山不動寺
◆民俗資料館
◆自然史博物館
◆星尾の人形
◆大仁田神社
◆天之岩戸神楽 綺羅と面
◆石造双体道祖神
◆桧沢神社本殿 附棟札
◆石壁書 天女窟

□問い合わせ
南牧村役場
所在地 〒384-1302
長野県南佐久郡南牧村海ノ口1051

□日本の山車の記述
・日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
・暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
・日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事をこちらにまとめています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/

●20304 南佐久郡川上村 日本山車論 

2016年11月22日 | 日本山車論
●20304 南佐久郡川上村 日本山車論 

◆05866 諏訪神社
□社名 諏訪神社
□所在地 長野県南佐久郡川上村
□祭神
タケミナカタノミコト 建御名方命
□祭
□山車
山車の呼称、形態は、御柱。

◆01500 お松引き

◆02520 おんべきり
□催事名 民俗行事 おんべきり
□所在地 長野県南佐久郡川上村居倉
□祭は、一月上旬。
□山車
山車の呼称、形態は、おんべ。
・女性おんべ 上地区
・男性おんべ 下地区
□汎論
 川上村居倉でおこなわれる【おんべきり】は、道祖神祭で、【おんべ】とよぶ白紙で作った巨大な鞠掾状の【男女の御幣】を作って各戸をまわる。まわりおわると、男女のおんべがぶつかりあう。これは睦みあう姿だという。【きり】の意味はわからない。
□参考
次を参考にさせていただきました。
・栃木の関東百名山「晃石山」登山
関東百名山「晃石山」でございます~  実際は「大平山」→「晃石山」→「馬不入山」の縦走ですよ~(ピストン)  雪の無い(少ない)山も残り少なくなっちゃいましたが……(今度の冬はどうする~???)
Wisteria' Room
 http://blogs.yahoo.co.jp/victory_fdh/25967334.html
・三重県志摩市にある大王埼灯台周辺を歩いてきた。 おらとこからは近くて遠い大王町。 海は行ったことある(釣りに何回か行った)けど、これまで陸は行ったことなかった! 大王埼灯台はどんなもんかちょびっとだけ早起きして周囲を散策し
 http://blogs.yahoo.co.jp/shoutyuu25per_k2
・愛媛の祭り祭りと伝統
岸の新居浜太鼓祭り.各地の祭り便り、各地のイベント 写真集
 http://blogs.yahoo.co.jp/d09089785552/32896658.html
・三月の 笑顔のような 山道の タチツボスミレ其処此処に咲く  鳥海昭子
今日の誕生日の花は・・タチツボスミレ  花言葉は・・・ 慎ましい幸福  立坪菫はスミレ科スミレ属
営業せきやんの憂鬱ブログ宮崎発
 http://blogs.yahoo.co.jp/tt23vd8m/11888910.html  
・太々神楽日記  今日 小山市の篠塚神社に太々神楽を見てきました 篠塚神社には太々神楽の前に飾り馬と言う祭もあり 綺麗に飾りつけられたお馬さんがいました……
猿田彦のブログ
 http://blogs.yahoo.co.jp/civic_fd2_type_r_220

□汎論
 南佐久郡川上村は、山梨県の北杜市、甲府市、山梨市。埼玉県の秩父市。群馬県多野郡上野村と境界を接していて、一部は秩父多摩甲斐国立公園に指定されている。
 信濃川(千曲川)は、甲斐國、武蔵國、信濃國の古三國の境界に位置することからそれぞれの一字をとって名付けられた【甲武信ヶ岳】の山腹を梓川として源流となっている。
 村内には、後期旧石器時代から縄文時代にかけての遺跡が分布し、
【馬場平遺跡】、【大深山遺跡】などがある。大深山遺跡は、日本で一番高所にある【集落遺跡】である。
 戦国時代には、信濃國は甲斐國の武田氏の領国となり、村内でも金鉱山の開発が行われた。【梓久保金山遺跡】がある。
 明治二二年(一八八九)、居倉村、原村、御所平村、大深山村、秋山村、梓山村、川端下村、大明村の一部(樋沢)の八区域が合併して川上村となり、現在に至っている。

 小諸市と山梨県北杜市の小淵沢駅を結ぶ【JR小海線】は、車窓から美しい自然と、八ヶ岳連峰。【甲武信岳・こぶしだけ】を望みながら走る高原列車としてよく知られ、【八ヶ岳高原線】の呼び名もある。川上村は、日本有数のレタスの産地であり、【国道一四一号線】には高原牛乳の看板も立てられている、高原の村である。夏には紅紫の花をつける稀産の【シキンカラマツ】が観察できる。
 【諏訪神社】の六年に一度の御柱曳きは、地域外の一般人の参加も受け入れている。

□関連事項
◆原のおかたぶち
原地区
◆どんどん焼き(かんがり、かんがりや)
◆道祖神
秋山地区
◆どんどん火
梓山地区
◆とおかんや
川端下地区
◆金峰山
◆金峰山修験道遺跡
◆梓山
◆大深山遺跡
◆柏垂遺跡
◆高札場
◆住吉神社
◆宝蔵院
◆宝蔵院 十王像
◆常楽院

□問い合わせ
川上村役場
所在地 〒384-1405
長野県南佐久郡川上村大深山525

◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらにまとめています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/

●20303 南佐久郡小海町 日本山車論 

2016年11月22日 | 日本山車論
●20303 南佐久郡小海町 日本山車論 

□総論
南佐久郡小海町は、昭和三一年(一九五六)に、北牧村と、小海村が合併して発足した、
 八ヶ岳の北東部にあり、長野県小諸市と小淵沢をむすぶ八ヶ岳高原線が通る。松原湖は静かな山上湖で、湖畔に松原諏訪神社上社と、松原諏訪神社下社が鎮座する。両者とも御柱が立てられる。当所に諏訪神社が鎮座することには深い意義を覚える。
 町内の親沢には古い三番叟の伝承がある。
 岩手県の下閉伊郡には国道脇の岩場にニオイカラマツが群生する箇所がある。岐阜県丹生川村(現高山市)の国道脇にはシギンカラマツの大群生地がある。この小海町にはシキンカラマツの群生箇所があり、夏には美しい花を咲かせる。

□各論
◆02272 松原諏訪神社御柱祭
□社名 松原諏訪神社
□所在地 長野県南佐久郡小海町
□祭神
□祭は四月(七年毎)
□山車
山車の形態(呼称)は、御柱。

◆30916 親沢の人形三番叟

□参考
次を参考にさせていただきました。
◇[17日目] 29:下諏訪~28:和田 (2012.6.27)②
2012/7/3(火) 午後 6:29
... 諏訪大社の春宮と秋宮の御柱の更新の際に山から曳航してきた御柱をこの坂で一気に下へ落とすのである。 ... (9:05) 下社春宮脇の旧街道を登って行くと国道142号線に戻る 振り返った左手は慈雲寺 右手に山の神神社がある 落合橋のバス停を過ぎ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/os1950/62761548.html
◇長野県・諏訪大社と御柱
2011/5/6(金) 午前 11:36
... 道から中部北陸自然歩道へ (I5)諏訪大社と御柱のみち、2011年4月20日(水)前コースより東餅屋11 ... この少し先で国道142号に出て国道を下って行きます。 歩道はなく大型車輛の通行が多く危険を感じました。 ... 神社の森が見えてきてつきあたって坂を下り ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kumotori11/33134878.html
◇諏訪大社の御柱
2010/11/10(水) 午後 11:09
... 諏訪大社!?・・・・・ あっ、! あの御柱祭の諏訪大社だ~! 今年七年に一度の祭りが行なわれ ... 諏訪大社は全国各地にある諏訪神社の総本社で、上社の本宮と前宮 ... 参拝後、次の目的地へ向かう為に国道を走っていると、何も無い場所で何やら車 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/fishingtravelerz/34462742.html
◇ひょっとしたら諏訪大社よりも古い?小野神社・矢彦神社
2010/9/20(月) 午後 11:57
... 目の前の国道153号線は、引っ切り無しに車が通っ ... 一説では、その境界に柱を立てたのが、御柱祭りの起源だとか・・・。  ここの小野神社・矢彦神社さんの御柱祭りは、諏訪大社ほどではないですが、柱も  かなり大きく、祭りも活気があるんです。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/keinoheart/51044394.html
◇市川 ふれあい七社めぐりⅡ 諏訪神社
2010/4/18(日) 午後 2:13
前回の胡録神社同様国道14号線沿いに一の鳥居があります「諏訪神社」です。 胡録神社よりも本八幡よりになります。  一の鳥居から建物の間の参道を行きまして ... 諏訪といえば「御柱」かなり小規模ですが、こちらにもありました。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/natuoba3/13857297.html

□関連事項
◆天狗岳
◆稲子岳
◆にゅう
◆茂来山
◆松原湖
◆白駒の池
◆みどり池
◆小海高原美術館

□問い合わせ
小海町役場
所在地 〒384-1192
長野県南佐久郡小海町豊里57番地1

◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらにまとめています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/