暘州通信

日本の山車

◆00750 厳島神社管絃祭

2009年11月24日 | 日本の山車
◆00750 厳島神社管絃祭
広島県廿日市宮島町
厳島神社
□祭神
タゴリヒメノミコ 田心姫命
タギツヒメノミコト 湍津姫命
イチキシマヒメノミコト 市杵島姫命
□祭は六月中旬。
管絃祭
□汎論
 安芸の宮島は、海に立つ象徴的な朱の鳥居、回廊をともなう美しい社殿、わが国屈指の美観を呈しており、京都府宮津市の天橋立(あまのはしだて)、宮城県松島の松島とともに日本三景のひとつに数えられ、平氏から納められた平家納経ほか数多の文化財を伝える祭神は福岡県の宗像大社に祀られる宗像三女神、田心姫命(たごりひめのみこと)、湍津姫命(たぎつひめのみこと)、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)である。
。安芸の宮島、厳島神社の創祀は社伝によると推古元年(五九三)、佐伯鞍職(さえきくらもと)が社殿を建立したとされる。
 創祀時の由緒が判然としないが、創祀はおそらくさらに古いであろう。
 大同元年(八〇六)には弘法大師(空海)が、唐からの帰途弥山を開いている。永暦元年(一一六〇)八月、平清盛が参詣し、四年後の長寛二年九月「平家納経」が奉納され、安元二年(一一七六)十月には平清盛、時子、中宮徳子(建礼門院)、平重盛らが社参し、千僧供養を行うとともに一門の繁栄を祈願したが。そのわずか九年後の文治元年(一一八五)に、平家は壇ノ浦に滅亡した。
 厳島の管絃祭は、平清盛が宮廷貴族の「管絃遊び」を宮島に伝えたとされ、三管の笙(しょう)、笳(ひちりき)、三鼓の鞨鼓(かっこ)、鉦鼓(しょうこ)、三絃の倭琴(わごん)、琵琶(びわ)箏(こと)などを用いた演奏が行われる。
 六月中旬の発輦祭(はつれんさい)にはじまり、海上渡御がおこなわれるが、あかあかと雪洞(ぼんぼり)堤燈に火がはいり、管弦の音がひびく。優雅な神事である。
 御座船は、かつてはが六丁の櫓で漕ぐ一艘だったが、元禄十四年の神事の際、暴風雨に見舞われ、それ以来、この危難を救済した来阿賀と江波の両村が管絃船を曳航するようになった。阿賀の船は鯛網船で六丁の櫓を用い、江波は伝馬船で、十四丁の櫂を備えた伝馬船となっていていまもその伝統を受け継いでいる。
宮島の管弦祭は、大阪天満の天神祭、島根県松江市のホーランエンヤとともに日本三大神事に数えられる。
□参考
福井県敦賀市金崎宮(かねがさきぐう)でも管絃祭が行われる。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇厳島神社の「大鳥居」
2009/11/6(金) 午後 10:53
... 「厳島神社」は、推古天皇元年、593年の創建と伝えられ、古い歴史があります。 のちに、平清盛が1146年、安芸守となり、平家の氏神として社殿を現在の姿に造営しました。 ... 毎年旧暦6月17日に行われる「管絃祭」で御座船や阿賀・江波の曳船がここで ...  http://blogs.yahoo.co.jp/sato21bbc/3076387.html

◇ホーランエンヤ
2009/5/16(土) 午後 9:57
... 大阪の天神祭と広島・宮島の管絃祭と共に、日本三大船神事とさ ... 「宝来遠弥」とも書かれ五穀豊穣の意味がある 慶安元年(1648)、出雲の国が大凶作の危機に見舞われた。 これに心を痛めた松江・松平家初代藩主松平直政公が、当時効験の誉れが ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/maruru1005/48223912.html

◆29237 依代と輪廻

2009年11月15日 | 日本の山車
◆29237 依代と輪廻
 山車の起源は一本の柱に帰趨する。筆者はでにそのように記述してきた。その思想の正否に疑問を覚える方もあるだろう。だが、お読みくださっている方には辛抱していただいて、その先を続けよう。神の「依代」は、人間の方から見れば「招代(よりまし)」であるが、古代人は神は柱のみにあらず、人を柱として降るという考え方があったようである。
 人が知的生き物であるのは、神が人を依代として人に神が降って神が宿り、就眠すると一時去り、目覚めるときにもとの戻る。これを日々繰り返し、人間の身体の寿命が尽きると神は去った。善神が宿れば善果を生じ、悪神が宿れば悪果を生じる。
 幸運に恵まれ福運を授かり大勢の孫に囲まれ長寿を得る幸せなひともいれば、悪運に憑かれ、病魔に冒され、子に先立たれ、得た財産も失う非業なひともいる。
 ひとは平等のはぜであるがこの世に生きる姿は平等とは程遠いものに思える。
 而して、人は善行に心がけ、徳を積み悪業から遠ざからんことを願った。
 釈迦ははじめルルといわれる白い鹿で、何度も天象を繰り返した。法隆寺の厨子に描かれる、身を捨てて、飢えた虎の親子にわが身を与える「捨身與虎圖」は有名だが、このような徳行を積んで三十六回転生し、最後に涅槃の域に達し、釈迦如来となられたという。 『歎異抄』に、「親鸞におきては父母の孝養のためとて、念仏申したることこれなく候」と申されたとあるが、そのわけは「この世におきてはいずれもが父となり子となった」とある。佛教の六道輪廻(りくどうりんね)の思想もよく知られ、六道をみちびく地蔵菩薩が六体ならぶ姿はよくみかけるところである。佛教には転生の思想がある。
 現代でも若い方たちのあいだに幽体離脱とか、背後霊とかを信じる方が多いと聞く。
 善悪をいうべきではなく、批判もできない。
 古代には、神南備山の頂上に人々がつどい、神を迎え、送る儀式が行われていたと推定される。
 
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇発掘!ないない大事典: 輪廻転生 前世・来世
2009/5/17(日) 午後 3:56
... 六道珍皇寺 ( 死んでも、また生まれ変わる ... 何故、このような思想が生じるのか。 私は次の3つが主な理由と考える。 1.生きている人にとっての依代(よりしろ)と願望: 「死んだら、どうなんのやろ」 死の不安と恐怖をもつ人は非常に多い。 ...
 

◆29236 尾張の山車

2009年11月15日 | 日本の山車
◆29236 尾張の山車
 愛知県には、知多半島の半田市、常滑市、名古屋市、東海市、碧南市、刈谷市、豊田市蒲郡市をはじめとする渥美半島にいたる地域、また岐阜県の岐阜市、大垣市、養老町、美濃市、関市などに尾張地方で曳かれる山車が多く存在する。知多型、名古屋型、挙母型(ころもがた)、足助型(あすけがた)などとよばれる型に分化しているが基本形は尾張型ともいえるまとまりを示している。
 この地域の山車はまた巧緻な「人形からくり戯」がおこなわれるものが多く、文字書き人形、唐子の倒立、乱杭わたり、一瞬にして表情の変わる人形、草子洗いなど、見ていて感嘆せざるを得ない妙技が行われる。
 山車には阿久比町の名工をはじめ、遠く信州の立川一門のひとらが腕を奮い、見事な彫刻が施されたものが多く、幕や懸けものには立派なものが多く地元の山本梅逸、中林竹洞をはじめ、著名な絵師の描いたもの、刺繍などにも優れたものが多く見られる。建造材も国内産材のみでなく、タガヤサン、紫檀なども使われている。青貝や真珠貝の螺鈿(らでん)仕上げ、山車の支輪からは珊瑚玉やターコイズ(トルコ石)、トパーズ玉、水晶玉の宝石がさがり、七宝仕上げをした柱など、さりげないなかに豪華さが秘められている。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇!緊急増刊号!? ~七つ屋特集の巻~
2009/4/18(土) 午後 11:33
... 人形を 飾ってお祝いしました。 その後その人形を消防組が頂戴して現在のような山車作りを始めたと言われます。 廿六日町山車組の紋章 また、山車組紋章は町内の消防組、第一分団二班(旧二番組 ... 昭和49年・中将姫ものがたり阿弥陀如来来迎の場・秀作 今年 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/dashimania/52083576.html

◇祭り情報
2008/8/23(土) 午後 3:27
... 「きがた」さんは、木材加工業(木型製作・彫りこみ看板・人形つくり)の仕事をしている方です。現在このミニ曳山は、JR角館駅に祭りが終わるまで飾られています。 祭りグッズ 山車の町内名が彫られた「木札」です。お祭りの時には、町内の半纏を着 ...  http://blogs.yahoo.co.jp/kataribe0511/44844213.html

◇木香歩「からくりからくさ」「りかさん」~女の業を和らげる機織り、そして人形
2007/11/20(火) 午後 4:55
... 自分の感情を濾過してくれる人形(ひとがた)があったなら、 女はどんなに楽だろうか。 どんなに男性的に生きようと思っても ... 芥川龍之介が「地獄絵図」で描いた火に包まれた山車を思わせる 「りかさん」の最期である。 歴史という ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/mepochzo/52091833.html

◇体が (- -) 気持ちに・・・・ついていかないです
2007/4/2(月) 午後 4:48
... 夕方 咲き始め だった 桜 は 30日 には 6割がた 開き 31日 の 土曜日 には (・ ・) ほぼ 満開 に ... (-- ) 調子 が ・・・・ ピシッ と しなくて 風邪 気味 みたい です 来週 は カラクリ人形 が 乗った 山車 も 出てくる お祭り です 来週 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/aitinoakitu/30756585.html

◇愛宕神社の火祭り・・
2006/6/23(金) 午後 5:56
... 愛宕神社の火祭り     前日は、山車が鉦や太鼓で行列を繰り出す。 ... 富山藩守護神    愛宕神社      毎年人形「ひとがた」に氏名を書いて、町内の世話役の      人に渡す紙人形の頭に印を付けて、      アホが進みませんようにと祈るのが ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tfgdx068/9200673.html

◇直江兼続公 山車人形
2008/5/26(月) 午後 11:46
米沢上杉まつりでは川中島へと向かう上杉軍団の行列に加わった                「直江兼続公」の山車人形ですが、無事にポポロ(popolo)1Fのロビーに        戻られておりました。(・・3週間ぶりにご挨拶)       鋭い視線 ...  http://blogs.yahoo.co.jp/uesugijidaikan/9115425.html


◇加茂能人形山車
2007/5/22(火) 午後 3:33
神田祭の時にご本殿脇、獅子山前に展示してあった大きな山車は、俗に龍神の山車 と称されていますが、江戸時代の天下祭の一つ、山王祭礼に曳き出された山車で、 祭礼の際は「十番の加茂能人形、室町三丁分、本船町、安針町、本町裏河岸」 (東都歳時記)とし ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kanda_ichirono1/49508395.html

◇源頼義山車人形に木札を贈呈!
2007/5/10(木) 午前 9:56
... 二丁目町会内「徳力ビル」様一階ロビーに 源頼義山車人形が化粧直しを済ませ、展示されました~ 神田倶楽部では今回の事業に敬意を払い 「源頼義」木札を贈呈いたしました~! 関連記事↓ http://blogs.yahoo.co.jp/kanda_club/47243193.html お色直しを ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kanda_club/48719188.html


◆29235 櫓の分布

2009年11月15日 | 日本の山車
◆29235 櫓の分布
 和歌山県紀ノ川に沿った街道筋(国道二十四号線沿い)には「櫓(やぐら)」とよばれる山車(舁山)が担がれる。橋本市は奈良から和歌山方面へ、また大阪府南部から紀美峠を越え那智、熊野、また高野山詣でへと参詣人が往来した交通の要衝地として栄えた。山車も岸和田方面の文化が入り、櫓もあって混在する。
 高野口町には曳かれなくなった岸和田型の地車があったが、いまはどうなっているだろう。紀ノ川沿いの集落にはかつて、蒲団太鼓が担がれた記録が点在するが、現在は見られなくなっている。
 昭和三〇年代の紀見曲折の多い細い地道でしかも急坂、雨でも降ろうものならとても越えられない峠道であった。いまは立派な道路ができて、車両は軽々と疾走する。
 また和歌山県と大阪府の府の県境にある孝子峠(きょうしとうげ)を北上して泉南地方に向かうと、ここにも櫓が担がれる。一方和泉地方から南下している「だんじり」も曳かれて、ここでも櫓とだんじりが混在する。
 「櫓」の起源は、和歌山県だろうか、それとも大阪府だろうか。そのいずれとも判然としない。
 同じ範囲にある紀の川市(旧粉河町)にある粉河寺は西国三十三箇所の観音霊場であり、第三番の札所。粉川縁起でも有名であるが、粉河町には、櫓にもだんじりにも属さない「髯籠(ひげこ)」とよぶ山車が曳かれる。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇南曽根新調記念曳行八町編
2009/11/8(日) 午前 11:05
... 神社での入魂式を終え此れより新調だんじりのお披露目曳行を行いSU(o^-^o 向かうは助松方面(^-^o  知らない間に沢山の見物人で溢れかえっていました!     まず最初に出迎えてくれたのは池園町のだんじり♪  わざわざ南曽根の為に ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/gavasurfacehiro/22018591.html

◇「だんじり」のある町
2009/5/30(土) 午後 6:29
... だんじりもこの人の作といわれています(先日、生野神社のだんじり小屋を開け、見ましたが、猪飼野のだんじりと間違いなく,彫師も一緒でした) 初代「岡のだんじり」は昭和に入り、東大阪の岸田堂へ売脚その後、尼崎方面に売却され、今も現役で活躍 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/seihumc/40658687.html

◇何度ここへ来てたって、大阪弁は上手になれへんし
2009/10/1(木) 午後 0:19
... だんじり祭りというのは、地車と呼ばれる山車を曳くお祭りで 地車囃子の演奏を奉納する祭礼の総称として使われます。 奈良県・大阪府・兵庫県東部を中心に ... (笑) カルチャーショックでした☆ 関西国際空港方面に沈む夕日。 東京湾は夕日が見られないので ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/harmoniespf/21969901.html

◇男なら「だんじり」
2007/10/27(土) 午後 6:55
... 「だんじり祭り」というものを把握しているようで把握していない。上司の説明ではだん じりと言われる山車(だし)を街中を引っ張り回すような事をする祭りであるとの事。 ... 危なく逆方面ホームで待っ ていた我々は無事関空快速に ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/fukn_0019/24574634.html

◇大阪ツーリング③(だんじり)
2007/9/25(火) 午後 8:41
... 松原JCTから美原JCT方面へ向う。美原JCTが近づくと、左方向に橿原市方面とある。一瞬、貝塚がどっちなのか分から ... ほどなくすると、だんじりがやってきた。軒に当たると思った瞬間、山車は方向を変え何事もなく通過していった。私的には軒に当たるとこも見 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/cb1300sbxl250r/3493901.html

◇●岸和田だんじり祭り
2005/9/15(木) 午後 11:40
... ズバリ「岸和田だんじり祭り」。(^o^) 一度は見てみたかったんです☆ 近畿方面は、 今自分の住ん ... お安いものです☆ だんじり祭りとは、別名「喧嘩祭り」とも言われる 激しいお祭り。ι(`ロ´)ノ だんじりと言われる山車が街中を2日間走り回ります。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/daidaiiro_memory/11504536.html

◇29235 櫓の分布

2009年11月15日 | 日本の山車
◇29235 櫓の分布
 和歌山県紀ノ川に沿った街道筋(国道二十四号線沿い)には「櫓(やぐら)」とよばれる山車(舁山)が担がれる。橋本市は奈良から和歌山方面へ、また大阪府南部から紀美峠を越え那智、熊野、また高野山詣でへと参詣人が往来した交通の要衝地として栄えた。山車も岸和田方面の文化が入り、櫓もあって混在する。
 高野口町には曳かれなくなった岸和田型の地車があったが、いまはどうなっているだろう。紀ノ川沿いの集落にはかつて、蒲団太鼓が担がれた記録が点在するが、現在は見られなくなっている。
 昭和三〇年代の紀見曲折の多い細い地道でしかも急坂、雨でも降ろうものならとても越えられない峠道であった。いまは立派な道路ができて、車両は軽々と疾走する。
 また和歌山県と大阪府の府の県境にある孝子峠(きょうしとうげ)を北上して泉南地方に向かうと、ここにも櫓が担がれる。一方和泉地方から南下している「だんじり」も曳かれて、ここでも櫓とだんじりが混在する。
 「櫓」の起源は、和歌山県だろうか、それとも大阪府だろうか。そのいずれとも判然としない。
 同じ範囲にある紀の川市(旧粉河町)にある粉河寺は西国三十三箇所の観音霊場であり、第三番の札所。粉川縁起でも有名であるが、粉河町には、櫓にもだんじりにも属さない「髯籠(ひげこ)」とよぶ山車が曳かれる。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇南曽根新調記念曳行八町編
2009/11/8(日) 午前 11:05
... 神社での入魂式を終え此れより新調だんじりのお披露目曳行を行いSU(o^-^o 向かうは助松方面(^-^o  知らない間に沢山の見物人で溢れかえっていました!     まず最初に出迎えてくれたのは池園町のだんじり♪  わざわざ南曽根の為に ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/gavasurfacehiro/22018591.html

◇「だんじり」のある町
2009/5/30(土) 午後 6:29
... だんじりもこの人の作といわれています(先日、生野神社のだんじり小屋を開け、見ましたが、猪飼野のだんじりと間違いなく,彫師も一緒でした) 初代「岡のだんじり」は昭和に入り、東大阪の岸田堂へ売脚その後、尼崎方面に売却され、今も現役で活躍 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/seihumc/40658687.html

◇何度ここへ来てたって、大阪弁は上手になれへんし
2009/10/1(木) 午後 0:19
... だんじり祭りというのは、地車と呼ばれる山車を曳くお祭りで 地車囃子の演奏を奉納する祭礼の総称として使われます。 奈良県・大阪府・兵庫県東部を中心に ... (笑) カルチャーショックでした☆ 関西国際空港方面に沈む夕日。 東京湾は夕日が見られないので ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/harmoniespf/21969901.html

◇男なら「だんじり」
2007/10/27(土) 午後 6:55
... 「だんじり祭り」というものを把握しているようで把握していない。上司の説明ではだん じりと言われる山車(だし)を街中を引っ張り回すような事をする祭りであるとの事。 ... 危なく逆方面ホームで待っ ていた我々は無事関空快速に ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/fukn_0019/24574634.html

◇大阪ツーリング③(だんじり)
2007/9/25(火) 午後 8:41
... 松原JCTから美原JCT方面へ向う。美原JCTが近づくと、左方向に橿原市方面とある。一瞬、貝塚がどっちなのか分から ... ほどなくすると、だんじりがやってきた。軒に当たると思った瞬間、山車は方向を変え何事もなく通過していった。私的には軒に当たるとこも見 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/cb1300sbxl250r/3493901.html

◇●岸和田だんじり祭り
2005/9/15(木) 午後 11:40
... ズバリ「岸和田だんじり祭り」。(^o^) 一度は見てみたかったんです☆ 近畿方面は、 今自分の住ん ... お安いものです☆ だんじり祭りとは、別名「喧嘩祭り」とも言われる 激しいお祭り。ι(`ロ´)ノ だんじりと言われる山車が街中を2日間走り回ります。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/daidaiiro_memory/11504536.html

◆29234 蒲団太鼓の分布

2009年11月14日 | 日本の山車
◆29234 蒲団太鼓の分布
 太鼓臺のうえに数段の蒲団を積み上げた「蒲団太鼓(ふとんたいこ)」は、山車の環瀬戸内分布となっている。しかし、九州、四国南部、和歌山県、徳島県などでは見かけず、大阪府、兵庫県、岡山県、山口県、愛媛県、香川県と広範におよび、東は京都府、三重県まで分布が伸びている。
 分布域が広いため名称にも変化があり、「ちょうさ」、「ちょうだい」、また「だんじり」とよぶ地方もある。形態も蒲団を赤一色で重ねる淡路島をはじめ、五色の蒲団や、蒲団の端を反り返らせる形態のものもある。愛媛県では全体が大ぶりで、絢爛たる刺繍が施された懸装品がつけられる。つまり、広範囲であるだけに地方的な差異がある。
 小豆島の蒲団太鼓もじつに壮麗である。
 豊浜には蒲団太鼓の祭が体験できるちょうさ会館がある。

ちょうさ会館
〒769-1602 さぬき豊浜ちょうさ祭実行委員会 事務局
電話 0875-23-3933
E-mail :info@chohsa.jp


◆29233 日野型山車の分布と展開

2009年11月14日 | 日本の山車
◆29233 日野型山車の分布と展開
 滋賀県日野町は琵琶湖の東に位置する。鈴鹿山脈にはイナベアザミ、スズカアザミ、ワタムキアザミなどタイプ地に地名のつけられたアザミ属の植物があり、さらに北に行くとイブキアザミ、コイブキアザミなどと置き換わる。このワタムキアザミがタイプとなったのが鈴鹿山系の綿向山であり、日野町馬見岡の綿向神社の神南備山と考えられる。
 滋賀県にはいると、五個荘、秦荘にかけて宏壮な旧家の屋敷があり、「てんびんの里」の案内を見かけ、江州商人の繁栄ぶりがうかがわれる。日野町も江戸時代活躍した日野商人の本拠地であった。その繁栄ぶりがしのばれる立派な山車が長い消長の歴史を経て現在十六臺の山車が曳かれる。東海道の街道筋にあたる水口町もまたおなじ数の山車が引かれる。
 屋根の無い露臺式の山車で、近江八幡市「イ草の里」にも古い同じ形式の山車があり、相当古くなっているので車輪のついた枠臺にのせて曳かれている。
 湖東には現在は惹かれなくなっているものもあるが、この日野型の山車が散在する。鈴鹿峠の東にある三重県関町で曳かれる山車も日野型で、町内には綿向神社の社紋の入った旧山車が保存されている。
 千葉県佐原祭で曳かれる山車がこの露臺式である。高山市には四臺の「神楽臺」があるが、日枝神社、八幡神社、白山神社の屋臺がこの露臺式。飛騨総社の樂臺は屋根があり、屋根と太鼓は同時にせり上げる構造である。
 三重県桑名地方の日本一やかましい祭りで知られる桑名宗社の石取祭で曳かれる「石取車」には日野型山車の影響が見られる。
 日野の山車の起源をさかのぼると演奏される山車囃子も関東系で、どうも佐原の山車を手本にしたのではないかと推定されるが、間違っているかもしれない。識者のご意見が聞きたいものである。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇秩父神社の参道
2009/11/11(水) 午後 10:30
... 「薗田家住宅の表門」 薗田家は秩父神社の宮司家。 明治末期ごろ、武甲山山麓の民家の部材を用いて建築されたもの。 表門は木造一間一戸の切妻造りの桟瓦葺き屋根で 両側に屋根つきの板壁が続い ... この建物には、多分傘鉾の山車がしまわれていると思う ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/ckrgx891/56787660.html

◇横浜市金沢区の山車祭
2009/7/12(日) 午後 7:40
... 洲崎町の屋台(洲崎神社例大祭)。 この屋台は屋根まわりの彫刻がすばらしい。 三艘地区の屋台(瀬戸神社例大祭)。 瀬戸神社の祭礼は金沢区最大の規模で、ほかにも屋台や山車がたくさん出るが、今回は前回見逃した三艘屋台を見に行きました。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/crazyfloater/19570195.html

◇山車祭り 
2008/5/4(日) 午後 2:54
... 5輌の山車を潮干の浜へ曳き下ろしす勇敢なお祭りです。 2日目の午前中しかいなかったので、 神社での山車の整列場面でしたが・・・ スナップ写真撮りましたので ... 山車の前面の前山部分 柱と屋根を支える壇箱と呼ばれる部分 数多く ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/silkmidori/7800518.html

◇今治市、越智郡の山車
2007/1/17(水) 午後 8:09
... 56年に復活。5月中旬土曜。  ?神社(大三島町宗方) デコ山車・・・人形を積んだ山車、40年ほど前に盆踊りで出されていたそうです。  三島神社(大三島町台) 曳きだんじり ... 1メートルほど屋根型担ぎだんじり。  渦浦八幡神社(吉海町) 櫂伝馬

◆29232 長浜型曳山の伝播

2009年11月14日 | 日本の山車
◆29232 長浜型曳山の伝播
 滋賀県の北部に位置する長浜市は、名高い子供歌舞伎の行われる曳山、また趣のある盆梅でも名高い。旧名称は今濱といったが、豊臣秀吉が浅井長政を攻め、戦勝後、秀吉が主君織田信長の一字「長」を得て、「長濱」と改称した。琵琶湖畔に築城し、初代城主として入場しそのあと、柴田氏、山内氏、内藤氏などが襲っている。
 十七世紀のはじめごろ廃城となり、その後は長浜御坊として親しまれる大通寺の門前町として発展してきた。廃城となった長浜城の部材は彦根城に多く用いられている。
 湖北の地は古代、越前敦賀(福井県)に渡来した人びとにより製鉄が行われ、伊吹山に連なる金糞岳は、鉱滓の捨て場だったといわれる。また鉄の精錬技術を生かした国友は
鉄砲生産として栄えた。
 生糸の生産としても著名で、「濱ちりめん」、琴、三弦の糸が生産される。東浅井には能楽衣装資料館があり、眼を奪う艶やかな能楽の衣装が展示され、また古代染色植物の栽培もおこなわれている。南には謡曲で知られる朝妻川が流れる。
 米原町から山東町にかけては息長帯氏ゆかりの旧地であり、神功皇后(息長帯比賣)の陵墓がある。
 長浜の曳山の歴史は古い。曳山は前部の藝座と後部の亭に二分され、うしろには「見送り」が懸けられ、藝座では神の依代である子供らによって「曳山藝」が行われる。
 大津の曳山「月宮殿」、長浜の「月宮殿」はともに名称をおなじくする謡曲の「鶴亀」がある。おなじ文化圏の共通性を見ることができるが京都の祇園祭、おなじ県内の大津市の曳山とも異なる独特の曳山を完成させている。
 長浜の曳山の影響を受けたと考えられる伝播地は、日本海にでて、敦賀市で北国街道を西と北にわかれ、西は京都府の舞鶴市、福知山市、宮津市、丹後市まで。北は石川県小松市、富山県小矢部市、礪波市、入善町まで、さらに神通川をさかのぼり岐阜県飛騨市(旧古川町)、高山市まで。
 戻って、滋賀県南部の米原町。岐阜県に入って、垂井町、揖斐川町、大垣市、養老町などに見られる。岐阜県では長浜型の山車(曳山)を、□(やま。文字なし、車偏に山)と書く国字(文字)をあてている。このような例は、富山県福野町の山車にも例が見られる。長浜型曳山が現在すべての地にあるわけではではなく、長い歴史の過程で、曳山があっても曳かれないもの、かつての曳山藝能である歌舞伎のみを行うもの、すでに曳山は存在しない地域と多様である。曳山があっても、曳山藝能のみを伝承地から出張して上演してもらう例があり「買い芝居」とよんでいる。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇演舞削除、医術新規作成。
2009/9/28(月) 午前 11:25
... 26日(土)は朝からオンして、廃城クエと特化1クエをセットで終了。 レベル39どまりだったので、生産して五輪丹を作成できるまであげ、五輪でレベル40へ。午後から特化2クエへ行き、その後 ... また落ちる。 夜にオンして、医術がレベル50になっ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/merumo_ane/40097731.html

◇侍は更に進み・・・
2008/8/31(日) 午後 9:14
... 習得できる条件が揃う^^ そうなればやぁっと、次に進める~♪ 薬師、ちょい便乗で廃城クリアして(爆)、一気にLvが36になって、次の生産目録も貰える様になったし、次の中級クエは特化やし^^w いやぁ、色々できる事がまた増えてきた><b ほんと ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/d_fox/25399166.html

◇△生産日
2008/8/19(火) 午後 6:58
... そろそろ耳ノック行っても大丈夫かな? 昼からまた少し生産。 巫女と仙論用のいい帽子ができました。 で、その帽子の移動をしてたら誘われたので巫女でTDへ。 こちらも修得が進み、クエも廃城まで行きました。 今晩は多分、11時くらいに入ると思う ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/cacti_abu/54768228.html

◇廃城→特化壱~
2008/5/31(土) 午前 5:34
本日は、廃城から始まり・・・ 特化壱・・・ ????? あれ?? なんかデジャヴな感じ ... 隠れ里に残ってるキャラを除いて全員、特化できた~^^ お手伝いしてくれた方々~ ありが㌧㌧トト~ン! そいで~また、武器生産して売り子に売らせなきゃ^^ ってな ...
 
◇岩崎神社♪日本一のイ草の神様☆!”
2008/1/30(水) 午前 0:39
... 500年、くまもと県はい草の生産・畳表の生産で 日本の90%を占める日本一の生産地になっています。  い草の里 千丁町では ... 後村山飛騨守が城代となり響ヶ原で戦死し廃城となる、忠久、肥後畳表の祖となる ... しみゃ~♪” また来て拝領 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hikoicchann/51564449.html


◆29231 夜高の分布

2009年11月13日 | 日本の山車
◆29231 夜高の分布
 富山県の西部には夜高(よだか、ようたか)とよばれる行燈山車が曳かれる。山車を木や竹の骨組みで躯体をつくり、表面に和紙を張り華やかに彩色される。これを青年らが曳くが、祭事が終わると完膚なきまでに破壊しつくす。
 祭事は、神事と神社に繋属しない民俗行事に二大別される。福野町が神社の祭で、他は概ね初夏の民俗行事となっている。
 夜高のはじまりは、福野町が伊勢神宮から分祀を受け「神明社」を創祀したとき、住民らが手に手に堤燈を携え倶梨伽羅峠まで出向いたのが始まりだと伝える。能登半島には多くの「きりこ燈籠」がでるが、夜高もその影響を強く受けており、これをさらに発展させたものと考える。夜高祭は田祭で、豊作祈願をこめた民間神事として行われている。
 かつて、コレラが流行したときは夜高が出なかった地域があり、病魔調伏の祭ではないようである
 夜高は富山県に集中して見られる行燈山車であるが、県外では、北海道沼田町でも行われる。沼田町は町名にもなっている沼田喜三郎が開拓者として入植し、多くの困難を乗り越え開発に力を注いだ。富山県小矢部市の出身であり、富山県出身者が多く昭和四十九年が開村以来八〇年を迎えたのを記念して故郷の「夜高あんどん祭」が行われるようになった。

富山県の夜高
●16208 砺波市
◇砺波市出町夜高祭

●16209 小矢部市
◇小矢部市津沢夜高祭

●16381 小杉町
◇小杉黒河夜高祭

●16405 庄川町
◇庄川観光祭

●16408 福野町
◇福野夜高祭
 町内  に、御座船の山車があり上臺におおきな船がのる、船の屋形は、前部が舞臺、後部が亭(ちん)とよぶ長浜の山車の形式を受けている。古い写真をみるとこの曳山を模した夜高がつくられっていたのがわかる。
 天皇即位の高御座に凝らした夜高もでたことがある。

県外
◇北海道沼田町

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇九州の旅~博多・櫛田神社~
2009/11/11(水) 午後 11:29
... ここまで縦に長い山車は見たことないので、大きさに感動でした。 そして、櫛田神社の近くには、古くからの商店街として有名な「川端商店街」があります。 ... 下町なもので 平日の昼のわりには結構人が多くて活気にあふれていたし、野菜とか食べ物関係が ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tiro1222/58747179.html

◇★秋の大祭-雀の森氷川神社
2009/10/16(金) 午後 5:11
... この日は神社の秋の大祭で神事が行われていたのでした。小さい神社ですが年間行事は多く、元朝祭・初午祭・春の大祭・秋の大祭・七五三・おたき上げ・新穀祭などがあるそうです。 ... この地域にもささやかな山車があって、明日からの川越祭りには町内を ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/maki57562000/49554708.html

◇住吉神社 例大祭 神輿・山車巡行
2008/8/12(火) 午後 11:59
住吉神社 例大祭 先週末、佃にある 住吉神社 のお祭りがありました。 今年は3年に1度の大祭。 以下 ... 晴海に八角本社神輿と町内神輿・山車が巡行します。勝どき四丁目 ... 7月26日大津浪があり予定の多くが中止されています。「本祭り」が ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hiroem6/33666793.html

◆29230 花馬

2009年11月09日 | 日本の山車
◆29230 花馬
 お盆の休み、年末年始はふるさとで過ごそうという帰省客で交通機関や道路は毎年大混雑となる。親は子を慈しみ、子は親を慕う。故郷を離れて仕事についているひとびとにはその日が来るのは待ちきれぬ日々であり、一方故郷を持たぬひとびとは羨望のまなざしを向ける。
 昔は、この帰省すらままならなかった。長野県薮原では、「たとえ、お正月には帰れずとも、祭には帰りたい」と願ったという。おなじようなことばば他の地方でも耳にする。 滋賀県琵琶湖湖北の「丹生の茶碗祭」にはどんなに離れて仕事についていても、祭には若者たちが帰ってきて奉仕するのだという。
 祭には山車が曳かれることが多いが、起伏が多い土地では、馬を綺麗に飾り立て宮入りする風習がある。
 岐阜県、坂下町、福岡町、平成村、長野県伊那の羽広、はるかに飛んで島根県でも行われる。「花馬」という銘菓まである。いちじるしい隔離分布である。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇司馬遼太郎「花神」~腕一本(技術)で革命を仕上げた男、大村益次郎。
2009/1/27(火) 午後 5:36
... 江戸にのぼり、宇和島藩の仕事をしつつ、 蘭学塾(鳩居堂)を開き、幕府の講武所教授まで努める。  ひとびとの需要のためにのみ村田蔵六という男は存在している。 ... しかし、 蔵六の胸にあったのは、故郷・長州に仕えたいという希望 であった。 ...
 

◇『阿弥陀堂だより』(DVD)
2007/5/20(日) 午後 8:42
パニック障害になり そのために東京での仕事を離れて 夫の実家である長野県の山奥に移り住ん ... 都合がよい気もしましたが・・・ 地元のひとびとの生き様は丁寧に描かれていて 好感がもて ... 長野はわたしの第4か5?の心の故郷♪ それにしても 寺尾聰さん扮 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/viktor165/11781008.html

◇復活祭(イースター)のカード ~ はまさき ひろし・「まくた」会員
2007/4/4(水) 午後 7:27
復活祭 (イースター) のカードをつくってみました。  たまたま仕事先の関係で、言葉がフランス語になっていますが ... 大きな精神的エネルギーをひとびとに与えているかに見えます。  仏教・神道を考えても ... 故郷に帰るとなぜ先祖の墓にぬかずく ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/makutamakuta/47423060.html

◇『不滅』ミラン・クンデラ
2006/10/26(木) 午後 1:43
... その後はフランス語で作品を書き続けるという「故郷喪失者」だ。 彼の作品の中で、一番好きなのが ... 見知らぬ女性の、たわむれの手の仕事、多彩な色どりの風船を恋人めがけて投げかけ ... ひとびとはやがて彼女のことを見覚え、子供たちは彼女 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/otiani/42894383.html

◇特別企画やっちゃいましょ~
2005/6/11(土) 午前 0:50
... 地元を熱く語れ!!         あなたの故郷,今在住の地元についていろんなこと教えて下さい。 新潟名物「みかずき」の「イタリアン」を熱く語るひとびとから端を発する、特別企画。 いつもご訪問 ... その塀の近くで畑仕事をしている、灰色の服を着 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/ken_5_azul/4599916.html

◇「わらしべ長者、あるいは恋 -清談 佛々堂先生-」服部真澄
2009/4/28(火) 午後 0:54
... 多恵の故郷の東大寺で行われるお水取りに待っていれば、そのひとのほうから声をかけてくれるという。 久しぶりに実家に帰り ... 「本物」に関する薀蓄と、そしてそれを味わうひとびとが奏でる物語、それらがひとつのハーモニーを生み ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/snowkids1965/57396456.html

◇七重八重花は咲けども山吹の実の一つだに無きぞ悲しき 私には悲しく
2007/4/19(木) 午後 11:38
... 写真集・・・歩いて撮る写真 花水木 http://blogs.yahoo.co.jp/misakiizumi/46534816.html   4月17日に ... 病に倒れ、全てを手放し、  故郷さえ、富士の山田舎に移し、  歌を詠む哀れは ... ざれるひとびと 「 戯れる人 フーセンバレーの 声弾け ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/utahitotakakiyo/47868446.html


◆29229 岩手県の火防祭

2009年11月09日 | 日本の山車
◆29229 岩手県の火防祭
 岩手県森岡市の盛岡八幡宮祭礼には趣向を凝らした山車が曳かれる。その歴史をたどると、山車曳行を仕切ってきたのは「火消し組」の存在が大きい。
 江戸時代、天明年間におきた大飢饉はすさまじいもので、各地に多くの死者が出た。天保年間におきた大飢饉も、土地によっては天明の飢饉をも凌駕している。また飢饉の年には江戸をはじめ全国的に大火が起き、加えて疫病が蔓延してその惨状は目を覆うべきものがあった。
 天明飢饉は、天明二年(一七八二)から、天明八年(一七八八)にいたる長い期間にわたり、江戸期の四大飢饉のひとつにあげられるが、そのうちでも最悪の大飢饉であった。 天明三年三月、青森県の岩木山が噴火して噴煙を上げ、同年七月には長野県の浅間山が噴火した。噴煙は空を覆って、日照をさえぎり異常な冷害をもたらし、飛騨地方では七月に雪が舞うという有様であった。東北地方の死者は二十万人近く会ったのではないかと推定されている。
 しかし、奇跡的な復興を遂げ、文化文政期(一八〇四-一八二九)にいたると「化政期」といわれる文化が花開いた。飛騨高山の屋臺をはじめ全国各地にある山車はこの時期に絢爛豪華なものになっている。
 岩手県奥州市では「みちのくの春をひらく」華麗な日高火防祭が執行される。雛檀状の祭壇に可愛らしい少女らが綺麗に着飾って居並び、お囃子を演奏しながら町を練る。まことに観客がうっとりと見惚れるお祭である。これに倣って北上市近隣でも「火防祭」がおこなわれる。
 天明の大飢饉、大火災、疫病の流行は、天災、人災の多重災厄だった。しかしこの時期わずか二十年ほどで、以前の繁栄にもいやます経済復興ができたのは驚異といわねばならない。
 この時期各地に八坂神社が建立され、祇園祭が行われ、山車囃子が演奏され、山車が曳かれた。藝術、文化が民衆のものとなった。岩手県の火防祭もこのような過程から興隆してきた。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇第12回大旅行12(会津武家屋敷7)
2008/8/24(日) 午前 2:20
... 当地では、天明の大飢饉のあとといいますから、1788年以降だと思いますが、コイの養殖が押し進められました。比較的養殖しやすく ... 出口の所に祭りの山車がありました。しかし、何の祭か解説が無く詳細は不明です(写真 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/shigeaki0430/43846035.html

◇埼玉・久喜の夏祭りについて、
2008/7/19(土) 午前 10:15
... 由来を調べると、天明 3(1783)の有名な浅間山の大噴火で、関東地方では農作物が全滅、飢饉となった。このため人々はこれら飢饉や生活苦を取り除くために、久喜市本町では既に格納してあった「山車」を引き回して天王祭を挙行したという。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/rwhpn707/55190978.html

◆29228 秋田県のぼんてん 二の一

2009年11月08日 | 日本の山車
◆29228 秋田県のぼんてん 二の一
 秋田県の祭にはひろい範囲にわたって「ぼんでん」とよぶ「だしもの」がでて、地域的なまとまりがある。ぼんでんは全国に見られる。仏教起源の「梵天(ぼんてん)」と書かれることもあるが当字であろう。「棒天」のことだとした解説もあるが疑問である。ほかにも諸説があるが、いずれもその名称の起源は判然としないが、ぼんてんの訛ったものであろう。
 ぼんてんは白い奉書で幣(しで)をつくり、幣束とした形式が多い。三重県の伊賀市(旧上野市)の神幸では先頭にたって人の背丈を越えるおおきな「ぼんてん」がかつがれ、愛知県各地では山車の上に立てられるのが見られる。
 一本の柱に多くの幣をつけたかたちは「御幣」から変化したものといえようか。
 秋田県各地に見られる「ぼんでん」はもとはおなじ起源をもつのであろうが、仔細にみてゆくと、その形態はさまざまに変化していて、布ぼんでん、草ぼんでんなどとよばれるものもある。
 その多くは神事であり、神社において齋行される。祭事を特徴付けるのは新年の厳寒期に行われる、北国の厳しい冬の神事はたいへんである。次いで初午に行われるものが多い。しかし、初夏、盛夏に行う地域もある。
 秋田県の「ぼんでん」がいつから行われるようになったかは、民俗行事のような一面があって、伝承を記す記録の多くは失われてあきらかではない。神事は不定期のところもあり、ながらく休止していたものが近年復活しておこなわれている地域もある。
能代市、大館市、本荘市、男鹿市、湯沢市、鹿角市などの市域には行われていないようで、郡部の町村に継承されているのは、市街地では発展に伴って消滅したのであろうか。
町むらには何箇所も盛大に行われている地域があり、河辺町、雄和町、田沢湖町、協和町仙北町、西木村、太田町、千畑町、仙南村、横手市(旧大森町)、横手市(旧山内村)
その例に挙げられる。
 しかし、小坂町、鷹巣町、比内町、阿仁町、田代町、合川町、上小阿仁村、琴丘町、二ツ井町、八森町、山本町、八竜町、藤里町、峰浜村、五城目町、昭和町、飯田川町、天王町、井川町、若美町、大潟村、仁賀保町、金浦町、象潟町、矢島町、岩城町、西目町、鳥海町、六郷町、十文字町、雄勝町、羽後町、皆瀬村などでは行われていないようである。また現在行われていないとはいっても、取材に洩れたもの、現在は行われていなくても過去には齋行されていたかもしれない。詳細は地元の方々の研究を俟つことになる。ご教示いただければそのつど補正につとめたい。
 「ぼんでん」の多くは神社の神事であるが、一部寺院に係属するものがある。
角館町薗田の大威徳神社、協和町峰吉川高寺山、西木村下檜木内の馬頭観音神社、東成瀬村田子内永伝寺の高善寺、仙北町高梨の薬師神社などである。
 また、神佛分離により佛教寺院の名称をそのまま神社の名称になっているところがあって、かつては、寺院でも広く行われていたようすがうかがわれる。
 現在齋行されている神事も、毎年執行されるとは限らず、隔年、不定期、地域内にご不幸があると中止されることがある。現地に出かけられる方は、積雪、凍結などで道路状況、交通も遅延、不通などが生じることも充分考慮に入れ、事前によく確かめる必要がある。

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇健速神社、神事 火渡り神輿
2009/9/8(火) 午後 10:19
... 繰り広げられる伝統の神事「おおや」と呼ばれる。勇壮な神輿練りは、集まった多くの人々に「感動」を与え「勇気」と「力」の神輿徳を、お持ち帰っていただく神事です。   建速神社:神事火祭り・ 此方もクリックしてみてね 中井町五所八幡宮の例大祭の御神輿
 http://blogs.yahoo.co.jp/mikannosato079/34087564.html

◇藤森神社の駈馬神事
2009/5/29(金) 午前 0:18
藤森神社の駈馬神事 <藤森神社本殿>  伏見区の京阪電車墨染駅から西に向って歩いて10分ほどのところに、藤森神社があります。  ここは古来より勝運と馬の神様といわれ、菖蒲の節句発祥の祭といわ ... 多くの観光客も訪れる。 (6)京都検定の出題歴 ... http://blogs.yahoo.co.jp/yamaibaaosainaikyo/52660801.html

◇下鴨神社 足つけ神事
2008/7/26(土) 午前 1:52
... みたらし祭は、夏の土用の丑に下鴨神社で行われるお祭りだそうで その中で、『足つけ神事』といって 境内にある御手洗池に膝まで入り、蝋燭を灯して ... 小さなお子さんを連れた近所の方などが、多くいらっしゃっていたように見受けられました。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/faire1216/43748275.html

◇1月10日、西宮神社の走り込み (開門神事)
2007/1/10(水) 午前 8:30
1月10日は、西宮神社の開門神事です。 兵庫西宮神社の走り込み(十日戎)  午前6時を期して赤門が開き、多くの若者(約二千人)が本殿めがけて一斉に駆け込む。 本殿までに2箇所の曲がり角があり、本殿正面への右曲がり、上がり斜面 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/sw21akira/26771894.html

◇火振り神事@阿蘇神社
2006/3/21(火) 午後 6:08
... 阿蘇山麓にある阿蘇神社。ここに伝わる神事「阿蘇の農耕祭事」は 国指定の重要無形民俗文化財となっており、 その中で火振り神事は御前迎えとも呼ばれ、 阿蘇神社十二祭神のうち ... 神の嫁取の祭、火振り神事など春・夏・秋の祭りは 多くの観光客で賑わう。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hikoicchann/29398994.html


◆28002 青森県のねぶたの分布

2009年11月04日 | 日本の山車
◆28002 青森県のねぶたの分布
 青森県のねぶたは青森市の人形ねぶた。弘前市の扇ねぷた。 五所川原市の巨大な立佞武多(たちねぷた)がよく知られる。平内町は、津軽三味線の名手で知られた故高橋竹三師の旧地であり、ねぶた発祥の地だと伝え、古いねぶた囃子が継承されている。地域的な特色が加わったねぶたには権現崎の尾崎神社に祀られる徐福にちなんだねぷたがでる。秦の始皇帝の命をうけた徐福の航海にちなんだ海上運行も行われ、お船祭ともいえる。旧木造町の馬ねぶた。板柳町のりんごねぶたは福岡県の山笠とおなじ名称で、戸畑の堤燈山笠のようにりんごにみたてた赤い堤燈がつく。田子町では特産品のにんにくにちなんだにんにくねぶた。 ねぶた、ねぷたは神社に係属しない民俗行事として行われるが、大間から津軽半島にかけ、大間町大間の大間稲荷神社、風間浦村易国間の大石神社、佐井村佐井の箭根森八幡宮旧脇野沢村では神社の神事となっている。
 ねぶたは、九州熊本県の阿蘇神社に「禰牟利奈賀志(ねむりながし)神事が伝えられ、福島県長沼町、富山県滑川市にもねぶたがある。かつては全国的に行われた民俗行事、神事だったかもしれない。青森県の「ねぶた」の人気はたかく、近年では北海道知内町、斜里町をはじめとする各地方。埼玉県尾島町、神奈川県の湘南地方、長崎県の対馬、鹿児島県知覧などでもねぶたがでて人気を博しているのをはじめ韓国ソウルでもねぶたが出たと報じられている。
記述には一部を除きいわゆる子供ねぶたは含めなかった。過去にねぶたが出ていても現在休止中のものも割愛した。山車の曳行は長い休止期間を経て復活することが多く。廃絶という言葉は不適切で、休止というべきだろう。
記述のもれたものもあると考えられるので、これらはご教示によって補遺したい。

◇02201 青森市
人形ねぶた
◇02202 弘前市
ねぷた
◇02204 黒石市
ねぷた
◇02205 五所川原市
立佞武多
高さ二十二メートルにもおよぶ巨大な立佞武多(たちねぶた)が曳かれる。
◇02208 むつ市
大湊地区
ねぶた
赤川地区
ねぶた
川内地区
ねぶた
高御座を模した八角型臺座のある立佞武多がでる。
◇02301 平内町
ねぶた
◇02302 (旧蟹田町)
ねぶた
組ねぶた
◇02303 今別町
ねぶた
扇ねぶた
組ねぶた
◇02304 蓬田村
人形ねぶた
◇02305 (旧平舘村)
ねぶた
◇02306 三厩村
◇02321 鰺ヶ沢町
ねぷた
◇02322 (旧木造町)
馬ねぶた
ねぶたというより山車にちかい。以前は「やま」とよぶ山車囃子があった。
◇02323 深浦町
子供ねぶた
◇02324 (旧森田村)
扇ねぷた
◇02325 (旧岩崎村)
扇ねぷた
◇02326 (旧柏村)
人形ねぷた
現在休止
◇02327 稲垣村
◇02328 (旧車力村)
扇ねぷた
◇02341 (旧岩木町)
ねぷた
◇02343 西目屋村
ねぷた
◇02361 藤崎町
ねぷた
◇02362 大鰐町
ねぷた
◇02363 (旧尾上町)
ねぷた
◇02365 平賀町
ねぶた
ねぶたに強い熱意で取り組み、他の地方にも展開し、鹿児島県と交流があり、年末から新年にかけて行く年来る年ねぶた祭がおこなわれている。
◇02366 (旧常盤村)
扇ねぷた
◇02367 田舎館村
ねぷた
◇02368 (旧碇ヶ関村)
扇ねぷた
◇02381 板柳町
ねぶた
りんご山笠
2382金木町
◇02383 中里町
人形ねぶた
扇ねぷた
◇02384 鶴田町
ねぶた
◇2385(旧市浦村)
人形ねぷた
◇02406 横浜町
人形ねぶた
◇02423 大間町
◇大間町大間
大間稲荷神社
ねぶた(扇ねぶた)
◇02425 風間浦村
風間浦村易国間
大石神社
人形ねぶた
扇ねぶた
◇02426 佐井村佐井
箭根森八幡宮
扇ねぶた
◇02427 (旧脇野沢村)
脇野沢八幡宮
扇ねぶた
◇田子町
にんにくねぶた

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇飯田「世界人形フェステバル」ご紹介
2008/4/17(木) 午前 6:30
... 飯田商工会議所様より、今年8月にある「世界人形フェスティバル」の宣伝も頼まれましたのでご紹介 ... 8月9日には飯田下伊那最大のお祭り、飯田りんごんという踊りと花火を中心とした大祭りがあり ... 飯田下伊那の公民館、小学校、神社、大通りなどいっぱいに展開 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/wakatajp/54826621.html

◇日曜参観&神社祭り
2007/10/15(月) 午後 2:01
... 神社で会ったとき娘ちゃんは「どんぐり飴」を食べていて、他の子は「りんご飴」などを食べていたのでお金が足りないのかと思い、他の子に「みんないくらくらい持っ ... ボール・でっかいスティッチのビニールの人形(大きいのでじゃま、これもすぐにごみ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/isakata2/37755963.html

◇りんごと岩木山
2006/10/27(金) 午後 8:17
... 丁度弘前城では もみじと菊人形祭り をやっていて お堀の周囲は大渋滞。 ... 段々山へ登っていく途中にある 岩木山神社 いつも目的地の道中にあるため素通りで立ち寄ったことは一度も無い 私「岩木山神社だよ、寄ってみる?」 子「うん、行く!」 息子がそう云う ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/min_aoi_show/41647341.html

◇稲毛・浅間神社のお祭り
2006/7/16(日) 午前 8:08
... それはそうと、りんご飴。 私は、浴衣を着てコレを持って歩いている娘さんを見るのが大好きです。 かわいくて好きです。 ~おもちゃ~ 手元にキャラクターの人形が付いてる 光る棒を買いました。 1個 1000円也。 1000円あったら ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/pikopoo/12324561.html

◇りんごん手拭でハッピ・・・南信州飯田の夏
2006/7/16(日) 午前 7:21
... 7月7日(金)富士山稲荷神社むぎわら祭 宵祭 7月8日(土)富士山稲荷神社むりわら祭 例大祭 7月29日(土)水神橋納涼大会 8月3日(木)~ いいだ人形劇フェスタ20006 8月5日(土)飯田りんごん 8月14日(月)ひさかたの火まつり 8月 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hide228s/12407976.html

◆29007 神の出御と還御

2009年11月03日 | 日本の山車
◆29007 神の出御と還御
 祭は一般的には神社の神事であり年行事として齋行されるが、隔年、六年ごと、中には六十年、七十二年に一度催行される祭、あるいは不定期に行われる祭もある。
 祭の執行は特殊神事以外はほぼ定型化していて、祭になると神は神輿に乗り神社を出御され、氏子の地域を神幸され、その夜は「お旅所に宿泊」翌日に神社に還御される形式が最も多いといえる。
 では「お旅所」とはなにか。ということになるが、私見を述べれば、ここがもともと神の降臨した聖地であり、古代に神の降臨したとされる「神南備山」か、これに代わる神籬(ひもろぎ)にあたるのであろう。山車は「やま」であり、神南備山にあたる。
 大阪市北区の天神祭は全国に知られた大きな夏祭である。
 天満神社では、祭の前日に「鉾流し」の神事が行われる。菅原道真公の神霊は神社に降臨するのではなく、淀川下流の「雑喉場(ざこば)」に降られる。その「迎代」となる鉾を立てて天神さんをお迎えする。天神さんの霊は船に移され大川(淀川)を遡って天満神社まえで船から降りて神社に移られる。有名な船渡御である。
 鉾流しの鉾は金属で流れないから船でくだる。しかし古くは木の柱で、淀川を流したものらしい。また、神が天満神社に直接降ることがないのは、神社がまだない頃の祭の古式を感じさせる。
 お旅所は、神の天降る(あもる)場所か、それに代わる場所として設置されたものであろう。

◇弓馬術【笠懸(かさがけ)神事】
2009/10/18(日) 午後 6:28
... 京都にはこの他に馬が疾走する神事としては、下鴨神社の「流鏑馬(やぶさめ)」 曲芸のような妙技を披露する、藤森神社の「駆馬(かけうま)神事」等が有ります。 笠懸は、疾走する馬上から的を ... 秀峰神山(こうやま)御降臨になり、天武天皇の御代(678年) 現在 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kouchan7557/22307664.html

◇京都屈指の古社として知られる羽束師の鎮守社(羽束師神社=羽束師坐高産日神社)
2009/10/9(金) 午後 4:55
... そこに神の降臨を招いて祭祀を行いました) その後、特に農耕神(田の神)とし ... 祭礼には宇治猿楽守菊大夫が、楽頭職として盛大な神事能を演じたこと等が記され、当時の神社の隆盛や羽束石祭の賑わいが伺われます。その後、明治六年(1873)に村社 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hiropi1700/21781525.html

◇新熊野神社の社殿と境内のようす
2009/9/26(土) 午後 1:20
... ニニギノミコト(天孫降臨の神)、ヒコホホデミノミコト ... ( 4 )の面前で有名な「新熊野神事猿楽」を演能した由緒地として知ら ... 2 法住寺殿 3 平清盛 4 義満 5 くすのき 6くすのき 7 後白河 8 熊野神社 9 熊野若王子神社 10 新熊野神社
 http://blogs.yahoo.co.jp/yamaibaaosainaikyo/55732782.html

◇諏訪大社の神事
2009/3/29(日) 午後 3:33
... (神奈子のシルエットの後ろ) 御神渡神事 御神渡が確認され次第、縣社八剱神社の宮司によって執り行われる 後は前回触れたので割愛します 御頭祭 前回 ... 以上を指す これらの七石七木にはミシャグジ様が降臨すると言い伝えられています 土着神「ケロちゃん風雨 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/taaren20000/28645187.html

◇神事⑫新嘗祭について
2006/11/4(土) 午後 3:15
... 起源については「日本書紀」で「天照大御神」が 皇御孫命(すめみまのみこと)の降臨に際して、斎庭(ゆにわ=清浄な場所)の稲穂を お授けになったことにさかのぼる ... これに倣い全国の神社でも 新嘗祭が執り行われているのです。 *その年に最初に実った稲を ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hatomamegumi/43114175.html

◆29006 クマリの載る山車

2009年11月02日 | 日本の山車
◆29006 クマリの乗る山車
 ネパールには、数歳にして両親のもとからひきはなされ、神として奉仕する「クマリ」とよばれる少女が山車にのる。少女は神の依代であり、山車の曳き出しにあたっては国王の丁重な頂礼をうける。やがて成長して初潮を迎えると少女は両親の許に帰される。
 
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇クマリに出会う好運
2009/8/9(日) 午後 4:02
... 少女神なのですが、しかるべき方法で選ばれ初潮を ... 「クマリが来るぞ!」 あわてて外に飛び出したその時、クマリの乗った山車が目の前を横切ったのです。 (山車といっても神輿のような乗り物を10名程度の男性が担いでいるものです。) …。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/spikynepal/29271577.html

◇クマリ
2008/10/9(木) 午前 6:47
ネパールの宗教当局は7日、3歳の少女を新たな生き神「クマリ」に就かせました。この少女は、思春期に近づいたため引退する11歳の少女の後任で、今後7~8年はクマリとして生き ... インドラ・ジャトラの祭りでは、山車に乗りカトマンズの町を巡り ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/dkfcm952/25612684.html

◇3歳少女が「生き神」
2008/10/7(火) 午後 11:12
... 中には初潮が来ず、50歳を過ぎてもクマリを務めているケースもある。 クマリに選ばれた少女は両親のもとを離れ、生き神様クマリとしてクマリ館に住むことになります。 一年に一度、インドラジャトラの大祭の時に山車にのって町を巡行する以外は館から外に出る ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/mjmj263/44714399.html

◇ネパール~インド友連れ旅日記92 女神生き神様クマリ追記しました。
2007/7/12(木) 午後 4:24
... インドラザットラ クマリの山車巡行 クマリと言うのは何ぞや?なんですが、 いわゆる 生き神様 です。 以前UPしたかもしれませんが。 クマリは、女神です。 クマリはネパール国民から選ば ... まず、初潮を迎えていない、少女から選びます。 これは自薦 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/emik829/34193750.html

◇ネパール・カトマンズ(3)-クマリの館
2007/1/14(日) 午前 10:18
ハヌマン・ドガ広場の横にクマリの館がある。クマリとはネワール族の血の穢れのない(初潮前の)少女の活仏である。この館に住んでいるとのこと。広場の横笛を売っ ... 素材は石と木の違いがある。 クマリの館の中庭から見上げる 中庭の様子 木彫 山車
 http://blogs.yahoo.co.jp/shirotayas/45296323.html