暘州通信

日本の山車

31552 謡曲芦刈

2009年01月25日 | 日本の山車
31552 謡曲芦刈

 謡曲芦刈は世阿弥の策とされ、天暦五年(九五一)ころできた『大和物語』をもとにして作られたとされる。大和物語では故あってわかれた夫婦の妻は、都に上がって貴人の妻となり、夫は零落して芦売りとなる。
謡曲では、貧しさのため日下左衛門は夫婦別れをする。妻は、京に上り高家の乳母をつとめるようになるのだが、別れた夫が忘れられず難波の浦へと夫を訪ねる。しかし夫は見つからず、妻はその不遇を嘆く。そこへ、芦売が現れ笠尽くしの歌を謡って舞う。
 その後、芦売は求められた芦を届けると、はからずもそこには別れた妻がいるのに驚き、身を恥じて隠れるが、妻の呼びかけにこたえて、
 芦売りは、
  君なくて あしかりけりと思ふにも いとど難波の浦は住み憂き

 妻は、
  あしからじ よからんとてぞ別れにし なにか難波の浦は住み憂き

と詠む。ふたりはめでたく復縁が適ってともに都に帰る。
 難波津は八十島の名もるとおり、かってはいくつかの点在する島があり、田蓑の島もそのひとつであったと推定される。この島は三韓征伐から帰った神功皇后が祀ったとされる田蓑神社があり、住吉三神、神功皇后を祀る。 東京の佃は江戸時代に摂津佃の漁師が移り住み、この地より分祀した住吉神社を祀る。
 田蓑神社の境内には、芦刈の碑が建てられている

 謡曲芦刈

  名にし負ふ難波津の 名にし負ふ難波津の 歌にも大宮の 内まで聞こゆ網引すと網子とゝのふる 海士の呼聲と詠みおける
  古歌をも引く網の 目の前に 見えたるありさまあれ御覧ぜよや人々 おもしろや心あらん おもしろや心あらん 人に見せば  や津の国の 難波わたりの春の景色 朧舟こがれ来る沖の鴎磯千鳥 連れ立ちて友呼ぶや 海士の小舟なるらん 雨に着る 雨  に着る。田蓑の島もあるなれば 露も眞菅の笠はなどかなからん 難波津の春なれや 名に負う梅の花笠 縫ふてふ鳥の翼には  かさゝぎも有明の 月の笠に袖さすは 天つ少女の衣笠 それは少女 これは又 難波女の 難波女の 被く袖笠肱笠の 雨の  蘆辺も 乱るゝかたを波彼方へざらり此方へざらり。ざらりざらりざらざらざつと 風の上げたる 古簾 つれづれもなき心お  もしろや


□外部関連サイト
 
◇京都祇園祭 芦刈山
 http://www.ashikariyama.org/ashikari/m_ashikariyana.html


00908 佃島住吉神社祭

2009年01月25日 | 日本の山車
00908 佃島住吉神社祭

東京都中央区佃一丁目

佃島住吉神社

□祭は八月上旬。

太鼓山車、獅子山車がある

・一部 上町

太鼓山車。昭和三四年の建造、浅草田原町の岡田屋太鼓店。

・二部 下町

太鼓山車。昭和三四年一一月の建造。浅草田原町の岡田屋太鼓店。

・三部 東町また向町ともいう

太鼓山車は昭和三一年八月の建造。彫刻は漁商高橋長吉。中沢弘の作。

次の三地区には山車各一臺、三臺の山車があったが現存しない。

・佃島

・新佃

・月島

□汎論

葛飾北斎の冨嶽三十六景でも知られる佃島は、隅田川が東京湾にそそぐ位置にある。

徳川家康関東開府にあたって摂津国佃村(現大阪市西淀川区佃)の漁師らが江戸に移り住んだ地だといい、正保二年(一六四五)、現地に百間四方の土地を埋め立てて島とし永住することになり、郷里の佃村にちなんで佃嶋と名づけた。

住吉神社は郷里の佃村から同行した神官の平岡権大夫好次が、摂津佃村の住吉社(現在は田蓑神社)より分祀を受けて祀ったとされる。田蓑神社は、はじめ田蓑嶋神社、住吉神社、田蓑神社と変遷している。神功皇后が三韓からの帰途、摂津佃村に住吉三神を祀ったと伝えられ、のちに神功皇后も祭神に祀られている。住吉大社より由緒が古く、世に言う難波河尻島の八十島祭は田蓑神社の祭であった。境内に謡曲の芦刈の碑がある。

謡曲の芦刈は、京都祇園祭に芦刈山が曳かれ、飛騨高山の三ノ町にある恵比寿臺は旧臺を芦刈といい、日下新左衛門が淀川畔で芦をかるからくりが戯あった。





□外部関連リンク



◇住吉大祭 佃・月島

2008/8/1(金) 午後 8:46

... 大阪の佃にある田蓑神社(江戸以前は住吉神社)も今日がお祭りです。 大阪では圧倒的に住吉大社系の神社が多いのですが、時代の趨勢で祭りの日程はほとんど週末です。 ... 太鼓を載せた山車を曳きます。 山車は、その外見から通称「ふとん太鼓」と呼ば
http://blogs.yahoo.co.jp/tsukudayl/13672144.html

00839 おかげ祭

2009年01月23日 | 日本の山車
00839 おかげ祭
宮崎県都城市前田町一四一七-一
神柱宮(かんばしらぐう)
□祭神
アマテラスオオミカミ 天照皇大神
トヨウケヒメオオミカミ 豊受姫大神
相殿(あいどの)
アマツヒコホニニギノミコト 天津彦火瓊々杵命
アメノタジカラオノミコト 天手力雄
アマツコヤネモミコト 天津児屋根
ヨロズハタトヨアキツヒメノミコト 萬旗豊秋津姫
アメノフトダマノミコト 天太玉

□祭は七月上旬(例祭は十月下旬)
六月燈といわれる夏祭には、高さ四メートルもある燈籠山車が数臺曳かれる。

□汎論
大宰府大監であった平季基が、万寿三年(一〇二六)島津荘の開拓のために大宰府よりこの地に移り、伊勢より分祀を受けて創祀したと伝える古社。もとは市内の梅北町(旧中郷村梅北)にあったが。明治六年(一八七三)に現在地に遷座した、旧地には黒尾神社が祀られる。
現在の社名である神柱宮は、以前は神柱神社であった。

□問い合わせ
おかげ祭振興会
電話 0986-21-4835


□外部関連リンク

◇山陰・城と神社と鉄の旅(8)日御碕灯台
2009/1/17(土) 午後 10:36
... 先ずは日御碕神社へ。先ほどの出雲大社に較べて建物に塗られた朱色が鮮やかなのが印象に残る。ここで祀られている神様は天照大神と素戔嗚尊の2名。この神社のすぐ隣の海にある岩山は経島といっ ... (神域だったおかげで 手付かずの生態系が残された例は他に ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/castelo2007ss/22594349.html

◇奈良☆大和国一之宮三輪明神大神神社
2008/6/19(木) 午後 11:03
... お参りをしました。 苦労して登っただけにご利益がありそうな気がしましたよ。 狭井神社へ戻ると、霊験あらたかな御神水を頂きました。 翌日になっても筋肉痛がまったく無くて、 病気に効くというこの御神水を頂いたおかげかしら・・・(@^0 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tsunet_san/40426043.html

◇甘酒~大神神社~おんだ祭り
2008/2/6(水) 午後 10:41
本日のタイトル・・・本当は 「大神神社~おんだ祭り」 としたかったのですが、画像がありません。 三輪の 「大神神社(おおみわじんじゃ)」 で、今日、おんだ祭りが催さ ... 神社に長年奉仕されているご両親のおかげで、私まで参加させていただけたという ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/suzuran291004/32240417.html

◇パワースポット行ってきました♪in大神神社(^人^)
2007/12/9(日) 午後 11:54
... それから、車で30分ほど走っていよいよ【大神神社】へ。 大鳥居を抜けて、(鳥居デカ!!) 来ました、キマシタ、大神神社!! なんでしょう、とっても物々しい雰囲気です。 ... たけさんのおかげでもあるんですよね。 たけさん本当にお世話になり ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/ymk29n/52389482.html

◇大神神社
2007/11/3(土) 午後 8:59
... 私の好きな神社第4位の『おおみわ神社』(奈良県桜井市) 朝6時半に出発東名阪道経由し天理へ。そして南下して9時ころ到着。 ... ありがたかったな~~これも10000円コースの人がいたおかげです^^しかし、その人は内心『なんで4000 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/to59iwa/37910855.html

28887 竹生島

2009年01月19日 | 日本の山車
28887 竹生島
滋賀県長浜市(旧びわ町)
都久夫須麻神社
□祭神
イチキシマヒメノミコト 市杵島比売命(弁財天)
ウガフクジン 宇賀福神
アザイヒメノミコト 浅井比売命
リュウジン 龍神

□汎論
古来琵琶湖の景勝地として有名で、島外から、島内から美しい眺めが展開する。
都久夫須麻神社(竹生島神社)、法厳寺があるり、慶長七年(一六〇二)に豊臣秀頼が秀吉の遺命により、豊国廟より桃山時代の代表的遺稿である観音堂や唐門などを移築させ、都久夫須麻神社、法巌寺はともに国宝の指定を受けている。都久夫須麻神社の「ツクブスマ」は竹生島の古義を伝えるといわれる。これは「イツクシマ」厳島からの転訛であり「イチキシマ」でもある。
竹生島弁才天は相模の江島神社、安芸の厳島神社と並んで日本三大弁財天のひとつに数えられる。弁才天は宗像三女神の一神であるが、仏格として扱われるとき、弁財天(弁才天)となる。
弁才天を本尊とする竹生島宝厳寺は、神亀元年(七二四)聖武天皇の発願を受け、僧行基が勅使として開基したのにはじまると伝えられる。
はじめ、弁才天像を本尊として本堂に安置。翌年、観音堂を建立して千手観音像を安置した。
弁才天は伎楽を司ることより古来多くの音曲が成立している。平曲の竹生島は、平経正が木曾義仲を討つため京都を発ち、途中竹生島で琵琶を弾いていると、島の明神が白龍丹姿を変えて現われる。能楽の竹生島は能の脇物で金春禅竹作と伝わる。
醍醐帝に仕える臣が、竹生島に参詣のため湖畔に着くと、漁翁と若い女が釣船に乗って現われ、臣下はその船に便乗して島にいき参拝する。翁と女性は神徳を説いて姿を消す。やがて弁財天
と翁が姿をあらわし、金銀珠玉をささげて舞う。
ほかにも箏曲の竹生島、一中節の竹生島、長唄 の竹生島、常磐津の竹生島などはその例である。
ほかにもいくつかの謡曲があり、
筆者が島を訪れたときには、北陸の加賀宝生流の奉納が行われていた。


□外部関連リンク

◇弁才天が水を掌る神様・弁天様
2009/1/13(火) 午前 0:44
... 石像の弁才天が祀られているのをよく見受けるのは、弁才天が水を掌る神様・弁天様とし ... 布施弁天 弁天様 銭洗い弁財天 七福神 弁財天 弁財天 イラスト 水天宮 弁財天 弁財天 神社
http://blogs.yahoo.co.jp/gonbenzaitenn/7710422.html


竹生島 弁財天 鎌倉 弁財天 天川 弁財天 弁財天 江ノ島 銭洗弁財天 寛永寺 ...
(*^ー゜)v夢前七福神 大黒天・恵比寿・弁財天編
2009/1/7(水) 午後 5:09
... 今年はえびす宮総本社の西宮神社に行ってみようかなo(^-^)o えびす【恵比須・恵比寿・夷・戎・蛭子 ... (^_^; ここでは甘酒を振舞ってもらいましたo(^-^)o べんざい‐てん【弁才天・弁財天】 (梵語Sarasvat ) 音楽・弁才・財福などをつかさどる女神。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/smilepeace_v/7287638.html


布施弁才天
2009/1/2(金) 午後 10:19
... 弁天様…弁才天といえば音楽の神様、あるいは弁財天と書いて財宝の神様でもあり、琵琶を奏でる女神の姿が馴染み深いのですが ... 白蛇の姿をしているのだとか… ですから弁天様を祀る神社や仏閣では、白蛇をモチーフにした御守りや根付きが ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/konuboo/58160021.html


天河弁財天の話 一 日輪弁才天
2008/7/12(土) 午後 2:49
... 日輪弁才天をご開帳するべきことがかかれていたそうな。 そのような経緯で、平成五年に日輪弁才天は(表立って宣伝しなかったが)ご開帳されているのである。 橘香道の御魂は、天河社の向かい船岡の来迎院脇に、橘神社として祀られている。 【禁無断転載 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/rhbrw346/41139864.html


草加界隈を探訪して、(その2.)谷古宇神社・出世弁才天
2008/1/5(土) 午前 11:14
... この神社は谷古宇氏の氏神でもあったと思う。    さて、最後は草加松原の綾瀬川の札場河岸の反対側に見える、出世弁財天社である。ここには⑦「弁財天・福徳」を祀る神社である。ここまで来ると既に日が沈みかけ、寒さが一段と身に染みるようになったので ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/rwhpn707/52029170.html




03785 木幡の幡祭

2009年01月16日 | 日本の山車
03785 木幡の幡祭
福島県二本松市木幡
□祭十二月上旬。

□汎論
師走十二月の上旬に行われる。日本三大幡祭のひとつに数えられる。
祭の由緒は、天喜三年(一〇五五)の戦役に敗れた、源頼義、義家の父子が
木幡山に籠もり戦勝祈願をした。その夜から雪となり、木々は雪化粧で白くなった。それは
源氏の「白幡」ように見え、攻め寄せた安倍貞任、宗任らの軍は源氏の大軍と思い
驚いて引き返した。
 これが陸奥攻めの戦勝機縁となった。のち、天皇はこの山を木幡山と名づけ、山麓に別当寺である治陸寺と名づけられた。
これにちなんではじめられた「幡祭」は、九〇〇年以上にわたって継承されているという。


□外部関連サイト

◇谷汲郵便局
2008/4/27(日) 午前 11:40
... 源氏が平家を西海に亡ぼし、鎌倉へ戻った将兵が戦勝を祝って踊ったのが始まりと伝えられ、この頃は鎌倉踊りと呼ばれていた。 永い伝統と歴史のあるこの踊りが ... また、谷汲村では毎年2月18日と4月上旬・11月上旬に豊年祈願祭として上演されている。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/aki0916jp/53953888.html


◇雲峰寺
2008/4/10(木) 午後 10:31
... 武田家代々の戦勝祈願の寺としてさまざまな宝物がこの寺に託されました。 入り口に「不許葷酒入山門」の文字。 ... 毎年5月上旬頃に淡いピンク色の花を咲かせるそうです。 見たかったなぁ…。 ... 源氏の直系を示す旗です。 武田家では ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/dachshund_taro/41423687.html


01573 東金砂神社・西金砂神社磯出大祭礼

2009年01月15日 | 日本の山車
01573 東金砂神社・西金砂神社磯出大祭礼
茨城県水府村
東金砂神社
□祭神
オオモノヌシノカミ 大物主神

茨城県金砂郷町
西金砂神社
□祭神
オオナムチノミコト 大己貴命
配祀
スクナヒコナノミコト 少彦名命
クニトコタチノミコト 国常立命
□祭

□汎論
西金砂陣屋は創祀時は仏教寺院で、開基は大同元年(八〇六)、天台沙門宝珠上人が比叡山より分霊して奉祀したと伝えられる。当時は日吉山王権現と号し、七堂伽藍が建ち並び、社領一万石、衆徒三百坊の威容であったと云う。江戸時代、元禄十三年(一七〇〇)に西金砂神社となったという。創祀は早くても十一世紀くらいまで下がるのではないかと推定される。権現という神を仏教視する寺院であったとあるのは神仏混淆だったことをうかがわせる。
 古代出雲の大己貴命は常陸、房総では鹿島神宮、香取神宮と不和だったようである。オオナムチノミコト 大己貴命を祭神とする古社は珍しい。
東金砂神社・西金砂神社の両社で執行される磯出大祭礼は、七十二年に一度の大祭礼であり、一生に一度町名の人で二度、三度とは見ることのできない祭。
兵庫県姫路市射楯兵主神社の三山神事(六十年に一度)とともに珍しい祭である。


□外部関連サイト

◇諏訪神社の祭礼
2008/5/25(日) 午後 6:20
5月25日前後の土・日曜日に行われる諏訪神社の祭礼。横須賀の祭りはここから始まります。  諏訪神社  天正元年(1573年)信州・諏訪明神の御分霊を勧請して創建された。 ... 祭神は建御名方命(たけみなかたのみこと) {大国主命 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/white_dolphine55/31965030.html


◇安仁神社の祭神 ③ → 天照大神!!
2008/1/19(土) 午後 2:21
祭神がよく分からない、 安仁神社の祭神について、「邑久郡誌」 で、解説されてされているの中に なんと 『天照大神』 がいらっしゃいます。 この説は ... 四時の祭禮新嘗相嘗行はれず、かたそぎの千木もそれならねば ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/fujii_yamane/20188150.html


◇水分神社御祭禮   水分青年団
2007/6/24(日) 午後 3:47
平成18年  水分神社御祭禮   水分青年団      収録内容   一枚目      オープニング - 試験曳き - 一日目    二枚目        二日目  - エンディング
 http://blogs.yahoo.co.jp/saisinnkai2005/10484613.html


◇堀越神社11月の祭礼
2006/9/28(木) 午後 4:19
... さて、早速ではございますが、堀越神社 十一月の祭礼をご案内申し上げます。お揃いでご参拝ください。               ●朔日祭 ... 神鎮魂祭(かむみたましずめのまつり)   堀越神社のご祭神である崇峻天皇の鎮魂祭です。毎月ご命日の十三日に ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/horikoshijinja/20572248.html


衾氷川神社祭礼本宮・平成18年
2006/9/19(火) 午前 1:13
衾氷川神社祭礼本宮・平成18年  今年は第三土・日曜日三年目の9月16・17日。今日は恒例の連合渡御だ。 ... その大和の勅使がタケミカズチ命で茨城鹿島神宮の御祭神だという。衾氷川神社は出雲の祖神スサノオの命で大国主はその子と ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kurikuribonbon2000/40170584.html



02574 音成の面浮立

2009年01月15日 | 日本の山車
02574 音成の面浮立
佐賀県鹿島市

□祭
面風流が行われる
□汎論
鹿島市で行われる音成面浮流(おとなりめんふりゅう)は濃紺の衣装に鬼面をつけて行われる伝統藝能として名高い。災難除け、豊作、家内安全などを祈願する。
母ヶ浦面浮立(ほうがうらめんふりゅう)とともに佐賀県の重要無形文化財に指定されている。江戸時代初期に各地に広まった「風流」は、いまは茨城県常陸方面で行われる風流(ふりゅう)と佐賀県肥前、長崎県の一部で継承される浮流がある。
音成面浮立は、濃紺の木綿の襦袢に同色の股引、白の帯。首から白または黄色の紐にかけた太太鼓をさげこれを打つ。ほかに、大太鼓、笛があり、鉦が打たれるが、これは女性二人が受け持つ。鳥毛を交互に受け渡しながら鉦を打つ。
面浮立の分布は、鹿島市七浦地区、藤津郡、杵島郡、佐賀市、武雄市、多久市、小城市
にひろがる。

□問い合わせ    
鹿島市役所
佐賀県鹿島市大字納富分2643番地1
電話 0954-63-2111
FAX  0954-63-2129


□外部関連リンク
 http://www.city.kashima.saga.jp Email:jyouhou@city.kashima.saga.jp
 


00834 住吉神社祭

2009年01月11日 | 日本の山車
00834 住吉神社祭
山口県萩市浜崎
住吉神社
□祭八月上旬。

□汎論
萩夏祭ともいう。住吉神社の朱塗船型の山車に総勢十八人が裃姿で乗りお船謡を唄う。
浜崎地区の人たちにより継承されてきた。三味線、太鼓、法螺貝により演奏され、唄がはいる。
山口県無形文化財に指定されている。

□問い合わせ
萩市観光課
電話 0838-25-3139


□外部関連サイト

◇四季庵だより No.45 ~ 西郷南洲・生誕180年記念②  芳ケ野玲子
2007/10/1(月) 午前 7:56
... 180年記念(2)  9月24日の午前は西郷隆盛を祀る南洲神社の例大祭でした。境内内にあふれた参列者の前で、神事と ... 西郷さんの墓の前で、一人法螺貝を吹いて供養している人がいました。 ... 講演の合間に薩摩琵琶とピアノの演奏も織り込まれました。  他に私が ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/makutamakuta/51220576.html


00983 金谷天満宮祭

2009年01月11日 | 日本の山車
00983 金谷天満宮祭
山口県萩市
金谷神社秋季例祭
山口県萩市
金谷天満宮
□祭神
菅原道真
□祭は一一月中旬。
山車、踊車を曳く。

□汎論
金谷天満宮の創祀は、文治二年(一一八六)、長門国の初代守護であった佐々木高綱が、大宰府天満宮より分霊を受けて祀ったのにはじまるとする。そのときの鎮座地は東方の奥金谷だったという。系譜によれば菅原道真の死去は、延喜三年(九〇三)であり、と当社は早い時期に創祀されたことが知られる。
萩藩五代藩主の毛利吉元は、享保五年(一七二〇)、現在地に遷座した。このと例祭を十一月十五日を秋の祭礼日と定め、手回調度品、武具、衣装などの賜があった。
祭の執行は、平安古、河添、古萩、堺町などの各町内に下知がおりている。

□問い合わせ
萩市観光課
電話 0838-25-3139


□外部関連サイト

◇花街「島原」の鎮守社(島原住吉神社)
2008/3/28(金) 午後 10:23
... 例祭とともに、太夫・芸妓等の仮装行列「練り ... 住吉神社の境内左にある境内社・幸天満宮(さいわいてんまんぐう)は、元々揚屋町の会所に天神を祀る祠があったものが、享保十九年(1734)に住吉神社に遷座したもので、延享五年(1748)から ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hiropi1600/54528722.html

◇尾山神社
2007/8/12(日) 午前 6:29
... 例祭は利家の命日である4月27日。 金谷神社の前には「さし石(力石)」が置い ... 創建に伴い元の祭神である高皇産霊神を遷座ました。 ◇住所:金沢市東山1-30-8 金沢 ... 神社」と「小坂神社」「神明宮」「椿原天満宮」「安江八幡宮」の吉田神道の五つの神社 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/chameleon_arms/35568395.html


◇秋祭り(威徳天満宮と勝手神社)
2006/10/13(金) 午前 11:43
... 「秋の例祭」・・・五穀豊穣を祝う! 1、天満神社(威徳天満宮) 日 時  平成18年 10月 14日(土)  午前11時00分 場 所 威徳天満宮(奈良県 ... 神社(奈良県吉野郡吉野山)・・・勝手神社仮遷座 祭 神 天忍穂耳命・大山 命・木花咲耶姫命・久 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yoshimizushrine/40983636.html


◇御嶽神社(青梅新町)
2005/7/21(木) 午後 10:25
... 新町天神社 (写真=下段左) ☆御祭神=菅原道真公 ☆例祭=7月25日 ☆由緒=御嶽神社鎮座370年記念事業の一つとして新しく創建し、 昭和61年3月25日、九州太宰府天満宮より勧請御遷座 ☆御利益=学問、文芸、受験合格 ◎塩竃神社 (写真=中段左 ... http://blogs.yahoo.co.jp/qazxswedcvfr2004jp/7550108.html



00647 新庄祭

2009年01月11日 | 日本の山車
00647 新庄祭
山形県新庄市
戸沢神社
天満宮
などの神社の合同祭
□祭は八月下旬。
毎年粧いもあたらしく飾りつけた華やかな山車が二〇臺ほどを曳く。

□山車(やたい)
〇一 馬喰町
〇二 北本町
〇三 南本町
〇四 東本町
〇五 上金沢町
〇六 新松本町
〇七 若葉町
〇八 川西町
〇九 横町、下馬場町
一〇 大正町
一一 落合町
一二 鉄砲町
一三 北町
一四 沖の町
一五 常中町
一六 清水川町
一七 下金沢町
一八 上馬場町
一九 末広町
二〇 千門町
二一 上茶屋町

□汎論
祭は二五〇年の歴史があるという。
趣向を凝らした二一臺の山車が参加する。祭の一ヶ月ほどまえから歌舞伎名場面、合戦戦記、決闘、英雄などにちなんだ人形を作り、祭にはこれを乗せた山車を曳く。新庄祭で曳く山車は「山車」と書いて「やたい」とよむ。

〒996-0022
新庄市住吉町3番8号
新庄商工会議所 内
新庄まつり委員会
電話 0233-22-6855


00883 白八幡宮大祭

2009年01月09日 | 日本の山車
00883 白八幡宮大祭

青森県西津軽郡鯵ヶ沢町
白八幡宮
□祭は、八月中旬(四年毎)
山車が一〇臺ほど曳かれる。
□汎論
藩政期には御用港として北前船が寄港した港町。白八幡宮大祭は、弘前と鰺ヶ沢が隔年で交互に開催してきた三〇〇年以上の歴史があるといい、京風の祭は、津軽の京祭ともいわれる。いま、以前田中町の「はまなす公園」になっている、水屋浜に祀られていた白鳥大明神が合祀されている。
つまり、白八幡宮の白はた白鳥大明神を指している。
優雅な白八幡宮の祭を別名を「京祭」ともいう。鯵ヶ沢は日本海に面し港町として発展してきた最終日には、御座船に神を遷して海上渡御が行われ、漁船が綺麗に飾り立ててこれに従う。鯵ヶ沢港は津軽藩の御用港として盛え、蝦夷、津軽の物産を積舟が多くの舟が出入りし、花町は浮かれた船頭や船子でにぎわった。京都、大坂の文化を伝え、津軽藩の玄関港であった。日本海側には今に伝わる秀れた民謡が多く知られるが、九州牛深に起源をもつといわれる各地の「おわら」、「津軽あいや」は数あるみんようのうちでも、洗練の極致といわれ、多くの名人を生んでいる。鯵ヶ沢にも独特の風格のある「鯵ヶ沢くどき」と「鯵ヶ沢甚句があり、盆踊でう歌い踊られる。

□問い合わせ
鯵ヶ沢町観光商工課
電話0173-72-2111

00651 八代妙見祭

2009年01月09日 | 日本の山車
00651 八代妙見祭
八代市妙見町
□八代神社
□祭は十一月下旬。
多層塔、多宝塔に凝らした九臺の笠鉾を曳く。「亀蛇」とよぶ四神の玄武が供奉する。
□山車
・亀蛇
出町
江戸時代、明和から弘化時代にかけてはじまったとされる。
四神の玄武を象徴すると考察される。

笠鉾九基

・菊慈童 
宮之町
本町
菊慈童は中国の仙人。若いとき皇帝の枕をまたいで咎められた。芭蕉がおくの細道の途中北陸山中温泉で詠んだ「山中や 菊は手おらじ 湯のにおい」は菊慈童にかけた句でよく知られる。

・本蝶蕪 
本町
本町一、二丁目
笠鉾の上に本の文字、揚羽蝶、蕪がのる。

・蘇鉄 
二之町
本町一丁目。
蘇鉄は不老長寿の霊樹だという。

・西王母 
通町。
西王母は中国の神仙。東王父の妻、また妹とする説もある。

・猩々 
紺屋町
本町一丁目。
猩々は中国揚子江に棲むとされる、汲んでも尽きない壺を持つ。江戸時代には各地の山車に多く取り入れられている。秩父祭の屋臺の大幕。高山市には著名なからくり人形戯がある(トップ写真)

・蜜柑 
中島町
本町一、二、三丁目。


恵比須 
徳渕町、渕原町
本町三、四丁目。

・松 
平河原町
本町三丁目、四丁目。

・迦陵頻伽 
塩屋町
八幡町、北塩屋町、中塩屋町、東塩屋町。

□問い合わせ
八代市商政観光課
電話 0965-33-4115

□外部関連サイト
◇秩父夜祭2・笠鉾と屋台
2008/12/5(金) 午前 9:25
... 曳き回されるのが4基の屋台と2基の笠鉾山車です。 別名『動く陽明門』と言われるほど豪華絢爛で、昭和37年に ... は宮地(みやぢ)・上町(かみまち)・中町(なかまち)・本町(もとまち)の4基で、当番形式で屋台歌舞伎を上演します。 ...
http://blogs.yahoo.co.jp/whfsc363/46920070.html


◇秩父夜祭(3日昼の部)!
2008/12/3(水) 午後 7:11
... 1枚目は本町の屋台です。だるまの刺繍が目に付きますが、別名だるま屋台とも呼ばれています。(^^) 2枚目~4枚目は下郷の山車です。6台あるうちの一番大きな笠鉾です。方向転換するためにお尻の部分を持ち上げています。 中村の笠鉾(手前)と ...
http://blogs.yahoo.co.jp/try2060no1/56025195.html


◇「秩父夜祭」のお知らせ
2008/11/21(金) 午後 8:19
... 下郷笠鉾と宮地、上町、中町、本町屋台の6台が牽引されます。 又 ... ぼんぼりと極彩色の彫刻で飾られた笠鉾(かさほこ)と屋台の山車計6台が市内をひき回された。 午後8時半過ぎ、山車が傾斜約30度の難所、団子坂を通過すると、見物客からは拍手や歓声が ...
http://blogs.yahoo.co.jp/a151e/57432088.html


◇田辺祭り3
2006/7/24(月) 午前 1:27
... 笠鉾は山車の一種で、田辺では「お笠」と呼ばれ親しまれています。 笠鉾は7町8基、他に住矢と呼ばれる衣笠が2基でます。 笠鉾の上屋には人形などの作り物を飾り、下屋にはお囃子の人々が ... 笠鉾巡行は、宵宮(24日)の朝、本町に集合して闘鶏神社の神輿 を ...
http://blogs.yahoo.co.jp/joy_of_color/39594596.html


◇〔秩父の目抜き通り〕
2005/11/1(火) 午前 6:05
... 埼玉・秩父市 本町交差点から国道299線方向を臨んでいます.秩父市の目抜き通りです.ここは「秩父夜祭」の際に絢爛豪華な笠鉾や屋台が曳行される通りでもあります.信号機が可動式であるのが分かります.山車が通過する時に支障とならぬよう建物側に ...http://blogs.yahoo.co.jp/qazxswedcvfr2004jp/15576666.html



00693 諏訪神社おくんち

2009年01月09日 | 日本の山車
00693 諏訪神社おくんち
長崎県長崎市上西山町十八番十五号 
諏訪神社
□祭神
諏訪大神
タケミナカタノカミ 建御名方神
ヤサカトメノカミ 八坂刀売神
森崎大神
イザナギノカミ 伊邪那岐神
イザナミノカミ 伊邪那美神
住吉大神
ウワツツノオノカミ 表筒之男神
ナカツツノオノカミ 中筒之男神
ソコツツノオノカミ 底筒之男神

□祭は十月上旬。
傘鉾、御朱印船、コッコデショなどさまざまな態様の山車が出る。

□山車
・丸山町
長崎を代表する花街。丸山花月は江戸時代以降日本史に登場するさまざまな人物らの往来がある。
昭和四〇年にでたあと休止。過去には、本踊り段尻が出ている。

・川船 油屋町

・八坂町

・東古川町

・魚の町

・船大工町

・麹屋町 

・榎津町

・唐人船 元船町、大黒町

・御座船 築町、本古川町

・阿蘭陀船 出島町、江戸町

・宝船 鍛冶屋町

・龍宮船 東浜町

・御朱印船 本石灰町

・祝船 八幡町

・龍船 西浜町

・恵美須船 賑町

・曳壇尻 新大工町

・コッコデショ 樺島町
担ぎもの

・鯱太鼓 銀屋町

・鯨の汐吹き 万屋町

・笠鉾四〇基
鉾は長崎の八〇町のうち出島町を除く七十九町にあったが、さまざまな曲折を経ていまはおよそ半数となっている。


□汎論
諏訪神社には諏訪のほか相殿に森崎大神、住吉大神の二社が祀られている。
戦国時代、長崎はにキリスト教の支配となり、神社仏閣は焼き払われて姿を消した。
江戸時代初期の寛永二年(一六二五)、諏訪神社の初代宮司である青木賢清が諏訪、森崎、住吉の三社を西山郷丸山に再興し、長崎の産土神とした。
慶安元年(一六四八)、幕府より朱印地を得て、現在の地に本殿が建立された。しかし、安政四年(一八五七)、火災により社殿のほとんどを焼失。高山の名工谷口與鹿、伊丹郷町、明倫堂の塾頭であった橋本香坡が滞在した年のことである。
再建がなったのは、明治二年(一八六九)。昭和五十九年の鎮座三六〇年祭、平成六年の三七〇年祭にあわせてながらく修復の覆いに被われていたが、いまは立派にその姿をあらわした。
鎮西大社の別名がある諏訪神社が当所に祀られるようになったのは、過去の資料が残らない現在では知りようもないが、ながきにわたって長崎市民の鎮守であった歴史に変わりはない。
諏訪神社の祭は有名な「おくんち」であるが、その出自はあきらかではない。旧暦九月九日にしっこうされていたからではないか。「供日」の意ではないかなど諸説がある。
毎年十三町が奉仕する。山車がひととおり巡るのは七年ごとで、毎年同じものが見られるわけではない。人気の龍踊りも七年ごとである。


□外部関連サイト
◇諏訪神社
http://www.osuwasan.jp/yuisyo/yuisho2.htm

◇秋祭り
2008/9/14(日) 午後 6:59
地元最後??の秋祭りが今日から始まりました。 八幡宮という神社のお祭りでさまざまな山車が出ます。 13日の前夜祭から始まり今日はパレード 16日のやぶさめで終了になります。 さんさ祭りも大きいお祭りだけど八幡宮のお祭りの方が ...
http://blogs.yahoo.co.jp/chau0630/24831949.html


◇12台の山車の競り合い! 青梅・「青梅大祭」
2008/5/11(日) 午後 10:06
... 華やかな山車(だし)が行き交い賑わいます。 「青梅大祭」は江戸時代、旧青梅街道にある「住吉神社」の祭りとして、住江町・本町・仲町・上町・森下町の5町で山車を巡行したのがはじまり。 ... そこでさまざまな踊りが披露されます。 シシ舞いや ...
http://blogs.yahoo.co.jp/jushimatsu23/56273224.html


◇さまざまな祭り
2008/3/21(金) 午前 0:44
... 祭りをおおざっぱに分ければ、神社自体が公式に行う恒例祭と、 地域や信者の要望によって行う諸祭の二つに分けられる。 一般的に祭りといって想像されるものは、諸祭である。 ... 山車も神の乗り物であるが、屋根の上についている鉾や長刀は神の御霊の宿るもの ...
http://blogs.yahoo.co.jp/moodpencil404956/17169489.html


◇難波八坂神社 道頓堀の船渡御
2007/7/13(金) 午前 1:31
... 舞台も作られ 提灯の点灯式から始まり 八坂神社の獅子舞や レトロ感覚な大阪楽団のなつかしい曲の演奏 船渡御は山車にあたる台船に だんじり囃子、チェアガール、獅子舞、雅楽などさまざま 提灯のあかりに、太鼓や鉦の音に体が揺れる! 水面にゆれる ...http://blogs.yahoo.co.jp/fuusya2002/22535560.html


宇屋のだんじり舞

2009年01月08日 | 日本の山車
宇屋のだんじり舞
島根県隠岐郡西ノ島町
御崎神社

□祭は七月下旬(三年ごと)
山車(太鼓臺)が出る。

□汎論
隠岐には古い神社が多い、延喜式に記載される神社には、
隠岐郡隠岐の島町
天健金草神社、有木神社、壇鏡神社、伊勢命神社、賀茂那備神社、水若酢神社、水祖神社(港町)、水祖神社(八田)、玉若酢命神社、和気能須命神社、國府尾神社、
隠岐郡 海士町
奈伎良比売神社、隠岐神社、宇受賀命神社、
隠岐郡 西ノ島町
比奈麻治比賣命神社、眞氣命神社、大山神社(美田)、海神社(隠岐)、燒火神社、由良比女神社
隠岐郡 知夫村
天佐志比古命神社、大山神社(仁夫)
などが挙げられる。
宇屋(うや)の御崎神社(御碕神社)の名は見られないが、おそらく島根県簸川郡大社町日御碕。日御碕神社。『出雲国風土記』の美佐岐社、延喜式神名帳の御碕神社より分祀をえたものと推定される。
宇屋(うや)の「だんじり舞」は、江戸時代には北前船の出入りでにぎわったという隠岐島西郷港に近い宇屋(うや)の御崎神社(御碕神社)で行われる。四角い臺の中央に穿かれた約二尺ほどの丸い穴に太鼓をはめこみ、子供四人がこれを打つ。
町内の伝承によれば、享和三年(一八〇三)三月二六日御崎神社遷宮に奉納されたのがはじまりとある。
当時、隠岐へ配流となっていた岸和田藩の与力黒崎又五郎なるものが宇屋村預りとなっていたが、このものと庄屋の世話で始められたといわれる。岸和田では当時すでにだんじりが曳かれていたはずである。
当時の宇屋で曳かれていただんじりは伺うべくもないが、およそ四尺四方位いの簡素なものだったらしい。
 だんじり舞とともに曳くのは珍しい。当時の岸和田にもこのような曳き方があったのだろうか。
 囃言葉の「ヨーサイタ チョーサイタ」とあるのは、瀬戸内各方面にある太鼓臺を「チョーサ」、また「チョーサイ」とよぶ語源でもある。


だんじり舞
  ところがらなる港がら(湊柄)
    出船入り船たえまなく
  
  波静かなる時津風 
    真帆に嬉しき世渡りなりや
      ヨーサイタ
      チョーサイタ
  
  隠岐は西郷で西郷は隠岐で 
    栄え賑わう港がら
      ヨーサイタ
      チョーサイタ

  おさまる御代の秋の末
    この氏神のご遷宮に」
  神をいさめるねり太鼓

  足もと揃えて ヨイヤサノサー
    神は氏子で氏子は神で
    栄えにぎおうソレワエーみなとがら

  ササ ヤートコセー ヨーイヤナー 
  アレワイセー コレワイセー ササ ナンデモセ

□外部関連サイト

◇素朴な宇屋の「だんじり」舞…隠岐・西郷町
http://park2.wakwak.com/~taiko/page022.html

◇玄松子神社別・中国地方
http://www.genbu.net/cgi-bin/update.cgi?index=3&target=bizen/misaki_title.htm



◇日本周遊紀行(52)岸和田 「ダンジリと楠木正成」
2008/11/22(土) 午後 0:45
... 氏子は岸和田地区(岸城神社の氏子14町と岸和田天神宮の氏子5町)と春木地区(弥栄神社の氏子14町)から、其々だんじりが引き出され、9月14・15日の両日に祭事は行なわれる。 ... 反幕のかどで、後醍醐天皇が隠岐島に流罪となっている間、こんどは護良親王 ...
http://blogs.yahoo.co.jp/orimasa2001/27507709.html

◇土生町のだんじり
2008/11/12(水) 午後 8:09
土生町のだんじり 先日、岸和田市の土生神社で行われた「神社合祀百周年記念大祭」にて 境内に小屋のある土生町のだんじりが出てました。 っちゅうワケでちょこちょこ写真も撮っ ... 大屋根枡合(右面)は「後醍醐天皇隠岐より帰る」っぽい。上段は「野火 ...
http://blogs.yahoo.co.jp/kote2_2nd/19735215.html

◇隠岐島綱引き大会、組み合わせ決定!
2008/4/5(土) 午前 0:53
夕方、隠岐開発総合センターにて、13日(日)に隠岐神社外延に於いて開催される『第23回隠岐島綱引き大会』の組み合わせ抽選会があり、そこに「菱浦の2チーム」の重鎮 ... 《男子リーグ》  Aブロック  崎だんじり、JPN宮田男子ング、明日明後日筋肉痛 ...

◇■畑町のだんじり
2007/10/2(火) 午後 9:17
以前から見たかった畑町のだんじりを見せていただきました。 ... 後枡合正面「後醍醐天皇隠岐より帰る」 ▲後左枡合「正行如意輪堂の場」 ▲後右枡合「楠公子別れ桜井の駅」   ▲見送り虹梁は「厳島神社弁財天の戒め」 ▲主正面枡合「天の巌戸開き」 ▲主右枡合 ...
http://blogs.yahoo.co.jp/miya8ban/25224275.html

岸和田市中井町だんじり見学会
2007/3/11(日) 午後 6:17
... 中井町のだんじりが見れると聞き、いざ夜疑神社へ。。 境内には「植山型」の地車がすでに配置され、鳴物も披露されてました。。。 ... 正面「天の岩戸開き」、左「後醍醐天皇隠岐より帰る」、右「素盞鳴尊 八岐大蛇退治」 先代 ...
http://blogs.yahoo.co.jp/gkrgd678/29736007.html



21293 菅茶山

2009年01月07日 | 日本の山車
21293 菅茶山
広島県福山市神辺町川北五二七

菅茶山(かん ちゃざん、また、さざんともいう)、延享五年(一七八四)二月、備後国安那郡川北村(現在の広島県福山市神辺町)に生まれた。
。幼名を喜太郎、また百助ともいう。諱号は晋帥(ときのり)。字は礼卿。通称を太仲、太中。文政十年八月に死去した。
十九才のとき京都で那波魯堂について朱子学を学び、和田東郭に古医方を学び、高葛陂の私塾に通い、与謝蕪村や大典顕常などとも交流があった。
郷里に帰って私塾を開き、各地から塾生を集めた。夕陽黄葉村舎の名で知られる。
塾は寛政八年(一七九六)に、福山藩の郷学として認可され廉塾と名が改められている。いまも当時の講堂や寮舎、居宅などが残る。
脱藩して幽閉された頼山陽をあうかり、山陽は塾頭も勤めている。茶山は山陽を養子に望んだようであるが逃げられた。しかし、交流はその後も続いている。
漢詩集『黄葉夕陽村舎詩』の著述があり、漢詩を通じて広い交流があった。


□外部関連サイト

◇読書の心
2008/10/26(日) 午前 11:10
... (かん・ちゃざん) 1748年  近世山陽道の宿場町だった備後国安那郡神辺郷 ... 1781年34歳のとき「黄葉夕陽村舎」(こうようせきようそんしゃ) 後の「廉塾」(れんじゅく)を開きました。 「黄葉夕陽村舎」の名は塾の南にそびえるふるさとの山 ... http://blogs.yahoo.co.jp/braveymithra/26119154.html

◇頼山陽18歳の旅日記(2)
2007/5/31(木) 午前 1:10
... 「山陽の地に隠れもなき菅太中(菅茶山)という父の友人の家を問い、その別荘である黄葉夕陽村舎というところに、宴を設けて、終夜実話をきいた。  田の中にある舎であるから、今夜の月はさえていい景色である。門人に命じて、横笛を吹かせる。 ...
http://blogs.yahoo.co.jp/morioka_hisamoto/7771597.html

◇菅茶山 の書 漢詩文
2007/3/26(月) 午後 6:20
... 化政文化期の代表的な詩人として全国的にも知られ、山陽道を往来する文人の多くは廉塾を訪ねたという。詩集『黄葉夕陽村舎詩』を発行した。 廉塾の門人には、頼山陽・北条霞亭などがいる。 また、「廉塾ならびに菅茶山旧宅」は1953年に国の特別史跡に ...
http://blogs.yahoo.co.jp/miraishouta/1790070.html

◇明けましておめでとう御座います!
2007/1/1(月) 午前 0:37
... 祭亥市童喧 只祝郷隣産育繁 恰有潘郎陪母至 霜深黄葉夕陽村」 新粉餅をそなえて、今日は亥の子の祭り、町の子供たちが騒がしい。町も村も、ただ今年の豊作を祝っているのだ。ちょうど今業平の山陽君がお母さんのお供をしてやってきた。 ...
http://blogs.yahoo.co.jp/hanayukiwa/25990655.html