暘州通信

日本の山車

◇01695 室根神社大祭

2009年06月28日 | 日本の山車
◇01695 室根神社大祭

岩手県室根村折壁
室根神社
□祭は旧暦の九月中旬。
山車を曳く。
□汎論
室根神社は本宮と新宮の二社がある。本宮の創祀は養老二年(七一八)、鎮守府将軍大野東人が元正天皇の勅命により、蝦夷征伐の折、必勝を祈願して紀州本宮村の熊野権現を勧請した。新宮は正和二年(一三一三)、陸奥の守護職にあった葛西清信が当時の奥羽七郡である磐井、江刺、胆沢、気仙、本吉、登米、牝鹿の鎮守として紀州新宮村から熊野神社の神霊を勧請した。歴史の古い東北の熊野神社である。
 祭は四年ごに行われと、本宮と新宮の両社から、神輿が約六〇〇人の陸尺(ろくしゃく)に守られて下山し、里におかれたお仮宮までの先着を競う。「東北の荒祭」の名がある。国の重要無形民俗文化財に指定されている。
室根山(むろねさん) は、秀麗な山で、神南備山であろう。室根とは紀州牟婁より熊野権現が勧請されたときにつけられたといい、牟婁峯だとする説がある。熊野の諸神をまねくまえより、古代出雲系氏族が祖神を祀る山だったと考える。

□外部リンク
◇宇佐八幡宮の本宮/大分八幡宮
2009/6/20(土) 午後 7:15
... 宇佐宮託宣集に我宇佐宮より穂浪郡大分宮は我本宮なりとあり。本邦五所別宮第一に列       せ ... 種実公勅命に依り現在地に假殿を建立、御神霊を勧請       鎮座せられたる御社殿が ... 史跡・神社仏閣    http://history.blogmura.com/his ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/jizai_tenzin/18491966.html

◇上案下の熊野神社(八王子市上恩方町)
2009/6/15(月) 午前 1:19
... そのルート上にある、本宮山(標高732m)の山頂には、 明徳2(1391)年に勧請された熊野神社が鎮座していたそうです。 その社殿は、慶長年間(1596~1614年)に、焼失したため、 慶長14(1609)年に、麓の上案下集落に移され、再建されました。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/nobikit/57889267.html

◇浅草の植木市は浅間神社関連なんですって
2009/6/14(日) 午後 4:35
... 全国各地に浅間神社の勧請や富士講の組織作りが行われ、富士山の山開きの旧暦6月1日には、富士詣りのできない人々が、各地元の浅間神社に参詣したと云われる。 浅間神社は ... 富士山本宮浅間大社(静岡県富士宮市)を総本社とする神社である。日本全国に ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/nabeshi2002jp/59097701.html

◇榊山神社・熊野本宮社 (1)
2009/3/22(日) 午前 9:40
... 長禄元年 (1457年、室町中期。応仁の乱が始まる十年ほど前)、信州の諏訪大明神より勧請。 ・・・ 手水。 左上:榊山神社参道入り口 (一の鳥居のところ) 右上:榊山神社拝殿前。 左下:諏訪神社。 右下:熊野本宮社。 ・・・ 次回、狛犬の登場♪。。。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/koshomasae/60634045.html

◇東口本宮冨士浅間神社~
2006/12/21(木) 午前 7:39
... 静岡・小山町 ◇東口本宮は、富士山東口登山道の守護神です。 ... 境内末社(六社合祀) ・日枝神社/・山神社/・琴平神社/・高尾神社/・霧島神社/・社?神社 ◇境内の点景(その一)です。 ... 頂上には当社より勧請された浅間社が祀られた。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/qazxswedcvfr2004jp/44556879.html

◇02375 志賀理和気神社祭

2009年06月28日 | 日本の山車
◇02375 志賀理和気神社祭

岩手県一関市(旧紫波町)桜町(旧・日詰町)
志賀理和気神社(しかりわけじんじゃ)
□祭神
フツヌシノカミ 經津主命
タケミカヅチノカミ 武甕槌命
合祀
 オオナムチノミコト 大己貴命
 スクナヒコナノミコト 少彦名命
 サルダヒコノカミ 猿田彦命
 ウケモチノカミ 保食神
 フナタマノミコト 船靈命
□祭は八月上旬。
山車を曳く。
□山車
・上組
・一番組
・橋本組
・下組
□汎論
志賀理和気神社は、延喜式神名帳に記載される古社。秋田県の出羽国秋田八郎潟の副川神社の論社とともに、日本でもっとも北にある延喜式式内社である。通称を赤石神社。赤石さんともよばれる。境内に霊石とされる赤石がある。斯波孫三郎詮直が北上川で見つけて運ばせたと伝えられる。
 神社の創祀は、延暦二十三年(八〇四)、征夷大将軍坂上田村麿が、茨城県の鹿嶋、千葉県の香取の二神を勧請したのにはじまるといわれる。オオナムチノミコト(大己貴命)フナタマノミコト(船靈命)が合祀されているが、おおそらくこちらのほうが先に祀られた祭神だろうと推定する。

□外部リンク
◇今日は山とは関係なく、「紫波町冬まつり」です
2009/1/24(土) 午後 11:16
... このイベントは「紫波町の4大祭りの一つ」らしいのですが、私が知っている紫波町のお祭りは、「紫波城山桜まつり」「紫波夏まつり」「志賀理和気神社(赤石神社)例大祭」「紫波フルーツの里まつり」「紫波町産業まつり」とある ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/eha10bu2038mk/8679599.html

◇志賀理和気神社
2007/11/27(火) 午後 11:39
... 船霊之大神(ふなたまのおおかみ)  志賀理和氣神社は岩手県紫波町の紫波運動公園南側の北上川河畔に鎮座しています。  通称・赤石神社。また最北の延喜式内社として知られています。 「参道入口」  創始は桓武天皇の治世だった延暦23年(804年)6月 ... http://blogs.yahoo.co.jp/kazuki133/38496134.html

◇05957 五葉山神社四年祭

2009年06月28日 | 日本の山車
◇05957 五葉山神社四年祭

岩手大船渡市八日町
五葉山神社
□祭は五月上旬(四年ごと)
□汎論
五葉山神社は、大船渡市住田町上有住の霊峰、五葉山に鎮座し、八日町の八幡宮境内に里宮がある。大同二年(八〇七)に征夷大将軍坂上田村麻呂が創祀したといわれる。五葉、天嶽、八日町、恵山、坂本、両向の六地区の鎮守である。祭は干支の寅、午、戌の年に齋行される。
五葉山の名称は、山内に多い五葉松にちなんでいる。また、かつて伊達藩の直轄で御用山とよばれたことによるとも言われる。釜石市、大船渡市、住田町にまたがる山には四合目の畳石・祭壇石をはじめ、頂上には奇岩、巨石群が累々と存在する古代祭祀の旧蹟で、
研究者がしばしば訪れる。

□外部リンク
◇奥殿陣屋
2009/5/9(土) 午後 10:06
... (藩)の藩庁が置かれた屋敷、または徳川幕府直轄領の代官の住居および役所が置かれた建物のこと ... 秀忠の家来として、大阪城の陣に活躍し、 寛永四年大番頭に抜擢された。 その後上野国に領地を与え ... 駐車場近くの熊野神社に行くとまさかの展開が・・・続く
 http://blogs.yahoo.co.jp/meno338san/52725431.html

◇郡上八幡の名水と上高地の新緑に癒され「白骨温泉とのんびり高山の旅」(6)最終回
2008/6/5(木) 午前 5:05
... 日枝神社の春の山王祭(4月14・15日)、桜山八幡宮の秋の八幡祭(10月9・10日) ... 安永三年(1774)の組内古記録があるが、文化四年(1807)には「花手まり」の名で曳行をしている。 ... 徳川幕府の直轄地となり、江戸からダイカン郡代がきて ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/ichinobaka2005/55336699.html

◇向島の牛島神社の補足(2)イナリはキリストのこと
2008/3/31(月) 午後 4:49
... 牛島神社を出ようとすると右手に稲荷神社がある。 日本各所にある神道上の稲荷神社の総本社は京都市伏見区にある ... 呂巨(具)(いろこ(ぐ))によって和銅四年(711)2月初午の日に、なったと伝え ... 朝廷および皇族の直轄領のことで、その運営については ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/realhear2000/52761867.html

◇御香宮神社(御香宮)
2007/7/8(日) 午後 6:24
... 社伝によれば、当初は「御諸(みもろ)神社」と呼ばれましたが、貞観四年(862)四月、境内からたいへん香りの良い清泉が湧き出し ... 政治経済上の要地として幕府の直轄地として伏見奉行が置かれていました。安永八年(1779)に ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hiropi1600/50049638.html

◇大堂
2007/6/9(土) 午前 11:04
... 松月院大堂  この地域は江戸時代は江戸幕府の直轄地(幕領)であり、豊島郡峡田領下赤塚村に属していた。 ... 永禄四年(1561)三月長尾影虎(上杉謙信)が上杉憲政を奉じ ... 明治初年の神仏分離令によって神社の参道から右は八幡社、左は大堂と分け ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/miyahamakisa/20525609.html

◇観自在夜の闇を舞ふ蚊喰鳥
2009/6/15(月) 午前 6:33
... 左側面には「南無阿弥陀仏」背面には「…寛保四年…」、また蓮の台座には「明治十九年…施主 ... 自由が丘熊野神社、九品仏を氏子とする奥沢神社、等々力玉川神社、上野毛稲荷神社、省みればかつては毎年これらの神社の神輿を担いでいたのです。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/pokochino6324/53836191.html

◇④靖国神社の成立(芳賀登氏著
2009/5/21(木) 午後 5:30
... その百年の歴史、とくにその成立過程を考えてみることは、靖国神社が何のためにつくられたかをしるためにたいせつな作業と考える。 東京招魂社  慶応四年(一八六八)五月十日、それは戊辰戦争の一大画期たる江戸城開城が行なわれてしばらくたっ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/meisyoannai/1385432.html

◇後編 不況の今こそ見習って欲しい。二宮尊徳さん。(報徳二宮神社)
2008/10/22(水) 午後 8:39
前編からの続き>>  http://blogs.yahoo.co.jp/keinoheart/44793774.html ★報徳二宮神社 後編  千社札が沢山貼られた拝殿の様子。  金次郎さんは ... その最後の年である文政四年の年貢高1005俵、金納127両を今後十年の年貢高 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/keinoheart/44822922.html

◇南沢氷川神社(東京・東久留米市)
2007/10/26(金) 午後 7:59
... 氏子たる南沢氷川神社と檀家たる多聞寺の双方に、四年に一度奉納されます。 ◇所在地確認 Yahoo!地図情報       スサノオノミコト(スサノヲ、スサノオ) ・日本書紀では・・・素盞嗚尊、素戔嗚尊 ・古事記では・・・建速須佐之男命(たけはやすさ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/qazxswedcvfr2004jp/51675948.html




◇06406 下北横浜ねぶた祭

2009年06月27日 | 日本の山車
◇06406 下北横浜ねぶた祭

青森県横浜町
□祭八月中旬。
ねぶたが出る。
□汎論
横浜町は、下北半島の野辺地町とむつ市のほぼ中央、陸奥湾に面している。
能舞が伝り、多くの能面が神社に保存される。国の重要無形民俗文化財に指定されている。獅子舞と神楽は、県無形文化財に指定され、八幡神社祭で披露される。

□外部リンク
◇獅子舞が無形民俗文化財になっている神社
2009/6/21(日) 午後 8:25
上毛電鉄粕川駅の北方やく1.8km地点、前橋市粕川町月田にある神社、奉納される獅子舞が県指定重要民俗文化財となっています。 南からの近戸神社    拝殿および社務所   獅子舞現地」説明板
ほうらんや火祭り(昭和57年に奈良県の無形民俗文化財に指定) 春日神社 八幡神社 http://blogs.yahoo.co.jp/npcsk058/2517958.html

◇奈良県橿原市坊城町 
2009/3/1(日) 午前 6:12
... 日は先ず午後一時から弓場の春日神社で四本の松明(たいまつ)が奉納され 火を点け境内を担がれ 中央で燃やされる その後同じ町内の約一kmほど離れた万田の八幡神社に移り、午後三時から七本の松明が奉納 同じように火が点けられ 境内中央で燃やさ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/mimatyu2000/57150086.html

◇県指定 重要無形民俗文化財
2008/4/13(日) 午後 10:01
... 国は,このうち特に重要なものについて重要無形民俗文化財として指定を行い,こうした指定文化財を中心に未指定のものも含めて,地方公共団体や保護団体等が行う ... 杵振り踊りは五穀豊穣を願って安○見神社に奉納されますが、杵と頭に被る笠が ...
祝 魚吹八幡神社秋季例祭風流・兵庫県重要無形民俗文化財に指定!
  http://blogs.yahoo.co.jp/res911fire_3/6414090.html

◇2007/3/1(木) 午前 2:04
26日に魚吹八幡神社の秋祭りが兵庫県の重要無形民俗文化財に指定されたそうです。 昨年の松原八幡神社に続き指定を受けました。 現在の秋祭り昼宮での神輿還御の様子が、拝殿に掲げられている天保11年製作の祭礼絵馬に描かれているものほぼ変わらず行わ ... http://blogs.yahoo.co.jp/arewaisanosa/45107059.html

◇長崎くんちは国指定重要無形民族文化財
2006/9/2(土) 午後 2:45
... 「長崎くんち」は長崎市民の氏神・鎮西大社諏訪神社の祭礼行事で、 毎年10月7日から3日間、町を挙げて催される。 この「長崎くんち」は国指定重要無形民俗文化財にも指定されている。 寛永11年(1634年)に丸山町と寄合両町のふたりの遊女が神前に ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/harryhawk0425/39517329.html

◇敷島神社のお富士さん:「県指定文化財」とは知らなかった!
2006/10/13(金) 午後 11:14
志木駅のポスターを見てびっくり。あのお富士山の正式名称は「田子山富士塚」と言って県指定の文化財なんですね!!!立ち入り禁止になったのは文化財保護のためなんじゃないでしょうか?11月5日まで郷土資料館でお富士山の展覧会をやっているそうなので ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/jagaimo62shiki/3302199.html

◇三条市指定文化財・五十嵐神社
2005/8/31(水) 午前 1:50
竜神の子、五十嵐小文治の伝承のある五十嵐神社。 全国五十嵐家の発祥の地でもあります。
 http://blogs.yahoo.co.jp/fumimalu/10286242.html


◇00325 野辺地祇園祭

2009年06月27日 | 日本の山車
◇00325 野辺地祇園祭

青森県野辺地町
野辺地八幡宮
□祭は八月下旬。
山車を曳く。
□山車
・浜町組
・下袋町組
・袋町組
・城内組
・新道組
・馬門組
・野辺地西高組
・新町組
・松ノ木平組
・駅前組
・金沢町組
・下町組
・城内組
・新道組
・馬門組
・野辺地西高組
・新町組
・松ノ木平組
・本町組
・八幡町組
(順不同)

□汎論
 野辺地八幡宮の祭礼には山車が曳かれる。
山車は幅の広い二層式の山車で、下臺には朱の勾欄が引き回され、人が乗り込む、上臺は毎年題をきめてあたらしくつくられる。いわゆる見立て山車である。いちどにすべては出ない。山車の曳行には祇園囃子が演奏される。
青森県の夏は、侫武多一色といってもいい賑わいとなる、神社に係属しない民俗行事として行われる例が多い。
 野辺地祇園祭、田名部祭、鯵ヶ沢の白八幡宮祭、八戸三社祭などは神事として山車を曳く。弘前でも以前は山車が曳かれている。
 下北半島の南に位置し、北には陸奥湾、南には烏帽子岳があり、帆立貝の養殖が行われている。塩水のつく浅瀬には北海道のサロマ湖に自生するアッケシソウ(サンゴソウ)がまれに見られる。


◇00677 山口祇園會

2009年06月25日 | 日本の山車
◇00677 山口祇園會

山口県山口市
八坂神社
□祭は七月下旬。
かって京都に倣った山車(山、鉾)が曳かれた。
□汎論
 山口八坂神社の祭に山車が曳かれたの記録上、室町期までさかのぼるとされる。山車の名称も京都の山、鉾に通じるものがみられる。しかしこれらは、幕末から明治維新にかけた長州の混乱などにより、江戸時代から大正期に次第に消滅し現在はその形態をとどめない。下関市内には広江殿峰の邸宅があり、梁川星巌をはじめ多くの文人墨客が訪れている。谷口與鹿、橋本香坡も西遊の途中、数日をすごしているが、その記録もいまは失われたようである。神社には華麗な鷺舞が奉納される。

◇05544 宇佐八幡宮祭

2009年06月24日 | 日本の山車
◇05544 宇佐八幡宮祭

岡山県備前市
宇佐八幡宮
□祭は五月上旬。
山車(ちょいやさ)がでる。
□汎論
ちょうさは、蒲団太鼓とおなじように、環瀬戸内各地に見られる。名称も、ちょうさ、ちょうさい、頂戴などさまざまに変わる。宇佐八幡宮の祭にちょいやさが出たのは江戸時代にまでさかのぼる歴史がある。しばらく休止期が続いたが、近年復活した。
山車を曳くのは、地域の連帯感を固くし、郷土愛を涵養する大きな効果があり、景気の沈滞するときこそいっそう燃え上がる、いわゆる「世直し」はおおきな目的として行われるのは各地に見られる共通意識である。

□外部リンク
◇日吉神社(東京・昭島市)
2008/1/14(月) 午後 4:09
... 例祭9月19日・・・神輿の渡御、山車の巡行等があり盛大を極める。 本社殿は、安政2年(1855) ... 拝殿格天井花鳥画(こうてんじょうかちょうが)および板壁絵、弊殿杉戸絵は ... 山王権現も各地に勧請され、 多くは天台宗の寺院の鎮守神とさ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/qazxswedcvfr2004jp/52920402.html

◇左義長とは、何?
2008/1/4(金) 午後 0:54
... 全国各地で行われている小正月の火祭りです。 ... その年の干支の造り物や赤紙で飾った十数基の山車(左義長)が次々と“日牟礼八幡宮”に 集結した後、花火を合図に「まっせ、まっせ」「ちょうやれ、ちょうやれ」と声をかけあいながら、 市中を練り歩きます。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yoshimizushrine/51244416.html

◇江戸天下祭に集まった山車の数々!=その1
2007/10/9(火) 午後 1:55
このたびの「江戸天下祭」に参集いただいた各地ご自慢の山車のご紹介! 画像容量の関係でまずは第一弾!です   遠州横須賀<せ組>「稲村ヶ崎」と ... 栃木市萬町三丁目「張飛翼徳(ちょうひよくとく)」 北関東有数の商都として栄えた旧栃木町が ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kanda_club/51783545.html

◇志度寺(2007年7月16日)
2007/7/24(火) 午後 8:37
... こっちかもしれません。。。 写真を撮るのを忘れましたが、十六度市で露店が沢山出ていました。 (小学生の時以来、約二十年ぶりに行きました。。。懐) 各地の山車の幕、彫り物の題材として採用されている「志度海女の玉取り」のことです。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/syasu2219chosaja/34990601.html

◇左義長まつり
2007/3/13(火) 午前 8:09
... 干支の造り物や赤紙で飾った十数基の山車(左義長)が次々と“日牟礼八幡宮”に 集結した後、花火を合図に「まっせ、まっせ」「ちょうやれ、ちょうやれ」と声をかけあいながら ... 無病息災を祈って現在でも全国各地で行われています。 もともとは中国 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/wagonrz2s/29810046.html

◇02753 羽須美の次の日祭

2009年06月24日 | 日本の山車
◇02753 羽須美の次の日祭

島根県邑南町(旧羽須美村)阿須那
賀茂神社
□祭は五月下旬。
□汎論
 次の日祭(じのひまつり)は、邑南町阿須那で行われる神事。およそ七〇〇年近い歴史があると伝えられる。傘鉾とよぶ、高さおよそ三間(五・四メートル)の竹の柱の上に直径二間あまり(約四メートル)の傘上の竹の骨に五色の色鮮やかな短冊がびっしりさがる。次の日祭とは珍しい名称だが、かって葵祭が酉の日に行われており、当祭はそのあとの次の酉の日、つまり次の日に行われたことに由来する。
 地元の、宮の上、旅迫、大庭でも幾分小ぶりの傘鉾がでる。


◇05517 西灘神社祭

2009年06月23日 | 日本の山車
◇05517 西灘神社祭

鳥取県境港市外江
西灘神社
□祭は七月中旬
山車(ちょうさ)二臺を曳く。
□山車
・外江地区 ふるさとづくり協議会□汎論
□汎論
境港市外江は、雨季になると中海の水嵩が増え、あふれた水でしばしば浸水に悩まされた。そこで、村人たちは水害を免れるためスサノオノミコト(素盞嗚命)を祭ったのだと言い伝えている。祭にはちょうさがでる、江戸時代に起源を持つといわれるが、しばらく休止期が続いていたが、近年五〇年ぶりに復活し、以後継続している。


◇03716 岩出よみさし祭

2009年06月23日 | 日本の山車
◇03716 岩出よみさし祭

和歌山県岩出市
大宮神社
□祭神
ヤマトタケルノミコト 日本武尊
配祀神
神祇官八神
 高皇産霊神
 神皇産霊神
 魂留産霊神
 生産霊神
 足産霊神
 大宮賣神
 御食津神
 事代主神
 素戔嗚尊
  等十二柱

□祭は一〇月上旬。
□汎論
大宮神社は和歌山県岩出市にある神社。和銅五年(七一二)に、名古屋市熱田区の熱田神宮より日本武尊を勧請したのにはじまるといわれる古社。興教大師覚鑁が根来寺の開基にあたり、康治元年(一一四二)に仏法の守護神として神祇官八神を祀り一〇〇〇神余を勧請し、総社権現、三部権現、総社明神とも称ばれる様になった。
よみさし祭が行われる。
 深夜に神官と氏子の男子が白装束で上と下の二組に分かれ、上組は打田町下井阪の「奥のはざま」下組は岩出町吉田の「一本松」の御旅所まで駆足で神木の榊を奉じて進み、村境に榊(さかき)を立てる神事で、「神迎えと神幸」を象徴し、山車の原始の姿を見る思いがする。おそらく神社創祀以前から伝わる歴史の古い民俗行事であろう。

□外部リンク
◇與杼(よど)神社
2008/11/3(月) 午後 7:54
... 向かって右側に 高皇産霊神(タカミムスビノカミ) 向かって左側に ... 河上村に鎮座の與止日女(ヨドヒメ)神社より 淀大明神として勧請したのに始まるとある。 しかし、延喜式(901年~)第9巻「山城国乙訓郡」中に 與杼神社の名がある処からみて、応和年間より以前に ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/or0754/35266471.html

◇神社 下出浦石上神社 舞子石上神社 
2008/8/16(土) 午後 11:24
... 下出浦石上神社本殿    下出浦石上神社天井絵  祭神 天之御中主神、高皇産霊神、神皇産霊神、国常立命、天照大御神、天津日高彦瓊瓊杵尊、饒速日命  「下出浦加藤東山の祖先が岐阜地方に所用で行った折、祭神を勧請し産土神として祀った」というが ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/sunekotanpako/15162314.html

◇日本三稲荷-竹駒神社(宮城県岩沼市)参
2008/8/11(月) 午前 0:05
... 伏見稲荷を勧請して創建 御祭神 倉稲魂神(うかのみたま ... 保食神(うけもちのかみ) 稚産霊神(わくむすびのかみ) 倉稲魂神(稲荷神)を主祭神とし、相殿に保食神・稚産霊神を祀る 社格 旧県社 別表神社 産業開発の神・五穀豊穣の神・商売繁盛・海上安全守護 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/sen_soncho/14796693.html

◇與杼神社
2005/10/23(日) 午後 5:42
... 乙訓郡鎮座    【現社名】与杼神社    【住所】京都市伏見区淀本町167        北緯34度54分19秒,東経135度43分4秒    【祭神】高皇産靈神 豊玉姫命 速秋津姫神 ... 上社から神功皇后の姉豊玉姫を勧請して創建        貞観 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kenfuran/14764611.html

◇小河内神社
2005/10/21(金) 午前 8:30
... 賀茂・御岳(留浦)の九社十二祭神を勧請して創建された、小河内地区の鎮守神で ... 大神 広国押武金日命 伊弉那美命 火産霊神 速玉男命  事解之男命 高皇産霊神 熊野三神 賀茂別雷神 神皇産霊神 以上,小河内神社(おごうちじんじゃ) 社務所改築記念碑 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/qazxswedcvfr2004jp/14546513.html

◇03493 宇太水分神社祭

2009年06月22日 | 日本の山車
◇03493 宇太水分神社祭

奈良県県宇陀市(旧菟田野町)古市場   
宇太水分神社(うだみくまりじんじゃ)
□祭神
第一殿 アメノミクマリノカミ 天水分神
第二殿 ハヤアキツヒコノミコト 速秋津彦命
第三殿 クニノミコマリノカミ 国水分神
摂社
春日神社 アメノコヤネノミコト 天児屋根命
宗像神社 イチキシマヒメノミコト 市杵島比売命
末社
恵比須神社 ヒルコノオオカミ 蛭子之大神
金刀比羅神社 オオモノヌシノミコト 大物主命
□祭は一〇月下旬。
山車(太鼓臺)を曳く。
□山車(太鼓臺)
・芳野
・松井
・佐倉
・宇賀志
・古市場
・岩崎
(順不同)
□汎論
 宇太水分神社(うだみくまりじんじゃ)は、芳野の上社、古市場の中社、下井足の下社の三社があり、当社は中社にあたる。創祀は崇神天皇期(紀元前九十七年)と伝える古社で、境内に入ると端正で森厳な気がみちて身が引き締まるような緊張を覚える。
 おなじかたちの社殿が三棟並び、隅木入春日造。第一殿の棟に元應二年(一三二〇)の墨書があることがわかっており、で建立年代の明らかなものとしては最古の神社である。重要文化財に指定される。

□外部リンク
◇久しぶりに更新
2008/8/1(金) 午後 11:51
... お舟という山車(?)のような神輿(?)のようなものを何十人もの人が引っ張りながら坂道を登って段差を乗り越え ... 階段の横の急な坂をさらに上り神社の周りを3周するというもの。 ... 変換で出てくるし… あと言ったのは中社と奥社。 ええいってきましたよ真夏 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yosshi_star/42380733.html

◇00487 三河内曳山祭

2009年06月21日 | 日本の山車
◇00487 三河内曳山祭

京都府野田川町
倭文神社(しどりじんじゃ)
□祭神
アメノハヅチオノカミ 天羽槌雄神
□祭は五月上旬。
山車(大幟、山屋臺、樂臺)がでる。
□山車
・梅之町 梅谷
大幟
 宝永五年といわれる祭以来、倭文神社祭齋行には古来三河内発祥の地といわれる梅谷の大幟が先に立つという伝統がある。山車の起源にさかのぼる貴重な例といえよう。
・神楽殿 下之町、下地
本座は獅子頭。
・春日山 表町(大道町)
本座人形は、タケミカヅチノミコト(武甕槌命・鹿島大神)。
文化三年(一八〇六)に、担い屋臺を建造した記録がある
・八幡山 中組(中坪)
本座は、誉田別命(應天皇)
・浦島山 上之町(上地)
・倭文山 倭文町(奥組、奥地)

□汎論
 絹織物・丹後縮緬(たんごちりめん)の名は著名で古来不動である。丹後地方には古くから機織が栄え、倭文神社が祀られるところが多い。こんな伝説がある。野田川の倭文神社の神さまは、程遠からぬところにある須代神社の神様とは恋仲で、倭文の神さまが須代の神さまに「おーい」と声をかけ、三河内(みごち)仲縄の一本松で偲び逢いをしたのだといい、一本松には一角を四角に石垣で囲い松を植えた場所がある。須代神社の祭神を「すさり姫」とよんでいっている。須勢理媛のことである。スセリヒメ(須勢理媛)はアメノハヅチオノカミの妃であったが、そのもとをはなれてオオナムチノミコト(大己貴命)の妃となった。気が強く嫉妬深い女神だったと言う言い伝えがある。
 倭文神社と、須代神社がはなれて祀られるのはオオナムチノミコトへの遠慮だと言う。