暘州通信

日本の山車

◆02047 八坂神社祭礼 更新

2012年07月31日 | 日本の山車

◆02047 八坂神社祭礼 更新
□社名 八坂神社
□所在地 茨城県取手市東
□祭神
□祭は八月上旬。
□山車
山車の形態(呼称)は、屋臺、底抜け屋臺。
・奈加町地区
・片町地区
(順不同)
□汎論
 御神幸に供奉する四神が得意な形状をしている。長い幡棹の上部に請臺が着き、この上に彩色された、白虎、青龍、朱雀、玄武の彫刻がのる。【底抜け屋臺】は、床を張らず前面に囃子用の楽器臺があり、囃子方はこの屋臺のうちに入って歩行しながらお囃子の演奏をする。
 一般には、屋臺が建造できるまでの経過措置として作られる場合が多いが、富山県の城端(じょうはな)では、江戸吉原の妓楼をきわめて精巧に縮尺して作られた屋臺があり、中に人が入って巡回し所望のあった家の門口で端唄などを披露する恒久的な底抜け屋臺もある。
□参考
次を参考にさせていただきました。
・茨城県取手市取手祇園祭の曳山
 http://suigou.main.jp/dashi/toride/index.html

地域を特定しやすくするため行政コード番号は変更せず、従前のままです。
20120720 更新

◆02046 野里住吉神社夏祭 更新

2012年07月31日 | 日本の山車
◆02046 野里住吉神社夏祭 更新
□社名 野里住吉神社
□所在地 大阪府大阪市西淀川区野里一丁目
□祭神
ソコツツオノミコト 底筒男命
ナカツツオノミコト 中筒男命
ウワツツウオノミコト 表筒男命
ジングウコウゴウ 神功皇后
□祭は八月上旬。
□山車
山車の形態(呼称)は、地車・だんじり、枕太鼓。
地車・だんじり
・中之町
 素木造唐破風屋根の山車(地車・だんじり)。四輪内車。唐破風の屋根は両端が若干上に反る。上臺は前陣と後陣にわかれ、概ね和泉地方の地車と同じ形態をとり、勾欄で取り巻かれる勾欄は前部が二、側面が三で分割され、中ほどの平桁下部でさらに二分割される。前陣には紫色の水引幕がかかる。後陣の本坐は棟が高く、前後の棟の差ががそれほど極端ではない。全体に見事な彫刻が施される。彫刻は木下舜次郎。欄間の位置に金綱が巻かれるが、前部で結ぶことはされない。下段も彫刻で埋められるが、上臺縁まわり下部に太い自然木の舁棒がつく。
 下臺にも寸法を控えた勾欄がつく。
・東之町
・西之町
枕太鼓
・北之町
(順不同)
□汎論
 野里住吉神社の創祀は不詳。一説に永徳二年(一三八二)と伝わる古社で、室町幕府の足利義満が、野里川合戦のときに勧請し、戦勝祈願を行ったと伝わる。祭はいわゆる八朔祭として齋行される。神社には生贄供物の伝承がある。
 ジングウコウゴウ(神功皇后)が九州から帰還し、難波に上陸したのが現在の西淀川区といい、佃に住吉神社が祀られ、この住吉神社は神官、住民の一部が江戸に移住し、東京都中央区の佃を形成した歴史があり、江戸情緒をたたえる地域であるが、住吉神社とは所縁深い土地でいわば兄弟関係ある。
 住吉大社は大和川右岸河口にあり大和川で隔てられた難波の地にあるが、所期の目的である難波と和泉の境界を越えて和泉に鎮座することができなかった。往古の和泉國が、ジングウコウゴウ(神功皇后)の侵奪を受容しなかったためと考えられる。
□参考
次を参考にさせていただきました。
・野里住吉神社 だんじり
 http://www.alles.or.jp/~manboo/001.jpg.html

地域を特定しやすくするため行政コード番号は変更せず、従前のままです。
20120720 更新
■外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◆日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらに整理統合しています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/

◇堺市西区 石橋 新調地車(だんじり)入魂式 【其の壱】
2012/7/17(火) 午前 11:03
堺市西区 石橋 新調地車(だんじり)入魂式 【其の壱】 早朝4時過ぎ 古磨屋社長 塚本氏と落ち合い 堺市に向かう。 ... 乾杯 入魂式へ日部神社への宮入り曳行 入魂式 だんじりに御霊 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/rokkakusennjyu/65751812.html

◇地車(だんじり) 囃子
2012/6/23(土) 午後 7:08
地車(だんじり) の練習風景 弥栄神社 祭神 : 素戔嗚尊,仁徳天皇 大阪府大阪市生野区桃谷2丁目16-22 大阪の生野区の弥栄神社で 地車(だんじり) 囃子の練習風景を見ました だんじり 囃子が聞こえてきて 何処から聞こえてくるのか 近づい ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/uno9422/29739866.html

◇神戸の地車(だんじり)祭り
2009/5/4(月) 午後 7:33
... 地元・神戸ではだんじり祭りが行われていました。 地区によって奉納する神社が異なり、祭礼の日も違うため、私の生まれ育った町内は5月末なのですが…。 子供のころは毎年、だんじりを綱で引いて、祭りの2日間は地区内を練り歩いていました。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/need_formylife/27512333.html

◇だんじり(地車)・・・・泉大津 濱八町
2006/10/9(月) 午後 1:45
... 神社の周りを濱八町の地車が、廻るのですが・・・          神社の正面でダンジリ同士がだんだん詰まってきます。     後ろから来た地車が前の地車の後ろに勢いよく走りこんでぶつけるのです。    慣れてるので ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/riegahanatyandesu/42539425.html

◇だんじり(地車)と布団太鼓台
2005/9/12(月) 午後 8:59
吉田春日神社(10月15日・16日)と枚岡神社(10月14日・15日)の祭りの日程が1日同じなので松原地区にて松原だんじりと本郷太鼓台の写真を撮りました。
 http://blogs.yahoo.co.jp/woodykimu/10850295.html

◆02045 真鍋鹿島神社祭礼 更新

2012年07月31日 | 日本の山車
◆02045 真鍋鹿島神社祭礼 更新
□社名 真鍋鹿島神社祭礼
□所在地 茨城県土浦市真鍋
□祭神
タケミカヅチノミコト 武甕槌命
□祭は八月下旬。
□山車
山車の形態(呼称)は、獅子屋臺。
・真鍋一丁目
・真鍋二丁目
・真鍋三丁目
・真鍋四丁目
・真鍋五丁目
・真鍋六丁目
・東真鍋町
・西真鍋町
・真鍋新町
(順不同)
□汎論
 真鍋鹿島神社の祭礼には多くの山車(獅子屋臺)が曳かれる。山車の形態は一様ではないが、次の点は共通する。屋根の上が本坐となる。これは江戸型山車の延長とも見える。方三間を勾欄で囲む形から、屋根上を長く勾欄で囲むものまでさまざまである。本坐人形が立たないものがある。山車の前陣は藝坐となっていて、ここは通常屋臺囃子連がならんで演奏する場であるが、正面柱の間は所作藝の天狐、お福、手踊などが行なわれる。時に左右に鉦と笛が並んで立つことがある。諸藝と囃子は山車の曳行中も絶えることなく行なわれる。山車の上臺は柱の外に張り出す縁側があり、これが縁部を勾欄で囲むがこの勾欄は後陣をまわり、さらに後部をも取り囲む。後陣は幕で覆われ外部から中をうかがうことはできないが。ときにこの後陣は後柱のうちに控えるものがあり、この後陣も縁側に締太鼓の楽器坐があり、囃子方は、山車に対しては横向きで演奏する。珍らしい構成である。
 山車前部には縞の油単がかけられ山車全体が大獅子と見立てられる。油単は前後一〇メートル近くにも及び、先には大獅子を持った若衆が二名入って【獅子舞】を行なう。見るからに重そうな獅子を軽々と扱うが、さぞ重労働だと想像される。獅子舞の間は女性四名が左右に分かれて油単が地に触れないようにひろげて支える。
 屋臺を獅子に見立てる形態は鹿児島県南部、長野県木曾から飯田街道沿い、さらに茨城県の石岡惣社祭と著しく隔離分布する。当地の獅子屋臺は石岡惣社祭の影響を受けているといってよかろう。長崎県から佐賀県に行なわれる【浮流】は茨城県では【風流】として行なわれ、宮田の【日立風流物】は著名であるが、形態は異なるものの、【ふりゅう】の伝承が共通する。その関連はさらに今後の研究課題であろう。
 土浦市は霞ヶ関の西北端に位置し、早くから大杉囃子の影響を受けた地である。また有名な佐原もちかく、したがってすぐれた山車囃子の演奏が行なわれ、諸藝の披露とともに祭を見物する側にはじつに楽しい雰囲気がある。
□参考
次を参考にさせていただきました。
・茨城県土浦市真鍋鹿島神社祭礼
 http://suigou.main.jp/dashi/manabe/index.html

地域を特定しやすくするため行政コード番号は変更せず、従前のままです。
20120720 更新
■外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◆日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらに整理統合しています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/

◇祭囃子が聞える夜
2012/7/13(金) 午後 8:42
... 明日はこのお囃子に山車を引く子供達の掛け声 ワッショイ!の合わせに拍子木が入り  山車の車輪が路面を削る音   また神輿を担ぐ掛け声がかぶり 獅子頭の木遣りが乗り  そして祭りを見に来た人達の会話 下駄の音 露天商の発電機の音 匂い ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/old5457st65/30799300.html

◇川越祭り 山車とお囃子と舞
2009/10/24(土) 午後 11:19
... 家康(3台目)の山車が来ていた。 おぉぉ~~ 家光と家康の山車は向かい合っている。 家康の山車の囃子台では白狐の舞。 家光の山車にはひょっとこの舞。 ... その後も続々と山車に出会いました。 鏡獅子の山車(4台目) 牛若丸の山車(5台目) 舞は、白狐。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/bousai1023/49326360.html

◇六丁目獅子&和田町山車
2009/8/9(日) 午後 9:28
... 祭囃子に誘われて、那珂湊駅周辺をふらふら歩く ... 雄獅子に雌獅子と子獅子だったか 引いて来た子もパチリ こうして伝統は受け継がれるのか 獅子が去って暫くすると、別の町の山車がやって来ました 和田町 最近新造した山車は派手です 正面には恵比寿様がいて ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/nakaminato_2ko/20387718.html

◇くらやみ祭り② ひょっとこ・おかめに獅子舞の乱舞、山車と「競馬式」
2006/5/4(木) 午前 3:49
... 滑稽なお面の割に  どこか格好よさを感じさせる雰囲気で、これまた周りには女性が笑 と、こんな感じで各10の山車が、お囃子で競演をしていました。 道中は人でごったがえしていましたが、これも祭りの醍醐味と言えるでしょう。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/savior04gt/33535643.html

◇香丸町の山車に若松町の獅子
2008/10/22(水) 午後 11:41
... ブログで探されていた画像、発見しました。 サンシローさんに承諾を頂きましたので、ここに紹介させていただきます。 http://blogs.yahoo.co.jp/rjtdd590/43845084.html
 http://blogs.yahoo.co.jp/stw3amigos/2363474.html

◇山車小屋
2007/9/5(水) 午前 1:18
山車小屋製作過程報告です。 M氏製作 連獅子が追い込みに入りました!
 http://blogs.yahoo.co.jp/kiyosumz2000/2005158.html





◆02043 佐喜浜八幡宮祭 更新

2012年07月30日 | 日本の山車
◆02043 佐喜浜八幡宮祭 更新
□社名 佐喜浜八幡宮
□所在地 高知県室戸市佐喜浜町
□祭神
ホムダワケノミコト 誉田別命(應神天皇)
□祭は一〇月中旬。
□山車
山車の形態(呼称)は、臺尻・だんじり。
・佐喜浜地区。
□汎論
 佐喜浜八幡宮の創祀は不明。天福元年(一二三三)に山城國(京都府)男山石清水八幡宮より分祀を受けホムダワケノミコトを祭神とする八幡宮になったとある。山車は往古は五臺曳かれていたとの伝承があるが、次第に数を減じ、現在は一臺のみとなっている。阿波國(徳島県)沿海部に曳かれるだんじりの南下分布と考えられる。

地域を特定しやすくするため行政コード番号は変更せず、従前のままです。
20120720 更新

◆01646 八坂神社祭 更新

2012年07月30日 | 日本の山車
◆01646 八坂神社祭 更新
□社名 八坂神社
□所在地 大阪府和泉市八坂町
□祭神
スサノオノミコト 素盞鳴命
□祭は
□山車
山車の形態(呼称)は、地車・だんじり。
・王子地区
・幸地区
(順不同)
□汎論
 当地区は、現在は和泉市に属するが、以前は泉北郡八坂町に所属していた。京都から和泉を経て、熊野をむすぶ【熊野街道(くまのかいどう)】は、【小栗判官】にちなんで【小栗街道】ともよばれる。近くの永尾緑地には小栗判官がかぶっていたかさをかけたといわれる笠懸松、それに照手姫が休憩のため腰を下ろした腰掛石がある。小栗判官は、実在の人物ではないが、【説経節をぐり】で良く知られ、熊野の本宮には小栗判官が湯治をしたと伝わる古温泉がある。
 街道は熊野権現をまつる【九十九王子】が置かれた【熊野三山詣で】の古道であり、第九番目の王子である篠田王子の南にあたることから【南王子村】とよばれた。この小栗街道が旧八坂町のほぼ中ほどを通る。古い歴史を感じさせる遺物や雰囲気が感じられる地域である。
 八坂神社祭は聖神社の氏地であるが、王子、幸の両町は別途、八坂神社にも宮入する。

地域を特定しやすくするため行政コード番号は変更せず、従前のままです。
20120720 更新
■外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◆日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらに整理統合しています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/

◇20120720 更新本日は・・昼から熊野九十九王子探索。
2012/7/9(月) 午前 2:04
... いよいよ街道筋行脚にシフトします。  写真⑧、こちらは街道の途中にあった「小栗判官の笠掛け松と照手姫の腰かけ石」。      いわゆる説教節でも両人 ... その後も王子跡の碑を探しつつ、熊野街道を南下。  写真⑨、街道沿いにあったアパートの前の花壇 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/nagao_x/53331544.html

◇熊野街道をてくてく(鳳から久米田まで)
2012/7/8(日) 午後 4:23
... 熊野街道は小栗街道とも呼ばれます!特にこの泉州では… 街道沿いには寺社が多いのは、歴史でしょうね! と篠田王子がございました! 品の良い小栗地蔵様 八坂神社 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/banjo0105/30639328.html

◇小栗街道(鳳小栗街道~伯太町小栗街道道標)
2009/3/21(土) 午前 9:31
3/20 小栗街道を散策してきました まずは大鳥神社の北にある(鳳小栗街道)標識からの出発です 大鳥大社の前を通って街道が続きます 鳳駅前商店街中ほどに大鳥居新王子跡があります 大阪和泉泉南線と和田福泉の分岐点「上」を大阪和泉泉南線のほうに道 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tumumasi2001/30195269.html

◇Vol.117 小栗街道調査
2008/11/28(金) 午後 8:39
... 今日は大和川から南、堺市~泉南市の地図を広げて、 小栗街道はどこなのかを、ひたすら記入していきました。 道標や、王子を頼りに、記入していきます。 『大阪府の地名』も使ったりして、なかなか楽しいです。 明日も学校に来て、あれこれ調べる予定ですが ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kouchan_k_114/56028326.html

◇小栗街道を歩く  泉井上神社~井原里
2008/5/18(日) 午後 11:22
... 春木川の轟橋は 小栗判官の乗った土車が橋げたが折れ落ち ... 石才町 水間鉄道踏み切り付近 麻生川王子跡と言われる三和製作所前から府道を左折して再び古道になりました。 半田一里塚は江戸時代に紀州藩が街道整備の為設けたものらしいです。 原型を留め ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/solorider8810/23292966.html

◆01661 伯太神社祭 更新

2012年07月29日 | 日本の山車
◆01661 伯太神社祭 更新
□社名 伯太神社(はくたじんじゃ)
□所在地 大阪府和泉市伯太町
□祭神
ハクタヒコノミコト 伯太比古命
ハクタヒメノミコト 伯太比賣命
オウジンテンノウ 應天皇
ヒメオオカミ 比賣大神
アマタラスオオミカミ 天照皇大神
スズノイワイマロ(オダケノイワイマロ) 小竹祝丸
クァマノイワイマロ 天野祝丸
クマノオオカミ 熊野大神
スガワラミチザネ 菅原道真
アメノコヤネノミコト 天児屋根命
□祭は
□山車
山車の形態(呼称)は、地車・だんじり。
・上伯太地区
 素木唐破風屋根の山車。鬼板には鳥衾(とりふすま)三がつく。前後に分かれ、前陣は二層式。上臺上部は巧緻な五手先まで組む組物。欄間の位置に金縄がかかり正面で吉祥結びに結ばれる。後部には白熊(はぐま)のつく梵天三がたてられ、右三ツ巴の社紋がはいり上伯方と刺繍される。側面の幟は黒枠に赤い生地、御祭禮と書かれる。
・下伯太地区
(順不同)
□汎論
 伯太神社は延喜式神名帳、和泉國に記載される六十二坐のうち、和泉郡二八坐中の一坐で、博多神社とあるのが当社だとされる。つまり、福岡県の福岡市博多、瀬戸内愛媛県今治市伯方町、当社は【ハカタ】の音で連続する。創祀は不明、一説には白鳳二年(六七三)と伝わる古社で、江戸時代には【天神社】と称んでいたといわれる。
 丸笠山に鎮座し、【丸笠神社】と呼ばれていたと言われ、丸笠山は神南備山、伯太神社は里宮ということになるのだろう。
■外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◆日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらに整理統合しています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/

◇九州の旅2 佐賀・肥前白石 八坂神社・山車とお祭りへ
2012/7/21(土) 午後 9:10
... 鐘ヶ江さんと三人で山車を見学へと。 小雨降る中を山車は動き出した・・・あまりにも懐かしい ふるさと肥前白石の八坂神社のお祭りである。 「解説」 八坂神社 ... 京都の「祇園社」が「八坂神社」と社名を改めた為に、当社も「八坂神社」と改め、社格制により郷社 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/akito1104/52874155.html

◇八、鷲神社(浅草名所七福神詣)
2011/1/1(土) 午前 7:49
... 鷲神社様は浅草名所七福神詣の寿老人様を祀っておられます。 くじけそうな気持ちが山車の建物の様な極彩色の社殿にテンションアップです。 御祭神は、天日鷲命様 ... 東征の帰途、当社の松に熊手を掛けて勝ちいくさのお礼参りをさ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/dashimania/63596861.html

◆02041 郷荘神社祭 更新

2012年07月29日 | 日本の山車
◆02041 郷荘神社祭 更新
□社名 郷荘神社
□所在地 大阪府和泉市坂本町
□祭神
□祭
□山車
山車の形態(呼称)は、地車・だんじり。
・阪本町
・観音寺町
・桑原町
・寺門町
(順不同)
□汎論
 郷荘神社の創祀は詳かにしないが、【郷荘大宮】、【祇園社】あるいは【八坂大明神】と呼ばれていたと伝わる。
 当地は古くは坂本郷といい、坂本村、観音寺村、寺田村、今福村、寺門村、桑原村、黒鳥村、一条院村、今在家村の九ヶ村の大宮、すなわち鎮守社だったと伝わり、現在も坂本の地に鎮座し坂本は阪本とも書かれている。社号の【郷荘】には、「郷、荘園」の趣がある。
 桑原村には、むかし、雷が誤って落ち、土地の老婆が井戸に蓋をして封じ込めた。ところが、雷が「この地には二度と落ちませんからお許しください」といって謝り、井戸をいつまでもふさいでおくわけにもゆかないので、懲らしめたあとは、井戸から出して許してやった。雷はこの恩義に感じそれからは桑原の地には雷が落ちなくなったという民話がある。やがてこの話が全国にひろがり、たとえ桑原ではない土地でも、雷がなるときは「桑原……くわばら」と唱えると、雷は桑原なのかと思ってそこには落ちないのだそうである。沖縄県にも雷がクワに落ちそれからは雷が落ちなくなったとの民俗伝承がある。桑と雷除けには関連があるらしい。

地域を特定しやすくするため行政コード番号は変更せず、従前のままです。
20120720 更新
■外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◆日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらに整理統合しています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/

◇2009/10/21(水) 午後 3:31
... 荒砥城主桑原和泉守がその庭に植えたと言わ ... 本丸跡の八乙女神社   荒砥城と八乙女八幡神社  寛治年間石灘監物八乙女丘に八幡宮 ... 帯郭 ★ 本丸跡高台側 ★ 蛇井戸跡  明治初期まで井戸型が残っていた。この井戸に伝わる伝説として敵の攻略の時 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/aganohito/21962969.html

◇長野県<諏訪市<桑原城
2009/5/18(月) 午後 5:55
... 桑原城に退却し、3日の夕方には戦闘に備えるために検分をしようと「つるね」(足長神社へと続く尾根か?)を下った頼重を見た家臣が、頼重が城を捨てたと勘違いして逃げて行っ ... 陰は何気なく土塁です(*^ー゜)b ↓井戸跡 なんか湿ってます^^ ↓これ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/myriver1020/47943358.html

◇菅又城
2008/5/3(土) 午後 10:57
... これを右折して600mほど進むと左手に"桑原"というお茶工房がある。その工房の間の細道をずっと奥 ... 城が機能していた頃の井戸であろう。そこから少し進むと、庚申塚がある。 ... ちなみに、すぐ近くにある"諏訪見目神社"、"スワミルメジンジャ"と読む。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/dollsdog8700/7491072.html

◆37766 葛ノ葉 更新

2012年07月28日 | 日本の山車
◆37766 葛ノ葉 更新

 良く知られる物語であるが、伝本により差異がある。
 概ねの筋は、摂津国東生郡の安倍野(現在の大阪府大阪市阿倍野区)に住まいしていた
安倍保名(あべのやすな)は、信太の森をの近くで白狐を助けるが、そのとき保名は怪我をしてしまう。たまたま通りかかった【葛ノ葉】という美貌の女性が手厚い看病をしてくれる。葛ノ葉は繁々と保名を見舞うが、いつしか二人は恋に落ち、むすばれることになる。こうして一子、童子丸をもうけるが、それもつかの間、ふとしたことからこの【葛ノ葉】と名乗る女性が実は助けたやった白狐であることが知れ、葛ノ葉は一子を残し涙ながらに次の歌を詠んで去る。

  
  恋しくば 尋ね来て見よ 和泉なる 信太の森の うらみ葛の葉

 この一子がのちの陰陽師として知られる安倍晴明である。
 京都市の千本通り一條戻橋に安倍晴明を祀る晴明神社があり、近くには千本閻魔堂がある。旧地の大阪市阿倍野区に清明神社、愛知県尾張旭市、常陸國(茨城県)などには安倍晴明の由緒がある。
 古来、上方では人形浄瑠璃『蘆屋道満大内鑑(あしやどうまんおおうちかがみ)』を出自とする藝能で良く知られ、歌舞伎でも演じられてきた。法橋玉山の 『阿也可之譚(あやかしものがたり)』、曲亭馬琴の 『敵討裏見葛葉(かたきうち うらみくずのは)』、瞽女唄に【葛の葉子別れ】などがある。

地域を特定しやすくするため行政コード番号は変更せず、従前のままです。
20120720 更新
■外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◆日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらに整理統合しています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/

◇泉州信太森葛葉稲荷~!
2011/7/6(水) 午前 6:27
... これは何事かと思う間もなく逃げ場を失った一匹の白狐が走り去り  保名の後ろに隠れ、救いを求める様子でした。 ... 保名は早速近くの医師を招き手当てを致しましたが  其の夜から発熱 ... とか保名と葛乃葉の間にもうけた一子、  童子丸(後の安倍晴明)は疱瘡も無事 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/ta37yu24/25422815.html

◆02062 聖神社祭 更新

2012年07月28日 | 日本の山車
◆02062 聖神社祭 更新
□社名 聖神社 
□所在地 大阪府和泉市
□祭神
ヒジリノオオカミ 聖大神
配祀?
ニニギノミコト 瓊々杵尊
アマタラスオオミカミ 天照大神
ニギハヤヒノミコト 饒速日命
コノハナサクヤヒメノミコト 木花開耶姫命
イワナガヒメノミコト 磐長姫命
境内社
三神社
滝神社
□祭
□山車
山車の形態(呼称)は、
・宮本町
・尾井町
・富秋町
・葛ノ葉町
・太町
・上町
・上代町
(順不同)
□汎論
 聖神社は、【和泉五社】の一社に挙げられ和泉國の三宮と称される。社殿は豊臣秀頼が片桐且元を奉行として再建したと伝わり、本殿、末社本殿は重要文化財の指定を受ける。祭神のヒジリノオオカミ(聖大神)とは、スサノオノミコトの子である【オオトシノカミ・大歳神】とされている。配祀?とされる諸神は、出雲系、三島系、皇室系の神々が混在し、脈絡がとれない。おそらく合祀されたものであろう。
 当地は陰陽道で知られる安倍清明にちなむ【葛ノ葉】がある。

地域を特定しやすくするため行政コード番号は変更せず、従前のままです。
20120720 更新
■外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◆日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらに整理統合しています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/

◆02094 黒鳥菅原神社祭 更新

2012年07月28日 | 日本の山車
◆02094 黒鳥菅原神社祭 更新
□社名 菅原神社
□所在地 和泉市黒鳥
□祭神
スガワラミチザネ 菅原道眞
スサノオノミコト 素戔鳴命
ニギハヤヒノミコト 饒速日命
□祭
□山車
山車の形態(呼称)は、地車(だんじり)
黒鳥地区
・辻小路
・郷小路
・上泉
・坊小路
(順不同)
□汎論
 黒鳥天満宮天神社の創祀は不詳。社記によると、天平宝字三年(七五九)和泉國守となった大野
朝臣廣立(オオノノアソミヒロタツ)は、河内國より和泉國に到り、当地の開発に当たった【飛鳥部造黒麻呂】の功績と徳を讃え祭神として祀ったとあり、黒麻呂と飛鳥よりから黒鳥の地名の発祥となったとの記述が見える。
 平安期、一条天皇は、天満宮と飛鳥古家社を合祀するよう勅が下り、以後主祭神をスガワラミチザネ(菅原道眞)とする天満宮となったとあるが天満宮が何処にあったかは不明である。スガワラミチザネの祖先は和泉の出身とされ、和泉地方では篤く敬われる。ちなみに、スガワラミチザネの死去は、延喜三年二月二五日(九〇三)である。
 のち、南北朝時代にスサノオノミコト(素戔鳴命)、ニギハヤヒノミコト(饒速日命)を併祀し、社号を【天満宮天神社】と名付られ、江戸時代に菅原神社と改称されたが、明治期に和泉府中の泉井上神社に合祀された。
 しかし、当社氏子の願いが叶い泉井上神社より再度分祀の上、【黒鳥天満宮天神社】が再建されることになった。
 山車(地車・だんじり)の曳行は、【和泉だんじり大連合】として府中、郷荘、伯太、黒鳥地区が参加する。

地域を特定しやすくするため行政コード番号は変更せず、従前のままです。
20120720 更新
■外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◆日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらに整理統合しています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/

◇板原村菅原神社→穴師天満宮
2012/6/14(木) 午後 10:17
... 穴師天満宮(合祀殿) (向破風造真橡付、銅葺) 御祭神:菅原道真公  この社殿は明治四十一年勅令により 板原村社、菅原神社を社殿共に移転し、 虫取村社、八坂神社を初め 、近在の神社を合祀したものです。 ご覧の縦看板。 いまは「穴師天満宮 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/gkrgd678/52792229.html

◇天満宮(菅原神社)
2010/6/22(火) 午後 2:18
喜多方市天満にある天満宮(菅原神社)の蛙股には、親子龍の彫刻。 親龍の胴に安心を得るように絡みつく子龍。 よく見ると親龍の手が子龍を庇うようにしている。 この彫刻を彫られた人は、親子の愛情を伝えようとしたのだろうか。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/douyou894/60946115.html

◇菅原院天満宮神社
2009/5/24(日) 午後 2:41
... 向かい側に鳥居が見えます    菅家邸址 ・・・ 「菅原院天満宮神社」です    祭神は:菅原道真公         菅原是善(これよし)卿・・・お父さん         菅原清公(きよきみ)卿・・・お祖父さん    本殿の後ろに見える建物は ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/n360rs/48021514.html

◇菅原院天満宮神社
2008/11/19(水) 午前 11:05
下立売御門を出て烏丸通を西に渡ると、菅原院天満宮神社がある。祭神は菅原道真公であり、京の町に多く残る道真公にゆかりする神社の一つである。 菅原道真は平安時代(845~903)の学者、政治家であり、右大臣までの位に昇りつめるが ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yuhobito/46785834.html

◇菅原院天満宮神社
2006/9/17(日) 午前 2:26
京都は御所の近くに 菅原道真公御生誕の地というのがあります。 菅原院天満宮神社 夜に通ると、灯りが綺麗です。提灯? 前を通るとき、ちょっとどきどきします。 菅原のミッちゃん公・・・
 http://blogs.yahoo.co.jp/mochimiki05/41474569.html

◆02088 津原神社祭 更新

2012年07月26日 | 日本の山車
◆02088 津原神社祭 更新
□社名 津原神社
□所在地 大阪府東大阪市花園本町一丁目
□祭神
アメノコヤネノミコト 天兒屋根命
タマクシヒコノミコト 玉櫛彦命
アメノクシダマノミコト 天櫛玉命
□祭
□山車
山車の形態(呼称)は、だんじり、蒲団太鼓。
・玉櫛地区
(順不同)
□汎論
 津原神社は延喜式神名帳河内國一一三坐中、河内郡に記載される、一〇坐のうちの一座。近くに木村重成が戦った古戦場がある。
 山車は【岸和田型】に分類されるだんじりで、過去に和泉方面より導入されたと推定される。全体を前後に二分割し、前陣鬼板の上には白幣が立てられ、後陣後尾にはいわゆる梵天二尋がたつ。基臺欄間には金色の注連縄がかかる。基臺の周りは三方とも自然木の丸太で囲む。後陣は著しく圧平されて低い。
 蒲団太鼓は紅色の蒲団を五段に重ね、四隅は白の大きな蜻蛉飾がつく。

地域を特定しやすくするため行政コード番号は変更せず、従前のままです。
20120720 更新
■外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◆日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらに整理統合しています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/
行政コード番号は従前のままです。 
201205 更新

◆02083 一須賀神社祭 更新

2012年07月26日 | 日本の山車
◆02083 一須賀神社祭 更新
□社名 一須賀神社(臺須賀神社、壹須何神社、壱須何神社)
□所在地 大阪府 
□祭神
オオナムチノミコト 大己貴命
アマテラスオオミカミ 天照大神
アメノコヤネノミコト 天児屋根命
ホムダワケノミコト 品陀別命

□祭は
□山車
山車の形態(呼称)は、だんじり。
・一須賀
・山城
・大ヶ塚
・東山
・南大伴
・北大伴
(順不同)
□汎論
 一須賀神社は、延喜式神名帳河内國一一三坐中、石川郡に記載される、九座のうちの一座。
神社は古墳上に鎮座すると考えられている。
 【石川】の名称は平安時代当地がすでに石川郡に属し、明治期には石川村であった。町の西部には石川が流れる。当地を支配した古代氏族の【石川宿禰】は、地名を姓氏としたと考えられるが、古来訓には、「イスカ、イチスカ」と呼ばれていたようで、「アスカ・飛鳥」とも対応する古語であろう。国道三〇九号線がとおり、千早赤阪村、水越峠を経て奈良県御所市にいたる。
 「スカ」は出雲系の素鵞、須賀が連想されるが、スサノオノミコト(素盞嗚命)が祭神に見当たらず、オオナムチノミコト(大己貴命)が主祭神となっている。古代には出雲系の神社で後に皇室系神が追祀されたと考えられる。明治期に東山上条にあった【菅原神社】、南大伴宮ノ前の降旗神社が合祀されて祭神が追加されている。
 和泉地方の【地車・だんじり】は広い分布域を有するが、当石川地方の形式を【石川型】とよんでいる。 
 石川流域に見られる「河内俄(にわか)」が演じられる。

地域を特定しやすくするため行政コード番号は変更せず、従前のままです。
20120720 更新
■外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◆日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらに整理統合しています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/

◆02272 松原諏訪神社御柱祭

2012年07月26日 | 日本の山車
◆02272 松原諏訪神社御柱祭
□社名 松原諏訪神社
□所在地 長野県南佐久郡小海町
□祭神
□祭は四月(七年毎)
□山車
山車の形態(呼称)は、御柱。
(順不同)
□汎論
 八ヶ岳の北東部にあり、長野県小諸市と小淵沢をむすぶ八ヶ岳高原線が通る。松原湖は静かな山上湖で、湖畔に松原諏訪神社上社と、松原諏訪神社下社が鎮座する。両者とも御柱が立てられる。当所に諏訪神社が鎮座することには深い意義を覚える。
 町内の親沢には古い三番叟の伝承がある。
 岩手県の下閉伊郡には国道脇の岩場にニオイカラマツが群生する箇所がある。岐阜県丹生川村(現高山市)の国道脇にはシギンカラマツの大群生地がある。この小海町にはシキンカラマツの群生箇所があり、夏には美しい花を咲かせる。

地域を特定しやすくするため行政コード番号は変更せず、従前のままです。
20120720 更新
■外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◆日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらに整理統合しています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/

◇[17日目] 29:下諏訪~28:和田 (2012.6.27)②
2012/7/3(火) 午後 6:29
... 諏訪大社の春宮と秋宮の御柱の更新の際に山から曳航してきた御柱をこの坂で一気に下へ落とすのである。 ... (9:05) 下社春宮脇の旧街道を登って行くと国道142号線に戻る 振り返った左手は慈雲寺 右手に山の神神社がある 落合橋のバス停を過ぎ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/os1950/62761548.html

◇長野県・諏訪大社と御柱
2011/5/6(金) 午前 11:36
... 道から中部北陸自然歩道へ (I5)諏訪大社と御柱のみち、2011年4月20日(水)前コースより東餅屋11 ... この少し先で国道142号に出て国道を下って行きます。 歩道はなく大型車輛の通行が多く危険を感じました。 ... 神社の森が見えてきてつきあたって坂を下り ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kumotori11/33134878.html

◇諏訪大社の御柱
2010/11/10(水) 午後 11:09
... 諏訪大社!?・・・・・ あっ、! あの御柱祭の諏訪大社だ~! 今年七年に一度の祭りが行なわれ ... 諏訪大社は全国各地にある諏訪神社の総本社で、上社の本宮と前宮 ... 参拝後、次の目的地へ向かう為に国道を走っていると、何も無い場所で何やら車 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/fishingtravelerz/34462742.html

◇ひょっとしたら諏訪大社よりも古い?小野神社・矢彦神社
2010/9/20(月) 午後 11:57
... 目の前の国道153号線は、引っ切り無しに車が通っ ... 一説では、その境界に柱を立てたのが、御柱祭りの起源だとか・・・。  ここの小野神社・矢彦神社さんの御柱祭りは、諏訪大社ほどではないですが、柱も  かなり大きく、祭りも活気があるんです。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/keinoheart/51044394.html

◇市川 ふれあい七社めぐりⅡ 諏訪神社
2010/4/18(日) 午後 2:13
前回の胡録神社同様国道14号線沿いに一の鳥居があります「諏訪神社」です。 胡録神社よりも本八幡よりになります。  一の鳥居から建物の間の参道を行きまして ... 諏訪といえば「御柱」かなり小規模ですが、こちらにもありました。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/natuoba3/13857297.html

◆01678 角田松江祗園會 更新

2012年07月25日 | 日本の山車
◆01678 角田松江祗園會 更新
□社名 角田八幡神社
□所在地 福岡県豊前市松江
□祭神
□祭は
□山車
山車の形態(呼称)は、祗園車。
・東町地区
・西町地区
 ゆったりとつくられた単層素木造の山車。唐破風屋根が大きく彎曲し山車部分から大きくはみ出すため、曳行中は両側が折り上げられている。基臺に柱を六本立て通し棟とする、一般に【屋臺形】と呼ばれる形式は、埼玉県秩父地方から関東一円に広がりを持ち、その変形もあるが、古態の淵源は、九州北部からの伝播と考える。九州にはこの形式の山車が少なくなっているが、当地区の山車はその古い形をとどめていて貴重である。
 正面屋根の軒には奉書で作った白い御幣を釣鐘状に束ねた幣束が二つさがる。平臺部は前陣と後陣に分割され、前陣は縁廻りに朱の勾欄がつく。勾欄は前面にわずかに囲まれるが、前部の柱より内側は開口される。また前陣は三方すべてを御簾で蔽う。後陣は上部に白の水引幕が懸かり、下部は緑の大幕で蔽われる。その後部にはさらに造り出し部分があって、紫の幕で蔽われていて、前陣、後陣とも中をうかがうことはできない。後部には三蓋松の社紋が入る。社紋は松江祗園會の松にちなみ、山車曳行の役員、曳子の法被の背にも染め出されている。 
□汎論
 一般に八幡神社の祭礼は従来九月の中旬に行なわれてきた。八幡神は創祀時にはオウジンテンノウが諡号に法名をつけた天皇であり、その御姿は法体に作るものがあり、【僧形八幡神像】として知られる。全国の八幡神社には生きものを殺生から開放する【放生池】が作られているところも多くあり、越前小浜(福井県小浜市)では、祭そのものを放生祭とよんでいる。【南無八幡大菩薩】の唱号も良く知られる。
 角田八幡神社は、ゴズテンノウ、あるいはスサノオノミコトを祀る神社ではないが、かつて当地に蔓延した病魔の退散を願って、松江祗園會がおこなわれ、角田八幡神社の例祭を夏に繰り上げ祗園會と一緒に行なうようになった。神幸祭には傘鉾が御輿の前後に一基づつ供奉する。 

地域を特定しやすくするため行政コード番号は変更せず、従前のままです。
20120720 更新
■外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◆日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらに整理統合しています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/

◇町屋神社、金沢八幡神社の夏祭り
2012/7/16(月) 午前 10:05
... 由緒のアル山車のようです。 金沢八幡神社では、祭りの真っ最中でした。 纏は結構重いそうです。うまく舞わせると拍手喝采です。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kojikurita/61383710.html

◇八幡神社
2011/3/27(日) 午後 5:58
実はこの神社は、私が幼少年期を過ごした街の八幡神社です。 ネットを見ていたら見つけちゃいました。(何でも見つかり ... この神社! お祭りや縁日に行ったり、山車を引っ張ったり(今でもあるのかな?) 境内で友達 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/boxandcoxweb/19587140.html

◇鴨居八幡神社例祭
2009/9/20(日) 午後 9:59
... 合祀されている 『須賀神社』 の祭禮で、八幡神社の祭禮は毎年九月に行われています。。。 八幡神社の本社神輿・・・ 黒の漆屋根で、今年須賀神社の本社と一緒に 修復 されました。。。 各町内の山車が神社に集まって来ました。。。 いつもお世話になっ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yasu_10henbok/60309996.html

◇五所八幡宮、山車
2009/5/21(木) 午後 8:47
先日の五所八幡宮の例大祭の、山車を紹介します。 各地より10時に神社下に集まる。 この山車は江戸時代後期に作られ、約200年の時代を経過しています。 山車は4基で(半分形)(田中)(宮本)(藤沢)どのだしも彫刻が素晴しい。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/mikannosato079/32352783.html

◇10月4日 八幡神社の神代獅子
2005/10/4(火) 午後 4:59
あすは、中津川市中津川の八幡神社のお祭りです。 今日は、神社に奉納される「神代獅子(かみよじし)」が、町内を一巡しました。 小ぶりの山車に獅子頭をまつり 2頭の獅子が家々の前で 太鼓と笛のお囃子に合わせて獅子舞を舞います。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/cobachi_cobachi_cobachi/12996021.html

◆01674 五社神社春祭 更新

2012年07月25日 | 日本の山車
◆01674 五社神社春祭 更新
□社名 五社神社(伍社神社)
□所在地 高知県安芸郡東洋町
□祭神
スミヨシオオカミ 住吉大神
 ソコツツオノミコト 底筒男命
 ナカツツオノミコト 中筒男命
 ウワツツオノミコト 表筒男命
ジングウコウゴウ 神功皇后
ミョウジンチュウエモンノブカツ 明神忠右衛門信勝
□祭は
□山車
山車の形態(呼称)は、だんじり。
(順不同)
・東地区
・西地区
山車が二対あり年毎に交互に一臺が曳かれる・
□汎論
 五祭神を祀る事から五社(伍社)の名称がつけられている。祭神に祀られる【明神忠右衛門信勝】は長曽我部家に仕えた家臣で、ほとんど不毛の地であった白浜地区を開拓し住民が居住できる地とした功臣と伝わる。祭には華やかな飾提燈のつけられただんじりと御神輿が激しくぶつかりあう。

地域を特定しやすくするため行政コード番号は変更せず、従前のままです。
20120720 更新
■外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◆日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらに整理統合しています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/

◇廿六日町山車組 「鹿島神宮祭神建御雷之男神(鹿島大明神)伝説」
2006/8/9(水) 午前 5:51
廿六日町山車組 「鹿島神宮祭神建御雷之男神(鹿島大明神)伝説」          (かしまじんぐうさいじんたけみかずちのおのかみ ... 廿六日町は神明宮という神社に所属する組。神明宮の祭神は天照大明神さま。なので題材は天照大明神さまが登場 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/st99gateway/39998030.html