暘州通信

日本の山車

◆32277 杜と社 二

2011年11月30日 | 日本の山車
◆32277 杜と社 二
 これは仮説である。
 山頂の磐座などの自然界に祀られていた神は、時代が下がると
山麓などに建造された【社(やしろ)】へと遷られて、山を降りるようになった。社殿は石造、また木造などであり、次第に形式を持つ社殿建造へと発展してゆく。その時期は詳らかではない。たとえば、天平五年(七三三)勘造の奥書のある【出雲風土記】をみると多くの【神社】の記述がある。その数は三九九社が挙げられ、祭祀に携わる人を【神祗官(かみつかさ)】とよび、一八四所は神祗官があり、二一五所は神祗官が不在だったとしている。
 天平期には、神は社殿に祀られ、神祗官による祭祀が行われていたことを裏付けている。
 では、神が社殿に祀られ、【神社(じんじゃ)】と【音訓(おんよみ)】されるようになったのは、いつごろからであろうか。これは推測せざるを得ないが、筆者は、おそらく六世紀を遡ることはないだろうと推定する。その時期は、日本に仏教が伝来し、寺院が建立されるようになった時期とほぼ相前後するのではなかろうか。

◆32277 杜と社 一

2011年11月30日 | 日本の山車
◆32277 杜と社 一
 これは仮説である。
 神には自然神と人神があり、古代のひとびとは、嶽、山、原野などの自然界、あるいはひとが開発した田などにも神は下ると考え、神が降臨する場所を特定し、山頂、木々、岩などに【籠る(こもる)】と考えた。神坐す場所を【神籬(ひもろぎ)】などとよび、その場所は、特に清浄な場所として結界を張り、垣をもって【かぎ】り、安易にひとが立ち入ることを禁忌した。この神籠る場所のひとつが【モリ】である。
 【モリ】は、神います場所であり、その表記には、【森、盛、守、杜】などの漢字が当てられ【「もり」と訓読み】されたと考えられる。つまり、【森、盛、守、杜】などは、神が坐し、あるいは降臨し、還御する特定の場所であった。この古い時代には神います場所には構築物はなかったはずである。人々が神を知覚するようになると、神とひとびとの間に立って奉仕する神職がたてられるようになった。 神職にも、通年神に仕えるひとと、齋事のときなどの限定期間だけまつりに奉仕する【とうにん】などがあり、【頭人、党人】などと書かれる。この神に奉仕するじとが限定されるころから、神を祀る【社(やしろ)】が設けられるようになり祭事はこの社殿において執行されるようになった。【社】もまた【もり】であり、【杜と社】は字面もよく似ている。

◆02800 鹿島神社祭

2011年11月30日 | 日本の山車
◆02800 鹿島神社祭
□社名 鹿島神社
□所在地 福島県伊達郡国見町藤田
□祭神
タケミカヅチノカミ 武甕槌神  
オオナムチノカミ 大名持神、大己貴命 
スクナヒコナノカミ 少彦名神
□祭は十月中旬。
□山車
山車、屋臺を曳く。
・社元
・本町
・大町
・錦町
(順不同)
□汎論
 国見町藤田の鹿島神社は、延喜式神名帳に記載される鹿島神社の論社となっている。創祀は奈良朝時代、社記によると、按察使兼鎮守将軍大野東人が東征の途次に祀ったと伝わる。タケミカヅチノカミ(武甕槌神)の祀られているのは当然として、オオナムチノミコト(大己貴命)、スクナヒコナノミコト(少彦名神)の祭神の祭祀に合祀の事実がなければもと、出雲系の開拓神を祀る神社だったと推定される。
 按察使(あぜち)とは、奈良時代に設置された、地方行政を監督する官職で、養老三年(七一九)に設置され、平安時代以降は陸奥国・出羽国にのみ残った。陸奥按察使(むつあぜち、みちのくのあぜち)といわれ、陸奥国と出羽国を統括したことから、陸奥出羽按察使(むつでわのあぜち、みちのくいではのあぜち)ともよばれる。
 大野東人(おおののあずまびと)は、大野果安の子だとされる。
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇源融(みなもとのとおる)
2010/7/13(火) 午前 10:34
... 陸奥出羽按察使(あぜち)(43歳) 貞観8年(866) 「応天門の変」で源信と謀議があったと密告されるが無罪(45歳) 貞観12年(870) 大納言(49歳) 貞観14年(872 ... ◆琴浦神社 六条河原院の塩釜を模すための汐を汲んだ難波の海(大阪湾)の北(現在 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kay31527/33120451.html

◇蜻蛉(かげろう)日記[中巻]11  初瀬詣で
2009/10/26(月) 午後 8:31
... 宇治の院を所領している按察使大納言(あぜちのだいなごん)が作者をもてなしました。今は、按察使大納言(あぜちのだいなごん)はこの世になく、手入れされていた宇治の院も荒れています。 ... 宇治の院から春日神社(かすがじんじゃ。藤原氏の氏神) ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/sawara20052005/40248699.html

◇ヘロヘロ三社参り③
2009/1/6(火) 午後 3:35
... 最後の水天宮は階段がないので楽チンチン  こちらの神社は昨年訪れて、その時は御神紋にもある椿がたくさん咲い ... 壇の浦の戦いで敗れた平家方の高倉中宮(徳子)に仕えていた按察使局(あぜちのつぼね)伊勢がこの地に水天宮を祀って、安徳天皇 ...
旅 ゆけば ふるさと忘れ
 http://blogs.yahoo.co.jp/kennko4shida/22636827.html

◇2007/9/2(日) 午前 6:16
... あくあくんの皆既月食 ! きのう9月1日は神宮寺八幡神社の祭典14,15日に向けての境内の草取り清掃。 ... 神亀元年(724年) 創建された多賀城には「按察使(あぜち)」という高級官僚が配置され、出羽国(秋田・山形)をも統轄していたことから「遠の朝廷 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/aquakun2005/49272415.html

◇「久留米水天宮に初詣出」
2007/1/6(土) 午前 11:54
... 付き従ってきた女官按察使局伊勢(あぜちのつぼねいせ)が筑後川 河畔の鷺野(さぎ ... ここから江戸に分霊したものである。 境内には明治維新の先駆者真木泉守保臣を祀る真木神社や水天宮の 創建者である按察使局伊勢を祀る千代松神社などがあり 河童発祥地 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/nkou1944/26729879.html

◆03810 神炊館神社祭

2011年11月30日 | 日本の山車
◆03810 神炊館神社祭
福島県須賀川市
□社名 神炊館神社(おたきやじんじゃ)
□所在地 福島県須賀川市諏訪町
□祭神
タケミヨリメノミコト 建美依米命(初代石背国造)
□祭は九月。
□山車
山車。大屋臺四臺を曳く。
・本町
・中町
・北町
・道場町
(順不同)
□汎論
 神炊館神社は、須賀川の鎮守、創祀は詳細不明。社記によれば成務天皇期(一三一-一九〇)とある古社。祭神タケミヨリメノミコト(建美依米命)はアマテラスオオミカミの後裔だといい、初代の石背國造(いわしろのくにのみやっこ)として当地に赴任した。
 室町時代に、須賀川城主、二階堂為氏は信州諏訪より分祀をうけて合祀し、慶長三年(一五九八)には現地に遷座となった。

◆03804 日吉神社祭

2011年11月28日 | 日本の山車
◆03804 日吉神社祭
□社名 日吉神社
□所在地 福島県郡山市富久山町久保田字山王舘
□祭神
オオヤマクイノカミ 大山咋神
境内社
天満宮
稲荷大明神
□祭は十月上旬。
□山車
山車。太鼓臺一臺を曳く。
□汎論
 日吉神社の創祀は、延暦二〇年(八〇一)と伝え、近江国(滋賀県)坂本の日吉神社より分祀受けて祀ったとされる古社。

◆03770 福島稲荷神社秋季大祭

2011年11月28日 | 日本の山車
◆03770 福島稲荷神社秋季大祭
□社名 福島稲荷神社
□所在地 福島県福島市宮町
□祭神
トヨウケヒメノミコト 豐受比賣命
オオクニヌシノミコト 大國主命
コトシロヌシノミコト 事代主命
□祭は十月中旬。
□山車
山車、山車、太鼓臺を曳く。
【福島秋祭連 山車実行委員会】に加盟の山車。
山車
・宮下町
・大町
・中町
・南町
五月町より譲り受ける。
・柳町
二本松市本町で曳かれていた山車を大正十年に譲り受けた。
彫刻は二本松の光明堂と伝わる。
・天神町
昭和三〇年頃の建造、工匠は市内の春日実・春日木工所。
彫刻は春日今朝冶。
・早稲町
昭和三〇年頃の建造、工匠は二本松の春日今朝冶と市内の、春日木工所・春日実
・万世町
・薬研町(矢剣町)
・清明町
・陣馬町
明治三〇年頃春日今朝冶により彫刻を付加。
・新町
・三河町
昭和三〇年頃の建造。工匠は二本松市の春日今朝冶と、市内天神町の春日実・春日木工所。
・荒町
・栄町
建造は二本松市竹田町の菅野孝一・菅野仏具店。
・五月町
・万世町
・薬研町(矢剣町)

太鼓臺
・置賜町
・本町
・北町

【福島秋祭連 山車実行委員会】に非加盟の山車。
山車
・豊田町
・浜田町
・腰浜町
・五老内町
・曽根田町
・文化通商店街 
(順不同)
□汎論
 福島稲荷神社の創祀は、社記に拠れば一条天皇期永延元年(九八七)、陰陽師の安倍晴明が奥羽にいたったとき、吹島の里(福島)に一祠を建立したのに始まると伝わる。江戸時代には福島藩の鎮守として、藩主の篤い尊崇があった。
 はじめに祀られた主祭神のトヨウケヒメノミコト(豊受比売命)は伊勢神宮、外宮の祭神であるが、出雲系の神であるオオクニヌシノミコト(大國主命)、コトシロヌシノミコト(事代主命)が併祀されていることから、伊勢神宮からの分祀ではなく、おそらく丹後(京都府)方面から遷されたものと推定する。稲荷神社の祭神はウカノミタマノミコト(倉稲魂命)あるいは、稀にウケモチノカミ(保食神)であるが、当社にはこの両神の祭祀は見られない。東北地方にはおなじような祭祀例がみられる。
□参考
次を参考にさせていただきました。
・福島稲荷神社
 http://www.fukushima- jinjacho.or.jp/guidance/detail/01fukushimainari.html
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇稲荷鬼王神社(旅9)2011/10/12(水) 午前 9:27
... 稲荷鬼王神社です。 鬼王は 鬼は「鬼瓦」のように災いを近づかせないという力を持つといわれ、こちらの神社はその鬼の王様という意味の名前もつ神社でした。 江戸時代から厄除けを守る数少ない神社でもありました。 ご祭神は月の神様 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/dashimania/65463311.html

◇月夜の山車 福島稲荷神社例大祭2011/10/10(月) 午後 5:45
... 10日・・・・の3日間、 福島稲荷神社例大祭が催されました。神社周辺には露店が建ち並び、 市民が見守る中、36町会への神輿渡御(神事)も行われました。 9日の夕刻には、氏子各町会が保有する山車が駅前通りに集結し、 勇壮な連山車の姿が見 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/cdbxp540/21628665.html

◆03230 御諸皇子神社例祭

2011年11月27日 | 日本の山車
◆03230 御諸皇子神社例祭
山形県庄内町(旧立川町)清川
御諸皇子神社(ごしょのおうじじんじゃ・ごしょのうじじんじゃ)
□祭は八月中旬。
山車を曳く。
□山車
一 南町、荒宿、上荒宿、裏町 
二 駅前、幸町、新町 
三 本町 
四 新屋敷 
五 川端
□汎論
 □社名 御諸皇子神社
□所在地 山形県東田川郡庄内町(旧立川町)清川字花崎
□祭神
□祭は八月中旬。
□山車
山車五臺を曳く。
・南町、荒宿、上荒宿、裏町 
・駅前、幸町、新町
・本町 
・新屋敷 
・川端
(順不同)
□汎論
 御諸皇子は、五所王子のこととされる。熊野十二所権現は、三所権現、五所王子、四所明神に分けられるが、若一王子は五所王子の第一番とされる。
 当社の創祀は不明であるが、神仏混淆の古い社歴があり、室町記に成立されたという『義経記』には、【月山の禅定より 北の腰に流れ落ちけり 熊野には岩田川 羽黒には清川とて 流清き名水なり 是にて垢離をかき 権現を伏拝み奉る】とあり、義経、弁慶が当社で宿泊した記事が見える。
 近くに、清河八郎の霊を祀る清河八郎神社、墓地がある。本稿でもときおり触れているが、藤本鉄石は庄内の齋藤家(清河八郎の実家)を訪ねしばらく止宿したことがあり、頼山陽の歩いた長崎を母とともに旅行している。
幕府に新撰組組織を建言し、山岡鐡舟とともに新撰組を率いて中仙道を経て京都に上っている。
 伊丹郷町(現伊丹市)の岡田家をたずね、また明倫堂で、橋本香坡、谷口與鹿と歓談した。江戸で刺客の凶刃に倒れたが、遺体は山岡鐡舟が密かにひきとり、供養したと伝えられる。境内に清河八郎関係の遺品や資料を展示する清河八郎記念館(最上峡会館)がある。 清河神社の社号も山岡鐡舟の揮毫である。
近くを滔々とながれる最上川の流れを見ていると、時間のうえを流れ去った歴史が髣髴とよみがえって感傷的になってくる。
□問い合わせ
御諸皇子神社社務所
電話 0234(57)2630

◆05079 諏訪神社祭

2011年11月27日 | 日本の山車
◆05079 諏訪神社祭
□社名 諏訪神社
□所在地 山形県東置賜郡川西町上小松
□祭神
タケミナカタトミノミコト 建御名方富命
ヤサカトメノミコト 八坂刀賣命
□祭は八月下旬。
□山車
山車、車切三臺(囃子屋臺)を曳く。
(順不同)
□汎論
 川西町下小松には二〇〇近い古墳があって国の史跡に指定され、天神森古墳は最大規模の古墳で山形県の指定史跡となっている。
川西町が古代豪族の支配する地であったとうかがわれる。上小松に鎮座する諏訪神社の創祀は不詳であるが、祭神は信州諏訪(長野県)から分祀を受けたといわれ、和銅年間(七〇八-七一五)には社殿が建立されたと伝わる。平城遷都が和銅三年(七一〇)のことであるから、相当古い歴史がある。伊達政宗の領地であったことから、政宗は社領を献じ、社殿を造営し、羽前國の総鎮守とした。山車囃子のなかには車切(しゃぎり)とよばれるものがあり、今なお各地で演奏されるが、当地の車切も新潟県北部の村上市に連続する。
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇八剣神社の祭囃子2010/4/8(木) 午前 7:53
4日、桜塚古墳から、掘尾跡公園へ戻る前に、八剣神社に寄った。 朝、富士塚古墳から五条川沿いに歩いていたとき、堀尾公園の手前で、祭囃子が聞こえてきて、路地の向こうから小さな山車がやってくるのに出合った。 山車が小さいだけ、祭囃子が主役になれる。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/nabesan88com/51987351.html

◆03228 愛宕神社祭

2011年11月27日 | 日本の山車
◆03228 愛宕神社祭
□社名 愛宕神社
□所在地 
□祭神
□祭は八月中旬。
□山車
 山車一対を曳く。
□汎論
 愛宕神社は、奥羽本線羽前豊里駅の東北に鎮座する。
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇西叶神社祭礼・・・宵宮2009/9/12(土) 午後 10:42
... 『西叶神社』と『東叶神社』があります。 最近は観光ブームで、縁結びや願いがかなう(叶)神社として売り出し中です。 ちょうど、荒巻町会の山車・神輿が立ち上がりました。 ... 雌雄一対の獅子頭です。 一升瓶と比べると、大きさが判ります。 神社側からの参道 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yasu_10henbok/60275301.html

◇姫柿は本日休業・山王日枝神社のご紹介2008/5/29(木) 午後 8:45
... もう一つある一対物。良く見ると文字が書かれている紙が張ら ... 江戸時代、山王日枝神社の山王祭は、隔年神田明神の神田祭と交互に将軍も上覧を仰いだので「天下祭」とも呼ばれた。数多くの山車や練物が次々と江戸城内に入る様は、天下祭りの名に相応しい豪華 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tenmokusan555/9328479.html

◇「神社と寺」①2006/2/12(日) 午前 8:44
... 樹齢400年の楠が狛犬の両サイドにそびえている(楠木と神社は珍しい)          又、境内に山車蔵、演芸舞台があり昔を忍ばしている         「昨日 ... ② これは舞台の上に一対の木堀の人形です(100年以上前)         ③ 寺 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tattyan93a18t/26394058.html

◆00665 酒田日枝神社祭

2011年11月26日 | 日本の山車
◆00665 酒田日枝神社祭
□社名 酒田日枝神社
□所在地 山形県酒田市日吉町
□祭神
オオナムチノカミ 大巳貴神
オオヤマクイノマミ 大山昨神
□祭は五月下旬。
□山車
山車、亀笠鉾
□汎論
 酒田日枝神社の創祀は不明。酒田市南部の宮野浦に日枝神社があり、ここから分祀されて酒田に祀られるようになったと伝わる。
明治二十七年の酒田大地震による罹災で、多くの記録が失われ、往時の姿をいまにとどめない。
 亀ヶ崎城は、一名を酒田城とよばれる。文明一〇年(一四七八)、大宝寺(武藤)氏により築城された。以後、城主は東禅寺氏、本庄氏、酒井氏などへと移り、明治初期まで続いた。酒田日枝神社の鎮座はこの亀ヶ崎城の落成とほぼ同じ時期と考えられ、当初は亀ヶ崎城の鎮守として祀られ、城下の発展とともに酒田の産土神となった。宮野浦の日吉神社とは最上川をはさんだ対岸にあたる。

◆00663 東町皇太神宮例大祭

2011年11月26日 | 日本の山車
◆00663 東町皇太神宮例大祭
□社名 皇太神宮
□所在地 
□祭神
アマテラスメオオミカミ 天照皇大神
タヂカラオノミコト 手力男命
マツオノカミ 松尾大神(大山咋神)
□祭は七月中旬。
□山車
山車、山車は無い。
□汎論
 創祀は、上杉謙信公が伊勢神宮より分祀を受け、新潟県糸魚川に祀ったのに始まると伝える。その後景勝の代になって会津に移封、さらに米沢に移封となったことから、現在地に遷座となった。米沢上杉の鎮守である。

◆00878 洛中洛外屏風図

2011年11月26日 | 日本の山車
◆00878 洛中洛外屏風図
【洛中洛外圖】は、京都の市街を中国の洛陽に見立て、市街地を洛中、郊外を洛外とする室町時代から江戸時代にかけて事物、風俗などを図画としたもので、幾多の作品が知られるがその大部分は屏風に仕立てられている。当時の市街の様子、武士、公家の支配階級から大衆の職業や衣服、生活ぶりなどの四季の風俗が緻密に描かれる。
 永正三年(一五〇六)、三条西實隆の『實隆公記』に、「越前朝倉貞景が屏風を新調した。一双に京中を画く、土佐刑部光信大輔の描いたもので、珍重すべきもので、一見の興有り(意訳)」とあり、これが、文献記録にあらわれる最初の記述とされている。
 優れた作品が多いが、上杉本とよばれる屏風はその中でも白眉とされ国宝に指定されている。
 上杉家に伝わったもので、六曲一双の屏風、画は狩野永徳筆とされ、天正二年(一五七四)に、織田信長より越後の上杉謙信に贈ったとされる。
 洛中洛外圖に描かれる、祗園祭の【山・鉾】の絵は貴重である。
財団法人米沢上杉文化振興財団・米沢市上杉博物館の所蔵で、展覧の機会がある。
□参考


□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇洛中洛外図屏風に描かれた世界
2011/3/9(水) 午後 10:48
... 今日展示されていたのは、 「歴博甲本洛中洛外図屏風」(重要文化財) 「林原本洛中洛外図屏風」(重要文化財) 「東博模本洛中洛外図屏風」(復元模写) の3点と、屏風が描かれた年代の調度品の数々、足利義輝が上杉謙信に宛てた書簡などです。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/jun3205ae/60865510.html

◇『洛中洛外図屏風・舟木本』その2
2010/2/20(土) 午後 8:08
東京国立博物館で2月21日まで展示されている『洛中洛外図屏風・舟木本』は飽きずに見られますね。 今回はミュージアムショップでこの屏風の複製があるとブログに書かれていましたので、買ってきました。東京美術発行で800円+税 とお手軽で ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kazupon279/31335971.html

◇国宝 上杉 洛中洛外図屏風
2009/7/9(木) 午後 0:17
... 直江兼続(なおえかねつぐ)とその時代と題して、その生涯・時代背景・文化、そして国宝「上杉 洛中洛外図屏風」をサントリー美術館で、音声ガイドを耳にし、ゆっくりと観覧する。 久し振りの芸術観賞でした。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tohsama/59985216.html

◇洛中洛外図屏風
2009/1/26(月) 午前 7:48
国宝・上杉本洛中洛外図屏風 (狩野永徳筆) 昨日の『天地人』に登場した屏風で、天正2年(1574)に織田信長が上杉謙信に送ったと伝えられるもので、狩野永徳の筆に成るとされています。 京の洛中(市街地)洛外(郊外)を高い視点から描いてあります ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/cyaucyau31/27693383.html

◇お茶会と洛中洛外図屏風
2007/10/28(日) 午後 10:21
... 狩野永徳展に行く 教科書で見た「国宝 洛中洛外図屏風」 他が展示されている 織田信長が越後の雄・上杉謙信に贈ったものとされる 同盟関係を強化する贈答品として謙信に贈られたとか 屏風におよそ2,500人もの人物を描き 京都の町並みが細かく描か ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kisyu_ryoma/38109463.html

◆03767 浅舞八幡神社秋祭

2011年11月25日 | 日本の山車
◆03767 浅舞八幡神社秋祭
□社名 浅舞八幡神社
□所在地 秋田県横手市(旧平鹿町)浅舞蒋沼
□祭神
ホムダワケノミコト 誉田別尊
合祀
オオトシノカミ 御年神
アメノミクマリノカミ 天之水分神
イワナガヒメノカミ 磐長比賣神
タケミナカタノカミ 建御名方神
オオモノヌシノカミ 大物主神
イザナギノカミ 伊邪那岐神
トユケヒメノカミ 豊受比賣神
ヤゴコロオモイカネノミコト 八意思兼神
アマタラスオオミカミ 天照皇大神
ウカノミタマノカミ 宇迦之御魂神
ハヤスサノオノオノカミ 速須佐之男神
コトシロヌシノカミ 事代主神
スクナヒコナノカミ 少毘古那神
キクリヒメノカミ 菊理比賣神
クニノミクマリノカミ 國之水分神
ミズヒルノカミ 水蛭神
スガワラミチザネノミコト 菅原道真命
境内社
バトウカンノン 馬頭神社
ハグロサンダイゴンゲン 羽黒山大権現
チョウカイサンダイゴンゲン 鳥海山大権現、
セイシボサツ 勢至菩薩
フゲンボサツ 普賢菩薩
セイメンコンゴウシン 青面金剛神
アイゼンミョウオウ 愛染明王
など。
□祭は九月中旬。
□山車
山車、飾山車一〇臺、踊山車。
・蒋沼
・伊勢堂
・栄町
・覚町上
・覚町下
・新町
・宿舘
・本町
・四ツ関
・田中
踊山車
・仲町
・六日町
(順不同)
□汎論
 浅舞八幡神社の創祀は不明。鳥居をくぐると御手洗舎に面して放生池がある。広い境内には、多くの石祠、社号石などがある。祭神も八幡神のほかに、出雲系の神々、稲荷神、白山神、天神などが祀られる。
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇八幡神社三百三十三年祭!
2011/11/24(木) 午後 4:17
23日( 祝 )は秋晴れの中、地元の 八幡神社三百三十三年祭 が盛大に執り行われました 当日は八幡氏子四ヶ町青年会仕切りで、おやじの会の神輿と淵頭町の山車の巡行、そして稚児行列も行われました。 AM10:00 一之大鳥居をくぐり ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/gojk244/29857188.html

◇滝野川八幡神社祭礼
2011/11/14(月) 午後 4:19
... 北区滝野川の八幡神社例大祭に行ってきました。 旧中山道沿いの由緒ある町だけにちょっと期待していたのですが、山車的にはまぁ・・・といったところでしたかね。 唯一の収穫は、この上町親和会の太鼓山車です。 何と大正14年!作です。 床の低さや板状 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/crazyfloater/29726496.html