暘州通信

日本の山車

◆02592 素佐盞鳴神社祭

2012年03月21日 | 日本の山車
◆02592 素佐盞鳴神社祭
□社名 素佐盞鳴神社
□所在地 東京都荒川区南千住六丁目
□祭神
スサノオノミコト 素盞鳴命
□祭は六月上旬
□山車
山車の形態(呼称)は、山車
・瑞光町
素盞鳴命の人形が乗る。
・荒川中央町会
本座人形は熊坂長範だったと伝わるが、現存しない。もし今に伝わっていれば熊坂長範の乗る山車としては国内唯一の山車ではないだろうか。
・荒川文化会、荒川宮地町会、荒川四丁目西仲睦会、大西町会
本座人形はクシイナダヒメ(稲田姫)だったと伝わるが現存しない。このクシイナダヒメの人形が瑞光町に譲られたという談話があるが不明。確認できない。
□汎論
 香具師の口上に、【国の始まりが淡路島なら、泥棒の始まりは石川の五右衛門、人殺しのはじまりは、くまさかのちょうはん(熊坂長範)…】、「ひとごろしのはじまり」穏やかではないが、葛飾柴又の寅さんですっかりおなじみ。
 熊坂長範熊坂長範は、平安時代の伝説上の盗賊。幸若舞(こうわかまい)、烏帽子折』、謡曲の『烏帽子折』や『熊坂』などで知られる。越後國(新潟県)と信濃國(長野県)境にある長野県上水内郡信濃町熊坂の出身とされる。ちょうど妙高の東にあり、熊坂神社、長範山がある。
 近江龍王で元服した源義経は、金売吉次とともに、奥州の藤原氏を頼る旅にでるが、美濃の青墓宿(現垂井町、また美濃赤坂宿ともいう)で、熊坂長範に襲われるが、かえって義経に討たれる。これがあらすじだが、諸話がある。
□汎論
香具師の口上に、【国の始まりが淡路島なら、泥棒の始まりは石川の五右衛門、人殺しのはじまりは、くまさかのちょうはん(熊坂長範)…】、「ひとごろしのはじまり」穏やかではないが、葛飾柴又の寅さんですっかりおなじみ。
 熊坂長範熊坂長範は、平安時代の伝説上の盗賊。幸若舞(こうわかまい)、烏帽子折』、謡曲の『烏帽子折』や『熊坂』などで知られる。越後國(新潟県)と信濃國(長野県)境にある長野県上水内郡信濃町熊坂の出身とされる。ちょうど妙高の東にあり、熊坂神社、長範山がある。
 近江龍王で元服した源義経は、金売吉次とともに、奥州の藤原氏を頼る旅にでるが、美濃の青墓宿(現垂井町、また美濃赤坂宿ともいう)で、熊坂長範に襲われるが、かえって義経に討たれる。

◆01463 石浜神社祭

2012年03月21日 | 日本の山車
◆01463 石浜神社祭
□社名 石浜神社
□所在地 東京都荒川区南千住三丁目
□祭神
□祭は六月上旬
□山車
山車があったが現存しない。
□汎論
 石浜神社(石濱神社)の創祀は古く、神亀元年(七二四)と伝わる。境内には『伊勢物語』」東下りの段にある、

  名にしおはゞ いざことゝはん 都鳥
  わか思ふ人は ありやなしやと

 の歌碑があり、また、江戸時代の能書家亀田鵬齋の詩碑がある。亀田鵬齋は越後の良寛を尊敬して尋ねているが、その影響を受け、

  越後より 帰ってからは 字がくねり

 の狂歌がある。川越氷川神社の祭幟は亀田鵬齋が揮毫していたがいまも掲げられているだろうか。

◆06735 氷川神社祭

2012年03月21日 | 日本の山車
◆06735 氷川神社祭
□社名 氷川神社
□所在地 東京都足立区千住仲町
□祭神
境内社
関屋天満宮
稲荷神社
三峰神社
□祭は九月中旬
□山車
屋臺
・千住仲町地区
かつては曳行されたが現存しない。
□汎論
 千住仲町の氷川神社の創祀は古く、延喜年間(九〇一-九二三)の創祀と伝わる出雲系神を祀る神社である。元和二年(一六一六)に現地に遷座されたという。旧掃部宿の鎮守として篤く敬われてきた。千住大橋の北岸を北組(千住一丁目から五丁目)、
中組を掃部宿といい、掃部宿はさらに、橋南に南組(小塚原町、中村町)を分けたが、千住宿とはこれら三組をあわせた宿場名である。
 岡場所のひとつとして知られ、千住節には、

   千住女郎衆はいかりか綱か のぼりくだりの舟とめる

 の歌詞がある。
 氷川神社の祭神は判然としない。近くの千住本氷川神社では、タケハヤスサノオノミコト(建速須佐之男命)を祭神にあげている。
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇赤目城(尾張国)
2010/3/23(火) 午後 11:56
... 横井家の所有するこの赤城神社は、横井家が「武の神」として代々の氏神にしていた八幡社(祭神は第15代応神天皇・比賣神・神功皇后)と赤城神社(祭神は横井家四代当主の横井伊折介時泰公)とを、現在 ... 明応9年(1500) 開基   横井掃部助時永 小さなお寺です。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kanezane2/13216137.html

◇桜田山神社
2010/3/21(日) 午前 10:51
... 文字で読みたい物です 桜田山神社 此方の山神社はこの地の八幡神社と合祀された事もあり立派な神社となっています 祭神は譽田別命(ほむだわけのみこと)応神天皇と小長谷 ... 神社は 久我大連が祀った社 桜田山神社は狩野掃部之祐が祀った社なのでしょう 因みに ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kanna_24b/60447322.html

◇三熊野神社/新発田市
2009/6/8(月) 午後 8:43
... のある 池之端には三熊野神社がある。 祭神は天照皇大神、事解男神、伊邪那岐命、速玉男神、建御名方命、大山 命、稲倉魂命、天穂日命、 大物主命で ... 「承真 シハタ池ノハタ 掃部助家中 大永八 四月十三日」とあり熊野信仰が信仰されていた 事 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/rekisi1961/48228049.html

◇武烈天皇伝承
2008/12/25(木) 午後 8:03
... 和我神社 栗原市築館 主祭神 武烈天皇 新山神社 栗原市志波姫 主祭神 武烈天皇 山神社 栗原市尾松 主祭神 小長谷若雀(こはせわかささぎ)尊 山神社 栗原市姫松 主祭神 小泊瀬稚鷦鷯(おはつ ... 寵臣久我大連と鹿野掃部之祐両人を従えてこの地に下り ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/rekisi1961/48228049.html

◇葛木倭文坐天羽雷命神社(奈良県葛城市)
2008/9/6(土) 午前 11:10
... 右殿に 掃守神社(かもり 祭神は天忍人命) 、    左殿に 二上神社(ふたかみ 祭神は大国魂命) を祀る。    天羽雷命は別称、 天羽槌雄神 (あめのはづちお)、 倭文神 (しとり) ... 子孫は蟹守(かもり かにもり 掃部、加守、狩森など)氏と称した。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/itigonnusi/43826040.html

◆33558 神武天皇

2012年03月21日 | 日本の山車
◆33558 神武天皇

 これは、仮説である。
 神武天皇は実存しなかった架空の天皇である。皇室の祖先といえば、初代天皇と言うことになる。祖神として祀るべき対象のはずであるが、神武天皇が祀り社号とする神社はほとんど存在しない。
 天皇を祀る神社で一番多いのは八幡宮であろう。傑出している。
 極論になるが、オウジンテンノウ(應神天皇)よりまえには天皇は存在しない。
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇『古神道入門』 吾郷清彦・松本道弘・深見東州 (たちばな出版) 《前編》
2012/2/23(木) 午前 2:13
... 深見先生は傑出したシャーマンなので、この鼎談の中では、深見先生の語りが一番おもしろい。2000年10月初版。11年ぶりの再読。 ... 【イエス】 深見  僕は神武天皇の霊にお会いしたこともあるんですけれども ... 神社を見てみても、いわゆる霊的な世界の文化という ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/chanchan_yanagi/52545796.html

◇薯童謡 ソドンヨ/百済の武王-2 
2010/3/16(火) 午前 2:07
... 弑逆(暗殺) 593年  1月15日(崇峻天皇5年12月8日) 第33代天皇・推古天皇が即位     聖徳太子が摂政になる     四天王寺が建立される     厳島神社が創建される 594年 仏教(三宝)興隆の詔 ... 志気が豪放で気性が傑出していた」となっている。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/gekiyasu_lohas/59215024.html

◇建勲神社その2
2008/4/30(水) 午後 4:54
... 建勲神社は明治の天皇制下で造られているので、天皇制を守った信長の功績が強調されています。 その業績は、神社由緒を引用しながら書くと以下のようになります・・・ 応仁の乱に始まる ... もし、信長公という傑出した英雄が現れず、その卓越した見識 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hiropi1600/55028539.html

◇大原八幡神社(いすみ市)
2008/2/21(木) 午後 0:52
... 日本文化の興隆に貢献した大和朝廷の傑出した文化人指導者とされる。 同神社は、いすみ市大原の中央に位置する。文亀元年(1501)に源頼信の臣山口某が霊夢により、伊勢神宮に次ぎ天皇との結びつきが強い、京都八幡岩清水八幡宮から分霊し誉田別命が奉ら ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/gurum315/53946446.html

◇大化の改新発祥地、談山(たんざん)神社
2006/10/27(金) 午後 8:00
... 鎌足は学問に優れていたのみならず、傑出した政治力の持ち主だった。 ... 後にこの山を、談い山・談所ヶ森と呼び神社の社号の起こりとなった。  天智天皇8年(669)10月鎌足の病重しと知った天皇は、みずから病床を見舞い、大織冠を授け、内大臣に任じ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/houzan_ky/43360269.html