暘州通信

日本の山車

◇00366 下田祭

2009年07月31日 | 日本の山車
◇00366 下田祭
静岡県下田市
八幡神社
□祭は八月中旬。
山車(太鼓臺)が曳かれる。
□山車(太鼓臺)
・弥治川町
飾物は小野道風。
・七軒町
飾物は神功皇后。
・中原町
飾物は鷹。
・原町
飾物は仁徳天皇。
・大工町
飾物は火防の猿。
・坂下町
飾物は鷲。
・二丁目
飾物は協和。
・三丁目
飾物は天の羽衣。
・池之町
飾物は鶏。
・伊勢町
飾物は和唐内と虎。
・広岡東、広岡西区
飾物は連獅子。
・新田区
飾物は猩々。
・大和区(五町の連合)
飾物は素盞鳴命。
・須崎町
飾物は龍神。
・上田町
飾物は金時。
・連雀町
飾物は三番叟。
・殿小路町
飾物は神武天皇。
・紺屋町
飾物は鹿島神。
・町店町
飾物は桃太郎。
・長屋町
飾物は日本武尊。
□問い合わせ
下田市観光商工課
電話 0558-22-3913


◇00006 天龍二俣祭

2009年07月31日 | 日本の山車
◇00006 天龍二俣祭
静岡県浜松市(旧天龍市)二俣
二俣諏訪神社
□祭は八月下旬。
山車(屋臺)一四臺、花屋臺八臺、小型屋臺九臺を曳く。
□山車(屋臺)
・帽山連 車道
・笹若連 笹岡
・白山連 阿蔵
・城下連 城下
・城南連 川口
・白糸連 本町
・古連 西古町
・旭連 旭町
・吾妻連 吾妻町
・南連 新町
・二府連 神明町
・諏訪連 諏訪町
・古城連 仲町
・又水連 横町
山車(花屋臺)
・帽山連 車道
・白山連 阿蔵
・白糸連 本町
・旭連 旭町
・吾妻連 吾妻町
・南連 新町
・諏訪連 諏訪町
・古城連 仲町
山車(小型屋臺)
・帽山連 車道
・笹若連 笹岡
・城下連 城下
・城南連 川口
・西古連 西古町
・南連 新町
・二府連 神明町
・諏訪連 諏訪町
・又水連 横町
□汎論
江戸期には二層の山車が多かったというが、現在は浜松市に見られる御殿型の山車に移行しつつある。
旧天龍市には次の神社の祭に山車が曳かれる。
■熊(くんま)
屋臺一臺
■落合(おちあい)
屋臺五臺
■渡ヶ島(わたがしま)
屋臺一臺
■鹿島(かじま)
屋臺二臺
■山東(やまひがし)
屋臺五臺?
■船明(ふなぎら)
屋臺四臺
■横山(よこやま)
屋臺三臺
■両島(りょうしま)
屋臺一臺?
■青谷(あおや)
屋臺一臺?
■上野(かみの)
屋臺一臺?
■只来(ただらい)
屋臺一臺?
■横川(よこかわ)
屋臺一臺?
■大谷(おおや)
屋臺一臺?
■小川(おがわ)
屋臺一臺?
■石神(いしがみ)
屋臺一臺?

□外部リンク
◇お礼参り 仙台東照宮(宮城県仙台市)
2008/6/8(日) 午後 10:32
... 旧時は9月17日を祭礼日とし 藩主在国の年には城下の町々に命じて神輿渡御の先駆として山車をくりだした領内最大の祭りで、 これを仙台祭りと称し ... 表参道整備工事、車道舗装工事を実施。 平成15年には御遷座350年奉祝記念事業とし ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/sen_soncho/10338019.html

◇お祭り!
2007/5/7(月) 午前 11:10
... 神輿ですかね! 稚児行列から始まり 中心部の町内会の山車があり そして子ども神輿! 昨年は順番でうちの地区の子ども会が ... ここは城下町なので武者行列もありました! ここは伊達藩家老 ... お昼を食べて、一杯やって 車道をぷらぷらとあるっただけ! でも ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/fumfum336/32427911.html

◇旧東海道お散歩の旅17日目、掛川駅~磐田駅(ついに、ど真ん中まで歩いてきました!まだ半分残っているぞぉ)
2006/10/9(月) 午後 8:16
... 大きな山車がやってきました。 さすが掛川です。 ネタは旬の「山内一豊の妻、と夫」です(笑)。 ... ボランティア?のおじいちゃん曰く、 ここは城下町でもない、鉄道に反対したから駅からも遠い。 ... 車道からほぼ垂直の階段を登ったところに ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/lunchapi/42549895.html

◇00115 藤枝祭

2009年07月31日 | 日本の山車
◇00115 藤枝祭
静岡県藤枝市岡出山
飽波神社
□祭神
スクナヒコナノミコト 少彦名命
配祀
セオリツヒメノミコト 瀬織津姫命
エイスミコト 蛭子命
アメノオシホノミミノミコト 天忍穗耳命
□祭は一〇月上旬(三年毎)
山車(屋臺)を曳く。
□山車
・栄区 
山車は平成七年の建造。
町印は結び柏
大正十年の町村制施行により、鬼岩寺字河原町、辻、益津字上伝馬の三地区が合併して栄区ができた。三地区の和合と繁栄を願い、柏葉三枚を組み合わせた「結び柏」が町印となった。一説に、以前河原で行われていた歌舞伎役者の家紋だったともいう
・木町 
山車の創建不明。
町印はカタカナのキ
明治期までは山間部で伐りだされた木材は、瀬戸川の水運が利用された。金吹橋から勝草橋までの間に、木材を引き上げる土場があって、製材業者があつまり木町の町名がついた。
・小坂
山車は大正十一年の創建。
平成一〇年に再建。
町印
菱小 
一説に、蓮華寺山と岡出山の間がかつては接続し小さな坂があったことから小坂の地名が生まれたという。
・上伝馬
山車の創建不詳、前島に譲られた。
平成八年再建。
町印は分銅紋
上伝馬は、古くから門前市付近は伝馬の駅だったといわれ、江戸時代には伝馬の中継ぎと両替商の屋敷があり、東海道藤枝宿の中心だった。両替には幕府が定める分銅が使用され、幕府が定めた分銅が使われ、「法馬」という字があてられている。つまり、伝馬町には町の歴史にこめられた分銅の法馬と上伝馬の「両方の馬」がかかっている。
・益津
山車は平成七年の建造
町印は三枡印(みますしるし)
歌舞伎十八番や、成田山(千葉県成田市)にゆかりの深い成田屋、市川家の家紋が三枡紋である。益津区では、いれこになった「隅立三つ入子枡」を町印にしている。
・千歳
山車の建造は不詳。
千歳区の町印は千歳の松
千歳区は旧鍛冶町と吹屋町が、合併して出来た地元の若一王子神社境内には八幡太郎義家の手植えと伝える「千歳の松」があり、町の名もこれにちなんでいる。光淋松の家紋が基になっている。
・左車
山車は、昭和五五年の建造。
左車区の町印は源氏車。
左車の町名は、建長四年後嵯峨天皇の皇子宋尊親王が鎌倉幕府の将軍に任ぜられて下向したとき、輿車の左輪が破損したため修理したが、その車輪を奉納したのが「左車神社」だという。
・岡出山
山車は平成十三年の建造。
岡出山区の町印はお組
岡出山区が昭和五十二年、飽波神社大祭の祭に参加したとき町印を募集し、岡、出、山の三文字を組み合わせた町印が選ばれた。
・長楽寺
山車の創建は不明。
長楽寺区の町印は蝶
長楽寺の「長(ちょう)」は、音の「蝶(ちょう)」に通じるということで町印となった。古代には鳥や、番(つがい)の蝶を、人の霊魂と考える思想がある。当初は蝶が羽を広げたものだったが、提燈屋の松浦定次郎により現在のかたちになった。備前蝶、鎧蝶紋が参考にされている。
・市部
市部区の町印は井桁(いげた)
横町は従前山車を引いていたが、昭和二十五年に市部の横町、本市部、前原が合併した。それまでの「横町」で曳いていた屋擡は「角立四つ目紋」だったが、合併後は市部の「い」を井桁でかこうかたちとなった。「蔭隅立井筒」と呼んでいる。
・五十海(いかるみ)
山車は平成七年の建造。
五十海区の町印はご組
五十海(いかるみ)の地名は「怒る水(いかるみ)」で、古代には、葉梨川、朝比奈川、瀬戸川などが合流する地形でしばしば氾濫した。原木神社と八坂神社は、ともに葉梨川の氾濫を鎮める神として祀られた。
・白子
山車の建造は不明。
白子区 ~菊一定紋~
天正十年の本能寺の変により徳川家康は、堺から伊賀を越え伊勢の白子にいたり、ここで、土地の小川孫三の舟で三河に渡り、無事駿府に戻りことができた。功をもって、小川孫三はその功績を賞で現地に居住を許された。しばらく旧地をしのび新白子町といったがいまは白子になっている。
・下伝馬
山車の創建は不詳、
平成十三年に再建された。
下伝馬区の町印は「輪違い」
この輪違いの町印は、馬の轡(くつわ)を象徴している。
ナデシコ科の植物にワチガイソウがある。
・原
山車の建造は不明
町印は「総陰花菱」 
原と総陰花菱の関係は不明。
□汎論
 飽波神社は、岡出山の麓にある。延喜式神名帳に記載される古社。キスミレの自生地としても知られる高草山山頂に祀られていたとする伝承がある。祭神と併考すると、その説には説得力がある。もしそうなら高草山は神南備山ということになろう。仁徳天皇六年(三一六)の創建と伝え、湧波神社(わくなみじんじゃ)、川関神社(かわせきじんじゃ)などともとも呼ばれている。出雲系の神、また、セオリツヒメノミコト(瀬織津姫命)が配祀されているのが目を惹く。
飽波神社大祭に参加する14町(区)には、それぞれの町印がある。町印はその町(区)を象徴するものであり、その町ならではの由来があります。ここでは町印の由来と各地区のブログを紹介します。

□問い合わせ
〒426-0025
藤枝市藤枝5-15-3
電話 054-643-2915
Fax 054-643-2915

□外部リンク
◇ウェブ藤枝大祭ブログ?岡出山?
「藤枝大祭ブログ?岡出山?」 ブログトップ| ログイン|ヘルプ. okadeyama. 岡出山区の屋台の彫刻は四方の欄間には四神と呼ばれる「青龍」「白虎」「朱雀」「玄武」鬼板は「龍」 懸魚は「鳳凰」 腰欄間は「獅子に牡丹」「飛龍」「鬼龍」木鼻は ...
 http://blog.jplayers.jp/okadeyama/

◇佐原八坂神社祗園際!
2009/7/14(火) 午後 1:10
... 各町内が山車を引き回す祭りで 正直、見て楽しむより! 参加して楽しむ祭りだと思います。 今年は、天候にも恵まれて! 大変な人混みで華やいでいました。 ... 特に! 佐原は、古い建造物が丁寧に保存されており! 江戸情緒を満喫出来る 町並みお店が ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/basu071330526/3610648.html


◇00572 島田帯祭

2009年07月31日 | 日本の山車
◇00572 島田帯祭
静岡県島田市
大井神社
□祭神
主神が
ミズハノメノカミ 弥都波能売神(罔象女神)
ハニヤスヒメノカミ 波迩夜須毘売神
アマテラスオオミカミ 天照大御神
□祭は一〇月中旬。
山車を曳き、お囃子が演奏される。
□汎論
 大井神社は、建治二年(一二七六)の建立と伝える。古くは大井大明神といい、東海道島田宿の氏神として長く信仰されてきた。江戸時代にも幕府の政策で橋は架けられなかったため雨季の増水で渡川が禁じられる「川どめ」により、多くの旅人で島田の宿はあふれた。祭神は水、天、地をつかさどる三女神である。ハニヤスヒメノカミの波迩とは「埴」をいう。
 島田帯祭は、むかし、他所から嫁いできた花嫁は、新しく大井神社の氏子になった報告と安産祈願のあと、晴着のままで町並みを披露する習わしがあった。しかし、これを嫌がる花嫁が多く嫁の来てがないという風潮もあって、その年に新しく結婚した夫婦は、祭には新夫が左右に差したおおきな木太刀に花嫁の帯をかけて披露するようになった。いまは大名行列の二十五名の大奴がこれを行うようになっている。
 これは、静岡市で実際にあった古いお話しだが、行き交う人が三人にひとりは振り返るという町内でも評判の美人がいたが、縁あってお輿し入れが決まり、嫁ぐことになったが これがなんと、向かいのお家だった。両家とも裕福で花嫁の支度は豪華なものだったが向かいのおうちでは、花嫁道中にならない。お輿入れを手伝う若者たちは示し合わせてお嫁入りの日は、半日静岡の町を練りまわし夜遅く嫁ぎ先にたどり着いた、うしろには振舞い酒にありつこうと多くの人がしたがい、たいへんな散財になったそうである。初めてお会いしたのは彼女が五〇歳も過ぎたときだったが、容色衰えず、年輪により気品が加わり、なるほど絶世の美女だった。お会いする前に、ご結婚は「縹量のぞみ」だったそうですねとは決して口に出してはいけない、と固く口止めされた。これを聞くと彼女は鬼女のごとく怒るのだそうである。
 祭は日本三大奇祭に数えられ、祭の大名行列は静岡県の無形民俗文化財に指定される。□問い合わせ
大井神社
〒427-0025
静岡県島田市大井町2316番地
電話 0547-35-2228 
FAX 0547-34-1558

□外部リンク
◇ウェブ島田大祭「帯祭」
島田帯祭大名行列. 鹿島踊り?動画で紹介. ダイドードリンコ(株)さん. 島田大祭を紹介. 現地特派員. 堀江さんのブログ. 大井神社のHP. 島田宿蓬莱太鼓HP. 第七街青年本部. きやりのHP. リンクの時はメール下さい。 ...
http://www.ooijinjya.org/obimatsuri/index.html

◇日本三大奇祭 大井神社
2009/7/14(火) 午後 9:12
... 銅像だった(゜.゜) これは「島田の帯祭り」の大奴の銅像なのだ。 古くは花嫁が嫁入り後に町内を一軒一軒まわり、帯を披露する風習があったそうだ。 それでは花嫁さんが気の毒ということになり代わりに大井神社の巡幸で太刀をもつ大奴が晴れ着の帯を ...  http://blogs.yahoo.co.jp/ymura8553/19606737.html


◇島田飴祭りより
2008/12/16(火) 午後 9:01
島田飴奉納花嫁道中行列が再現実施されました。 道中は、振舞酒、途中でお色直しがあり吉岡八幡神社まで 行列して歩きます。 その一部をチョットだけアップ致します。 白無垢で角隠しをして出発、途中でお色直しで 神社へ。
 http://blogs.yahoo.co.jp/minami5598/56179301.html

◇静岡島田帯祭キティーちゃん
2008/11/5(水) 午前 3:15
すごい帯が豪快なキティーちゃん 静岡島田市にある大井神社で行われるお祭りで 寅、巳、申、亥の年の3年ごとのの10月中旬の例祭の際に行わ ... ものである 1695年から始められたと伝えられて花嫁の代わりに 大奴が晴れ着の帯を披露するようになったものと ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/inoopyponponsp/57445875.html

◇島田飴まつり
2007/12/15(土) 午後 8:36
宮城県大和町吉岡の、吉岡神社で12月14日   縁結びの「島田飴(あめ)まつり」がありました 花嫁が結う日本髪、文金高島田をかたどった{島田飴}の販売や、花嫁行列などが行われ 境内は、県内外から訪れた大勢の観光客らでにぎわったそうです。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/automatic_0874/50873206.html

◇日本三大奇祭『島田帯祭り』
2007/10/13(土) 午前 6:40
... 【帯祭りとは?】 その昔島田では、よそから嫁いで来た花嫁は、大井神社へ氏子になった報告と安産祈願をした後、晴着のままで町並みを披露する習わしがありました。しかしこれでは女性が見せ物のようで気の毒だ・・・その代わりに女の命「帯」を身代わりにし ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/dasiyasan/37103982.html


◇00262 伊東秋祭

2009年07月30日 | 日本の山車
◇00262 伊東秋祭
静岡県伊東市
湯川神社
松原神社
□祭は一〇月中旬。
三〇臺を越す山車、屋臺を曳く。

□問い合わせ
伊東観光協会
電話0557-37-6105

□外部リンク
◇大阪締め!でまつり終了!!
2009/7/20(月) 午後 2:49
... そして 大雨 です!! 夜の商店街は静かですが、神社周辺にはたくさんの「夜店」! 多くの人が3台の「山車」と「御輿」の競演を待っています。 残念ながら ... など  すべてのお申し込み・お問い合わせは、まずはお電話!お気軽に! コリアジャパン ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/dokokimura/39616909.html

◇日本一の山車(三社大祭前夜祭)
2007/8/1(水) 午前 0:41
鍛冶町 の山車。昨年、色々とメールで問い合わせて、お世話になりました。 ... お通りでは三神社の神輿行列と、神話、伝説、歌舞伎等を題材にした豪華絢爛な巨大な山車が中心街を運行し、観る者を魅了します。 山車の動き、美しさは勿論見ものですが....。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/jadecb9623/35220291.html

◇01822 神明宮例祭

2009年07月30日 | 日本の山車
◇01822 神明宮例祭
静岡県浜松市蒲
神明宮
□祭は一〇月中旬。
山車(屋臺)を曳く。
□山車(屋臺)
・上新屋町
昭和五十七年(一九八二)の建造。工匠は小池工務店 小池清。
彫刻は鈴木嘉一。
・丸塚町
昭和十二年(一九三七)の建造。工匠は大杉茂。
彫刻は中山亮一。
・上西町
昭和六十三年(一九八八)の建造。工匠は小池工務店 小池清。
彫刻は鈴木嘉一。
・西塚町
昭和二十四年(一九四九)の建造。工匠は中村徳司。
彫刻は浦部一郎。
・神立町
昭和三十五年(一九六〇)の建造。工匠は中村徳司。
彫刻は浦部一郎。
・将監町
昭和五十七年(一九八二)の建造。工匠は小池工務店 小池清。
彫刻は鈴木嘉一。
・植松町
昭和四十六年(一九七一)の建造。工匠は小池工務店 小池佐太郎。
彫刻は岩田冬根。
大幕は京都市の宮井株式会社。
見送りは京都市の川島織物株式会社。
・子安町
昭和二十八年(一九五三)の建造。工匠は中村徳司。
彫刻は浦部一郎。
・大蒲町
昭和三十五年(一九六〇)の建造。工匠は小池工務店 小池佐太郎。
彫刻は岩田新之助。
・宮竹町
昭和九年(一九三四)の建造。工匠は太田佐与冶。
彫刻は中山由太郎。
□汎論
神明宮の祭には一〇臺の山車(屋臺)が曳かれる。現存する山車以前にも存在した地区はいくつかあるが、資料が乏しく詳細は不明である。宮竹町の山車は昭和九年、丸塚町が昭和十二年で、戦前の建造である。西塚町の昭和二十四年建造は目を惹く。戦後の復興の中でいち早く手がけられている。
 工匠は小池工務店が多くを手がけ、彫刻の鈴木嘉一と息の合った仕事をしている。次いで、中村徳司と浦部一郎。太田佐与冶と中山由太郎の連携となっている。


◇01743 大伴神社の榊祭

2009年07月30日 | 日本の山車
◇01743 大伴神社の榊祭
長野県佐久市(旧望月町)
大伴神社
□祭神
アメノオシヒノミコト 天忍日命
アメノミチネノミコト 天道根命
ツクヨミノミコト 月読命
□祭は八月中旬。
榊の渡御が行われる。
□汎論
 佐久市望月町は、中山道六十九次の二十五番目にあたる望月宿で、慶長七年(一六〇二)に設置され、街道筋には本陣、脇本陣、問屋と二十九軒の旅籠が軒をつらねて栄えた。いまも由緒ある面影がのこる。古くは望月氏の支配地であった。
大伴神社の榊祭のはじまりは、明和四年(一七六七)とされている。松明が多く出ることから甲州の武田氏との興亡をかけた戦にちなむなど諸説があるが俗説であろう。
 佐久には延喜式神名帳に記載される神社が大伴神社、長倉神社、英多神社と三社あって、「佐久三座」といわれる。松明山とよばれる山があって、榊神社の小祠があって、古代の祭祀形態をしのばせる。京都下加茂神社の御蔭祭とおなじように榊を依代とする神のくだる祭かもしれない。
 アメノオシヒノミコト(天忍日命)は大伴氏の祖神。大伴神社は石段をあがった小高い地に祀られている、かつては御牧七郷の惣社で、望月牧鎮守社とよばれてきた。

□外部リンク
◇軍學校と校内社樣、そして其の址 《前篇》
2009/3/20(金) 午前 1:08
... 生徒らと共に長野縣北佐久郡望月の里へ御遷りされ、大伴社樣に一時的に遷座された。 そして其の儘、敗戰を迎へたのである。 大伴社樣で相殿とされて ... これを発掘し御神体は靖国神社に奉安した  昭和58年10月 本神社跡周辺地域が 朝霞駐屯地 ...
  http://blogs.yahoo.co.jp/kyuhzaemon/57363837.html

◇秋祭り
2008/9/20(土) 午後 9:12
... (長坂は中山道望月宿の入口にあり、瓜生坂の入口でもあります) お祭りは、春と秋の2回あり、その他に夏祭りとして、榊祭りが あります。いづれも望月宿大伴神社のお祭りです。 榊祭りは、毎年8月15日行われます。ぜひ一度見にきて下さい。
 http://blogs.yahoo.co.jp/nagasaka_mochiduki/1251285.html

◇榊祭で望月の夏は終わる
2008/8/15(金) 午後 10:53
望月の8月15日は榊祭だ。もともとは本牧町望月宿の祭で、私の小さかった頃は他人の祭見物であった。 ... 午後7時から練り歩いた御輿が大伴神社におさまるのは深夜で、親に怒られないようにできるだけ遅くまで残ろうと子どもの頃は作戦をたてた。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/doronokisya/24307212.html

◇謎の方墳(中曽根親王塚古墳)
2008/6/7(土) 午後 9:02
... この頃に既に存在していた事は 間違いないでしょう。 謎の方墳から 謎の真田氏に脱線してしまった様です。 但し 同じ大連であった大伴氏と物部氏。 何か繋がりがありそうですね。 望月には大伴神社もあります。 いずれ、総論として述べてみたい「謎」です。
 http://blogs.yahoo.co.jp/sakon4918/10249815.html

◇信濃國・佐久郡望月町、 式内社・大伴神社
2007/10/10(水) 午前 7:12
... 町の名になっています      大伴神社の山道入口に建つ碑。天忍日命、天道根命、 月読命と書かれている      佐久郡望月町、 式内社・大伴神社の参道入口。鳥居の先は階段になっている     式内社・大伴神社の本殿。大伴氏の祖、天忍日命を
...
 http://blogs.yahoo.co.jp/wamioda56/37618418.html

◇02397 天津司の舞

2009年07月29日 | 日本の山車
◇02397 天津司の舞
山梨県甲府市小瀬町
天津司神社(てんづしじんじゃ)
山梨県甲府市下鍛冶屋町
鈴宮諏訪神社
□祭は四月上旬。
お船で人形がによる天津司の舞が行われる。
□汎論
天津司神社と鈴宮諏訪神社にかかる神事。「オテヅシさん、デッツクさん」と呼んでいる。お天津司さん、お木偶さんの意である。
天津司社に安置された等身大の依代である九体の人形は、面を赤布で覆い、世話人の方らにより天津司神社から下鍛冶屋町の鈴宮諏訪神社につづく「お成り道」を神幸し、境内の御船とよぶ幕内にはいると赤面布をはずし、太鼓、鼓、ササラどにより田楽舞を行う。
人形は藝装束に袴、赤い打ち掛けに身をつつむお姫様、明るい雰囲気の鬼などである。
天津司神社の社記によると、小瀬一帯は古くは湖沼地帯だったころ、十二体の天津神が天から降り舞をして遊んでいたが、そのうちの二神は天に帰り、一神は亡くなった。あとの九神の像を造って小瀬村の諏訪神社に祀ったのがはじまりだという。
田楽舞いを人形に演じさせる民俗は珍しく、重要無形民俗文化財の指定を受けている。
『甲斐国志』によると、旧暦七月十九日に、小瀬村の十七戸によって行われていたとある。現在は四月上旬に天津司の舞保存会によって行われている。
天津司神社の社紋は九耀星でるが、この九神をあらわすという。
舞が終わると人形は天津司神社に還御となる。諏訪神社のお船は白い幕による幕囲いであるが、長野県穂高神社、松本市の和田神社などで見られる御船を意識したもので、天津司の舞とよぶ田楽は諏訪神社に奉納される。人形の面を覆うのは富山県高岡市の御車山祭でもみられる。

□外部リンク
◇御田祭2〔阿蘇神社〕
2009/7/29(水) 午後 7:10
... おんだ祭り’と呼ばれる阿蘇神社の御田植神幸式、例年旧6月に開催される。 神々が ... 宇奈利(うなり),獅子,早乙女(馬上),大太鼓,田楽,田植え人形,牛頭,獅子雄雌,神輿4基,金幣・三叉鉾と続く。 この日、早乙女は省かれていた。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/chacoal_maker/33682614.html

◇シオンの大感謝祭
2009/6/13(土) 午後 5:37
... 今日は近くのシオン(葬儀屋)で、人形供養をしてくれるとの情報を聞き、古くなったぬいぐるみを持って行ってきました。神社などで人形供養をしてもらおうと思うと、意外とお高いんですよね。 ... 他にもうどんや田楽、野菜の直売やフリーマーケットっぽいもの ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/mcwwg990/2157701.html

◇日野祭 馬見岡綿向神社 滋賀県蒲生郡日野町
2009/4/25(土) 午前 5:45
... 4月初旬  祭囃子の稽古 ダシ(飾り人形の事)作り、 4月20日頃 神輿をかつぐ ... 運営を取り締まる「神調社(通称:芝田楽)」が神子三人を、上野田にある五社神社を出発       8時30分頃に馬見岡綿向神社に宮入       9時頃から神幣及び曳山宮 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/mimatyu2000/57751666.html

◇美江寺門前と伊奈波神社前の繁昌
2008/10/10(金) 午後 9:11
... 田楽舞や獅子舞をやり、修正会と称し ... 伊奈波神社前の繁昌  因幡社の神宮寺因幡寺 ... 東伝寺の頭宅平が、延宝4年(1676)小屋を建てて操人形、手芝居、見世物の興行を許されました。これが東伝寺人形浄瑠璃の始めです。しかし貞享3年(1686)3月18日岐阜に ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/gifukyoumachi/1913602.html

◇桃太郎神社の秋満喫♪
2007/12/3(月) 午後 6:44
愛知県犬山市にある「 桃太郎神社 」に行ってきました (桃太郎さんの童謡とともに前の記事をご参照くださいませ♪) 境内には楽しい人形がいっぱい。 のんびり秋を楽しんできました。 ... ランチも 犬山名物「菜飯田楽」。 田楽大好き♪美味しかったよぉ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/momorinnohana/52294204.html





◇02761 高尾穂見神社

2009年07月27日 | 日本の山車
◇02761 高尾穂見神社
山梨県南アルプス市(旧櫛形町)
高尾穂見神社
□祭神
ウケモチノカミ 保食神
□汎論
 高尾穂見神社は延喜式に記載される古社。山の中腹にあり、六脚の赤い鳥居の社号額には唐破風の屋根がつく。『甲斐國古社史考』に、祭神を白山権現、大福王子、大寿命王子、大智穂王子の名が挙がっていて、一説では白山比の子だともいう。境内には非常に手のこんだ木組みの神楽殿がある。また、この神社には左甚五郎伝説があり、
 「むかし、高尾穂見神社には神馬を奉納する習わしがあったが、山地で社地がせまく、馬の飼料の手当てに困っていた。たまたま左甚五郎が通りかかったので、村人は甚五郎に馬を作ってもらって奉納することになった。甚五郎は快く引き受けやがて白馬が出来上がった。神官も村人も大喜びだったが、翌朝になって驚いた。馬は夜になって神社を抜け出し、狭い耕地を駆け巡って、稲を食い荒らしてしまった。村人は困り果て左甚五郎に相談したところ、轡を彫って馬の口にはめ、これに手綱をかけておくようにと注意した。以後馬による被害はやんだという」。おなじような伝説が岐阜県高山市(旧宮村)にあって、斐太の工が奉納した馬が夜な夜な厩舎を抜け出して、稲を食い荒らすという被害が続いた。困った村人は何とかしてくれと苦情を言ったところ、斐太の工は馬の眼を刳りぬいた。それからは田畑を荒らすことはなくなった。この馬は簡素な寄せ木つくりにもかかわらず、どうやって組み上げたかまったくわからないままになっている。ときどき神殿に忍び込んでお神酒を盗み飲みするといい、ときどき床が濡れているのは馬のおしっこだという。
□外部リンク
◇伝説の「左甚五郎」
2008/2/3(日) 午前 10:54
... 村人は、田畑を荒らすのは水無神社の神馬ではないかと噂した。  なるほど左甚五郎の彫った馬は生気に満ち、今にも暴れ出しさうであった。  しかし神社の神馬を破壊するわけにはいかない。噂は神官の耳にも達した。  神官は村人の不安を察して ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hotsuma816oari/31975096.html

◇吉見観音
2007/6/19(火) 午後 8:40
... 本堂に左甚五郎作と伝えられる「野荒らしの虎」が納め ... 付近の家畜や、田畑を荒らし、村人を困らせていました。ある夜村人総出で虎刈りをして、虎の足を槍でつきましたが ... 墓群 (4)〃横穴 (5)高負彦根神社(たかおひこねじんじゃ)裏 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/nomiyama52222/34079829.html

◇秩父路
2007/6/18(月) 午前 9:20
... そばを食し、目的もなく秩父神社で左甚五郎の青龍を見た。 あまりにも活き活きとしたこの青龍は、少林寺というお寺の近くにある泉で暴れて村人を困らせていたらしい(笑) 青龍が暴れた日は決まってなぜか秩父神社の青龍の下に水たまりができて ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/r_sambora/47837728.html

◇比企の空~12(野荒しの虎)
2006/9/1(金) 午前 9:40
... 日光東照宮や秩父神社には様式にその思想がみられる。 秩父神社の子宝の虎、鎖の龍の木彫り彫刻はいずれも左 甚五郎作と伝えられる。 その彫刻には美的観賞をこえて物語 ... 業を煮やした村人がおそろしい虎を退治しようと狩に出かけた。村人が竹林に入って虎を ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/centnen2006/18730570.html

◇水無神社の神馬
2006/8/7(月) 午前 6:53
水無神社の神馬さんです。 有名な左甚五郎作と言われております。 この神馬には下記のような伝説があるようです。 昔、田んぼの稲が食い荒らされるという事件がありまして、村人達の間で「水無神社の神馬が犯人ではないか?」という噂が立っておりました。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/fuyukadesu/15938618.html

◇01539 追分人形芝居

2009年07月27日 | 日本の山車
◇01539 追分人形芝居
山梨県大月市笹子
□汎論
 大月市笹子町追分新田地区には三人遣い様式の人形芝居が伝えられている。形浄瑠璃語りにあわせて人形を操る。相模人形などと同じように人形の首にも文楽独特の表情がありおそらく淡路系の人形芝居であろう。江戸時代中期には全国を広範に巡っていて、土地の祭で上演したり、請われて滞在し技能を伝えたりしている。ときに宿賃が支払えず、宿賃の担保に人形を置いて去ったというはなしも残されている。「淡島さま」信仰は笈を背負って全国を行脚しているが、これらのひとたちが伝えた人形浄瑠璃もある。
 飛騨高山の屋臺からくりはよく知られるが、三番叟を演じた文楽人形の首(かしら)が残されているが、いまは行われていない。
 追分新田の人形芝居はしばらく休止状態にあったが、山梨県立博物館の資料によると
 現座長である宗光氏の曾祖父忠甫氏はこれを惜しんで、各地から人形や衣装をあつめ、また、東京の西川伊三郎に師事して西川伊久造の芸名を名乗り、村に西川一座を興したとある。
 演目は、定番の「傾城阿波鳴門(けいせいあわのなると)」、「寿三番叟(ことぶきさんばそう)」のほか、上方では行われない「絵本大功記」、「本朝二十四孝」などがあり、村の伝説にある「吉久保美人鑑」など、土地にちなんだものも上演される。
 山梨県の無形文化財に指定され、山梨県立博物館で上演されることがある。

□問い合わせ
〒406-0801 
山梨県笛吹市御坂町成田1501-1
山梨県立博物館
電話 055-261-2631
Fax 055-261-2632

□外部リンク
◇阿波人形浄瑠璃芝居
2008/10/10(金) 午後 0:58
... 【第五回 徳島城内小屋掛公演】 10月11日(土) 13:00~20:20 10月12日(日) 10:00~16:05 徳島城博物館前です。もちろん無料。 徳島城博物館では【本願寺展】 (こちらは有料) をしています。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kaas1110/1898256.html

◇相模人形芝居大会
2008/2/19(火) 午後 3:39
日曜日、神奈川県立青少年センターへ相模人形芝居大会を鑑賞に行ってきました。 抽選でないと入場できないというくらい人気のある大会です。 ... 一緒に遣ってくれるといいのですが・・・ 博物館公演を控え、館の方も見学に来ていただいています。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tw_p_sasaichi/2631138.html

◇関東遠征~8日目 ・再び東京へ①江戸東京博物館
2007/9/7(金) 午後 3:57
... 江戸東京博物館 。 この時はたまたま鉄道の企画展示をやっ ... 当時の庶民の娯楽といえば、なんといっても お芝居 ♪ コレも原寸大で復元。 そんな芝居小屋で当時上演されていたのは、きっと今も昔も人気のこんな演目 ... ソレで人形の細部まで見ることができます。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/miomiomoemoe/49375534.html

◇文弥人形芝居 in 佐渡
2007/8/25(土) 午前 11:49
... 今回の佐渡旅行では、Earth Celebrationを鑑賞した翌日、人形浄瑠璃である「文弥人形芝居」を観にシルバービレッジ佐渡(佐和田町)に行ってきた。 ... わずか15分で、博物館を見ても合計30分もかからないが、心の片隅にしまっておき ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/rajaa_julian2/49723276.html

◇すぎなみ昔話紙芝居一座の第二回口演を行ないました!
2007/6/23(土) 午後 10:22
... 13時30分~ (1時間半程度) 場所:天沼弁天池公園の博物館分館(東棟1階) プログラム: ①母親クラブ「つくし」の人形劇『アッ君の杉並昔話 第2話 豆腐地蔵』 ②すぎなみ紙芝居一座口演『大蛇の婿入り』、『守り神はヘビ』 ③岡本りお『夜なき
 http://blogs.yahoo.co.jp/suginami3jp/10384252.html

◇01539 追分人形芝居

2009年07月27日 | 日本の山車
◇01539 追分人形芝居
山梨県大月市笹子
□汎論
 大月市笹子町追分新田地区には三人遣い様式の人形芝居が伝えられている。形浄瑠璃語りにあわせて人形を操る。相模人形などと同じように人形の首にも文楽独特の表情がありおそらく淡路系の人形芝居であろう。江戸時代中期には全国を広範に巡っていて、土地の祭で上演したり、請われて滞在し技能を伝えたりしている。ときに宿賃が支払えず、宿賃の担保に人形を置いて去ったというはなしも残されている。「淡島さま」信仰は笈を背負って全国を行脚しているが、これらのひとたちが伝えた人形浄瑠璃もある。
 飛騨高山の屋臺からくりはよく知られるが、三番叟を演じた文楽人形の首(かしら)が残されているが、いまは行われていない。
 追分新田の人形芝居はしばらく休止状態にあったが、山梨県立博物館の資料によると
 現座長である宗光氏の曾祖父忠甫氏はこれを惜しんで、各地から人形や衣装をあつめ、また、東京の西川伊三郎に師事して西川伊久造の芸名を名乗り、村に西川一座を興したとある。
 演目は、定番の「傾城阿波鳴門(けいせいあわのなると)」、「寿三番叟(ことぶきさんばそう)」のほか、上方では行われない「絵本大功記」、「本朝二十四孝」などがあり、村の伝説にある「吉久保美人鑑」など、土地にちなんだものも上演される。
 山梨県の無形文化財に指定され、山梨県立博物館で上演されることがある。

□問い合わせ
〒406-0801 
山梨県笛吹市御坂町成田1501-1
山梨県立博物館
電話 055-261-2631
Fax 055-261-2632

□外部リンク
◇阿波人形浄瑠璃芝居
2008/10/10(金) 午後 0:58
... 【第五回 徳島城内小屋掛公演】 10月11日(土) 13:00~20:20 10月12日(日) 10:00~16:05 徳島城博物館前です。もちろん無料。 徳島城博物館では【本願寺展】 (こちらは有料) をしています。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kaas1110/1898256.html

◇相模人形芝居大会
2008/2/19(火) 午後 3:39
日曜日、神奈川県立青少年センターへ相模人形芝居大会を鑑賞に行ってきました。 抽選でないと入場できないというくらい人気のある大会です。 ... 一緒に遣ってくれるといいのですが・・・ 博物館公演を控え、館の方も見学に来ていただいています。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tw_p_sasaichi/2631138.html

◇関東遠征~8日目 ・再び東京へ①江戸東京博物館
2007/9/7(金) 午後 3:57
... 江戸東京博物館 。 この時はたまたま鉄道の企画展示をやっ ... 当時の庶民の娯楽といえば、なんといっても お芝居 ♪ コレも原寸大で復元。 そんな芝居小屋で当時上演されていたのは、きっと今も昔も人気のこんな演目 ... ソレで人形の細部まで見ることができます。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/miomiomoemoe/49375534.html

◇文弥人形芝居 in 佐渡
2007/8/25(土) 午前 11:49
... 今回の佐渡旅行では、Earth Celebrationを鑑賞した翌日、人形浄瑠璃である「文弥人形芝居」を観にシルバービレッジ佐渡(佐和田町)に行ってきた。 ... わずか15分で、博物館を見ても合計30分もかからないが、心の片隅にしまっておき ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/rajaa_julian2/49723276.html

◇すぎなみ昔話紙芝居一座の第二回口演を行ないました!
2007/6/23(土) 午後 10:22
... 13時30分~ (1時間半程度) 場所:天沼弁天池公園の博物館分館(東棟1階) プログラム: ①母親クラブ「つくし」の人形劇『アッ君の杉並昔話 第2話 豆腐地蔵』 ②すぎなみ紙芝居一座口演『大蛇の婿入り』、『守り神はヘビ』 ③岡本りお『夜なき
 http://blogs.yahoo.co.jp/suginami3jp/10384252.html

◇25332 駒ケ岳神社

2009年07月26日 | 日本の山車
◇25332 駒ケ岳神社
山梨県北巨摩郡白州町白須竹宇地区(ちくうちく)
駒ケ岳神社
□祭神
オオナムチノカミ 大己貴神
配祀
スクナヒコナノカミ 少彦名神
アメノタジカラオノカミ 天手力男神
□汎論
 甲斐駒ケ岳は古代より神の降臨する山として、篤く敬われてきた。聖徳太子に山麓で産まれた天津速駒(あまつはやこま)という白馬を献じられたことから駒ケ岳の名がつけられたという伝承がある。
 山頂に祀られるのはオオナムチノカミ(大己貴神)であることは、甲州もまた出雲系氏族が開拓した地であったことを物語っている。
 甲斐駒ケ岳の麓に祀られる里宮を「前宮」といい、本宮(奥宮)は甲斐山頂 に祀られる。
 かなりきつい勾配の山容であるが、高茎草本のツリガネニンジンが、次第に懸崖性のイワシャジンに変わって行くのが見られ、尾根に出るとキク科のイワインチンが見られるのが珍しい。尾根まで出てしまうと意外と平坦で山頂まではかなりなだらかな登りである。


◇28814 神統譜と皇統譜は一致しない

2009年07月25日 | 日本の山車
◇28814 神統譜と皇統譜は一致しない
 日本全国どこに行っても神社があり、祭が行われる。祭は神職により歳旦祭にはじまり、年間を通じて月
次祭(つきなみさい)、あるいは多くの神社固有の齊事などが行われ、一般人が知るよりもはるかに多彩である。例祭は、なかでも最も親しまれる神事である。 古代において「ムラ」の神社に祀られる祭神とは、一族の祖神であり、産土神、あるいは鎮守として篤く尊崇してきた。ムラは、コホリ(コオリ)にまとまり、コホリは幾つか集まって「クニ」を形成した。クニに集約された神社は惣社であり、もっとも高位のものは「一宮」といえよう。古代においては集団生活の中心をなす存在であったと推定される。全国の神社と祭神を皇室に祀られる神は、一致しない。
 ジングウコウゴウ(神功皇后)の出自は賀茂氏とされ、滋賀県湖北の息長氏の息女とされるが、一方には「実在しない皇后」という説まである。
 仲哀天皇は、神功皇后と九州征伐にでかけたが、仲哀天皇が瀬戸内の航路をとったのに対し神功皇后は、越前敦賀を出向して、長府(山口県)で合流、行在所に落ち着いたあと。九州北部の香椎の宮(福岡県)に移っている。しかし、ここで仲哀天皇は死去される。 そのあと、神功皇后は身重の体で朝鮮に渡海し、三韓征伐をしたというのが、一般に流布している通説である。
 仲哀天皇が征伐に行った相手とはだれか? 
 それは、皇室の祖神たる「海神族・安曇氏」だったと考えられる。さらに考えをめぐらせば、大和地方で次第に擡頭した天孫族は、その威信をしめすに皇統譜をあきらかにし知らしめるため、祖神を海神氏までさかのぼって明らかにする必要にせまられた。その目的が九州行幸であったと考えられる。
 そのかみ、アマテルカミとスサノオノミコトの不和により海神氏から離反した天孫族は、ひとたびは大和に収まったが、海神氏との交渉は難航し、神功皇后は朝鮮の縁者を頼って、和解の道を模索したが、ついに円満に解決することはなく、強く求めた宗像三女神の引渡しを果たしえず、別に上筒男、中筒男、底筒男の三神をたて、「ツミエノカミ」として、住吉大社を祀ることとなったのであろう。
 天孫族はさらに勢力を拡大していったが、大和における存在はきわめて不安定で、神をはなれ、仏教とむすぶ方向変換が行われた。これには、大化の改新とこれをとりまく一族のあいだに大きな犠牲がはらわれた。
 難波に四天王寺、大和に法隆寺が建立され、仏教の興隆には朝鮮百済系氏族が関わり勢力を強めた。この過程で蘇我氏が滅亡し、物部氏が次第に疎外された。また、アマテラスオオミカミも皇室をでることとなった。
 このあと皇居も遷都をかさね、一時は近江、信楽と変遷し、平城京が営まれ、聖武天皇により全国に国分寺が建立された。仲哀天皇と神功皇后のあいだに生まれたのちの應神天皇は、はじめて仏式をとりいれた天皇として知られるが、惣国分寺たる東大寺の別当手向山八幡宮には、僧体の「僧形八幡神像」までつくられている。
 十一世紀になって桓武天皇は平安遷都をおこない、比叡山に延暦寺を開基。その後、京都は長く都として平安の地位を得ることになった。
 その背後には賀茂氏と、秦氏の前面支援があったことは否定できない。
 天皇家は上賀茂神社、下加茂神社の祭にはに勅使を送って奉齊する。
 七世紀から十一世紀は、寺院の建立が盛んであったが、平安遷都以来。仏教と並行して神社への信仰が復活した。
 延喜式が編纂され、神名帳が完成しれたのはこの時期にあたる。
 このおよそ四〇〇年の空白期において、皇室の神と主として出雲系神の間がおおきく乖離することになった。
 その後は、神仏が褶合し、権現という褶合神も出現し定着していったが、明治維新により徳川政権が終わり。明治政府になると「神仏分離令」が発布されて、こんどは寺院が冷遇されることとなった。
 昭和二〇年八月の敗戦により、神社への意識は国民から遠のいた。

□外部リンク 
◇日本武尊の子孫、仲哀天皇と神功皇后等を祭祀する神社
2007/11/16(金) 午後 10:04
... 鞍手周辺は日本武尊を祭祀する神社が殆んどの中、ここは日本武尊(ヤマトタケル)の子供とされる仲哀天皇と、お后で歴史上有名な神功皇后を祭祀する神社です。  また神功皇后が朝鮮から戻ってきてから福岡県の地で生まれたとされています応神天皇が祀ら ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yamato2863/38599554.html

◇佐保・佐紀~春日野~奈良町を歩く④「聖武天皇陵・光明皇后陵・氷室神社」
2007/6/10(日) 午後 11:15
... 祇園八坂神社の鳥居だった。 そのまま南へ、氷室神社に着く。氷室神社の枝垂れ桜は青々とした葉を伸ばしていた… 写真1-聖武天皇陵、 写真2-聖武天皇陵、 写真3-光明皇后陵 写真4-若草中学校(多聞城跡) 写真5-玉鐵稲荷神社:創建嘉吉2年(1442 ...
  http://blogs.yahoo.co.jp/ikoma21jp/21067535.html