暘州通信

日本の山車

◆01339 楢泉庵 横山家 8

2016年03月06日 | 日本の山車
◆01339 楢泉庵 横山家 8

五臺山
創建年代は不明である。
寛政年中(一七八九-一八〇一)の記録があるのでこの当時すでにあったと推定されている。文化四年(一八〇七)頃には盧生の臺名ででており、操人形があった
盧生のからくりは、いわゆる「邯鄲の夢」を人形が演じるもので、人生の栄枯盛衰はまるで夢のように儚いというたとえで、盧生が進士の登用試験である科挙にむかう途中、邯鄲の旅宿で、道士の呂翁から枕を借りて眠ったところ、宿屋の主人が炊事をするまでの間に栄えたり衰えたり、長い一生の夢を見た。という故事である。枕既済、枕中記ともいう。文化一二年(一八一五五)臺名をそれまでの「迦陵頻」から「五臺山」に改めている。
明治二三年から三年かけてで大修理を行い現在の形になった。
基枠(臺輪)は欅材で黒漆塗り、金具付き。
車輪は御所車で、基臺の内にはいる内輪車、黒漆塗り、金具付き四輪車
下臺には六体の彫刻「飛び獅子」がある
製作は諏訪の和四郎といわれるが、谷口與鹿である。
中川吉兵衛の紹介状とともに、與鹿がほぼできあがった獅子の彫刻をもって諏訪に赴き、和四郎の監修を得たあと、獅子を持ち帰って仕上げて屋臺に収めた。当時無名だった與鹿より、和四郎の名の方を喜んだ。
諏訪の和四郎作との誤解があるが、獅子にあわせて屋臺を造るわけではないので、仮に和四郎が彫刻するとすれば、屋臺全体と微妙な納まりの寸法、全体の調和を考えないと彫刻にはかかれない。したがって和四郎が彫刻を依頼されれば、高山まで「出づくり」しないと作れないわけである。
後日與鹿は、この獅子について「往年の作などとくと鑑賞いたさせ美を採り拙を捨て……」といっている。この六体の獅子は谷口與鹿の作である。
上臺と、中臺の欄間には極彩色の華麗な牡丹が収められているが、これも與鹿の作である。いわゆる「與鹿の牡丹」とし著名である。
中臺には獅子と牡丹を刺繍する緋羅紗の大幕をめぐらせている。
この獅子と牡丹の下絵は円山應挙が描き、京都の西陣で織ったもの。
後部にかける見送りは、「雲龍昇天図」。幸野楳嶺の原画をもとに、やはり西陣で織ったもので明治二一年の作。
幸野楳嶺の美術展が、滋賀県立美術館で開催されたが、年譜の中でも彼の代表作のひとつとして位置づけられていた。
建材、彫刻材の納入はしたのは楢泉庵主、横山彌右衛門である。
□山車文献資料
・寥郭堂文庫資料


◆03145 春日神社祭 更新

2015年03月29日 | 日本の山車


◆03145 春日神社祭 更新
□社名 春日神社
□所在地 佐賀県佐賀市(旧富士町)中原
□祭神
□祭
□山車
山車の呼称、形態は、山笠。
大正初期に廃された。曳山の形態だったと伝わる。
□汎論
□参考
次を参考にさせていただきました。
・【御朱印】 西院春日神社
2014/11/2(日) 午前 8:23
http://blogs.yahoo.co.jp/negaigoto221/19497386.html
・西院春日神社所在地:京都府京都市右京区
26.5.22(木)市川三丁目 春日神社
2014/5/22(木) 午後 7:50
... 熊野本宮大社 摂社 祓戸天神社 ご祭神から、ということなのでしょうか。;以前、春日神社御由緒についての冊子をいただきました。こちらはその1頁目です。 .
 http://blogs.yahoo.co.jp/chiibakun_and_gaspardkun/67079784.html
・姫路市中央部の神社漫遊(英賀春日神社・飾磨加茂神社)
2013/6/1(土) 午前 10:36
現在は山崎村の氏神神社。 ;;;;;;;;;;;;;http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E134.38.41.595N34.48.31.590&ZM=10;② 加茂神社加茂神社所在地 姫路市飾磨区加茂30;主祭神 加茂別雷大神 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hotsumairu2003/31860080.html
・西院春日神社(京都市右京区)
2012/2/20(月) 午後 11:59
... として祀ったのが還来神社と云う。 現在では旅行安全の守護神として信仰され、「わらじ」を奉納する習慣がある。 還来神社御朱印。 還来神社の奥に、金刀比羅宮、大元宮 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kanezane2/22528087.html◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらにまとめています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/
.


◆05717 内海八幡神社祭 更新

2015年03月29日 | 日本の山車
◆05717 内海八幡神社祭 更新
□社名 内海八幡神社(うちのうみはちまんじんじゃ)
□所在地 香川県小豆郡小豆島町(旧内海町)苗羽
□祭神
□祭は一〇月中旬。
□山車
・西村
・坂手
・安田
・馬木
・苗羽
越中井波(富山県富山県南砺市井波町)の川原啓秀の彫刻がある。
・草壁
宮地弥祐の彫刻がある。
□汎論
◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらにまとめています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/

◆03078 出雲の神事華 更新

2015年03月29日 | 日本の山車
◆03078 出雲の神事華 更新
□社名 須佐神社
□所在地 島根県出雲市佐田町反邊(たんべ)
□祭神
スサノオノミコト 須佐之男命
□祭は
□山車
山車の呼称、形態は、神事華(しんじばな)
□汎論
 【須佐神社】の創祀は古く、創祀は平安時代にさかのぼると伝わる古社。スサノオノミコト(須佐之男命)の神霊が祀られる。
節分祭には、切明神事(きりあけしんじ)の念仏踊が行われ、神事華が曳かれる。切明神事は、【島根県無形文化財】の指定
を受ける。
◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらにまとめています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/

◆00950 湊神社例大祭

2015年03月29日 | 日本の山車

◆00950 湊神社例大祭
□社名 湊神社
□所在地 鳥取県東伯郡湯梨浜町(旧羽合町)羽合町橋津
□祭神
□祭は十月上旬。
□山車
山車の呼称、形態は、だんじり。
赤と青のだんじり二臺を曳く
□汎論
□参考
次を参考にさせていただきました。
・鳥取県湯梨浜町橋津 湊神社例大祭2011  【動画】
 https://www.youtube.com/watch?v=0OIQEbJhFeo
・竹ひな飾り  32015/3/4(水) 午後 1:45 鬼石宿おさんぽフェスタ
「鬼石宿おさんぽフェスタ・春」に備えて、ひな飾りの試作を始めました。まずは手すりを利用して「竹の三段飾り」です。この後、竹を両サイドの取り付け、花や灯りを飾ります。「かぐや姫」をイメージしながら完成したらアップ致します……
鬼石夏祭り応援し隊・隊長Iの日誌I love onishi
 http://blogs.yahoo.co.jp/yuhara2525/13073400.html
・鎌倉散歩① 佐助稲荷 42015/3/22(日) 午後 9:18途中下車の旅散歩  
……鎌倉にちょっと興味を持ったんで有名どころを散策してみました。まずは、佐助稲荷と銭洗弁天。あと、帰り道に杉本寺と報国寺。うろうろしてみました。しばらく静かな住宅街を歩くと今日の目的地の「佐助稲荷」と「銭洗弁天」の古そうな道標が…… 「佐助」っていうと猿飛とかザ・グレート、って枕言葉が思い浮かびますが、この「佐助」の「佐」は源頼朝を指す言葉なんだとか。
 http://blogs.yahoo.co.jp/kashmir140411/39226969.html
・夢日記 初めてのチャーシュー作り
……ブロックのバラ肉を半分に切り、脂身を表にして丸い形にし、タコ糸で縛る。それを油を引かないフライパンで、茶色く焦げ目が付くように焼く。鍋に残りの醤油やしょうがなどを入れ、バラ肉を煮る。(にんにくは横半分に切り、しょうがは2~3ミリの厚さに切る)醤油が沸騰したら灰汁を取り、ふつふつと沸く程度まで火力を調節する。
1時間半ぐらい煮て火を止め、味を染み込ませる。
ADAMAS近づきつ 遠ざかりつを 繰り返し 螺旋静かに 高く深くへ ‐tsubasa
http://blogs.yahoo.co.jp/chi3892neko/13098507.html
◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらにまとめています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/




◆05171 八坂神社祭 更新

2014年11月01日 | 日本の山車
◆05171 八坂神社祭 更新
□社名 八坂神社
□所在地 栃木県塩谷郡高根沢町宝積寺
□祭神
□祭は七月下旬。
□山車
山車の呼称、形態は、屋臺。
・上組
鹿沼市東部の千渡から大正二年に譲り受けた。
・中組
明治期に、 現在の宇都宮市白沢地区から天棚を譲り受け、しばらくは天棚として使われてたが、のちに屋臺に改修され祭礼に曳行するようになった。  
・下組
江戸末期の建造と伝わる。
□汎論
□参考
次を参考にさせていただきました。
・大阪高槻の三島鴨神社は、日本で最初の三島神社(山祇神社)とされる。鴨神社の祭神は大山積命 (おおやまづみのみこと) 。
2014/10/26(日) 午後 1:13
... ;; 祭神現在の祭神は以下の2柱。大山祇神 (おおやまづみのかみ)『伊予国風土記』逸文によれば ... 大山祇神社(愛媛県今治市)の祭神は元々は当地の神とされる。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tanetabi10/67746000.html

◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらにまとめています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/




◆01910 丹生川上神社中社祭

2010年03月23日 | 日本の山車
◆01910 丹生川上神社中社祭
奈良県吉野郡東吉野村小
丹生川上神社
□祭神
ミズハノメノカミ 罔象女神
□祭は十月中旬。
□山車(だんじり)
□汎論
 丹生川上神社中社の創祀は、社記によれば、天武天皇白鳳四年(六七五)とされ、延喜式神名帳に名神大社として記載される古社である。例祭を上神社中社だんじり祭(別名小川祭)が行われる。だんじりは、長い丸太上に入母屋造の小社殿をのせる舁山である。
 ミズハノメノカミ(罔象女神)は水利を司る神で、干天には、雨乞いの祈雨が行われ黒馬を、雨季には白馬を献じて雨止めを祈願したとある。
 長い歴史の変遷のあいだには消長があって、川上神社の所在が不明となり、丹生川上雨師神社も蟻通神社と称ばれるようになっていたが、明治維新以後丹生川上神社の所在が探索されることとなったが調査の結果、明治四年に下市町、明治二十九年川上村が、官幣大社丹生川上神社下社、上社とされた。大正十一年になり、蟻通神社こそ本来の川上神社であるとの主張が通り丹生川上神社中社として官幣大社に列格されることとなって、丹生川上神社は、上社、中社、下社の三社となった。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇大和のお祭り予定 10月 ②
2007/9/21(金) 午後 11:33
... 10/16に近い日曜日 丹生川上神社中社だんじり祭(小川祭)    奈良県吉野郡東吉野村小村 10/16に近い日曜日 厳島神社秋祭                葛城市長尾 長尾神社境内社 10/16ー17      天満神社秋祭 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/nekozero54/49545823.html


◆05245 多田神社祭

2010年03月23日 | 日本の山車
◆05245 多田神社祭
京都府与謝郡与謝野町(旧野田川町)石川堂谷
多田神社
□祭神
スサノオノミコト 素盞嗚命
末社
稲荷神社
ウケモチノカミ 宇気毛智神(保食神)
サルタヒコノカミ 猿田毘古神
□山車(樂屋臺)
一臺を曳く。
□汎論
 多田神社の創祀は不明。江戸時代には「牛頭天王ごずてんのう」が祀られていたと伝えられる。スサノオノミコト(素盞嗚命)とは同一神であるからこれは当然で、明治維新の神仏分離令で、仏教の牛頭天王をスサノオノミコト(素盞嗚命)の表記に改めたものであろう。「多田神社(ただじんじゃ)」の表記には疑問がもたれており、社地が多由山にあり、山車(樂屋臺)につるす堤燈や大幕にも「多由山」と書かれていて、古くは「多由神社(たゆじんじゃ)」だったことをうかがわせる。明治期の社名変更時に誤記したものがそのまま用いられているらしい。岐阜県高山市の旧国府町木曽垣内字牧戸に、「阿多由太神社」がある。延喜式飛騨国八社の一社で、祭神はオオトシミオヤノカミ(大歳御祖神)で、飛騨一ノ宮水無神社の祭神とおなじである。文化年間に延喜式内社、荒城神社と比定されたが現在は阿多由太神社とされている出雲系の神社である。本殿は室町時代初期の建立で、三間社流見世棚造柿葺。国の重要文化財に指定されている。また、島根県松江市の城山稲荷神社
から東出雲町の阿太加夜神社へ船渡御を行う、「ホーランエンヤ」で知られる「阿太加夜神社(あたかやじんじゃ)」がある。当、多田神社も、出雲系神社と推定される。飛騨高山の「阿多由太神社」、出雲の「阿太加夜神社」を同一視できないが参考として指摘しておく。大阪府川西市には多田神社がある。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇阿太加夜神社とホーランエンヤ
2009/5/21(木) 午前 0:04
... この神社の祭神は熊野大神櫛御気野命(クマノノオオカミクシミケノミコト)という。 現在ではスサノオノミコトの別称とされているが、本来は別の神格だったとされる。 「クシ」は尊い ... 堀尾吉晴が阿多加神社の松岡兵庫を松江城の神主にしたかについ ...

◆05244 物部神社祭

2010年03月23日 | 日本の山車
◆05244 物部神社祭
京都府与謝野町(旧野田川町)石川物部
物部神社
□祭神
ウマシマチノミコト 宇摩志麻遅命
□祭は旧暦の九月九日。
□山車(屋臺)
一臺を曳く。
□汎論
 物部神社の創祀は不明。ウマシマチノミコト(宇摩志麻遅命)は、ニギハヤヒノミコト(饒速日命)の子。母はナガスネヒコ(長髄彦)の妹ミカシキヤヒメノミコト(御炊屋姫)とされ、物部連穂積臣の祖である。


◆05243 大宮神社祭

2010年03月23日 | 日本の山車
◆05243 大宮神社祭
京都府与謝野町(旧野田川町)大宮
大宮神社
□祭神
オオミヤヒメノミコト 大宮比賣命
末社
大石神社
□祭は四月下旬。
□山車(屋臺)
一臺を曳く。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇レトロな旅を満喫…京福電気鉄道嵐山本線・北野線
2010/3/21(日) 午前 8:47
... 四条大宮駅に集合し、バスのような外観のワンマンカーに ... をまつった車折(くるまざ き)神社の境内社・芸能神社へ。今後の活躍を芸能・芸術の守護神にお祈りしようと ... ピンクと色とりどりの梅は、今月下旬ま で楽しめるという。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kazzkyo0815/61082528.html

◇桜の名所 静岡
2010/3/20(土) 午後 1:23
... 伊豆市・・・・・・寒桜 3月下旬~4月上旬 熱海城・・・・・・熱海市 ... 染井吉野 三嶋大社・・・・・三島市大宮町・・・シダレ桜、染井吉野、ミシマ桜 ... 巽ヤグラ・・・JR駅近く 静岡浅間神社 ・・静岡市葵区・・・・染井吉野、山桜 慶 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/genki20091/11585522.html

◇さいたま・大宮 38 大宮公園と寿能城址
2009/9/24(木) 午後 7:43
さいたま・大宮 38 大宮公園と寿能城址       大宮公園    大宮の語源は「大いなる宮居」の氷川神社に由来するという。    古来より格式が高く ... 例年1月下旬頃から紅梅が、2月中旬頃に白梅が、2月下旬頃に枝垂れが咲き、    3月 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/naojyi/29592363.html

◇浦和~大宮 自転車散歩
2008/11/21(金) 午後 11:41
... 氷川神社の参道を通り、さいたま新都心へ向かう。 大宮ほこすぎ橋 を渡る。 さいたまスーパーアリーナに隣接する けやきひろば のイルミネーション。 何年も前からこの時期に開催されていたようだが ... 11月も下旬となり、もうかなり紅葉しているかと思ったが ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yuckey_2003/27494966.html

◇「大村庵」さいたま市大宮区高鼻町2-281
2007/9/20(木) 午後 5:07
今日は午後から大宮へ。  やばい。14時を廻った。。 氷川神社の傍を通るので、身を清めて参拝し、神社と通り隔てた「大村庵」さんにお邪魔した。 ドアに「新そばで打ちはじめました」との張り紙。 ... 9月の下旬に入りかけたばかりだ~当たり前か。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kt90jp/49522107.html

◆05240 苦無神社祭

2010年03月23日 | 日本の山車
◆05240 苦無神社祭
京都府与謝野町(旧野田川町)上山田尾崎
苦無神社(くなしじんじゃ)
□祭神
スクナヒコナノミコト 少毘古那命
□汎論
 苦無神社(くなしじんじゃ)は、古くは天神山に鎮座していたが、寛政八年に現地に遷座したと伝わる。スクナヒコネノミコト(少名彦命)は、カミムスビノミコト(神産巣日命、神皇産霊尊、神魂命)の子で、朝鮮半島に降り、のちに出雲に渡来したとされる。オオナムチノミコト(大己貴命)と合祀される例が多い出雲系の神。
 伝説に旧社地ちかくに沼があって大蛇が棲み、民を苦しめたが、これを聞いた少名彦命は、大蛇を退治して民を救った。その蛇の尾より剣が出てきたので彌刀神社に納め、蛇体は幾地穴石神社に祀ったという素盞鳴伝説に似た話が伝わる。
 古くから民俗藝能の「笹ばやし」があり、祭には藝屋臺が曳かれる。
 苦無(くなし)の名称は、兵庫県豊岡市に「木内(きなし)」。兵庫県播磨賀茂郡に延喜式内社の「木梨神社」。香川県高松市に鬼無(きなし)、長野県に「鬼無里」がある。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇糟目犬頭神社 - 岡崎市宮地町
2010/2/24(水) 午後 11:52
... また、神社にまつわる伝説もいくつか残っています。 『岡崎市指定文化財』 犬頭神社石鳥居 一基 越前式鳥居の形式を示すものとして価値があり ... 右側には順番に納札所・水盤(屋根なし意外)・百度石。 その彼らの後ろには池がある ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/mechiruorangeid/9446268.html

◇神霊は、白馬に乗って・・・降臨伝説・大山積神社
2010/2/4(木) 午後 8:09
大分県速見郡日出町 大石元 大山積神社 祭神 大山積神(三島明神) 大化五年(六四九)九月十二日、集落の長が平野山の山麓に神火が現れた夢を見た。 ... 亀井氏は江戸末に、櫨(はぜ)で財をなしたといわれる。久留島候は、参勤のさいに航海の無事を祈っ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/giyokuan/8566941.html

◇底なし沼の伝説
2010/1/28(木) 午前 7:51
... でも実際、ありそうでないのが底なし沼。 こないだの日曜日、ブログ弟子のイズチンの運転手で滋賀県内の神社をいろいろ回ったとき、 竜王のさびれた神社にあったのがこの「底なし沼」。 んー。ええ感じ出てますなあー。カッパが出てきて足でも引っ張り ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/mmmkma/23663140.html

◇名古屋の天狗伝説地 六所神社と片山神社 地図と画像12枚
2008/12/12(金) 午後 10:38
... (東区役 所総務課内)発行 東区史 の伝説・昔話 にある伝説ですが 今、六所神社の南側に北西へ行く道路が有りますが ... 位置し台地縁は 比高差8m前後の崖をなしていて、神社境内で1966年に 弥生土器が発掘された片山神社遺跡の中心地です。 先の昔話が載っ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/area19192003/57030240.html

◇大分県耶馬溪町 雲八幡神社 --- 河童伝説  
2008/9/15(月) 午後 11:11
... かっぱ伝説 源氏の追手に討たれた平家の落人の妄念が、カッパになって田畑や牛馬に災いをなしたが、 村人達が奏でる「かっぱ楽」により、再び平和を取り戻した。 雲八幡神社 (↑)大分県中津市から日田市に向かう国道横の神社入り口、一の鳥居。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/sonoichi9253/16900136.html




◆05236 倭文神社祭(三河内曳山祭)

2010年03月22日 | 日本の山車
◆05236 倭文神社祭(三河内曳山祭)
京都府与謝野町(旧野田川町)荒山
倭文神社
□祭神
アメノタナバタヒメノミコト 天棚機姫命
アメノハヅチオノミコト 天羽槌雄命
□祭は五月上旬。
□山車(山車、藝屋臺、太鼓臺、子供太鼓臺)
・梅谷町
大幟と子供太鼓臺を出す。
・上地町
浦島山と藝屋臺、太鼓臺、子供太鼓臺を出す。
・下地町
神楽殿と子供太鼓臺を出す。
・中坪町
八幡山、藝屋臺、太鼓臺、子供太鼓臺を出す
・奥地町
倭文山、藝屋臺、太鼓臺、子供太鼓臺を出す。
・大道町
春日山、藝屋臺、太鼓臺、子供太鼓臺を出す。
(順不同)
□汎論
 倭文神社祭は別名三河内曳山祭(みごうちひきやままつり)ともいわれる。倭文神社(しどりじんじゃ)の創祀は和銅四年(七一一)、織物を司るアメノタナバタヒメノミコト(天棚機姫命)、アメノハヅチオノミコト(天羽槌雄命)を祭神として、延喜式神名帳に記載される古社。その歴史は、古来名産として知られる丹後縮緬も発展とともに歩んできた長い歴史がある。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇連休後半‥イベント二題
2009/5/2(土) 午後 0:22
... 豊作を祈り子供の成長を願う村人の気持ちの祭りであるとの事です。 尚、祭りと言っても地元の「菖蒲田植」を ... 4日の「三河内曳山祭」‥与謝野町三河内‥倭文神社 5月3日・4日に開催されます ... 我が久美浜一区の秋祭りの「太鼓台」も自慢の祭りですが、 近くに ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/gonngennsann629/48033967.html

◇お祭りの予定です。
2009/4/30(木) 午後 11:27
... 子供屋台とも 表町・中組・上之町・奥組・下之町・梅谷  打ち別れ 21時50分頃 (ここで全部の太鼓を止めて表町代表町主が挨拶の後万歳三唱の音頭を ... (春日山・八幡山・浦島山・倭文山)      子供屋台(下之町・表町・中組 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/migochihikiyamamaturiomotetyou/58632878.html

◇子供歌舞伎と三河内曳山
2007/5/7(月) 午後 0:43
... 僕も中で太鼓を叩いたことがありますが ... 扇ぎを披露してくれた倭文山でした! 姿勢と迫力が素晴らしかったです!! カメラでも完璧なフレーミングでおさめる事ができました。。 ちなみに子供歌舞伎と三河内曳山のベストショットの数枚はブログに ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kenkoukan51/46759113.html

◆21551 冨田人形

2010年03月22日 | 日本の山車
◆21551 冨田人形
滋賀県長浜市(旧びわ町)北富田
□汎論
 冨田人形(とんだにんぎょう)は阿波系統の浄瑠璃人形で、その歴史は天保六年にさかのぼる。阿波から巡業に訪れた人形一座は、折からの湖北の大雪で、観客が集まらず難渋したが、ついに路銀も底を尽き、帰るに帰れぬようになってしまった。浄瑠璃人形一座は、村人たちの好意で帰途の路銀を工面し、借金の担保に浄瑠璃人形を置いて阿波に帰国したのだった。しかし、その後になっても、浄瑠璃人形一座は人形の引取りに来ず、結局担保流れとなり、やがて冨田のひとびとがこの人形を使って浄瑠璃人形芝居を始めるようになった。これが連綿と現在に伝えられる。平成三年には「冨田人形会館」が完成し。定期公演も行われている。滋賀県選択無形民俗文化財に指定されている。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇人形浄瑠璃「富田人形」と京都フィルハーモニー室内合唱団☆コンサート
2010/1/28(木) 午後 2:47
... 初めて見るのでとても楽しみにして行きました 「富田人形(とんだにんぎょう)」というのは、 滋賀県長浜市の 無形民俗文化財 ... 前から2列目でしたが、舞台奥で浄瑠璃を演じる為、 人形の顔がようやく判別出来る距離。 清姫の頭に角が生えるのも見え ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/essence_4to5/40861434.html

◇行って来ました! 「越前朝倉万灯夜」
2008/8/24(日) 午後 11:41
... 7時開演の人形浄瑠璃に間に合いました。 滋賀県選択無形民俗文化財「富田人形」で、演目は「女舞あで姿」と「四季三番叟」でした。 実演を見るのは初めてだったので興味深々、ホント生きてるみたいな人形づかい、ハッと するようなしぐさ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/sohoutaka/15676093.html

◇■ 朝倉遺跡の万灯夜
2007/8/26(日) 午前 11:01
... ロウソクによるライトアップと同時に、土の香漂う人形浄瑠璃「冨田人形」(滋賀県長浜市)や 篠笛と二胡のライブが、殊のほか趣に味を添えていました。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/koharu1938/35733307.html

◇人形浄瑠璃
2005/12/4(日) 午後 8:35
... 地域住民の手によって育まれた土の香り漂う人形浄瑠璃     さっても演じてみせましょう、さっても舞ってみせましょう 滋賀県東浅井郡びわ町「富田人形 秋の人形フェスティバル」へ行って参りました 近くに住んでいながら見るのは今回始め ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tekuteku_haru/19150425.html

◆00001 近江日野祭

2010年02月27日 | 日本の山車
◆00001 近江日野祭
滋賀県蒲生郡日野町村井馬見岡
綿向神社
□祭は五月上旬。
・西大路
・本町
・新町
・越川町
・清水町
・双六町
・河原田町
・今井町
・仕出町
・杉野神町
・上鍛冶町
・金英町
・南大窪町
・岡本町
・大窪町
・上大窪町
休止
・下鍛冶   
・呉服町   
・白銀町 

□汎論
山車十六臺を曳く。
いずれも屋根のない露臺式の山車で上臺に「だし」とよぶ人形を飾る。
近江日野祭は弘治三年に神輿三基の渡御が行われている。
日野に山車が曳かれるようになったのは「近江輿地志略」によると享保十九年「山鉾二基ほかねり物」とあって享保年間頃で、飾山や舁山だったようである。それ以前には練物が出ていた。「和田日記」には享和二年、引山と見え二輪か四輪の山車が曳かれたようである。宝暦になると「山車十二基」とある。
江戸時代各地に出向いて活躍した近江商人の財力を傾けた見事な山車がのこるが、信州諏訪に出店のあったという岡氏とのかかわりから立川一門の山車彫刻が見られる。
蒲生郡は額田王ゆかりの地で、石塔寺は大陸起源の古石塔がたつ。また日野町には飛騨町がある。
日野祭の山車は俗に「重箱型」と表現される。
屋根がない露臺型で、上部を飾山という。
正面に階段を設ける。
町内の記録によれば、最初に山車が曳かれたのは弘治三年で、「練物」、「飾をつけた舁山」のようなものではなかったか? と推定されている。
享保期にはこの練物や舁山に二輪、あるいは四輪の車輪をつけたものが曳かれるようになった。
享保十九年の「近江輿地志略」によると、
「山鉾二基ほかねり物」の記述があり、 享和二年の「和田日記」には、 宝暦年中「山車十二基」とあるから、このころにはほぼ現在に近い臺数の山車が曳かれるようになったと推定される。
文化三年の越川町山車は、飾山囃場山車で車輪は四輪
正面に階段をつける。
文化四年新町飾山囃場山車はやはり四輪車で階段と向拝が付く山車だったようである。文政期、岡本町の山車は飾山四輪の囃場山車。階段と二階が付いたものだったという。天保四年西大路越川町の山車は、飾山囃場山車葉車輪八輪とあるのが珍しい。階段があり軒唐破風をつけたものだったようである。
新町山車は天保五年の作といわれ、階段部まで船木とよぶ部材が伸びている。
このあとに建造された岡本町山車は二層式で今見られる形がほぼ整ったとみてよいだろう。清水町の山車は向拝をつけるもので新しい形式である。
西大路山車は屋根を葺き、さらにその屋根には軒唐破風をつける。
しかも規模が大型化してきた。
大窪町の山車は塗装をしない素木のままの山車である
南大久保は蔓股彫刻に中国の仙人である、費長房を載せる。
日野町の山車は、更新のさい、旧臺を譲渡した例があり。鈴鹿関町の文化センターには
その面影の残る山車の部材と一部装飾品が展示されている。
  

◆00007 大津祭 二の二

2010年01月24日 | 日本の山車
◆00007 大津祭 二の二
滋賀県大津市京町三丁目(旧四宮町)
天孫神社
□祭は一〇月上旬。
・石橋山 湊町
本座人形は寂昭(大江定基)。
古くは狂言にちなんだ「靫猿」とよばれていた。延享五年(一七四八)能楽の「石橋」に因む現在の臺名である「石橋」になった。「唐獅子山」の別名がある。
天台宗の僧、大江定基(寂昭)は修行のため宗の天台山(西涼山)に行くが、そこに架かる石の橋を渡ろうとしたとき、文珠菩薩の唐獅子が、牡丹の花に戯れているのを見た故実に因む。
正面と背面には牡丹を彫刻した見事な懸魚がある。この大きさは幅がおよそ一・五メートルにもおよぶ大きなものである。
天井の格間には菊の彫刻が施されている。
前の柱には牡丹の花や、たくさんの蕾があしらわれ、蝶が舞う。
胴幕は、中島來章の下絵で、正面は雪景色で月に三羽の雁が飛ぶ。
左側は、港の風景で、中国の三人の人物で一人は、遠眼鏡で船を見、牡丹が描かれる
右側は陸地と海を隔てて城がある。海には船が浮かび、白馬に乗った貴人がおり
出迎える人がいる。
見送り幕は、毛綴織で、上部には花束と鳥の模様が織りこまれている。
このような模様は大津祭の龍門瀧山、長浜祭の鳳凰山、京都祇園祭の鶏鉾に類型が見られる。
図柄は椅子にかける貴人を真ん中に左には貴婦人がいて、その後方には侍女が控え、右には壺を持った二人の男がいる。
後背には、遠く山並みが描かれている。
からくり
曵山奥には大きな岩があり、右手前には寂昭法師が立っている。所望の囃子が始まると岩の下方が割れて岩戸が開く。大きな目をした愛らしい唐獅子があらわれて、少し前に進んで跳ね、後ろ向きになって岩戸の中に入る。
昔は橋樋があって、曵山の前方飾られている牡丹の花に戯れる姿があったといわれる
が、今は見られない。
現在使用されている唐獅子は、昭和五十七年に復元修理された物を使用している。

・龍門瀧山 太間町
本座は鯉。鯉が勢いよく瀧を登って龍と化す機巧戯がある。
中国黄河の上流にある龍門山は、魚がさかのぼることの出来ない滝がある。この瀧をさかのぼることが出来た鯉は天に昇り龍になるといわれている。
見送幕は、国の重要文化財指定される。近年の研究で、十六世紀ベルギーで作られた毛綴織で、画題はギリシャの詩人ホメロスの叙事詩である「イリアッド」の物語。トロイ落城の情景を織りだしたといわれている。
瀧をのぼる鯉は何回か更新されているが、当初のからくりの鯉は、初代、林孫之進が宝暦十二年(一七六二)湖南の大工栄蔵の作には、寛政五年(一七九四)の銘がある。
さらに、製作年代不明の四代目林孫之進の三体が伝わる。これら三体の鯉は宵山から本祭に飾り展示される。
幕押しの彫刻「中国農村風景」は、左甚五郎作と伝える。、
からくり
曵山全体が龍門山をかたどり、天井は一面に雲を表した彫刻を施して天を表し、中央には大きな瀧がある。鯉はこの滝を尾や鰭を左右に振り動かして、落ちる水に何度も押し返されながら、幾度も上下を繰り返しつつ徐々に上へと上っていく
金色に塗られた鯉はやがて上部に達するや、やおら翼を左右に大きく広げ、そのまま、天井の雲の中へと姿を隠す。翼を大きく広げることで、鯉から龍へ変身できたことを表現している。このからくり藝は曵山の下床で、一人で操作されるため、外部からはからくりを操る人の姿は見えない。

・源氏山 中京町
本座は紫式部。全国でも二番目に古い近江八景の機巧がある。
「紫式部山」の別名がある
紫式部が石山寺において「源氏物語」を書いた
曵山が平安朝の王朝風の雰囲気を持つ
曵山内部は石山寺の観月臺を模した和様勾欄
下層廻りは蔀を装う
からくり
曵山中央の観月臺には紫式部が右手に持つ筆を動かし
左手に巻紙を開いている
その眼前には岩山があり
その左下にある岩戸が開いて、時代衣装の汐汲みの男女
帆掛け船を漕ぐ船頭、牛の曳く御所車
それに続く従者、傘持ちなど七体の人形が廻りながら
次々と姿を見せる。さらに岩山の中央では水車、松並木が出没して風景が変わる
執筆する紫式部、回転しながら趣向の変わった人形、背景の変化、
と三様の演出が平安絵巻を盛り上げる
近江八景
矢橋の帰帆
瀬田の夕照
粟津の晴嵐
三井の晩鐘
唐崎の夜雨
堅田の落雁
比良の暮雪
を題材にした欄間彫刻は注目に値する
天井画は、長谷川玉峰による萩、もみじ、菊など二十七種の「草花図」が描かれている。両脇柱間の三枚の羽目板には、金地に極彩色で、もみじと菊それに三羽の鳳凰を描く。

・神功皇后山 猟師町
本座人形は神功皇后と竹内宿禰。
「神功山」の別名がある
神功皇后は夫の仲哀天皇の死去後、その遺志をついで
朝鮮へ出兵し、新羅、百済、高句麗の三国を征服したと言われる
皇后で、真っすぐな釣針で鮎を釣って戦勝を占ったという鮎占伝説がある。
岩に「三韓之王者」と刻む。
皇后は凱旋後無事に応神天皇を出産したといわれることから、古来安産の守り神として信仰を集めてきた。
いまでも、皇后の人形に新しい腹帯を巻き、安産を祈願する人に授ける風習が続いている。
曵山の屋根は唐破風造で、両側面の軒にも唐破風がつくというめずらしい構造である。
内部の天井は四列六行二十四間の格間に仕切る、格天井で各格間の鏡板の画は江戸時代後期岸派の門下である広瀬柏園。 
金箔押に、菊、朝貌、梅に鶯、紅葉、鉄線、櫻、桔梗、百合、薔薇、撫子、紫陽花、藤、秋海棠、萩など各種の草花や鳥などが極彩色で描かれている
からくり
右手に神功皇后、左に竹内宿禰の人形がある。中央奥に大岩の作り物があり小さな滝が落ちている。
所望の囃子にあわせて皇后が右手に持った弓に左手をそえ、身体を岩の方に向けて弓の先で岩の左上に「三」の文字を書くと岩の上に黄金色に輝く「三」の文字が現れる。このようにして、「三韓の王者」という五つの金文字が次々と岩の上に現れる。

・月宮殿山 上京町
本座人形は、能楽の「鶴亀」にちなむ中国の皇帝。喜多流の「月宮 殿」をとり、春陽の節会のさい月宮殿において鶴亀の舞を舞い謡う。
「鶴亀山」の別名がある。
能楽の「鶴亀」にちなみ喜多流では「鶴亀」を「月宮殿」と言うところから、山車の名が喜多流によりつけられている。
中国の皇帝が、春陽の節会の儀式のとき、月宮殿において鶴亀の舞を所望したが
興にのった皇帝もともに舞いにあわせて謡った。
寛政三年(一七九一)までは、鳳凰臺山といったが、その後いまの「月宮殿山」に変わった
からくり
曵山中央奥に玉冠をつけた皇帝が控える。一段低い右手に亀の冠をつけた男子の舞人
左手には鶴の冠をつけた女子の舞人が向き合って立つ。
所望の囃子にかわると、まず鶴亀が正面に向かって静かに両手をあげ、亀は右へ、鶴は左へ廻りながら扇を広げるその後向き合って両手をおろす。
ふたたび両手を上ゲ鶴亀が逆方向に廻って、正面に向き合う。
皇帝は不動の姿勢であるが、口唇はあたかも謡うがごとく開かれている。
見送り幕は龍門瀧山と同じように十六世紀ベルギーのブリュッセルで織られた重厚な毛綴で重要文化財に指定されている。
天井は折り上げ格天井
その各格間には三十二の金銅星宿(星座)が配されている
この様式は、京都、祇園祭の長刀鉾にも見られる
唐破風の懸魚は、全体金箔をおいた牡丹彫刻である。
飾り金具は、消鍍金による精緻な地彫、毛彫などの技法が施される
(順不同)
湯立山は天孫神社の湯立て神事を問う山車で行うほかは、神社と本座人形には関連性がない。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇飛騨古川祭  青龍台のからくり奉納
2008/5/2(金) 午前 10:44
青龍台のからくり人形   福禄寿と唐子人形が25条の糸に操られています。   謡曲「鶴亀」に合わせて操られるからくり人形は大津絵「外方の梯子剃り」を   題材としたもので、唐人が梯子を登り、亀が鶴に変わる ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/miya1116jp/41897647.html