暘州通信

日本の山車

◆35116 論攷 斐太ノ工 六三

2011年03月31日 | 日本の山車
論攷 斐太ノ工 六三

 これは仮説である。
 【稲】という文字の訓読みは「イネ、イナ」であり、音読みは「トウ」である。
 まず、前者について。稲の単訓読みするときは「イネ」。稲光(いなびかり)、稲作(いなさく)などのように、複訓するときは。「イナ」である。現在わかっている事例によれば、縄文式土器に籾あとが見つかっていて、これによれば。稲作の起源は紀元前千五百年以前から行われてきた歴史がある。
 文字の伝来は、應神期に朝鮮半島の百済(くだら)より、和邇吉師が、論語一〇巻、千字文一巻を伝えたとあるのを正式記録としている。実際には三世紀ころかには文字が用いられた痕跡がうかがえる。しかし、古代日本においては「イネ、イナ」とよぶ語彙がつかわれて、およそ二千年にわたって栽培されてきた史実がある。中国から漢字が伝えられて、はじめて「イネ、イナ」が「稲」と表記することがわかったはずである。
 筆者は既に、稲作は日氏にはじまるという仮説を立てて論述しているが、日氏を構成する「イナ氏」があり、それは對馬(長崎県対馬)ではないかと推定している。
 
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇*2歳の成長記録*
2010/4/15(木) 午後 1:16
前に載せたケド、文字化けしてたようなのでもう一度載せます(^_^;) 最近 ... お菓子大好き(笑) *イヤなものは『イナ!(イヤ!)』『イナナイ(イラナイ)』と言ってそっぽ向く。 *最近の口癖は『ヨイショ♪ヨイショ ... なぜか『イネ!』って言う(笑) *自分のやり ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kazutaka10021972/50290720.html

◇今日で1歳10ヶ月
2009/4/28(火) 午後 11:34
... イナイネ~ が初めての2語文でした~ (。_。(゜д゜ )ゥンゥン あれから約1ヶ月~2語文が出たという認識はないのですが。。。 ... てか、1文字も合ってないことばばっかりダww でも、しかるべきときに言ってるから ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/rabraberryyk614/38386556.html

◇日本の古代史<蔵書β> 2009/4/29③殷(商)と稲敷:日本・朝鮮は和人の宝貝経済文化圏
2009/4/29(水) 午後 5:41
... http://blogs.yahoo.co.jp/matmkanehara 三国史記・三国遺事<『三国史記 ... それはとなどの共通名詞や[委奴国王]の金印や、  各地の[イナ、イヌ、イノ]という地名や、  この写真の2つの水さしがもつ多数の共通点や ...

◆35116 日本の古代祭祀 三

2011年03月30日 | 日本の山車
◆35116 日本の古代祭祀 三
 これは仮説である。
 古代の日本においては、日氏から海神族(綿津美氏)にかけて、アメノミナカヌシノカミ、セオリツヒメ、ミズハノメノカミ、ムナカタノカミなど。さらにスサノオノミコト、オオナムチ、イタケル、コトシロヌシ、オオヤマツミなど出雲系カミを祀る古代祭祀が紀元前の縄文期に名まで遡る当古くからあったと推定される。
 しかし、これらの【カミ】が社殿に祀られ、その社殿を神社と詠んでいたとは考えにくい。
 韓国には現在神社は存在しないといわれる。しかし三國史(三國舊事記)には【神社】の語彙が見られること。伊勢神宮の建築様式は、朝鮮半島に祖形があること(金廷鶴氏、『任那と日本』)などを考えあわせると、【神社】という語彙、社殿に神を祀る思想、祭祀形態は、朝鮮半島からの伝来文化だったかもかもい知れない。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇新田神社
2011/3/29(火) 午後 2:29
... 御田植祭(六月二日)、田の神舞、奴振 由緒治革  当社は神代の昔既に社殿を参道石階中段に 設け祭祀を厳修したという。永万元年の古文書に 貞観年中再興と見え又三国神社伝記に聖武天皇神亀二年御創立とあり、 安元二年宣旨を下し ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/anaterasuoukami_76/2942816.html

◇日本周遊紀行(99)宮島 「世界遺産・厳島神社」 
2011/3/20(日) 午前 9:57
... 現時点では「厳島神社」以外は登録に至っていない。  「 厳島神社 」が世界遺産に指定されたその基準として、厳島神社の歴史的社殿群が周囲の環境と一体となった景観を呈し、又 ... 厳島神社の別当寺としてそれまで祭祀を行っていた厳島の総本坊「 大聖 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/orimasa2007/34934467.html

◇気仙川流域の瀬織津姫祭祀【Ⅲ】──舞出神社・多藝神社
2009/4/20(月) 午前 10:36
横田町内の瀬織津姫祭祀社五社のうち、ほかはすべて不動尊と習合する祭祀ですが、舞出[まいで]神社(陸前高田市横田町字舞出)一社のみは別系統の祭祀だったようです。市史記載の由緒を読んでみます。 ... 社殿の背後は、やはり「滝」です。流れ修験が ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tohnofurindo/15116260.html

◆35115 日本の古代祭祀 二

2011年03月30日 | 日本の山車
◆35115 日本の古代祭祀 二
 これは仮説である。
 紀元前から歴史時代にかけての古代、中国、朝鮮半島からの渡来人の来朝と、日本への定住が続いている。かれらは本国と同じように祖先を敬い、祭祀を行っていたであろうことは疑うべくもない。その祭祀は、当初は霊廟においてなされたと推定されるが、日本における霊廟の数ははなはだ少ない。福岡県には【香椎宮】、大阪の上町台地には三國志の英雄關羽雲長を祀る【關帝廟】があり、江戸時代には、孔子を祀る【孔子廟】が建てられ【釈奠(せきてん)】がおこなわれ儒教の授業が行われた。朝鮮に倣った【明倫堂】と呼ぶ学問所も各地にあったが現在はその数を減じている。福岡県の香椎宮は仲哀天皇、神功皇后がしばらく滞在した行在所(あんざいしょ)でもあり、歴史と由緒ある廟であるが、神社としては扱われず、延喜式神名帳にも記載がない。
 七世紀に完成した【出雲風土記】は、風土記の中では最も完成した構成でいまに伝わるが、このなかでは、神社は【の杜(かみのもり)】として記述され神を祀る山を【神南備山】といくつかの山が記載されている。
 日本各地には、韓國神社、辛國神社、新羅神社、高來神社、高麗神社、高句麗神社、白髭神社、白髯神社、白鬚神社など創祀時には朝鮮半島からの渡来人らが祖先の霊を祀った多くの神社がある。これらの神社を訪れるといまは、和服姿の参詣人に混じって、チマ・チョゴリの民族衣装を身にまとった参詣人が五体投地で篤く祖先を敬い頂禮する姿を見かけることがあり、感動で胸が詰まるような感動を覚える。
 二千年あまりの時を経て、渡来系の神を祀る神社も現在は土地の産土神あるいは地域の鎮守として、渾然と日本の風土に融和している。
 山頂に神を迎えた祭祀のかたちは、次第に麓に社殿を築き、社殿の前に参詣人が蝟集(いしゅう)するようになった。その場所を【饗場、饗庭(あえば)】、ときに単に【ニワ】とよばれた。蓋し庭園の起源であろう。
 社殿や饗庭には清浄な砂や石が敷かれた
 三重県桑名市の桑名宗社には、社殿に石を敷く祭事があり、祭礼に先立って鈴鹿の峰から流れ出る清冽な朝明川(あさけがわ)の白石を採取して運んだが、のちに車で運ぶようになり、この車を【石取車】とよび、近世になって【山車・石取祭車(いしとりさいしゃ)】とよぶようになった。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇新田神社
2011/3/29(火) 午後 2:29
... 御田植祭(六月二日)、田の神舞、奴振 由緒治革  当社は神代の昔既に社殿を参道石階中段に 設け祭祀を厳修したという。永万元年の古文書に 貞観年中再興と見え又三国神社伝記に聖武天皇神亀二年御創立とあり、 安元二年宣旨を下し ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/anaterasuoukami_76/2942816.html

◇日本周遊紀行(99)宮島 「世界遺産・厳島神社」 
2011/3/20(日) 午前 9:57
... 現時点では「厳島神社」以外は登録に至っていない。  「 厳島神社 」が世界遺産に指定されたその基準として、厳島神社の歴史的社殿群が周囲の環境と一体となった景観を呈し、又 ... 厳島神社の別当寺としてそれまで祭祀を行っていた厳島の総本坊「 大聖 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/orimasa2007/34934467.html

◇☆栃木・太平山神社②☆
2011/3/10(木) 午後 11:36
... 「愛宕社」 & 「八幡社」      太平山神社の周辺からは古い時代の祭祀遺跡・   祭祀遺物が出土しており、   太平山は古くから信仰されていた山と考えられるん。 ... 天正年間の戦火で社殿が焼失するも   幕府や庶民からも帰依により ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/pjsgr066/8396124.html

◇気仙川流域の瀬織津姫祭祀【Ⅲ】──舞出神社・多藝神社
2009/4/20(月) 午前 10:36
横田町内の瀬織津姫祭祀社五社のうち、ほかはすべて不動尊と習合する祭祀ですが、舞出[まいで]神社(陸前高田市横田町字舞出)一社のみは別系統の祭祀だったようです。市史記載の由緒を読んでみます。 ... 社殿の背後は、やはり「滝」です。流れ修験が ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tohnofurindo/15116260.html

◆35114 日本の古代祭祀 一

2011年03月29日 | 日本の山車
◆35114 日本の古代祭祀 一
 これは仮説である。
 日本の古代人には山上に神を迎える思想があり、その神は自然現象の中に感得あるいは体得される【自然神】と、天寿の尽きた死者を神として祀る【人神】に二大別されることは既に述べた。
 両者を通じて言えることは、【自然神】には性別が無いことが多く、【人神】は性別がある例が多い。
 佛教でも死は、往生などといわれるが、往生と成佛は一如ではない。しかし、佛になることと如来になることは同義であり、如来になれば性を離れるが、菩薩以下、羅漢、比丘、比丘尼、弟子らはまだ性別がある。古代人は、山上に巨石を組んだ磐座をつくり、巨木を神木として崇め、柱や、ほく(鉾)をたてて神を迎え、送った。
 神を迎える限定された神聖な場所を【神籬(ひもろぎ)】あるいは【御阿禮(みあれ)】などとといい、神籠る山を、【御軆山(ごしんたいさん)】といっている。神は降り、しばらく滞在し、やがて還御となる。かくて神が永久に滞在されることは無かった。
 山のない平地では、集落の長老の死去に伴い墳墓を築き、ここに遺体を安置した。この墳墓を古墳とよんでいろいろな形態がある。古墳は妊娠した女性の腹部、南から東に向けて開口し、両側に鏡岩をたて、羨道~玄室にいたる構造は女性の陰部を形象化している。
 古墳は歴史時代に入って、大陸から齎された思想が同化しているが、おおむね七世紀ころまでは古墳も形を変えながら築造された。古墳の上に神社が祀られる例も見られる。
 山に自然神、人神の霊を迎え、この霊を【カムイ、カム、カモ、カミ】などとよぶのはおそらく縄文期にまで遡って考えられる日本固有の思想であり、やがて、文字の伝来により、【】の文字が与えられ、これを、【カミ】と訓読み。【シン】と音読みする例が定着していった。

◆02770 大木神社祭

2011年03月28日 | 日本の山車
◆02770 大木神社祭
論攷 延喜式神名帳
□所在地 三重県鈴鹿市
□旧国名 伊勢國
□現社名 大木神社(おおきじんじゃ)
□旧社名 
□祭神
アマテラスオオミカミ 天照大神
合祀
須佐之男命
天児屋根命
配祀
大國主命
瀬織津姫神
日本武尊
合祀
大鷦鷯命
□祭は十月上旬。
□山車四臺を曳く。
□汎論
 大木神社は、延喜式神名帳伊勢國河曲郡に記載される、伊勢國二五三座のうちの一座。創祀は不詳。祭神はアマテラスオオミカミ(天照大神)、ヤマトタケルノミコト)日本武尊)、オオサザキノミコト(大鷦鷯命)などの皇室神を祀るが、これは伊勢神宮を意識した後祀であろう。スサノオノミコト(須佐之男命)、 オオクニヌシノミコト(大國主命)、セオリツヒメノカミ(瀬織津姫神)などの海神系(綿津美氏)、出雲系の神がひっそりと祀られるがこちらが創祀時の祭神であろう。
 創祀時の旧地は三重県鈴鹿市南長太町にあり、こちらにも【大木神社】があったが【須伎神社】に合祀されている。須伎神社の合祀まえの祭神はオオゲツヒメノミコト(大宜都比賣命)であった。
 三重県員弁郡東員町大沢には同名の【大木神社】がある。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇物部神社・・・春日井市二子町の白山神社に合祀
2010/7/9(金) 午後 11:12
... その祭神は伊邪那岐命、伊邪那美命、天児屋根命、菊理比売命であり、可美真手命は合祀とされている。物部神社に引きつけて見れば、その祭神はむろん可美真手命(うましまでのみこと)、先掲の由緒にあるとおりである。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/jk2hri2/25326277.html

◇祭神「榊原康政」~榊神社~
2009/7/4(土) 午後 8:51
... 冑・刀剣等を保存     明治39年10月8日県社に昇格 以後3代忠次公 11代     政令公 14代政敬公を合祀し現在に至る」 つまり榊神社の祭神は榊原康政・忠次・政令・政敬と言うことになります。 是非、上越へ来た際にはよっていっ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kansukedreamwonder/3109107.html

◇神社祭神別BEST10
2007/2/24(土) 午前 7:10
... (沖縄除く)が426と明治時代に合祀したかどうかで大きく差があることなども興味深い内容でした。 因みに仙台近辺では大崎八幡、竹駒(稲荷)、熊野那智、諏訪、白山、愛宕(12位)、賀茂(25位)などが比較的有名な神社ですが、伊勢、天神というのはあまり ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/daikaku_satoru/46406623.html

◇神社の祭神について②
2006/5/27(土) 午前 9:59
... 話してきたと思いますが、ある神を勧請してきて、元々の祭神に加えたとか、村の中で散らばっていた数社を一社にまとめたとかいうことが、多いと思います。戦前にも、神社をまとめて合祀するということを政府がやろうとして、騒ぎになったことがあります。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/inataototachibana/37027528.html

◆02891 江島若宮八幡神社祭

2011年03月28日 | 日本の山車
◆02891 江島若宮八幡神社祭
□社名 江島若宮八幡神社
□所在地 三重県鈴鹿市東江島町
□祭神
ニントクテンノウ 仁徳天皇
オウジンテンノウ 應神天皇
ジングウコウゴウ 神功皇后
□祭は七月下旬
□山車
山車(石取祭車)を曳く。
・東江島一丁目
・東江島二丁目
・東江島三丁目
・東江島四丁目
・東江島五丁目
・東江島六丁目
・東江島七丁目
(順不同)
□汎論
 江島若宮八幡神社は鈴鹿市の伊勢湾に近く鎮座する神社。江島公園を間にして伊勢湾に臨み、海水浴場もある美しい海岸が開ける。四日市市日永の追分で東海道と分かれ、伊勢湾沿いに南下する県道六号線は、往古、伊勢街道とよばれる参宮街道であった。街道筋には今猶杜氏の面影を残す旧家が軒を連ねる懐かしい景観を呈している。
 「本能寺の変」がおきたとき徳川家康は堺から伊賀を経て当地に逃れ、白子江島濱から舟で熱田神宮の宮まで渡ったといわれる。のちに無事に逃れることができた家康は、そのときの感謝の気持ちから当地の海運業に庇護を加え、江戸に向けた廻船が発着しにぎわった。江島神社の前には、大伝馬町組木綿問屋仲間、白子組木綿問屋仲間が建てた『江戸両組』の常夜灯がある。
 江島若宮八幡神社の祭もまた、【江戸祭】とよび、江戸送りの荷物と人の安全を祈願する海上安全の祭で七月に行われてきた。
 山車はかつては町民の手作りの【練り物】で、毎年新しく作られていたが、近年になって、桑名宗社で行われるような石取祭車となった。当地では【祭車(さいしゃ)】とよんでいる。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇白子本町の風景印
2011/3/13(日) 午後 8:15
... 前回の江島若宮八幡神社は海難に縁のある神社だが。 更に塩浜街道を南下、突き当りというか、90度のカーブというか、そんな所に白子本町局がある。 郵便窓口が込んでいたので隣の窓口の人が対応してくれた。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kisui98/2372928.html

◇鶴岡八幡宮(弁財天)
2010/2/20(土) 午前 8:20
... 所といえば江の島(藤沢市)の江島神社が有名ですが、ここ鎌倉にもあったと ... 階段の途中では満開に近い河津桜が! 若宮神社の前では鎌倉夫人らしき人々が! 源氏の紋章、笹竜胆(ささりんどう)。境内にある白旗神社のものです。(なお、ここから ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/taishininomiya/60328859.html

◇東海道・伊勢街道でお伊勢さんへ
2009/4/11(土) 午後 4:06
... 山神・灯篭~道標~神標 ~江島若宮八幡神社~芙蓉館~白子駅(9㌔) 今日は、すばらしいお天気♪朝、駅でとってもいい声の鳥に見送られ、 鈴鹿市駅に、石積みと堀が残る神戸城跡、神戸宿、田園地帯を歩き、 江島若宮八幡神社、伊勢商人で栄えた白子へ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/teruteru_mint55/39837852.html

◇近鉄ハイキング酒蔵シリーズ①
2009/1/11(日) 午後 8:36
... コースは「近鉄白子駅→江島若宮八幡神社→千代崎海岸→大黒屋光太夫記念館→清水醸造(酒蔵見学)→伊勢若松駅ゴール」8km弱(17,000歩)でした!!・・・ 酒蔵シリーズは宴会組が多いです!!  江島若宮八幡神社!!  千代崎海岸には鴨、青鷺 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/taka4126848/22346543.html

◇繁栄を伝える絵馬群・鈴鹿市白子
2008/1/26(土) 午後 6:57
近鉄白子駅から徒歩約10分、に江島若宮八幡神社がある。 白子は江戸時代参宮街道の宿場町でもあったが、紀州家の特権を利用した港湾として栄えた。 神社には白子と江戸を航行する廻船業者が奉納したという絵馬が多く保管されている(江戸時代のもの ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/asan19431007/28701457.html


◆02740 比佐豆知神社祭

2011年03月27日 | 日本の山車
◆02740 比佐豆知神社祭
論攷 延喜式神名帳
□社名 比佐豆知神社(ひさづちじんじゃ)
□所在地 鈴鹿市寺家町
□祭神
ヒノカグツチノカミ 火之迦具土神 
イザナミノミコト 伊邪那美命 
アマテラスオオミカミ 天照大神 
ウカノミタマ 宇迦之御霊 
タケハヤスサノオノミコト 健速須佐之男命 
オオヤマツミノカミ 大山祇命 
ホムダワケノミコト 品陀和気命 
ゴナンサンジョヤハシラノカミ 五男三女八柱神 
アメノホヒノミコト 天之菩卑能命 
アマツヒコネノミコト 天津日子根命 
イクツヒコネノミコト 活津日子根命 
ヅガワラミチザネノミコト 菅原道眞命 
タケミナカタノミコト 健御名方命 
アメノオシホノミミノミコト 天能忍耳命 
タギチヒメ 多岐理毘賣命 
タギツヒメノミコト 多岐都比賣命 
イチキシマヒメノミコト 市寸島比賣命 

□祭は七月中旬。
□山車
山車(石取祭車)一臺を曳く。
□汎論
 比佐豆知神社は、延喜式神名帳伊勢國安濃郡に記載される、伊勢國二五三座のうちの一座。多くの祭神が祀られるが、アマテラスオオミカミ(天照大神)、スサノオノミコト(素盞嗚命)、両神の誓約(うけい)によって生まれたゴナンサンジョヤハシラノノカミ(五男三女八柱神)が眼につく。両神はスサノオノミコト(素盞嗚命)の乱暴から不和となり、アマテラスオオミカミ(天照大神)は天ノ岩戸にお隠れになり、スサノオノミコトは朝鮮半島に渡ってしまわれるのであるが、当社ではもとの鞘に納まっている。
 両神の誓約を結婚? と考えれば、仲の良い夫婦神と八人の子供が円満に一社におさまるかたちで微笑ましくなる。しかし、他方では、出雲で留守番しているクシイナダヒメ(奇稲田姫命)が柳眉を逆立てておられそうな気もする。あとで悋気諍いなどおこらなければいいが。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇大宮氷川神社
2011/2/7(月) 午後 2:52
昨日の日曜日は、車で大宮氷川神社に お参りに行きました~ 須佐之男命(スサノオノミコト)・・・大照大神(アマテラスオオミカミ)の 末弟と言われています などの神様が祭られています。 神社に入る前の参道は ひろいひろい☆ ひっさびさ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kojikoji1031jp/18927123.html

◇高野神社(松尾町山室)
2010/11/13(土) 午前 1:07
高野神社 旧社格 村社 御祭神 天照大神(アマテラスオオミカミ)       罔象女命(ミズハノメノミコト)       素盞雄命(スサノオノミコト)       足仲彦命(アシナカヒコノミコト)       市杵島姫命(イチキシマヒメノミコト ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/takuya718_126fh6135/26506973.html

◇皆既日食とアマテラスオオミカミ
2009/7/22(水) 午後 9:57
... 神話の中でもよく知られた天照大御神(アマテラスオオミカミ)の天岩戸開き、 あの天岩戸伝説を伝える神社で天岩戸神社には天照大御神が身を隠した天岩戸(洞窟)があるそうです。 ... 弟の荒ぶる神、須佐之男命(スサノオノミコト)の乱暴ぶりに耐えかね て怒っ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/bigstar1240/20350474.html

◇『神さまと神社』 井上宏生著書
2007/1/7(日) 午前 10:33
... できれば・・日本書紀に出てくるアマテラスオオミカミやスサノオノミコトの話を読んでからの方が面白いかも・・・です。 せっかくお正月ですから!・・正月に訪れる ... よく神社にかかっている注連縄のことが言われますね。 ...
  http://blogs.yahoo.co.jp/mmmmhojp/45395893.html

◇中世・武蔵、五宮・金鑽(かなさな)神社
2006/8/19(土) 午後 1:03
武蔵六所明神、五宮は、神川町の金鑽神社です。 古くは、金佐奈大神と称して、金佐奈神社と云っていました。 祭神は天照大神(アマテラスオオミカミ)、素盞嗚尊(スサノオノミコト) 日本武尊(ヤマトタケルノミコト)、金山彦尊(カナヤマヒコノミコト ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/wamioda56/17744257.html


◆02692 加佐登神社祭

2011年03月27日 | 日本の山車
◆02692 加佐登神社祭
□社名 加佐登神社
□所在地 三重県鈴鹿市加佐登
□祭神
ヤマトタケルノミコト 日本武尊
合祀
天照大御神
豐受大神
火之迦具土神
氣吹土主神
速玉之男命
天羽槌雄神
大國主命
伊邪那美神
伊邪那岐神
大雀命
建速須佐之男命
菅原道眞
品田和氣命
予母都事解之男神
息長帶比賣命
大山津見神
□祭は十月上旬。
□山車
山車(石取祭車)
・加佐登神社氏子連
□汎論
 加佐登神社の創祀は、(日本武尊)が、東征の帰途近江の伊吹山の戦で傷つき、伊勢の能褒野(のぼの)に到って崩御され、死後に白鳥となって飛び去ったと伝わり、その旧蹟に祀られたヤマトタケルノミコトの墳墓とされる白鳥塚の近くにあり、近くには綺宮跡、奉冠塚(奉装塚)などがある。白鳥塚は近年の発掘調査で、円墳に近い前方後延墳と報告れている。
 古くは、御笠殿、御笠社などとよばれ、また高津瀬村高宮の名がある。加佐登神社の社名は昭和十七年、【加佐登】の名称は、ヤマトタケルノミコトの笠からの転化だといわれる。古来「笠」を「瘡蓋」にかけ、できものの治療に霊験があるとして参詣人を集めてきた。

◆02883 相鹿上神社祭

2011年03月25日 | 日本の山車
◆02883 相鹿上神社祭
□所在地 三重県多気郡多気町大字相可
□旧国名 伊勢国多気郡
□現社名 相鹿上神社(おうがのかみじんじゃ)
□旧社名 相鹿牟山神社
□祭神
アメノコヤネノミコト 天兒屋根命 
配祀 
オオヒコノミコト 大彦命
イザナギノミコト 伊邪那岐命
アメノオシホノミミノミコト 天忍穗耳命
アマツヒコネノミコト 天津彦根命
イクツヒコネノミコト 活津彦根命
クマノクスビノミコト 熊野久須毘命
オオカシマノミコト 大鹿嶋命
オオサヤマノミコト 巨狹山命
アメノホヒノミコト 天穗日命
ヤチマタヒコノミコト 八衢比古命
クナトノミコト 久那斗命
ホムスビノミコト 火産靈命
ウカノミタマノミコト 宇迦之御魂命
スガワラミチザネ 菅原道眞
祭神不詳五座
□祭は七月上旬。
□山車
山車(屋臺)一臺を曳く。
□汎論
 相鹿上神社は、延喜式神名帳伊勢國多気郡に記載される、伊勢國二五三座のうちの一座で、延喜式神名帳に記載される古社。現在地は旧地よりの遷座と伝わるが、旧地は四箇所が挙げられているが比定地はない。
 多くの祭神が祀られるが、オオヒコノミコト(大彦命)は皇室神。クマノクスビノミコト(熊野久須毘命)、イザナギノミコト(伊邪那岐命)は熊野神。オオカシマノミコト(大鹿嶋命)、オオサヤマノミコト(巨狹山命)、アメノホヒノミコト(天穗日命)
ヤチマタヒコノミコト(八衢比古命)、クナトノミコト(久那斗命)、ホムスビノミコト(火産靈命)は鹿島神。アマツヒコネノミコト(天津彦根命)、イクツヒコネノミコト(活津彦根命)はアマテラスオオミカミとスサノオノミコトの誓約(うけい)から生まれた五男神中の二神。ウカノミタマノミコト(宇迦之御魂命)は出雲系神。
 神々が混在するのは、明治四十一年に近隣の神社十八社をを合祀したためと考えられる。当地は伊蘇上神社の旧社地でオオヒコノミコト(大彦命)を祭神としており、相鹿牟山神社(おうがのかみじんじゃ)は、オオカシマノミkト(大鹿嶋命)、オオサヤマノミコト(臣狭山命)を祀っていたとされる。
 オオサヤマノミコト(臣狭山命)は鹿島神宮の社家の祖であり、『常陸風土記』に記載があり、埼玉県狭山市の廣瀬神社の祭神にもなっている。
 案ずるに、一般には鹿島神、香取神、枚岡神の三神を春日神社に祀る例が多いが、当社はそれ以前の祭祀形態をとどめていて、茨城県の鹿島神宮より古くに祀られたかもしれない。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇不思議な虹
2011/3/17(木) 午後 7:22
2月2日、熊野市の花窟神社・例大祭の日の朝にでた虹です。 昨年の末から雨が ... この御神名は素戔嗚尊(スサノオノミコト)の別神名であります。 ご神名は神格の本質を表しますことから、ご祭神の本質は人々の食して生くべき食物に霊威をみちびき ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/joy_of_color/62330079.html

◇寒田神社ご神徳の河津桜が見ごろを迎え松田町の繁栄は揺るがない!
2011/3/2(水) 午前 9:13
... 倭建命(ヤマトタケルノミコト)様は箱根(碓井峠といわれている)を越え、 関東制圧、東征に来たのですが その当時この地で祈願をしたのが この寒田神社様だと言われています。 主祭神が倭建命(ヤマトタケルノミコト)様となっていますが、 当時から ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yjnd3399/27356717.html

◇白鳥神社
2011/2/24(木) 午後 7:47
... 香川県東かがわ市の 白鳥神社 。  このブログの開設時の序文に ... ご祭神は、 日本武尊 (ヤマトタケルノミコト)、 両道入姫命 (フタジイリヒメノミコト)、 橘姫命 (タチバナヒメノミコト)。  私は古代の神話の登場人物の中でも ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kagawablog/2023831.html

◇安倍王子神社.安倍晴明神社
2011/2/20(日) 午後 11:29
安倍王子神社 大阪府阿倍野市阿倍野区本町9番4号 主祭神 伊邪那岐命(イザナギノミコト)      伊邪那美命(イザナミノミコト)      速素盞鳴命(ハヤスサノオノミコト)      応神天皇 (オウジンテンノウ) 仁徳天皇により ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/iomiags/1974471.html

◇八幡神社(富田)
2011/1/31(月) 午後 2:56
八幡神社 旧社格 村社 御祭神 譽田別命(ホンダワケノミコト) 鎮座地 千葉県山武郡大網白里町富田 社伝向 南南西 県道83号山田台大網白里線と国道128号線が交差する経田交差点の東400mの地点。 町立大網東小学校の直ぐ傍に鎮座している軍神の社。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/takuya718_126fh6135/27147455.html

◇五穀豊穣・万物育成!田縣神社豊年祭!!
2011/3/21(月) 午後 10:21
... 田縣神社の神様は 【御年神(ミトシノカミ)】 と 【玉姫命(タマヒメノミコト)】 。 御年神は 素盞鳴尊(スサノオノミコト)の御孫神 で 五穀豊穣の神様 。 玉姫命は 尾張地方開拓の祖神・大荒田命(オオアラタノミコト)の王女 で ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kabukiti_spanish/53384126.html

◇比婆山久米神社~イザナミノミコトの陵墓
2009/5/29(金) 午前 11:19
... この比婆山が古事記にいうところの「比婆之山」で、イザナミノミコトの神陵である、ということのようです。 ならば、登ってみねば! というわけで、麓の久米神社で手を合わせた後に神社脇の登山口から登山開始! 道はけっこう整備されていて歩きやすく ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/nigiribotoke2000/59770618.html

◇京都3日目 雨中の天鈿女命(アマノウズメノミコト)
2008/11/25(火) 午前 6:40
今日の一枚。 上賀茂神社のオテンバ娘。 雨で常に濡れてしまうカメラとレンズに辟易としているところへ いろんなポーズで癒してくれた女の子。 カメラ目線でポーズをとるので、はっきり写っていない唯一のボケ写真がこれしかないのですが、 彼女 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kururugi21/20297384.html


◆02097 宇流冨志禰社祭禮

2011年03月22日 | 日本の山車
◆02097 宇流冨志禰社祭禮
論攷 延喜式神名帳
□所在地 名張市平尾藤ノ木
□旧国名 伊賀國
□現社名 宇流冨志禰社(うるふしねじんじゃ)
□旧社名 宇流冨志彌社(うるふしみじんじゃ)
□祭神
ウルフシネノミコト 宇奈根命
アメノコヤネノミコト 天児屋根命
タケミカヅチノミコト 式甕槌命
ヒノカグツチノミコト 火之迦具士命

□祭は十月下旬。
□山車
山車(だんじり、蒲団太鼓)が出る。
だんじり
・本町
 化政期(文化・文政)(一八〇四ー一八二九)頃の建造。
工匠は大阪府富田林新堂村の宮大工と推定されているが詳細は不明。奈良県の大和高田市から大正一〇年頃に譲り受けたと伝わる。
太鼓臺(蒲団太鼓)
・元町
・松崎町
・東町
・新町
現在は曳かれない。
・新町
文化十一年(一八一四)に、三重県上野市向島町が建造したものと伝わり、安政六年(一八五九)頃譲り受けたといわれる。
・中町
・上本町
□汎論
 宇流冨志禰社は、延喜式神名帳伊賀國名張郡に記載される、伊賀國二五座のうちの一座。創祀は不明。祭神のウルフシネノミコト(宇奈根命)は市内を流れる名張川の神といわれる。 鹿嶋神(春日神)はおそらく後祀であろう。名張川は北に流れて木津川に合流し、京都府でさらに大堰川、加茂川、宇治川と合流してくだり、大阪市の中央を流れる淀川となる。つまり、名張川は、淀川の源流にあたる。名張川の上流は赤目四十八瀧で、景勝の地である。
 宇流冨志禰社祭禮の太鼓臺は、おそらく東限になるであろうと思われる。木津川河畔の京都府木津川町には蒲団太鼓が担がれ、ここが環瀬戸内文化である蒲団太鼓の北限であろうが、かつては、三重県上野市にもあり、木津川の流域文化として、点在していたと考えられる。

◆03189 渭伊神社祭

2011年03月21日 | 日本の山車
◆03189 渭伊神社祭
論攷 延喜式神名帳
□所在地 静岡県浜松市北区(旧引佐町)引佐町井伊谷
□旧国名 遠江國引佐郡
□現社名 渭伊神社(いいじんじゃ)
□旧社名 渭伊神社
□祭神
タマヨリヒメノミコト 玉依姫命
ホムダワケノミコト 品陀和氣命
オキナガタラシヒメのミコト 息長足姫命
□祭は十月下旬。
□山車
山車(屋臺)一臺を曳く。
・七区 神宮寺
□汎論
 渭伊神社は、延喜式神名帳遠江國引佐郡郡に記載される、遠江國六二座のうちの一座。祭神のタマヨリヒメノミコト(玉依姫命)は賀茂氏所縁の玉依姫命ではなく、海神族(綿津美氏)トヨタマヒメ(豊玉姫)の妹神であるタマヨリヒメノミコト(玉依姫命)で、初代天皇のイワレヒコ(磐余彦)の母であろう。滋賀県の彦根藩の井伊家は渭伊神社を産土神としている。
 創祀年代は不詳。現在の社地は近くにある龍潭寺が旧蹟だとの説がある。龍潭寺は小掘遠州作庭で知られる名勝でもある。
 渭伊神社の西には薬師山とも呼ばれる神南備山があり、巨石を組んだ磐座がある。この古代祭祀處が古代の渭伊神社にあたり、現在の渭伊神社はその里宮であろう。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ

◆04656 息神社祭

2011年03月21日 | 日本の山車
◆04656 息神社祭
論攷 延喜式神名帳
□所在地 静岡県浜松市西区(旧雄踏町雄踏町)宇布見
□旧国名 
□現社名 息神社(おきじんじゃ)
□旧社名 息神社
□祭神
シナツヒコノカミ 志那都比古神
シナツヒメノカミ 志那都比賣神
ウカノミタマノカミ 宇迦之御魂神
サルタヒコノミコト 猿田毘古神
オオミヤヒメノカミ 大宮比賣神
□祭は一〇月中旬。
山車(館車)六臺、大太鼓臺八臺を曳く。
□山車
・浅羽
津島神社。
・西ヶ崎
白山神社。館車は知多様式。明治三〇年代の建造、工匠は愛知県阿久比町横松の江原新助。
・領家 金舘車
天神社。
江戸時代に竜洋町掛塚の元宿・も組(現・本町)で建造されたもの。天竜市二俣町を経て明治二五年に取得。
・中村
金山天神社。
・田端
日吉神社。
・小山
八幡神社。
(順不同)
□汎論
 息神社は、延喜式神名帳遠江國敷智郡に記載される、遠江國六二座のうちの一座。
 創祀は、文武天皇期、慶雲二年(七〇五)に山城の國から稲荷神を勧請したと伝わる。
祭神のシナツヒコノカミ(志那都比古神)、シナツヒメノカミ(志那都比賣神)は夫婦神。シナツヒコノカミ(志那都比古神)は『古事記』では、イザナギノミコトとイザナミノミコトの子とされ、【風の神】だとしている。『日本書紀』では、イザナミノミコトの息からシナトベノミコト(級長戸辺命)が生まれ、別名をシナツヒコノミコト(級長津彦命)だとしている。畿内大和(奈良県)から東国の相模にかけて、両神を祀る古社が点在する。「シナトベ」とは神の「神の呼吸」とする思想がある。呼吸はすなわち息のことで、社名もこれにちなむと考えられる。
 シナツヒコノカミ(志那都比古神)、シナツヒメノカミ(志那都比賣神)を主祭神と
し、「山城国稲荷山の三神を迎え米大明神と称す」とあって、三神が併祀されたのはのちのことと考えられる。
 シナツヒコノカミ(志那都比古神)。シナツヒメノカミ(志那都比賣神)を「神」と記すのは古事記の表記、日本書紀では「命」としている。
 奈良県の龍田大社では祭神が天御柱命と国御柱命となっているが、奉齋の祝詞では天御柱命はシナツヒコノカミ(志那都比売神)、国御柱命はシナツヒメノカミ(志那都比売神)とされていて、アメノミハシラノミコトとシナツヒコノカミ。クニノミハシラノミコトとシナツヒメノミコトはそれぞれ同神とされている。
 伊勢神宮には内宮の別宮に風日祈宮(かざひのみのみや)、外宮の別宮に風宮があり、いずれも級長津彦命と級長戸辺命を祀る。
 息神社には室町時代の尉(じょう)、女(丸、長)、霊、鬼神、抜頭、鼻高など十数面の古面が保存されている。


◆16307 岐佐神社

2011年03月20日 | 論攷 延喜式神名帳
◆16307 岐佐神社
□所在地 静岡県浜松市(旧舞阪町)舞阪
□旧国名 遠江國敷智郡
□現社名 岐佐神社(きさじんじゃ、きざじんじゃ)
□旧社名 岐佐神社
□祭神
キサガイヒメノミコト 蚶貝比賣命
ウムガイヒメノミコト 蛤貝比賣命
配祀 
市杵嶋比賣命
□汎論
 岐佐神社は、延喜式神名帳遠江國敷智郡に記載される、遠江國六二座のうちの一座。岐佐神社の名称は、象神社の意と考えられ、遠浅の砂浜で形成される潟に祀られる象神社の意と考えられ、秋田県秋田県にかほ市(旧象潟町)にも象潟がある。祭神は二柱の貝の名称がつく女神であり、イチキシマヒメノミコト(市杵嶋比賣命)が配祀され、古代に海神族(綿津美氏)により祀られたことをうかがわせる。龍宮城の乙姫は蛤(はまぐりは)の化生とする巷説があり、江戸時代に作られた山車には、亀に乗って龍宮城を訪れた浦島子を、乙姫が蛤から出て出迎える山車からくりが行われる例がある。
 蜃気楼(しんきろう)は、蛤の吐く気だという俗信がある。

◆16353 芽原川内神社

2011年03月16日 | 日本の山車
◆16353 芽原川内神社
論攷 延喜式神名帳
□所在地 静岡県浜松市(旧水窪町)山住
□旧国名 遠江國
□現社名 山住神社
□旧社名 芽原川内神社
□祭神
オオヤマツミノミコト 大山祗命
コトサカノオノミコト 事解男命
イザナギノミコト 伊弉冉命
ハヤタマオノミコト 速玉男命
□山車
山車は無い。
□汎論
 芽原川内神社は、延喜式神名帳遠江國周知郡に記載される、遠江國六二座のうちの一座。現在の社名は改称され山住神社となっている。祭神がオオヤマツミノミコト(大山祗命)であり、社記によれば和銅二年に伊豫国越知郡の大山祗神社より分祀を受けて祀られたとある。祭祀の形態を勘案すると、創祀はさらに古く、神南備山に祀られる古代祭祀を継承しており、古代祭祀の遺構であろう。
 現在は熊野神が併祀されている。

◆04462 小畑諏訪神社祭

2011年03月16日 | 日本の山車
◆04462 小畑諏訪神社祭
□社名 諏訪神社
□所在地 静岡県浜松市(旧水窪町)
□祭神
□祭は
□山車
山車(屋臺)一臺を曳く。
・小畑 八幡連
山車は昭和五年に浜松市八幡町が建造したものを譲り受けたと伝わる。
建造の詳細は不明。
彫刻は浦部一郎で、山車を譲り受けたあと地元で補作された。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇川越祭りの山車を見る前に川越を散策してきました。
2009/10/19(月) 午後 9:32
... 山車の曳きまわしは午後6時半からなのに駅構内や駅前 ... 会館(結婚式場)には何度か行ったことがありますが神社は初めてでした。    ここには馬鹿でかい鳥居があります。    ⑦ 時の鐘  川越を代表する建造物ですね。実際に一日4回自動的に鐘が突かれます。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yamamurayuji/30739811.html

◇原田神社宵宮参加山車
2005/10/28(金) 午後 10:16
原田神社の宵宮の写真を載せて行きます。写真の加工レベルがもう一つ掴めてないのでお許しください。 この写真は府会議員の北之防さんのご子息に写して貰った写真です。
 http://blogs.yahoo.co.jp/racoonndoog1/15279424.html