暘州通信

日本の山車

◆21200 長崎くんちの傘鉾

2009年09月30日 | 日本の山車
◆21200 長崎くんちの傘鉾
 長崎市の諏訪神社で行われる「おくんち」は、博多おくんち・福岡県福岡市櫛田神社、唐津くんち・佐賀県唐津市唐津神社とともに日本三大くんちと呼ばれいずれも九州である。長崎くんちには「龍踊(じゃおどり)」、「太鼓山(コッコデショ)」「阿蘭陀万才(おらんだまんざい)」、「鯨曳き」など、異国の情緒をしのばせる、おなじみのさまざま「だしもの」がでる。
 長崎くんちは、長崎が外国に開かれた港町であり長崎を介して外国との交易が行われたが、幕府はキリスト教の伝来を防ぐ弾圧を行ったが、長崎くんちで行われる踊りを奨励した。踊りが行われるようになったが、起源は寛永十一年(一六三四)、諏訪神前で、遊女の高尾と音羽の二人が謡曲の「小舞」を奉納したのがはじまりだと伝わる。目的はキリスト教の弾圧であった。
 長崎の町は古くは七十七町に分かれていたが、のちに五十九町となった。この五十九町が五から七町を一組として、七組を構成し毎年一組がだしものを奉納する。出し物はさまざまであるが、傘鉾が先導してきた。
 長崎諏訪神社のおくんちで出し物を見ようと思えば最低七回は長崎に通わなければならない。龍踊は人気のある出し物のひとつだが、でるのは七年に一回ということになる。
 他町からも似た龍踊がでるが、あるとしはまったくでないということは当然ありうる。 当初は傘鉾のみであったものが次第にねりものが増え、踊り、担ぎ物、通り物曳物などが付属するようになった。
曳きものは「船」が主流で、龍船、川船、唐人船、御座船、鯨曳きコッコデショ(太鼓山)などがある。
 だが出し物の趣向が変わっても傘鉾の伝統は守られてきた。長崎の傘鉾は帽冠を「輪」といい、長く作られているが、みごとな長崎刺繍が施されている。

□外部リンク
◇佐太神能
2009/9/25(金) 午後 10:48
... 神社の境内にある舞楽殿で、かがり火をたきながら、夜7時から11時ごろまで行われます。出し物は「千草」、「式三番」、「大社(おおやしろ)」。原始的な能あるいは狂言といった感じ。 ... 2人ぐらいが踊りながらせりふを言う。日本の古式オペラですかね。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/rakkyoame/55721331.html

◇秋祭りの風景
2009/9/25(金) 午前 0:18
... 実家から徒歩10分ぐらいの、 昔から「踊り場」と呼ばれている場所(山の中)で、 地元の御嶽神社の、お祭りがありました。 とにかく、子供の頃から親しんでいたお祭りで ... これしか撮れてなくて・柴引きという出し物で  観客と一体となって一番盛り上がり ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/erisan37jasmin/49361528.html

◇五箇山麦屋祭り
2009/9/24(木) 午前 8:54
平地区にある小さな神社で開催された麦屋まつり。 お祭りの楽しみっていえば、屋台(*^_^*) たこ焼き・焼きそば・うどん・とうふ ... 個人的には、おわら踊りが良かったなぁ。 仕草が綺麗で・・。 ... およそ2時間の出し物、付き合ってくれたものの、かなりお疲れ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/misora_mendai/49419027.html

◇☆お祭り☆無事終了☆&☆ディズニーファン11月号☆
2009/9/21(月) 午前 8:15
... 夕方からは神社で飲み物・食べ物が販売され、子供たちはゲームをしたり ... 今年は太鼓や歌謡ショーやバルーンアートなどの出し物も用意されていてたくさんの人でにぎわってました。 盆踊りの後は楽しみにしていた抽選会です。トイレットペーパーや衣装ケース ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/happysakiyosi/21765767.html

◇尾張津島天王祭  朝祭  (愛知県津島市神明町  津島神社・天王川公園)
2009/8/20(木) 午前 8:46
いやーぁ、ここのところ踊りに夢中になりすぎて記事アップどころか ... お祭りレポートの前におさらいの意味で津島神社について少しお話しましょう。この津島神社にお祀りされている祭神は建速須佐男命(たけ ... 車楽船は屋台の上に能の出し物などを形どった人形を飾り ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/syayu_shinme/30384730.html

◇木更津といえば「お富さん」歌舞伎見てきました。
2009/9/21(月) 午前 10:16
... 日本橋劇場(日本橋公会堂)へ 出し物は、 与話情浮名横櫛(よわなさけうきなのよこぐし) 第4回 歌舞伎ルネッサンス ... 大名が妻を持ちたいため神社へ行き願をかける。 釣りざおにかかっ ... 三葛牧子さん http://blogs.yahoo.co.jp/tankunst7/30569552.html たん ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/asahi010107/56400600.html

◇明日9月7日(日)“聖地”鷲宮神社の祭りに「らき☆すた」キャラクターみこし登場!!
2008/9/6(土) 午後 11:08
... 30分~午後9時30分  ■会 場   鷲宮神社通り ■出し物   ・千貫神輿 ・鷲宮太鼓・らき☆すた神輿・祭りばやし・こども神輿・山車2台 ... 埼玉県地図(鷲宮町) http://map.yahoo.co.jp/address/11/index.html 「らき☆すた」の簡単な説明 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tebuku/852659.html

◇村の祭
2008/7/19(土) 午前 0:08
7月15日は筆甫の八雲神社の御祭。八雲神社は筆甫のメイン神社。 神様を神輿に載せてその年の地区へ運ぶ。 ... 神事としての御祭りなので一般的な出し物は一切無いし、地元の人意外参加 ... (写真は http://blogs.yahoo.co.jp/hippomura/12960406.html ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kantaro108/41427876.html

◇東京・九段下・お祭り・みたま祭り2007
2007/7/17(火) 午前 10:30
... ここぞとばかりに、皆 来ていて、夕方の靖国神社は、とてもにぎわっていた。 私たちも、その輪の中に混ざる。 ... 踊り子集団【デリシャスウィートス】の 出し物を見に。 毎年、これを見ないと ... http://blogs.yahoo.co.jp/rinamotk/12172991.html 【みたま祭り ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/rinamotk/35006929.html

◇家康落命?
2006/12/11(月) 午後 5:39
... 岸城神社の六覺千手さんの地車写真展を夕方見に行き、写真展に合わせて開かれた四代目旭堂南陵師の講談を午後六時より聞きました。写真は講談の前の岸城神社宮司による挨拶の様子。 講談の出し物は「難波戦記」のうち、真田幸村平野の地雷火 家康を追う ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kkpjt566/25356541.html

◆00651 八代妙見祭

2009年09月30日 | 日本の山車
◆00651 八代妙見祭
熊本県八代市妙見町
八代神社
祭神
妙見神
□祭は十一月下旬。
□山車(亀蛇、笠鉾)
亀蛇
・出町
笠鉾
・宮之町 現在は通町
しるしは、菊慈童。
・本町 現在は本町一丁目と二丁目。一年交代で曳行する。
しるしは、本の文字、揚羽蝶、蕪。
・平河原町 現在は本町三丁目、同四丁目。
しるしは相生の松。
明和元年(一七六四)の祭を記録した『八代紀行』には「孔雀」とあり、屋根も八角形とあって、時代の変遷があったことを示唆している。
現在の笠鉾の屋根は六角形である。
・塩屋町 現在は、塩屋町、本町四丁目、西松江城町
しるしは迦陵頻伽(かりょうびんが)
明和元年(一七六四)の『八代紀行』には、笠鉾の笠は六角四段と記される。
現在は八角形三段である。
・徳渕町・渕原町 現在は本町三、四丁目。
しるしは恵比須。
明和元年(一七六四)の『八代紀行』に作り物(しるし)が「桐に鳳凰」から「恵比須」に変更されたとする記述がある。
・通町 現在も通町。
しるしは西王母
・二之町 現在は本町一丁目。
しるしは蘇鉄
・中島町 現在は本町一、二、三丁目。
しるしは蜜柑。
・紺屋町 現在は本町一丁目
しるしは猩々
(順不同)
□汎論
 八代神社は、『社記』、『妙見宮實紀』を参考にすると、天武天皇期白凰九年(六八〇)の秋に、中国の明州(寧波)から妙見神が、「目深検校」「手長次郎」「足早三郎」の三人を依代としてして玄武(亀蛇)に乗って海を渡り、八代郡土北郷八千把村竹原津に上陸した。そこにおよそ三年間仮居したのを由緒としている。
 また、この説のほかにも、妙見神とは朝鮮百済国聖明王の第三皇子琳聖太子であると
の説があるが、渡来地はいずれも「竹原ノ津」としていて、妙見神を海外からの来訪神
とする。
 高知県には妙見神を祀る星宮が点在し、大阪府の北部には「妙見さん」がある。滋賀県三井寺に妙見が祀られ精妙に描かれた妙見神像がある。日本三大美祭のひとつで知られる関東秩父市の秩父神社の秩父夜祭は、武甲山から降る神と、妙見さんの婚礼だといわれる。八代、秩父の祭は晩秋から初冬と時期もほぼおなじである。
 熊本県には、延喜式神名帳に記載される、健磐龍命神社、阿蘇神社、阿蘇山上神社、阿蘇比神社、國造神社、疋野神社があり、記載がない式外社には、奈我神社、曾男神、蒲智比神社などがあるが、社神社の名は見られない。創祀時には皇室と距離を置く神社だったのであろうか。
 八代神社は、上宮・中宮・下宮の三社で構成されているが、祭祀の歴史は八代郡土北郷白木山八千把村の竹原の津に着岸し、三年仮座。つぎに益城郡小熊野郷千代松ヵ峰を経て横嶽ノ嶺に祀られたここを上宮とし、中宮、下宮に遷られた。
 八代神社は上宮、中宮、下宮の三社に分かれている。その祭祀のすがたは、日本古来の創祀の形態であり、次第に山を降りて麓に里宮がおかれたと考えられる。猶、中宮には三重の多層塔がたてられていたといい、早い時代に神仏褶合があったと考えられる。現在は、上宮、中宮には社殿は存在しない。
 横嶽を神南備山とする古代祭祀のすがたが見えてくる。「竹原の津に着岸し、三年仮座」とあるのは、来訪神が現地に定着するまでの馴化期間だったかも知れない。
 寛永九年(1632)加藤家は改易となり細川忠興(三斎)は隠居として八代城に移ったが、妙見宮に参詣したとき、細川家の家紋と妙見宮の社紋がおなじだったことに感銘と浅からぬ因縁を覚え、「九曜引両之神紋社器皆是を用候間、御家之御紋と相同じきこと不思議之因縁也」と述べて篤く崇敬し、寛永十七年(一六四〇)には百石の社領を寄進
している。
 多宝塔に凝らした九臺の特異な形式の笠鉾を曳く。「亀蛇」とよぶ四神の玄武が供奉する。現在は曵山になっていうが、以前は舁山だったといわれる。傘鉾から次第に変化してきたものである。中心に内柱が頂部まで達する一本柱山車の基本構造である。
 長野県上田市の別所温泉には、国宝の安楽寺八角三重塔があるが、基本形は八代神社の笠鉾をそのまま大きくした姿ともみてとれる。
 
□外部リンク
◇休暇初日、榛名神社に参る...。
2009/9/14(月) 午後 8:00
午前中の仕事に行く前に地元の神社「星宮神社」にお参りに行きました。  二礼二拍手一礼 これまでの生活 ... 旧友と久しぶりに会い御本尊様、妙見菩薩様をはじめ多くの仏様にご挨拶し旧友と ... 仏具など仏教色が一掃され、現在に至っています。 多くの貴重な文化財が ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/taidouboutakashi/21319530.html

◇相馬太田神社
2009/9/12(土) 午後 6:41
相馬太田神社              福島県南相馬市原町区 相馬氏初代「相馬重胤」が下総国より奥州行方郡に下向して、館を構えた時 ... 館を構えた時、氏神「妙見尊」を奉じて、この地に宮祠を造営し ... 現在は神事のお祓いなどで活躍中。 [[attached(7 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/syory159sp/21229697.html

◇住吉神社と妙見宮
2008/8/5(火) 午後 3:03
... 住吉神社は妙見宮に遷座お祀りされています。 ・・・そしてその記念として御手植えされたのが、このけやきだといいます。木の下(現在は上)に住吉神社の祠があって、畝傍の山口神社の祭典の時はここの水を運んでいって御神水にする習わしになっていました。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/nekozero54/54602876.html

◇八代妙見五社☆松崎神社♪0126
2008/3/5(水) 午後 11:25
... 先てなると現在の県道沿いへと大きく曲がるんだと思います♪”(?) ここん狛犬さんも良か感じですばい♪” 「松崎神社の由来」 祭神 天御中主神 あめのなかぬしのかみ 名称 松崎神社は白木妙見宮の末社で、白木妙見星を祀り、     松崎神宮(妙見宮 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hikoicchann/52187624.html

◇妙見祭り 熊本県 八代町
2007/11/10(土) 午後 7:58
このお祭りのメイン神社?である八代神社は、古くは「妙見宮」と呼ばれていました。妙見信仰というのは、北極星や北斗七星を神格化しまつったもので、道教系の信仰です。 ... さらに豪華さを増して現在の祭礼行列の原型が成立し、天下太平を願う祭りとし ...  http://blogs.yahoo.co.jp/kirigakiri/18571170.html

◆21997 風流と傘鉾

2009年09月29日 | 日本の山車
◆21997 風流と傘鉾
 傘鉾は、各地で移動神坐が、「練りもの」、「輓きもの」として次第に発展してゆくわいけだが、語彙が混然としている。考えられるのは江戸時代初期ころから行われるようになった「風流(ふりゅう)」といわれる事象、傘鉾や練り物を曳き、踊るのはこの風流とよぶ民衆文化の現象といえよう。

□外部リンク
◇風流踊り本番
2009/8/14(金) 午前 10:35
中津川市おいでん祭二日目のイベントである、風流(ふりゅう)踊りの本番です。 私も出演者のひとりですので、携帯電話のカメラで隙を見て撮った写真を紹介します。 夕方5時、旗指しや太鼓などの装備を運ぶころには予報どおりの雨が降り出しました。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tnishio0035/5499624.html

◇徳島阿波踊り開幕2008
2008/8/13(水) 午後 9:53
... 中国唐の時代に「ふりゅう(風流)」という文化が京都に渡ったとされます。 そして室町のころ阿波の役人が京を往来していて、阿波にこの「ふりゅう」という文化が入ったとされます。四国阿波の土地柄に2拍子のリズムがあったのでしょう。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hotcreationjp/54702366.html

◇千灯明祭
2007/8/25(土) 午後 2:19
子供のころ 8/25日過ぎると憂鬱になっていました。この日は実家近所の天満宮のお祭り ... 「千灯明(せんとうみょう)祭」「稚児風流(ふりゅう)」がそうです。毎年8月25日に奉納される「千灯明祭」は、秋の訪れを感じさせる ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/gorityan510/51579619.html

◇長崎神社(東京・豊島区)の獅子舞
2007/5/14(月) 午前 10:57
... 獅子舞には神楽系と風流(ふりゅう)系があり、神楽系は伊勢の太神楽系と東北の山伏神楽などの系統があります。 長崎神社の獅子舞は、風流系の「三匹獅子舞」で関東で最もポピュラーな形です。 ... 長崎神社の獅子舞は、江戸末期ころには舞われていたようです。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/syoltei/6059750.html

◇子供のころの経験は
2005/9/15(木) 午前 2:22
... そ知らぬふり。  先客の女の子達も突然髪を整え出した。  お互い意識をし合っているのが見えてほほえましい。 ... 誰の鳥の囀りが一番美しいかを競う  なかなか風流な遊びのこと。  その鳴き合わせで ... 鳥も、幼いころの教育によって囀り方が左右されてしまうそう ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/atoshiranami/11437985.html
◇21997 風流と傘鉾
 傘鉾は、各地で移動神坐が、「練りもの」、「挽きもの」として次第に発展してゆくわいけだが、語彙が混然としている。考えられるのは江戸時代初期ころから行われるようになった「風流(ふりゅう)」といわれる事象、傘鉾や練り物を曳き、踊るのはこの風流とよぶ民衆文化の現象といえよう。

□外部リンク
◇風流踊り本番
2009/8/14(金) 午前 10:35
中津川市おいでん祭二日目のイベントである、風流(ふりゅう)踊りの本番です。 私も出演者のひとりですので、携帯電話のカメラで隙を見て撮った写真を紹介します。 夕方5時、旗指しや太鼓などの装備を運ぶころには予報どおりの雨が降り出しました。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tnishio0035/5499624.html

◇徳島阿波踊り開幕2008
2008/8/13(水) 午後 9:53
... 中国唐の時代に「ふりゅう(風流)」という文化が京都に渡ったとされます。 そして室町のころ阿波の役人が京を往来していて、阿波にこの「ふりゅう」という文化が入ったとされます。四国阿波の土地柄に2拍子のリズムがあったのでしょう。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hotcreationjp/54702366.html

◇千灯明祭
2007/8/25(土) 午後 2:19
子供のころ 8/25日過ぎると憂鬱になっていました。この日は実家近所の天満宮のお祭り ... 「千灯明(せんとうみょう)祭」「稚児風流(ふりゅう)」がそうです。毎年8月25日に奉納される「千灯明祭」は、秋の訪れを感じさせる ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/gorityan510/51579619.html

◇長崎神社(東京・豊島区)の獅子舞
2007/5/14(月) 午前 10:57
... 獅子舞には神楽系と風流(ふりゅう)系があり、神楽系は伊勢の太神楽系と東北の山伏神楽などの系統があります。 長崎神社の獅子舞は、風流系の「三匹獅子舞」で関東で最もポピュラーな形です。 ... 長崎神社の獅子舞は、江戸末期ころには舞われていたようです。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/syoltei/6059750.html

◇子供のころの経験は
2005/9/15(木) 午前 2:22
... そ知らぬふり。  先客の女の子達も突然髪を整え出した。  お互い意識をし合っているのが見えてほほえましい。 ... 誰の鳥の囀りが一番美しいかを競う  なかなか風流な遊びのこと。  その鳴き合わせで ... 鳥も、幼いころの教育によって囀り方が左右されてしまうそう ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/atoshiranami/11437985.html

◇昨日&今日
2009/8/23(日) 午後 10:22
... 世の中に出回った初期のころでしょうか。。次男を生んでから、ず~~~とこなかったんで、数回使ったことあります。。医者に行くのが怖かったのでした。。さすがに、その後はばかばかくしくなって、病院へ行きました。。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kinnmedai3939/33913276.html

一夢庵風流記                                 (京都府京都市東山区祇園町)
2009/2/1(日) 午前 0:38
... 流れる雲のように、自由気ままに、風流に生きたいんだけどな・・ 私が ... 初めの写真の左側(北側)にある) 江戸時代から明治初期にかけて建てられた御茶屋さんが建ち並ぶ京都らしい情緒あふれるところで、 伝統的建造物群保存地区に指定されています。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/specialweek010813/58508122.html

◇けいちつ!
2007/3/7(水) 午前 4:53
... 松尾 芭蕉 なんて・・・風流に・・・自然を楽しみましょうか! という ... あっという間ですね! 啓蟄の初期は・・・ 蟄虫啓戸(ちっちゅう こを ひらく):冬蘢りの虫が出て来る そして終わりのころは・・ 菜虫化蝶(なむし ちょうと けす):青虫が ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/smilenabe1956/46693001.html

◇昨夜、関西は花火大会
2006/8/6(日) 午後 2:39
... 初期のころは、以前会社の入っていたビルから見ることができて、残業中に花火を見ながら…なかなか風流でした。 今日からは高校野球ですね。 野球少年だったので今も熱くなりますね。原監督と同期なので ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/inui999/16029541.html

◇貴婦人・若奥様!?ご用達!「お歯黒壺」…様々なご縁
2006/4/11(火) 午前 10:38
... この作品をどのように思われるか、と尋ねたころよりです。 画廊主よりは、“論外 ... ろくろを用いない奇妙な形のこの小壺は後年風流人に好まれ、 一輪挿しなどに使われました。 ... 古常滑と呼ばれる初期のものは歴史が古く、 六古窯の中でも最古で ... http://blogs.yahoo.co.jp/gigei10/31470100.html

◇がんこ お屋敷四都物語  スタンプラリー
2009/2/20(金) 午前 1:19
... 三園 ・・・和歌山県和歌山市堀止西1-3-22 風流を結ぶ 早春のがんこお屋敷四都物語 ~口福 ... 紀の国屋文左衛門が若いころ母を背負い、この坂を登って、観音様にお参りしていました。ところがある日、その途中で草履の鼻緒が切れてしまいました。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/maritesuhimek/23951894.html

◇2006年極私的ベストブック
2006/12/4(月) 午前 8:27
... 極私的ベストブック(ベスト20+1)                  ☆ . ころころ にゃーん、長新太1位.少女ファイト、日本橋ヨヲコ2位.わがタイプライター ... 芭蕉が、ただの風流な俳人ではなく、清濁あわせ持った一筋縄ではいかない人物だったという ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/bones_the_moon/24466338.html

◇母てもと見て憶え針 雑巾に
2006/4/22(土) 午後 9:37
ふらふらと歌合せ   風流の短歌です。 「 母てもと見て憶え針 雑巾に 縫うも得意に家庭科授業 」太聖 4.22...  http://blogs.yahoo.co.jp/ichirof57/33876391.html  [題詞] 阿倍女郎歌一首 ... へ  [仮名] わがせこが,けせるころもの,はりめおちず ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/utahitotakakiyo/33669312.html

◆21996 傘鉾

2009年09月29日 | 日本の山車
◆21996 傘鉾
 傘鉾の起源は一本の柱にはじまった固定神坐の概念が、次第に移動神坐へとみちびかれてゆく思想の変遷の中で自然発生的に生じてきたものであろう。雨を防ぐごく日常的な道具である傘が移動神坐としてつかわれるようになった。傘鉾、笠鉾は若干の違和感はあるが、あつかいは同じと考えていいだろう。
 傘は、歴史的にも古い道具である。雨落ちの部分に帽冠(もこう)とよばれる水引幕様の布を下げる形式は朝鮮半島から中国、東南アジア。インドから西洋にいたるまで広範な範囲にみられ且つその歴史も古いから、傘鉾を日本固有の文化とは限定できない。

□外部リンク
◇体育祭総集編
2009/9/21(月) 午後 0:56
... 移動時間の方が長いんですよ?授業の時間は50分で、HRでもせいぜい20分。 ... ①綱引き 綱引きはトーナメント形式です。 5組あって、もの凄く中途半端なんです。 ... 今年は途中から道具と高校生がやってきて、「応援するぞー」とい ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hayashimihima530/29650431.html

◇夏休み 日記
2009/8/13(木) 午前 0:05
... 観測会での説明がクイズ形式でたのしめましたよ。 日本一大きな望遠鏡「なゆた」での観測は毎回感動。 ... 2,3時間遊んで場所移動。 たっくん達は初めての釣り(さびき) 餌をかごに入れ ... 雨の中、テントや、道具を撤去。昼ご飯を食べて帰宅。 ... http://blogs.yahoo.co.jp/takkunnmama2008/30287521.html

◇移動は形式ではなく、主題だ。
2008/2/29(金) 午前 10:39
「移動は形式ではなく、主題だ。」 という言葉を ... 旅行が用事であり、衣食住に関する道具を代用的に用いながら移動するうち、 旅行が用事以外の楽しみを創出したように、道具も代用を越えた、旅行道具ならではの 充実をみせるようになります。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/mobilebloger/3164825.html

◇ボランティア体験記②
2007/7/31(火) 午後 11:35
... その後、違う部屋の中に溜まっている家財道具の移動を手伝う(写真・上。作業終了後は写真・下)。 これは地震と関係ないじゃんかとは思いつつも ... バケツリレー形式で、家財を運び出すので、ちょっと厄介。 「鏡。重いですよー」と運ぶモノを ...
Y
 http://blogs.yahoo.co.jp/eroisamurai/48699208.html

◇ahoo! Music Downloadでソニー独自形式ユーザはひと安心?
2005/3/1(火) 午前 1:41
Yahoo! Music Downloadでソニー独自形式(OpenMG/ATRAC3)も安泰? もう,最近はなんといってもiPodですよね.携帯音楽プレーヤといえ ... ダウンロード購入したWMAファイルを新しいパソコンに移動させる方法が不明瞭(というかダウンロード販売しているサイト ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hatai/263074.html

◆24888 三本足の烏

2009年09月26日 | 日本の山車
◆24888 三本足の烏
 □(げい。文字なし)と常娥(じょうが)は仙人の夫婦として知られる。
 □(げい)がまだ、堯帝の諸侯だったころ、一〇個の太陽が世界を照らし、民や農民はたいへん難渋した。□(げい)は弓の名人だったが九本の矢をつがえて次々と九個の太陽を射落とし民の難渋を救ったのだった。
 しかし九個の太陽は、両親である、天帝・帝俊と太陽女神・義和の子だったから、両親は大変怒ったのである。九個の太陽は三本の足を持つ烏に姿を変え、臺湾(台湾)に降ったが)、すこし羽を休めただけで、すぐに東に飛び去った。
 三本足の烏は朝鮮半島の高麗(高句麗の国)の喬木にとまっているところを土地の人に見つかり珍しい姿は、神のお使いとして敬われた。やがて、高麗の多くの人々が朝鮮から出雲、南紀州へと移り住み、三本足の烏もこれに従ったのだった。
 熊野本宮大社には三本足の烏が「八咫烏」として祀られ神社の「おしるし」ともなっている。
 熊野本宮大社とは「高麗(こま)の本宮大社」の意だとも言われる。


□外部リンク
◇世界中で中国文化と認められる三足烏、嫉妬し起源を主張する韓国人
2008/3/28(金) 午後 10:50
... そこで、帝は弓の名人に太陽を射落とすように命じた。弓の名人は空に向かって矢を放ち、九個の太陽のなかにいる九羽のカラスの体を射抜いた。 ... 中国では、太陽の中に三本足のカラスが住むと考えられ、また、太陽はカラスによって空を運ばれるとも考え ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/china_basis/5193599.html

◇【追記有り】 日の丸のルーツ
2006/10/19(木) 午後 10:30
... は元々は「金鳥」という「三本足の金色の鳥」でした。 太陽と三本足の鴉 「中国の神話には、「扶桑の木」という伝説の神木が東の果てにあります。 『山海経(せんがいきょう)』によると、扶桑の木の根元には九個の太陽、上には一個の太陽があり ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/mirokuninoti/22131840.html

◇10個の太陽・・・
2006/10/18(水) 午後 6:39
... 中国では「太陽にはカラスが住んでいる」「三本足のカラスは太陽の化身」 「カラスが太陽を運んでいる」等々の言い伝えが沢山あります。 ... 扶桑の木の根元には九個の太陽、 上には一個の太陽があり、太陽は毎日一つずつ、順番に樹上に昇り空を ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/akaisioji/3529254.html

◇今日は「仲秋の名月」
2005/9/18(日) 午後 2:35
... 九個の太陽を射落としてしまったのです。射られた太陽は黒い三本足の カラスになって落ちて来たのです。最後の太陽を射落とそうとした時、 一本の矢がありませんでした。それは后 の妻の嫦娥が 「十個の太陽を全部射落としたら地上は夜だけの世界になっ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kisousan/11709024.html

◇玉虫厨子と三本足のカラス
2009/8/2(日) 午後 0:17
... ところがそこには太陽の中の三本足のカラスとヒキガエル・・・つまり中国の馬王堆遺跡から出土した帛(はく)に描かれていた題材とまったく同じ絵柄が存在する。 馬王堆遺跡は黄河文明発祥地・・・中国江南、今のチワン省自治区や広東省に接する ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kawakatu_1205/50680269.html

◇三本足のカラス
2006/8/26(土) 午後 8:12
... 絵柄なども吉を願って描いてあることが うかがわれました。日本では、月にウサギがもちをつくですが、中国では、薬を作っているということになるそうです。また、太陽には、三本足のカラスがいるそうです。それが器の裏と表に描かれていたり なかなかただ見る ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/t31502/428273.html

◇★カ・ラ・ス・♪
2006/8/22(火) 午後 3:37
... 写真・・ 田舎の田園~~カラスものんびりしてますね! 日本のカラス神話 「古事記」 で、カラスは太陽をつかさどる神の使いとして、 はなばなしいデビューを飾っています八咫烏(やたがらす) 羽黒山の 「三本足の烏」 伝説もありますよね ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/miliakikaze/39102994.html

◇★シンボルマークの「三本足カラス」★
2006/4/4(火) 午前 1:29
■日本サッカー協会のシンボルマークの「三本足カラス」とは  JFAの旗章である三本足のカラスは、1931年(昭和6年)6月3日の理事会で採用されたもの。三本足のカラスは中国の古典では日の神(太陽)のシンボルといわれ、日本でも神武天皇東征の時 ...
  http://blogs.yahoo.co.jp/snow47snow/31798615.html

◇カラス
2006/2/21(火) 午前 6:33
... 八咫で「大きい」という意味になり、大きなカラスという意味です。 三本足のカラスにかんしては、中国の思想に太陽の中に三本足のカラスが住んでいるということから、陰陽道の中で三という数が縁起がよいからだそうです。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yokohama_crows/27295009.html

◆24888 嫦娥

2009年09月26日 | 日本の山車
◆24888 嫦娥
 嫦娥については異説が多いが、絶世の美女だったといわれ、その美しい眉を形容して「娥眉」といわれる、これにも異説があるのだが…。
 □(げい。文字なし)は、嫦娥の夫だとされる。神仙だったといい、弓の名手でもあった。堯帝の諸侯だったころ、空には一〇個の太陽があってたいへんな日照りがつづき、農民が旱魃に苦しむのを見て、九個の太陽を弓で射落としたのだった。しかし、九個の太陽は、天帝・帝俊と太陽女神・義和の子だったからその不興をかった。怒った帝俊と義和は□(げい)を人間界に堕としてしまた。□(げい)はこのため通力を失い困窮し、悩んだすえ、崑崙山にでかけていって西王母に会い、仙薬二個を譲り受けたのだった。
 □(げい)は、そのまますぐに服用すればよかったのだが、家に持ち帰ってしまっておいた。或る日夫が出かけたあと、これをみつけた常娥は夫に断らずにこの仙薬を二個とも服んでしまった。嫦娥の身体は軽くなって宙に浮いたが、嫦娥はその心地よさについ月まで飛翔してしまった(常娥奔月)。さあ帰ろうとしたが、なんと我が家(人間界)には二度と戻ることができなくなっってしまった。嫦娥は軽率だった自分の行為を反省し、なぜ仙薬をおっとと一錠づづのまなかったのかと後悔し、大変悲しんで泣き暮らしたがもうどうすることもできなかった。涙に暮れて日をすごすうち、いつの間にかかつての美しい姿は、醜い蝦蟇蛙になってしまったという。秋の中秋の名月には蝦蟇になってしまった嫦娥の姿が月のおもてにあらわれるという。

□外部リンク
◇今日は「仲秋の名月」
2005/9/18(日) 午後 2:35
... 持ち前の気な性格が災いして、 九個の太陽を射落としてしまったのです。射られた太陽は黒い三本足の カラスになって落ちて来たのです。最後の太陽を射落とそうとした時、 一本の矢があり ... 「玉兎杵薬」と言って、うさぎは仙薬を作っているんだそうです。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kisousan/11709024.html

◆24887 西王母

2009年09月26日 | 日本の山車
◆24887 西王母
 西王母は、女性の仙人を統率する仙人として知られる。その姿はいろいろで。また、多くの説話がある。西王母、姓は楊、名は回。九霊太妙亀山金母、太霊九光亀台金母、瑶池金母などの別名がある。
 東王父の妻だといい、また妹だともいう。王母というのは、祖母のことだと言い、さしずめ西に住むおばあさんとでもいえようか。崑崙山に住み、西王母を訪ねてきた周の武帝・穆王が西王母に会い帰るのを忘れたという逸話が或る。また、前漢の武帝が長寿を願っていることを知り、西王母は天ら降りてきて仙桃七顆を武帝に與えたという。
 中国の古典である『列仙傳』には、ふしぎな話が数々記述されているが、そそ
西山経と、大荒西経には、人の姿をし豹の尾、虎の歯をもち、よく唸る。蓬髪で、そのうえには「宝玉の頭飾(玉勝)」をのせ、洞窟に住み、三羽の鳥が西王母のために食事を運んでくるというとあって、人間の姿からはなれている。
 西遊記の孫梧空は、西王母の「仙顆」である桃は一個で千年の齢をのばすという稀果とされるが、孫梧空がこれをむさぼり食い大暴れする話は子供の読み物でもよく知られる。 
□外部リンク
◇独白する男
2006/5/11(木) 午後 6:17
... 黒色の上下のジャージを着ており,その上伸び放題の蓬髪と長髯。一瞥したところ,結構若いようだが,しかし浮世離れした仙人然とした風貌であった。良くいえばそうであり,今の世の中,街中で寝転ん ... また階下のロビーから伝わってくるのかと,箱型に意匠さ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/sakaitakayodaisuki/4532697.html

◇憂き世
2005/9/29(木) 午後 10:20
... 昨日山手線で見かけた、蓬髪、綴れ衣の仙人は、今頃どこに一夜の宿を求めえたでしょうか? 座席の隅っこに、肩をすぼめて座っていた仙人の表情が、妙に胸に焼き付いております。 諦めとも哀しげとも付か ... あのまま仙人もまた、為す術も無く山手線を何周もされ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/makohina38/12636376.html


◆24886 東王父

2009年09月26日 | 日本の山車
◆24886 東王父
 東王父(とうおうふ)は、神話上の仙人。男性の仙人を統率する仙人中の仙人。東王公、東華帝君、東父、東君の別名がある。
 女性の仙人を統率する西王母とよく対比される。西王母は東王父の妻、また妹とも言われるが判然としない。
 古事記、日本書紀のスサノオノミコト(素盞鳴命)とアマテラスオオミカミ(天照大御神)の記述には、東王父と西王母を参考にしているという研究者がいる。


◇21778 権力者の容喙を受けなかった神

2009年09月25日 | 日本の山車
◇21778 権力者の容喙を受けなかった神
 日本の歴史を遡るとき、神社の社史を通して、天皇制に整合しない、つまり皇統に会わない神がその後どのようになったかという問題がある。まず気がつくのは天皇権で不都合な神々が処分されることがなかったことが挙げられる。
二つ目は、その時々の時代になかで、為政者が庶民の祭にはきわめて寛大で、酒を飲もうが、少々の喧嘩をしようが、ほとんどお構いなし。庶民の側から見ればまさに無礼講だった。
 日本の祭、山車と、歴史を論じるときこの二点は大きな意義があると考える。

□外部リンク
◇ケータイ天皇
2009/9/17(木) 午前 11:57
... 庶民のように愚痴をこぼさず本当にご苦労様 ... 諸般の事情も考慮して何とかつながった天皇家ですが、現代の歴史研究家においてはいまだ謎の部分も多いようです。 世界の中でも最も長いぶるいの王族とされる天皇家を持つ日本も、その任命によって新しい http://blogs.yahoo.co.jp/zurezuresanta21/49382157.html

◇船出を迎え ...
<考察>≪歴史≫とは何か?〈五〉-≪庶民感覚≫の一般意味論-
2008/6/23(月) 午後 11:06
... らが保守の伝統を言う場合に≪大衆感覚≫ならぬ≪庶民感覚≫を前提にする。さも、そのような知性ある≪庶民≫がいたかのようにだ。この≪庶民感覚≫の≪庶民≫とは、いわば≪人民≫のなかの ... わたしは天皇主権も気に入らないが、この人民主権も気に入ら ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/eraser1eraser/55521963.html

◇歴史をさわがせた女たち 日本篇・外国篇・庶民篇
2008/6/7(土) 午前 1:08
... それは人妻 一豊の妻・秀忠夫人お江・細川ガラシャ・北の政所 ☆女が歴史を揺さぶるとき 卑弥呼・持統天皇・藤原薬子・丹後局・阿野廉子・天秀尼・天 院・若江薫子 ☆ケチと浪費の美徳 ... 庶民篇 意外篇・ しごとの手帖―職業篇 カネの世の中―金銭篇 マイホーム ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/itumosorenari/39782660.html

◇江戸時代の天皇即位式、庶民に公開
2006/11/21(火) 午後 0:15
江戸時代の天皇即位式、“観覧券”配って庶民に公開   江戸時代、天皇即位式が“観覧券”を配って公開され、庶民が多数詰めかけていたことが、森田登代子 ... 20時23分更新 学校で習った歴史がどんどん変わっていくね。 「歴史の真実」は自分で調べ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/w1919taka/24210177.html

◇「天皇継承問題」 と 「染色体の歴史」
2005/11/26(土) 午後 7:43
... つまり「男系」においては、先祖(つまり神武天皇)のY染色体が受け継がれ続けるということ、らしい。  これは、2000年以上の歴史の間に、次の天皇を産んだ女性の出自がどうであろうとも変わらない。 ... たとえ庶民の家でも同じだろう。  でも ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/maako6024/18292092.html

◇01169 豊国祭礼と祭礼圖

2009年09月25日 | 日本の山車
◇01169 豊国祭礼と祭礼圖
 「豊国祭礼圖」は豊国神社に蔵されており、豊臣秀吉の七回忌に行われた、慶長九年(一六〇四)八月十二日より十八日まで祭礼の様子を、豊臣家より内命をうけて描いたとされるもので、とくに十四、五両日の様子が描かれる。画師は狩野内膳で、右隻には豊国神社の境内を中心におき、幣榊奉納、騎馬行列、田楽、猿楽、左隻には豊国踊が大仏殿前で奉納された様を描いている。
 また、徳川黎明会が保存する豊国祭礼圖があり、豊国神社本と同じように、秀吉七回忌の豊国大明神臨時祭礼であるが、構成は豊国神社本と共通しつつ細部が異なっていて、
視点を変え、全体に群衆が繰り広げた祭礼の様子を描き、人物の表情や所作の描写には、岩佐又兵衛に始まるといわれる大津絵の特徴がみられるといわれる。慶長後期の作と考えられている。
 この臨時祭は、当時の京都の庶民の姿と、祭にかけた世相を興味深く克明に描き出しておいるが、祭の風流踊に出た踊衆は、上京と下京を合わせて五〇〇人。上京は三組、下京は二組に分かれ、人数はこのほかに踊衆の付人として年寄衆五〇〇人と床几持ち五〇〇人が加わって、総勢一五〇〇人にも及び、いずれの組も扮装、出立ちは風流の趣向を擬らして踊り狂っている。笠鉾を中心にした上立売組の一群は、手に芙蓉の花をもち狂喜、乱舞しているが、その様子は、豊臣秀吉の追善、菩提のための法要からは程遠いものでだったといえよう。
 晩年の豊臣秀吉の健康は、朝鮮役後ころから徐々に衰えを見せ始めたが、日常の行動にも異変が現われ、文禄四年(一五九五)には、いったん関白を譲った豊臣秀次の官職を取り消すとともに、高野山において自害させた。さらに、その子女、妻妾ら三十四人を三条河原で斬る乱行はまさに狂気であった。
 その後、慶長三年には、秀頼、北政所、淀君らとともに醍醐ので花見を行ったが、この行事は秀吉最後の一大遊行であった。五月上旬、秀吉は病の床に就いたが自らその死を悟り、七月には、諸大名に秀頼への忠誠を誓わせる血判起請文の提出を提出させ、さらに五大老、五奉行に遺書を認め、七月十八日に死去した。
 秀吉の遺骸は、伏見城にあったが、秀吉の死後は阿弥陀ヶ峰とその西麓に神として祀ることはすでに生前にきまっており、死後に廟所の建立が行われた。
『義演准后日記』によると、十六日には「大仏鎮守遷宮条々」の発表と仮殿遷宮。
遷宮にあたっては、九日間にわたる儀式が計画され、
十六日には仮殿遷宮。
十七日神号宣命使。
十八日正遷宮。
十九日神位正一位授与。
二十日には御子の舞楽。
二十一日は天道祓。
二十二日は神道護摩行事。
二十三日舞楽。
二十四日猿楽。
がきまり、十七日の神号宣命使より「豊国大明神」の神号が与えら、れ後陽成天皇の宸筆が勅賜された。
十八日の正遷宮は大変な人出となり、豊国社の周辺は「群集を尽して限り無し」という
状況であった。十九日には、徳川家康、毛利輝元以下の諸大名が社参した。
その後豊国社、殿舎の建築がすすめられ、『洛中洛外図(舟木本)』には方廣寺とともに描かれる。
慶長九年八月十二日、初日の豊国臨時祭は湯立神事ではじまった。
十三日はあいにく雨となり、十四日に延引された。
十四日、桟敷は三条から豊国社まで翠簾がさがり、金屏風がたてられた。
第一番は御幣と御榊。左側が金の御幣、右が御榊で、金箔の葉は六百枚に達したという。御幣と榊はそれぞれ一人、これに百人が供奉。
第二番は、騎馬行列。
豊国神官、吉田の神人、上賀茂社神官、楽人、社家らが騎乗で従った。
大名衆は、羽柴肥前守、羽柴待従、加藤肥後守、羽柴越中守、浅野紀伊守、若狭宰相、丹後待従、福島掃部、伊賀侍従、蜂須賀阿波守、中村伯奢守、山内土佐守、生駒讃岐守、鍋島信濃守、田中筑後守、加藤左馬助、藤堂佐渡守、有馬玄蕃頭、脇坂淡路守、寺沢志摩守、加藤左衛門尉、金森出雲守、一柳監物、徳永法印、富田信濃守、鬼長門守、古田兵部少、稲葉蔵人、関長門守、本田因幡守、前田主膳正、亀井武蔵、高橋左近、伊藤修理、秋月長門守、羽柴左門、羽柴因幡守、大野修理、前田権助、長谷川右兵衛、杉原伯暑守、速水甲斐守、伊藤丹後守、堀田図書、青木民部少、竹中伊豆守、毛利伊勢守、山崎左馬丞、柘植大炊介、片桐主膳正、野々村次兵衛、真野蔵人、中島左兵衛、西尾豊後守とあって、飛騨高山城主だった金森長近、金森可重(ありしげ)からは馬二頭が献じられた。
 この馬の寄進は、単に馬をだしたという頭数だけでなく、馬の意匠飾が絢爛豪華であった。
第三番は田楽衆三十人。
第四番目は猿楽四座衆で、先頭は金春、ついで観世、宝生、金剛の四座が続いた。
楽衆の能は豊国祭のために「四人による三番叟の翁」、と新作能、金春が「橘」、観世が「武王」、宝生は「太子」、金剛心であつた。
八月十五日の風流乱舞
十五日は五番目に相当する上京と下京衆五百人による風流踊で、踊衆は上京衆が三組と下京衆二組に分かれ、それぞれ百人の踊衆がつけられていた。
『時慶卿記』によると上京衆は「小川組、西陣組、上立売組」を一組、中筋組を中心とした一組、六丁町組を一組とした三組。『祭礼記』には、「上立売組」、「下立売組」、「新在家組」だったとしている。下京衆は丑寅組と川西組、中組の二組であった。
この踊衆の行粧は豊国社への奉納にとどまらず、禁裏御所にも踊衆の参入があった。昼間には、まず上京衆が御所に入って天皇をはじめ女院に風流踊を披露したあと豊国社にきた下京衆は、豊国社大仏前で踊の奉納を行い晩に入って御所に参入した。
風流踊の乱舞のさまは、『祭礼記』によると、躍衆、かみ下京五百人。上京三組、下京二組。おとりの仕立、何れも紅梅摺薄花笠、手に手に作花を手にも持なり。金銀にたみて、細工の上手工夫を廻らし、手柄を尽し、我おとろしと、諸有結構を拵出立て、衣香あたりをはらひ、四方に薫し、花麗なる有様、おひたたしきよそほひ、古今ためしすくなき御事也。まさに古今に例が少ないほどの華麗さだった。
『祭礼記』は行粧、装束に触れ、「かみたちうりくみ(上立売組)百人、笠の花ハ、玉椿、荻着、手に持花は芙蓉也。下裁売くみ(下立売組)百人、物首の笠鉾の花ハ鳳凰也。新在家組百人、物かしらの笠鉾の花ハ桜也。手に持花ハ色々草花也。花と紅金銀の強烈な色彩が、あたりを興奮にかりたて…」とあり、
ある時は拍子よく、時に乱拍子に変わり、桟敷の見物衆は「生死の眠も覚へぬ」状況だったとある。見物衆や踊衆だけではなく、本来、警固や警備にあたる役である、上下京の年寄衆五百人や床几持五百人までもが「きんの棒を手に手に持て、躍り廻る」というありさまで、まさに乱舞であった。風流踊りが通過すると、「津島笛」が澄んだ音を聞かせた。「一つ物」と呼ばれる仮装行列も人目を一段と引いた。踊衆一組に対して、「一つ物」一組ずつが催された。大黒、布袋、毘沙門、鍾馗、大臣、南蛮人、唐人の仮装、山路牛に乗て笛を吹たる所。比丘胎みたるを先に立て坊主の跡より団扇を持て仰きさすりつめりたる風情。頼朝八ヶ国の射手を集め、色々様々異風体を出て、富士のすそ野の鹿をからせて御覧する所。判官義経一谷鉄皆が峯攻落したる所など、数々の物語にちなんだ演しものもあった。
まさに祇園祭の風流がもちこまれたのであった。
 豊国臨時祭は天下御免の祇園祭の様子、金森氏を通して豊国臨時祭で使われた物品の下賜があり、華麗な屋臺を建造してゆく飛騨高山の起源がうかがわれる。

□外部リンク
◇郭巨山のいわれ
2007/5/20(日) 午前 1:30
... 御所や室町幕府(公家や武士の町)の上京に対し、下京(概ね二条以南枚、松原=五条=当時以北。 ... 下京の富裕者たちはそれまでの「神輿送り」の祭礼に加え 「神輿迎え」に趣向を凝らす ... それに「風流(ふりゅう)」という〝人々を驚かし ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kobayan717/48533490.html

◇28665 祇園祭

2009年09月25日 | 日本の山車
◇28665 祇園祭
 祇園祭の山鉾は、京都の町に流行した疫病を、山車に集め、神仙苑で放逐する考えは誤りでないかと指摘した。各方面に多くの異論があることと思う。筆者としてはその根拠を示さなければならない。
 八坂神社が古来、怨霊の御霊を鎮める社寺であったことを述べた。
 怨霊が跳梁するのは、その相手が為政者・権力者であるべきで、怨念が大衆に向けられるべきものではない。
 御霊の降魔、調伏、慰霊、鎮魂、清め、祓いなどを行うのは社寺の神事、あるいは祈祷、法力などによるべきところであって、町方の山鉾が担うべき筋合いのものではない。
 仮に京都の山車がそれを担うことがあったとすれば、その除霊のため、四条大橋をわたって八坂神社に参内して御祓いを受けるのは当然であろう。いまは四条大橋は鴨川より高くなってしまっているが、山車曳行が千年もつづいていれば鴨川で禊をする慣習が生まれていても不思議ではない。しかし、山鉾は四条大橋を渡って祇園町に向かうことはない。おそらく過去においてもなかったのではなかろうか。
 山鉾は、国宝、重要文化財の多くを飾り、且つ、とてもたいせつに扱われる。鉾たて以後の各組では、粽をつくり、お守り、お札を求める人に丁重に応じている。たとえば、船鉾には、身重の神功皇后が乗るが、身にまとう岩田帯は、安産のお守りとして妊婦がこぞって求める。山車が怨霊病魔の巣窟だったら事態はどうなるか。
 柱(真木・しんぎ)に降る神は、素盞嗚命ではなく、悪霊でもない。
 无骨以後の山車はまちがいなく町衆のものであり、豊穣、健康、豊産、福運などをもたらす予祝の存在と考えられる。
 山車は祭に曳かれるが、神社とは一線を画しているのは日本各地いずこにも共通する。 山車どうしをぶっつける。山車とみこしをぶっつける。喧嘩はする。山車を曳く態様は一様ではなく、中には当然病魔を追い払う妥当な解釈ができる祭は存在する。だが、京都の祇園祭の山鉾の解釈は考え直すほうがいいのではないか。

□外部リンク
◇京都の夏:『祇園祭』の真っ最中 『錦市場』を通り抜け、『八坂神社』へと・・・ 〔2009.07.12〕
2009/7/14(火) 午前 6:12
... が・・・ 人がいっぱいの『四条大橋』を、 『鴨川』にはり ... 滋賀県長浜市の長浜曳山祭と並んで日本三大山車祭の一つともなっていて、 日本を代表する祭である。 7月を通じて行われる長い祭りであるが、 神輿渡御や山鉾巡行や宵山が中心となる。 宵山 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/mt_matterhorn4478/33502622.html

◇宵山の朝
2008/7/16(水) 午後 11:04
... 毎年山鉾巡行は順番がくじ引きで決められますが ... 祇園祭って、山車だけの祭りじゃないんです、重厚な歴史がありますねえ。 橋弁慶山 五条大橋で戦う牛若丸と弁慶を模したもの、飾りはまだ家の中。 牛若丸の下駄が金具一本で支えられる人形組の巧みさは ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/taxi_3394/34550469.html

◇祇園祭のお守り
2008/7/16(水) 午前 3:13
... 鉾や山は中国や日本の神話や謡曲を題材して山車を作っており、その内容にのっとった御守りがあったりします。 32基もの山鉾がありますので全部紹介できませんがいくつか紹介します。 ... 牛若丸と弁慶の五条大橋での戦いを表した山。 弁慶の両手首 ... http://blogs.yahoo.co.jp/kouichirou_h_5160/12998412.html

◇京都・祇園祭を知る ②見所・日程・世界遺産に・鶏鉾の祇園囃子・長刀鉾の稚児決定
2008/6/12(木) 午後 1:59
... 四条大橋上において、神用水で神輿を清める。 10日~14日 鉾建(ほこたて)、山建 各山鉾町では、巡行の山鉾が      収蔵庫から出されて、組み立てられる。 13日    午前11時 稚児社参 長刀鉾にのる稚児が、午前11時 ... 飾りをつけた山車(だし)。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/masatake_ko/33751958.html

◇播州祭屋台錺金具の図録
2008/1/28(月) 午後 11:36
... 京都や高山、また高岡をはじめとした地元の山鉾をいろいろ見てはきましたが、 全国にはいろいろな山車があって、 知らないこともまだまだたくさんありました。 ... 物語性があり 「加藤清正虎退治」や「五條大橋」などの題名がつけられています。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hiron0702beat/40331599.html

◇23443 八坂神社と御霊會

2009年09月25日 | 日本の山車
◇23443 八坂神社と御霊會
 京都東山の八坂神社の創祀はその起源を詳らかにしない。
 平安遷都が行われたのは、延暦十三年(七九四)であるが、平安京が次第に形成されてゆく過程で、遷都にともなう多くの犠牲者が出た。これと相前後して疫病が流行し、これを鎮めんとたびたび、御霊會が行われている。貞観五年(八六三)五月二十日、勅命により神泉苑において崇道天皇以下の六大怨霊を鎮める盛大な御霊会が営まれている。平安京に蔓延する疫病は怨霊のしわざと信じられていたからである。
 上御霊神社、下御霊神社そして、祇園社は霊を鎮める勅願寺だったが、いうまでもなく祇園会は、祇園社、感神院などと呼ばれた京都八坂神社の祭礼である。八坂神社が祇園社としてその名が見られるのは『日木紀略』延長四年(九二六)六月に、修業僧が祇園天神堂において御霊を供養したとある。
 天徳二年(九五八)の五月には、石清水八幡宮、上賀茂神社、下鴨神社に疫病退散を祈願するため『仁王般若経』の転読が命じられている。しかし、延喜式神名帳に八坂神社の名はない。延喜式神名帳が編まれているころは、神社より寺院として見られていたのかもしれない。
 祇園社は朝廷より天臺宗の寺院として、たびたび怨霊の御霊を鎮める命を受けていたことがうかがわれ、実践してきた歴史がある。これは厳然とした事実である。このことから、祇園祭に曳かれる「山車・山と鉾」は市中に群れる怨霊を賑やかに囃し、華麗な山と鉾にあつめて神仙苑に誘い、ここで山車から悪疫を放逐するとする、「祇園御霊會」が定説化して、現在見られる解説書でもほとんどがその説を採っている。
 しかし、筆者はこれは大きな誤りではないだろうかと考える。

□外部リンク
◇御霊神社
2009/6/15(月) 午後 8:42
御霊神社は各地にあるようですね そうそう、京都にも上御霊神社あります(烏丸上御霊東入ルだったか?) やっぱり京都にあるから「上」がつくの? 御霊神社には祖先の霊を守る社と怨霊鎮護の為に祀る神社があります この社は鎌倉始祖の鎌倉権五郎景政を祀っ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/happy_hanii_m/40916552.html

◇雑記● (木津)御霊神社+岡田鴨神社
2009/4/19(日) 午前 1:34
御霊神社(木津) http://kamnavi.jp/yamasiro/goryou.htm 丸太町の下御霊神社の八柱のうち藤原大夫(藤原広嗣)の怨霊を担当しているとのことです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 岡田鴨神社 賀茂建角身命の辿っ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/t_finepc/52086661.html

◇怨霊を鎮める 上御霊神社
2008/11/5(水) 午後 4:28
... それが上御霊神社なのです。 御霊とは怨霊が神として祀られ鎮まった状態をいいます。 「御霊」は「怨霊」か・・・ 上御霊神社には八所御霊といって八つの御霊が祀られています。 崇道天皇の諡をうけた早良親王 光仁天皇の御子 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/t_finepc/52086661.html

◇下御霊神社
2008/3/23(日) 午後 3:48
... 寺町通丸太町にある下御霊神社に寄りました。普通なら素通りするのですが、鳥居の外から見えた紅梅に足を止められました。 下御霊神社は、不運のうちに亡くなった伊予親王とその母・藤原吉子の怨霊を鎮めるために承和6(839)年に創建されました。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tottoko_tomoyakko/40801211.html

◇下御霊神社の宵宮
2006/5/20(土) 午後 11:26
... 逆に、京都を疫禍から守ってもらう御霊信仰神社。 京都には歴史が長い為に怨霊が多数存在し、ひとつずつ鎮めていった。 その為、八つも集まったのだが、最も強い怨霊を八つ祭る神社なのだ。 当初は上御霊神社の南にあったことから下御霊神社と呼ばれた。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/koiduka/35012650.html

◇27112 无骨の柱

2009年09月24日 | 日本の山車
◇27112 无骨の柱
 長保元年(九九九)六月十四日の祇園天神会のさい、无骨(むこつ・無骨)というものが、柱を作って祇園社の社頭に渡そうとした。无骨は法師だったともあり、軽業師だったという説もあるが、生国不明、身分不詳の人物である。京都の人物ではなかったらしい。 无骨の柱は話題となったが、一方で、これは天皇即位の標山に似ているというものがでてきて騒然となった。朝廷では検非違使を遣わしてこれを阻止、禁止するとともに、无骨をとらえようとしたが、これを知った无骨はいちはやく逃亡してしまっていた。
 ところがこの事件はあとを曳いた。祇園社では呪師憎が禮盤から顛落する事故が発生。また、修理職から出火して皇居の内裏が炎上するという不祥事が発生し、人々はこれらを天神の怒りと噂し、无骨の柱が御霊会のさい渡御できなかったことへの神の怒りときめつけた。
 標山は天皇の即位の時だけに立てられるものではなく、また当時、大嘗会の標山に定型が確立していたわけではない。その後は庶民の強い支持があって、无骨の柱は次第に京都の町に定着していき、都大路を練ることとなった。また以後これの取り締まりも行われていない。京都祇園祭、山鉾の濫觴として無視できず、山鉾の起源として考えられ、論じられる。

□外部リンク
◇<上司>との<禁断>の<恋>に泣いた女(万葉を旅する・36)
2009/9/20(日) 午後 6:17
... 勅勘(天皇の怒り)に触れた宅守は越前に流されてしまう。 この事件は、当時人々の関心を集めた。宅守の離京に始まり、その長い道中 ... 男人(こせのおひと)らの力によって河内の樟葉(くすは)で即位した」と「日本書紀」。 でも直木孝次郎は「事実 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kome_1937/59704436.html

◇香隆寺陵(二条天皇陵)
2008/7/15(火) 午後 8:15
... 鳥羽法皇の意向でまず父である後白河天皇が即位し、これに伴い親王宣下を受け、次いで立太子となった。 ・これが叔父崇徳上皇らの怒りを買って1156年の保元の乱の原因ともなった。 ・保元3年(1158年)後白河天皇から譲位を受けて即位し、第78代二条天皇と ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yamaibaaosainaikyo/41284102.html

◇太上天皇となった伏見宮の陵墓(後崇光太上天皇伏見松林院陵)
2008/2/16(土) 午前 2:02
... 既に後光厳天皇が即位していて、これにより遠縁の直仁親王(花園天皇皇子、光厳・光明両上皇の従兄弟)の天皇即位の芽は無くなりました。それではと、前天皇で後光厳天皇の兄・崇光上皇とし ... このことが回復した称光天皇の怒りを買い、親王は出家して野心の ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hiropi1600/53852737.html

◇山田寺と持統天皇
2006/8/11(金) 午前 2:23
... 孝徳天皇の即位と同時に右大臣となる。 娘の越智娘は中大兄皇子の妃となり、 野讚良(後の持統天皇)を産む。 ところが、中大兄皇子と中臣鎌足が目指す天皇中心の中央主権国家の構築に対 ... 南都興福寺はそれを怒り、1081年には多武峰を襲い ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tomyu1999/40426178.html

◇20558 青葉山

2009年09月24日 | 日本の山車
◇20558 青葉山
 古代の神は「山」に下ることが多いが、この山を人工的に作った文献記録は、『古事記』の垂仁天皇の条にある「青葉山」で、出雲国造の祖とされるキヒサツミ(岐比佐都美)が、大国主(アシハラシコオノオオカミ・葦原色許男大神)を祀るため、青葉で飾った山を造ったとあるのがいちばん古いとされる。

□外部リンク
◇本牟智和気王の出雲大社お参り
2008/2/1(金) 午前 9:29
... その言葉は大国主神からのものでした。。 本牟智和気王 ほむつわけのみこ は 曙立王 あけ ... ここで 出雲国造 いづものくにのみやつこ の祖先で名は 岐比佐都美 きひさつみ が青葉の山を飾ってその河下に立て、 大御饌 おおみけ を出そうとする時 ...
 
◇垂仁天皇ーーー2、本牟智和気の御子
2007/9/19(水) 午前 11:20
... そこに休んでいたところ、  出雲の国の造の祖の岐比佐都美(きひさつみ)が、青葉で作った山を飾り、食事を献ると、  御子は口を切った。  「この河下に青葉の山なせるは、山と見えて山にあらず。   もし出雲の石 (いはくま)の曾(そ)の宮にます ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/chiyokokkk/36450449.html

◆24228 愈伯牙

2009年09月23日 | 日本の山車
◆24228 愈伯牙
 周代のことだという。愈伯牙は世にまれな琴の名手として知られていた。伯牙には鍾子期(しょうしき)という無二の親友があって、伯牙の弾く琴をよく聴いてくれた。伯牙が雲がかかる高山を思いながら琴を弾けば、「ああ、峩々たる山が目の前にあるようだ」といい、またあるときは、「ああ、涼しい夏木立ちの下を吹く清風のようだ」といい、「ああ、森々と降りつむ雪景色がみえるようだ」といった。そのことごとくが伯牙の演奏そのものにこめられていたので、伯牙にとって鍾子期はなくてはならない友だったのである。 あるとき鐘子期が訪ねてきて、しばらく故郷に帰ることになった、もし気が向いたら訪ねてきてくれたまえといって、鍾子期は去ったのだった。しばらくは辛抱していた伯牙だったが、我慢できなくなり、はるばる鐘子期を尋ねたのだが、そこには世を去った鍾子期の墓があるだけだった。これを知った伯牙は、天を仰いで嘆息し悲しんだ。そして、持参した琴を割ち、以後二度と琴を弾くことはなかった。
 「伯牙断琴(はくがだんきん)」といい、無二の親友を「知音(ちいん)」という。
 京都祇園祭には、いままさに琴を断たんとする綾小路通新町西入の「伯牙山」が曳かれる。

□外部リンク
◇感謝祭の客/トルーマン・カポーティ 訳)村上春樹
2009/9/9(水) 午後 11:40
... バディーは無二の親友である老婆ミス・スックからの愛に包まれながら、これを乗り越えて成長していきます。 精神的な幼さから無償の愛を注ぐものの存在に気付かず、あるときは卑怯な手段に逃げることがあるかも知れません。それでも人間は最終的には年月を ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/ktyj2002/6804840.html

◇ハンディーを克服し
2009/6/16(火) 午後 9:31
辻井伸行さんのハンディーを乗り越えての快挙は私も感動した 私の無二の親友は先天性の病気で片足が不自由である 小学校のころ彼はスポーツ万能で ... 彼の代走者でいわば彼の片足役であったが嬉しかった あるとき彼は突如泣きだした その日は小六の球技大会で ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/marasann/58309543.html

◇詩 二回目
2007/10/25(木) 午後 9:08
ある二人の子供がそこにいた 二人は無二の親友で、誰よりも信頼しあっていた。 あるとき二人のうち一人が、捕らえられた。 もう一人が行けば助かり、こなければ親友は死ぬ。 だが、自分が行けば、自分が死ぬ。 子供は親友を裏切った。死への恐怖を拭い切れ ...
  http://blogs.yahoo.co.jp/ruffy30000/26001303.html

◇一枚の写真
2007/1/10(水) 午後 2:57
... 幼い頃の二人は無二の親友だった。 小学校に入って、早生まれのあいつは僕を慕っていた。 その頃、学校の先生に撮ってもらった写真である。 ... あいつは、あるときまでは可愛い奴だった。 しかし、小学校高学年になると ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/heitarou5963/26476420.html

◇わたしちゃんのひみつ~~~~! ( N.A.E.T. )
2006/10/31(火) 午前 2:46
... 西洋の医者にも尊敬されている治療法なのかもしれない)でも、わたしの無二の親友、タウン アンド カントリーのカバー ガール ルックスのアメリカ女性(9月21日の She Looks ... あるとき、ひょいな事から、アレルギーの医者へいってみて、その頭痛が ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/soho_new_york/22749003.html